ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5801465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山

2023年07月15日(土) ~ 2023年07月17日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
54:26
距離
25.8km
登り
2,659m
下り
3,353m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:11
休憩
0:36
合計
5:47
7:29
7:30
16
7:46
7:46
34
8:20
8:26
26
8:52
8:54
57
9:51
10:00
124
12:04
12:11
11
12:22
12:33
38
2日目
山行
5:07
休憩
0:49
合計
5:56
6:44
23
7:07
7:08
24
7:32
7:39
27
8:06
8:06
17
8:44
9:08
44
9:52
9:54
77
11:11
11:25
75
12:40
3日目
山行
7:45
休憩
1:05
合計
8:50
4:59
69
6:08
6:08
46
6:54
7:09
32
7:41
7:48
140
10:08
10:42
74
11:56
11:59
27
12:26
12:27
19
12:46
12:47
26
13:13
13:13
18
13:31
13:31
14
13:45
13:49
0
13:49
ゴール地点
天候 1日目ガス、2日目ガスのち晴れ、3日目快晴のち下山後曇り
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田の駐車場に3:30に着いたが満車で止められず。一度駐車場に入ると後ろから入ってくる車で転回もできず、順番に下がってもらって出ることができた。
第二駐車場は空いていたが、何故か駐車禁止の看板が立っている。まだ一台も止まっていないのであきらめて芦安へ回り、乗り合いタクシーに乗ることができた。
奈良田では暗かったのでわからなかったが、まだ無理やり止められるスペースもあったようです。
2023年07月15日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 7:19
2023年07月15日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 9:30
2023年07月15日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 9:30
2023年07月15日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 9:30
2023年07月15日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 9:31
2023年07月15日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 9:34
2023年07月15日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 9:39
2023年07月15日 10:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:01
2023年07月15日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:03
2023年07月15日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:06
2023年07月15日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:11
2023年07月15日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:15
2023年07月15日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 10:17
2023年07月15日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 11:51
2023年07月15日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 12:02
2023年07月15日 12:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 12:02
2023年07月15日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 12:03
2023年07月15日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 12:05
2023年07月15日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 12:05
2023年07月15日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 12:06
2023年07月15日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 12:08
2023年07月15日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 12:22
2023年07月15日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 12:28
2023年07月15日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 12:30
2023年07月15日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 12:32
2023年07月15日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 12:33
2023年07月15日 12:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 12:35
2023年07月15日 17:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 17:21
2023年07月15日 17:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 17:21
2023年07月15日 18:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 18:41
2023年07月15日 18:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/15 18:42
2023年07月16日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:46
2023年07月16日 06:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:51
2023年07月16日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:07
2023年07月16日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:08
2023年07月16日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:08
2023年07月16日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:33
2023年07月16日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:42
2023年07月16日 07:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:43
2023年07月16日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:46
2023年07月16日 07:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:56
2023年07月16日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:58
2023年07月16日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:58
2023年07月16日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:01
2023年07月16日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:04
2023年07月16日 08:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:04
2023年07月16日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:05
2023年07月16日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:14
2023年07月16日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:19
2023年07月16日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:57
2023年07月16日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:29
2023年07月16日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 11:51
2023年07月16日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:28
2023年07月16日 15:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 15:26
2023年07月16日 18:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 18:38
2023年07月17日 03:45撮影 by  iPhone 13, Apple
7/17 3:45
2023年07月17日 04:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 4:28
2023年07月17日 04:39撮影 by  iPhone 13, Apple
7/17 4:39
2023年07月17日 04:40撮影 by  iPhone 13, Apple
7/17 4:40
2023年07月17日 04:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 4:45
2023年07月17日 04:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 4:51
2023年07月17日 04:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 4:54
2023年07月17日 04:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 4:55
2023年07月17日 05:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 5:07
2023年07月17日 05:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 5:14
2023年07月17日 05:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 5:58
2023年07月17日 05:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 5:59
2023年07月17日 06:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 6:18
2023年07月17日 07:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/17 7:04
2023年07月17日 07:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 7:10
2023年07月17日 07:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 7:11
2023年07月17日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 7:13
2023年07月17日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 7:14
2023年07月17日 07:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 7:17
2023年07月17日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 7:25
2023年07月17日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 7:45
2023年07月17日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 8:14
2023年07月17日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:40
2023年07月17日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:45
2023年07月17日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:50
2023年07月17日 10:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:55
2023年07月17日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7/17 12:24

感想

 お天気予報が微妙な為、表銀座から転進で白峰三山に行ってきました。

 奈良田よりバスに乗って広河原を目指す予定でしたが、3:30に着いた時には満車で駐車場に止められず!!
 暗くて全体像が分からなかったのですが、前の車が中々進まないと思ったらUターンして戻って来る。私たちも奥まで入ってみましたが、やはり空いてなくて…、ていうか、前夜泊の人たち貴重な駐車スペースにテント張るのやめて欲しい😢

 後ろからどんどん車が来るのでUターンも大仕事で、何とか切り返して大混雑の駐車場から脱出。第二駐車場を目指そうとしますが、道路にこの先は駐車場ありませんという看板。
 あれれ?Googleマップでは第二駐車場と書いてある場所に来てみましたが、駐車場分からず、空き地には駐車場禁止の看板が?

 温泉街の旅館の駐車場に止めるわけにもいかず、パロチンと協議の結果、芦安に向かうことにしました。
 ぐるっと回らなくてはならないので1時間半のタイムロスです。

 芦安駐車場はキャパがおおきいのでまだ空いていて、始発のバスは行ってしまったけど乗り合いタクシーに乗ることが出来ました。

 バス停の前の建物でおにぎりと一本満足をゲット。
 途中でコンビニに寄りそびれたので、貴重な食糧ですが、このおにぎりがクオリティ高くて竹皮と包装紙に包んでくれる風情のあるものでした。

 乗り合いタクシーで広河原に着くと、いよいよ登山開始です。
 登山口の林道から既にお花がたくさん出てきて期待が高まります。雨上がりのしっとりした曇りなので、涼しくて登りやすい気候です。

 駐車場やバスの様子から想像どおり、もの凄い数の登山者が北岳を目指していて、登山道は数珠繋ぎなので一旦休憩で足を止めると列に入り直すタイミングが難しい…

 時間的にはどんなにゆっくり歩いてもテント場は肩の小屋なので、大丈夫だろうとお花を見ながらのんびりペースだったけど、出発が遅れたことで焦っているパロチンがこんなペースではテント場がいっぱいになってしまって張れないと言う。
 うーん、確かにこれだけの人数が予約不要のテント場に殺到するのだから…。やばいかも?

 スピードを上げることは出来ませんが、休憩を取らなくて良いくらいのペースで淡々と登らなければ。と思いましたが、稜線に上がるとものすごいお花畑が広がっているではありませんか!
 体力的な遅さと写真撮影的な遅さとで、パロチンはやきもきしていました。

 稜線は霧雨の強風で、中には引き返してくる人もいましたが、肩の小屋はすぐそこなので頑張ります。
 小屋に着くと、既に風を避けられる東側のエリアは所狭しと張られていて一見もう無理かと思われましたが、よく見ると今張っている人たちも凄いところに無理矢理張っています。
 ここはそういう場所なのね、ならば我々も。と、ちょっとゴツゴツしているけど平らな場所を見つけていい感じにその日の寝床を確保しました。

 2日目は天気回復の予報でしたが、朝のうちは昨日ほどではないにしても強風で、西からのミストが吹きつけてくるので肝心の北岳のお花畑が見られずガスガスの登頂でした。

 登りの途中で何とアコちゃんショーコちゃん夫妻と会いました。2人は間ノ岳までピストンしてテント場に戻り、3日目に広河原に下りるとのこと。
 こんな人の多いなか会えて良かったなぁ。

 北岳山頂は日本で2番目に高いところとあって、空気が薄く高山病体質の私に長く耐えられる場所ではありません。ガスガスで展望も無いので記念写真を撮ってささっと先へ進みます。

 その先の下りがものすごいお花畑の登山道でした。ガスでカメラのレンズが曇るのであまり写真は撮れなかったのが残念です。

 北岳山荘であんぱんを補給して中白根山でライチョウを見て、間ノ岳から下り始めたところで、ようやくガスが晴れてきて展望が開けてきました。これから行く農鳥小屋が綺麗に見えてます。

 下りで景色も良いのでパロチンはスピードアップ。私は息が上がるのでのんびり行かせてもらいました。

 農鳥小屋のテント場はまだ人も少なくたくさん空きがあり、平らな場所が選び放題で昨日とはえらい違いです。
 今年は小屋番のオヤジさんがお休みされていて大門沢小屋で管理されているとのことで、無人でしたが料金箱にお金を入れるシステムになっていました。

 有名な天空のトイレを体験してみましたが、終わった後ドラム缶の水をジョーロで流すようになっていて水不足で明らかに足りなくなりそうです。
 使えるトイレは2室あり、奥は扉が壊れていそうでしかも詰まってしまっているようです。私は手前の綺麗な方でしたので良かったけど、明日の朝が恐ろしいです。

早く着いたのでゆっくり休むことが出来ました。

 翌朝はトイレ問題が心配なので、早めに並びました。ドラム缶のは予想通り枯渇してしまっていて、仕方ないので貴重な飲み水を使用。

 三日目は農鳥岳に向けて最後の登りです。見えてるのですぐそこですが、標高が高いのですぐに呼吸が荒くなります。5歩歩いては休憩。座り込むとパロチンが困っていますが休憩せずにはいられない。。
 西農鳥岳に登り切ったら後はちょっとしたアップダウン、と思っていたらおまけでちょっとした岩場もありました。

 何はともあれ、農鳥岳をクリアして後は下りだけ。
 大門坂の下り口からはひたすらひたすら下りが続きます。お腹も空いてきて私はヘロヘロになり何度も転びました。

 大門坂小屋でうどんを食べて何とか奈良田に下りてきました。登山口からバス停までかまた長く、日差しも強いので少しでも早く着きたいパロチンは走り出しました。
 私はヘロヘロなので走れませんでした。

 先に行ってもらい奈良田温泉の自販機で合流。バス停に着くと身延駅行きのバスが出るところでした。
 私たちは芦安に戻らないといけないので2時間ほど待って、広河原行きバスに乗り、広河原から芦安の最終バスに乗りました。

 最終バスは満席で座れない人は立ち乗りです。下山後疲れたところに座れないのは大変です。私たちは座れてありがたかったです。
 バス停でお世話になったお兄さんが後ろの方にいたのですが、多分座れなかったのかも。疲れていなので代わりますと言えなかった。。申し訳なかったです。

 駐車場問題に翻弄されて余分な移動をしてしまいましたが、何とか芦安の駐車場に戻ることができて白峰三山終了です。
 次はガスのないときに、のんびりと北岳だけに行きたいな。

 ご一緒してくれたパロチン、ありがとうございました。

たばっち

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら