ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5772908
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山;7〜8年に一度の花盛りの山を砂防新道・午前峰・大汝峰・お手水鉢・御池・午前峰・観光新道

2023年07月28日(金) ~ 2023年07月30日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
18:25
距離
17.4km
登り
1,771m
下り
1,754m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:04
休憩
1:02
合計
7:06
8:44
65
9:49
10:00
83
11:23
11:24
63
12:27
12:47
39
13:26
13:36
80
14:56
15:10
11
15:50
2日目
山行
5:32
休憩
0:58
合計
6:30
8:18
72
9:46
9:46
5
10:21
10:33
7
10:40
10:41
18
10:59
11:04
22
11:26
11:35
30
12:05
12:14
38
13:00
13:02
14
13:16
13:16
49
14:05
14:07
41
14:48
3日目
山行
4:06
休憩
0:22
合計
4:28
6:50
19
7:17
7:20
11
7:31
7:31
50
8:21
8:37
46
9:23
9:24
28
9:52
9:53
85
11:18
天候 晴れ 時々曇り、28日夕刻3時半より小雨、夜雨。
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
金沢駅北側広場の3番バス乗り場より白山登山バス、6時 一ノ瀬乗換シャトルバスで別当出合まで。帰りはその逆で11半過ぎ出発。13:40金沢駅まで。登山用の臨時急行バス。この時期のみなので、白山バス、を調べる事。
コース状況/
危険箇所等
砂防新道は特に問題なし、よく整備されていて、水は甚五郎小屋に沢山ある。トイレもここにある。黒ボコ岩からの観光新道は道が狭く、急な登り降りが多い、トイレは避難小屋に一つあるが、水はない。観光新道は高齢者には勧められない。室堂から頂上まで、お池めぐりコークもよく整備されている。大汝峰登りは岩登り的で、急。ざらざらしている。御前峰から御池への下りも急でざらざらしている。七倉山方面は道は狭いが、もんだいはない。笹が膝や腰まで茂っているところあり。標識はよく付いている。
その他周辺情報 室堂小屋内に郵便局あり。シャツや土産的品物は売っている。ビール、飲み物水、アイスは売っているが、食料品は売っていない。食堂で朝夕予約して食べられる。昼弁当も予約可能。コロナシーツなし。宿泊費一人8300円。予約必要。
白山主要登山道案内図
今回は別当出合〜砂防新道〜室堂〜午前峰〜室堂〜大何時峰〜御手水鉢〜御池(緑が池など)〜午前峰〜室堂〜観光新道〜別当出合
2023年07月28日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 8:42
白山主要登山道案内図
今回は別当出合〜砂防新道〜室堂〜午前峰〜室堂〜大何時峰〜御手水鉢〜御池(緑が池など)〜午前峰〜室堂〜観光新道〜別当出合
釣橋ゆらゆら
2023年07月28日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 8:47
釣橋ゆらゆら
まだ咲いていました
白いユリ

2023年07月28日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/28 8:55
まだ咲いていました
白いユリ

黒ボコ岩で
昔は上に乗れたが、、
帽子;中国製吸汗速乾紐付き
1040円
落としたのを拾っていただきました
後の衣装はモンベル製
2023年07月28日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/28 15:04
黒ボコ岩で
昔は上に乗れたが、、
帽子;中国製吸汗速乾紐付き
1040円
落としたのを拾っていただきました
後の衣装はモンベル製
室堂山荘
手前はイブキトラノオ群落
2023年07月28日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/28 15:44
室堂山荘
手前はイブキトラノオ群落
夕日鑑賞
日没
2023年07月29日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
7/29 5:08
夕日鑑賞
日没
雲はありませんが、、
2023年07月29日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/29 5:08
雲はありませんが、、
1日の疲れがとれます
”ひととき”
2023年07月29日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/29 5:09
1日の疲れがとれます
”ひととき”
霧の峰々
2023年07月29日 05:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/29 5:10
霧の峰々
翌朝の午前峰で
日の出万歳が終わって、、
人がいっぱいで頂上へは登れません!
2023年07月29日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
7/29 5:19
翌朝の午前峰で
日の出万歳が終わって、、
人がいっぱいで頂上へは登れません!
人々が降りた後で、、
雲が流れていました
2023年07月29日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 5:19
人々が降りた後で、、
雲が流れていました
流れる雲の朝の静けさ
2023年07月29日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 5:28
流れる雲の朝の静けさ
六重ぐらいかな
2023年07月29日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 5:53
六重ぐらいかな
白山頂上神社参拝
人々が去った後で
お掃除する神主さん
2023年07月29日 05:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/29 5:24
白山頂上神社参拝
人々が去った後で
お掃除する神主さん
午前方からの下山路で
ミヤマトウキ
2023年07月29日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 6:21
午前方からの下山路で
ミヤマトウキ
ハクサンチドリ
2023年07月29日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 6:32
ハクサンチドリ
クルマユリ
2023年07月29日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 6:35
クルマユリ
室堂周辺のクロユリ
雌花かな
2023年07月29日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/29 8:26
室堂周辺のクロユリ
雌花かな
黒百合の横顔
2023年07月29日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 8:26
黒百合の横顔
最後のコバイケソウ
もう全て終わっている
2023年07月29日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 8:32
最後のコバイケソウ
もう全て終わっている
ヤマブキショウマ
2023年07月29日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/29 8:32
ヤマブキショウマ
ハクサンフウロ
あちこちに満開
2023年07月29日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/29 8:33
ハクサンフウロ
あちこちに満開
クルマユリ群落
2023年07月29日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 8:43
クルマユリ群落
シナノオトギリ
2023年07月29日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 8:46
シナノオトギリ
ミアマタネツケソウ
2023年07月29日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 8:48
ミアマタネツケソウ
ショウジョウバカマ
2023年07月29日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 8:50
ショウジョウバカマ
2023年07月29日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 8:54
同? 高嶺の花だ
2023年07月29日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 8:55
同? 高嶺の花だ
2023年07月29日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 9:00
コメバツガザクラ
2023年07月29日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/29 9:04
コメバツガザクラ
??
2023年07月29日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/29 9:14
??
イワツメクサ
2023年07月29日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/29 9:16
イワツメクサ
千蛇ガ池
渡ります
まだしっかりと凍っている
小さな氷河池
2023年07月29日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 9:27
千蛇ガ池
渡ります
まだしっかりと凍っている
小さな氷河池
ミヤマリンドウ
2023年07月29日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 9:48
ミヤマリンドウ
大汝峰へ直登
2023年07月29日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/29 9:48
大汝峰へ直登
雲が湧いて遠くでゴロゴロ、、
2023年07月29日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 9:56
雲が湧いて遠くでゴロゴロ、、
この岩を巻いて
2023年07月29日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 10:00
この岩を巻いて
大汝峰頂上到着
今回の目標の一つ達成!
2023年07月29日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
7/29 10:17
大汝峰頂上到着
今回の目標の一つ達成!
広い頂上の端にある
白山(白山比廖某声
奥宮の一つがあった
最近閉じられている
2023年07月29日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 10:34
広い頂上の端にある
白山(白山比廖某声
奥宮の一つがあった
最近閉じられている
テガタチドリ
2023年07月29日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/29 10:37
テガタチドリ
七倉山(右側方向)方面の眺め
2023年07月29日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/29 10:50
七倉山(右側方向)方面の眺め
エンレイソウの結実
2023年07月29日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 11:02
エンレイソウの結実
ズダヤクシュらしい
2023年07月29日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 11:02
ズダヤクシュらしい
右のハート型の奥が七倉山(見えない)
谷から黒い雲が湧き遠雷がゴロゴロ、、
行けるところまで足を伸ばす
100mぐらい降ります
2023年07月29日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/29 11:11
右のハート型の奥が七倉山(見えない)
谷から黒い雲が湧き遠雷がゴロゴロ、、
行けるところまで足を伸ばす
100mぐらい降ります
タカネナナカマドの花と実
2023年07月29日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 11:16
タカネナナカマドの花と実
ミヤマリンドウ群落
あちこちにある
2023年07月29日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 12:16
ミヤマリンドウ群落
あちこちにある
タカネナナカマドの結実
2023年07月29日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 12:29
タカネナナカマドの結実
ハクサンシャクナゲ
2023年07月29日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 11:18
ハクサンシャクナゲ

キベリタテハ??
アゲハほど大きくは無い
2023年07月29日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 11:22

キベリタテハ??
アゲハほど大きくは無い
お手水鉢へ着きました
今回の白山登山2日目はここまで
(この先からは釈迦岳を経て市瀬へ降りられる)
2023年07月29日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/29 11:24
お手水鉢へ着きました
今回の白山登山2日目はここまで
(この先からは釈迦岳を経て市瀬へ降りられる)
御手水鉢
ここでは最近まで
白山神社の礼拝があったと
2023年07月29日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 11:24
御手水鉢
ここでは最近まで
白山神社の礼拝があったと
大汝峰方面の眺め
2023年07月29日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 11:25
大汝峰方面の眺め
ダイモンンジソウ
2023年07月29日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/29 12:14
ダイモンンジソウ
その群落
2023年07月29日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 12:16
その群落
大汝峰を巻いて午前峰へ戻ります
2023年07月29日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/29 12:30
大汝峰を巻いて午前峰へ戻ります
右側にすり鉢
2023年07月29日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/29 12:35
右側にすり鉢
近くに小鳥
ルリビタキ
大きな声で囀って、、
2023年07月29日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 12:36
近くに小鳥
ルリビタキ
大きな声で囀って、、
ハイマツの花と実
赤くてきれいです
2023年07月29日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 12:39
ハイマツの花と実
赤くてきれいです
右下の大汝峰から御池へ歩いてきました
2023年07月29日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/29 13:03
右下の大汝峰から御池へ歩いてきました
血の池
以前は赤かったのかな
剣ヶ峰が映っている
2023年07月29日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/29 13:02
血の池
以前は赤かったのかな
剣ヶ峰が映っている
池上部の赤鉄鉱
これで赤い池になっているのだ
2023年07月29日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/29 13:13
池上部の赤鉄鉱
これで赤い池になっているのだ
緑ガ池
白山の8つの
御池のうちでは大きい
きれいなブルー
2023年07月29日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/29 13:24
緑ガ池
白山の8つの
御池のうちでは大きい
きれいなブルー
チングルマ
まだ咲いていました
2023年07月29日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 13:26
チングルマ
まだ咲いていました
ハクサンコザクラ
2023年07月29日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 13:27
ハクサンコザクラ
ミヤマダイコンソウ
2023年07月29日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 13:28
ミヤマダイコンソウ
北側から午前峰へ
再び登ります
2023年07月29日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/29 13:28
北側から午前峰へ
再び登ります
緑池方面から午前峰方向へ
午後は裏側から登ります
2023年07月29日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/29 13:29
緑池方面から午前峰方向へ
午後は裏側から登ります
こんな岩がゴロゴロの道
すぐに間違って岩の中へ
2023年07月29日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/29 13:42
こんな岩がゴロゴロの道
すぐに間違って岩の中へ
こちらが道でした
ザラザラ、、
2023年07月29日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 13:45
こちらが道でした
ザラザラ、、
頂上の端の方です
たくさんの人々
2023年07月29日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/29 13:54
頂上の端の方です
たくさんの人々
29日に2回目の午前峰登頂!
もっといいポーズ取れないのかな〜
皆さんは「お母さん」と
言ってくれますが、大婆さんです
2023年07月29日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
7/29 13:59
29日に2回目の午前峰登頂!
もっといいポーズ取れないのかな〜
皆さんは「お母さん」と
言ってくれますが、大婆さんです
30日に下山で通った弥陀ヶ原から見た午前峰
2023年07月30日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/30 7:12
30日に下山で通った弥陀ヶ原から見た午前峰
黒ボコ岩から観光新道へ
間も無く蛇塚
由緒は不明だが誰かが葬られている??
2023年07月30日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/30 7:28
黒ボコ岩から観光新道へ
間も無く蛇塚
由緒は不明だが誰かが葬られている??
ニッコウキスゲ群落
上の方までいっぱい咲いていました
2023年07月30日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/30 7:33
ニッコウキスゲ群落
上の方までいっぱい咲いていました
ニッコウキスゲの咲く丘
2023年07月30日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/30 7:33
ニッコウキスゲの咲く丘
拡大
2023年07月30日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/30 7:34
拡大
タカネマツムシソウと
ハクサンシャジン
2023年07月30日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/30 7:38
タカネマツムシソウと
ハクサンシャジン
ハクサンシャジン
2023年07月30日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/30 7:43
ハクサンシャジン
別山
観光新道では
初めから最後まで
別山が見えます
2023年07月30日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/30 7:39
別山
観光新道では
初めから最後まで
別山が見えます
花々が咲き乱れる観光新道
上がり下がりが少しあります
途中で岩山も超えます
2023年07月30日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
7/30 7:45
花々が咲き乱れる観光新道
上がり下がりが少しあります
途中で岩山も超えます
カライトソウ
可愛いピンクです
2023年07月30日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
7/30 7:50
カライトソウ
可愛いピンクです
シモツケ街道だ
シモツケ
薄いピンク
2023年07月30日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/30 7:53
シモツケ街道だ
シモツケ
薄いピンク
シモツケ
濃いピンク
2023年07月30日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/30 7:53
シモツケ
濃いピンク
ハクサンアザミ
2023年07月30日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/30 8:00
ハクサンアザミ
上から見たところ
道の下の方に
いっぱい咲いている
2023年07月30日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/30 8:01
上から見たところ
道の下の方に
いっぱい咲いている
ダケカンバ
この辺りからは
急な細い道です
2023年07月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/30 9:35
ダケカンバ
この辺りからは
急な細い道です
撮影機器:

装備

個人装備
雨具(ゴアテックス上下) 懐中電灯 羽毛ジャケット 防寒シート 昼食のパン・おにぎり 行動食のおやつ 水分1.5リットル タオル 手袋  ビニール袋 晴雨兼用傘 ケータイ 充電器 カメラ ストック

感想

ヤマレコのスウィッチを入れ忘れて
2日目の早朝に日の出を見に登って降りた記録が抜けました

最初の通り夏山「白山」の総集編です
歴史深い30〜40万年の火山の山;信仰の山(加賀禅定道、越前禅定道、美濃禅定道);現代登山の山;お花の山です

何度も登ってきましたが、今回は新しく足を伸ばして室堂に2泊
ゆったりとあちこちを歩き、いつも眺めていた大汝峰からその先まで。

関東からも新幹線で来られるお山となりました
今回降りた観光新道は花々が咲き乱れて見事な道ですが、年配にはちょっときついでした。脱水症状で立ちくらみそうになりました
水を一杯持たないといけない道です

大きな山小屋は以前と比べて随分ときれいになっていました
四十年前の重い重いリュックで、着替えをいっぱい持って、、

山小屋には汗を乾かす乾燥室も完備されているので
最近の吸汗速乾防汚れの衣服の軽いものにすれば
着替えなどはほぼなしで行けると思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら