記録ID: 5762288
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
日暮沢から以東岳、大朝日岳。快晴の中、花畑広がる稜線を歩く旅
2023年07月28日(金) ~
2023年07月30日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 58:13
- 距離
- 46.0km
- 登り
- 3,614m
- 下り
- 3,615m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:10
距離 7.8km
登り 1,186m
下り 234m
2日目
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 9:35
距離 19.5km
登り 1,410m
下り 1,410m
3日目
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 10:15
距離 18.7km
登り 1,018m
下り 1,970m
16:13
日暮沢小屋
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【暑さについて】 稜線上は風があって涼しく歩くことができました。しかし、登りと下りの樹林帯が暑い。特に、森林限界手前の低木帯は、太陽が照りつける上に風が遮られ、灼熱地獄でした。大朝日岳からの下りでは暑さで大きくペースダウン。水場で頭から水をかぶっての熱中症対策は、必須だったなぁと感じています。 【水場情報】 ゴロビツ沢源頭水場は水量少なく、ギリギリ飲めるレベルでした。積極的に給水したい感じではなかったです。竜門小屋、狐穴小屋、金玉水、銀玉水、三沢清水はどれも水量豊富で、キンキンに冷えた水を楽しめます。管理してくださっている皆様に感謝です。 【虫に注意】 駐車場には大量のアブが。車のエンジンの熱と排気ガスに反応して、大量のアカウシアブが車に体当たりしてきます。登山中はそれほどアブには悩まされませんでしたが、下りの古寺山より下では少し付きまとわれました。あとはやはり大朝日岳からの下りですが、スズメバチに4度、ぐるぐると偵察飛行されました。一見するとアカウシアブに似ているので、うっかり払いのけてしまうと大惨事になりかねませんので御注意を。 |
その他周辺情報 | 柳川温泉400円 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ゴアテックス雨具
タイツ
ズボン
手袋
厚手靴下
防寒着(薄手フリース)
登山靴
ザック
ザックカバー
ツェルト
行動食
非常食
飲料(2.5L)
コンパス
笛
ヘッドランプ
モバイルバッテリー
筆記用具
日焼け止め
ロールペーパー
携帯電話
サングラス
タオル
デジカメ
ファーストエイドキット(絆創膏・包帯・テーピング・湿布・カイロ・痛み止め・抗ヒスタミン剤)
シュラフ
銀マット
個人用マット
プラティパス
ガスバーナー
ガス缶
ココヘリ
うちわ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する