今年もやって来ました上高地!
朝イチ限定のガラ空き絶景。
3
8/10 5:29
今年もやって来ました上高地!
朝イチ限定のガラ空き絶景。
明神岳もばっちり!
2
8/10 6:05
明神岳もばっちり!
徳沢園でモーニング
3
8/10 7:00
徳沢園でモーニング
約2時間半で横尾に到着。
3
8/10 8:03
約2時間半で横尾に到着。
あら、年季の入った道標がなくなって新しくなってる。
0
8/10 8:23
あら、年季の入った道標がなくなって新しくなってる。
槍沢ロッヂでパン休憩。
1
8/10 9:46
槍沢ロッヂでパン休憩。
14:00までにヒュッテ大槍まで登れるかな。もうちょっと待てばここでランチ食べられるが我慢しよ。
2
8/10 9:56
14:00までにヒュッテ大槍まで登れるかな。もうちょっと待てばここでランチ食べられるが我慢しよ。
今日は槍見えるはず。
0
8/10 10:00
今日は槍見えるはず。
槍の穂先がこれだけくっきり見えたのは初めてだ。
3
8/10 10:01
槍の穂先がこれだけくっきり見えたのは初めてだ。
ババ平からは雄大な景色が広がる。
3
8/10 10:30
ババ平からは雄大な景色が広がる。
最高やないですか!
3
8/10 11:08
最高やないですか!
振り返っても最高っす!
3
8/10 12:42
振り返っても最高っす!
おお!槍が見えてきたぞ。
3
8/10 12:50
おお!槍が見えてきたぞ。
ランチタイムには間に合いたいけど暑すぎてだいぶ体力削られてるので微妙かも。
1
8/10 13:01
ランチタイムには間に合いたいけど暑すぎてだいぶ体力削られてるので微妙かも。
昼過ぎてもガスが上がってくる気配がないのでずっと絶景三昧だ。
3
8/10 13:06
昼過ぎてもガスが上がってくる気配がないのでずっと絶景三昧だ。
前穂高岳北尾根が姿を現してきた。
4
8/10 13:26
前穂高岳北尾根が姿を現してきた。
ランチ食べるぞ執念であと200mまで登ってきた。
4
8/10 13:38
ランチ食べるぞ執念であと200mまで登ってきた。
よし!間に合った。
2
8/10 13:47
よし!間に合った。
2年ぶり2回目のヒュッテ大槍。
前回も槍穂高縦走でここに宿泊したけど天候不良で撤退しただけに今回はぜひとも達成したい。
2
8/10 13:48
2年ぶり2回目のヒュッテ大槍。
前回も槍穂高縦走でここに宿泊したけど天候不良で撤退しただけに今回はぜひとも達成したい。
頑張って登った御褒美ランチのカレー
めっちゃ美味い!
5
8/10 13:56
頑張って登った御褒美ランチのカレー
めっちゃ美味い!
本日の部屋。板で完全に仕切られていてほぼ個室やん。
3
8/10 14:15
本日の部屋。板で完全に仕切られていてほぼ個室やん。
外に出ると少し雲はあるけど槍ヶ岳はクリアだ。
4
8/10 14:21
外に出ると少し雲はあるけど槍ヶ岳はクリアだ。
今日は眺めるだけにしておこう。
2
8/10 14:21
今日は眺めるだけにしておこう。
北鎌尾根も一望できる。
3
8/10 14:23
北鎌尾根も一望できる。
大天井岳はどっしりしてるなあ。
3
8/10 14:23
大天井岳はどっしりしてるなあ。
表銀座ルートも一望だ。
4
8/10 14:23
表銀座ルートも一望だ。
常念岳は長野側からの雲に隠れそう。
2
8/10 14:23
常念岳は長野側からの雲に隠れそう。
左から前穂高岳、北穂高岳、奥穂高岳。
3
8/10 14:28
左から前穂高岳、北穂高岳、奥穂高岳。
明日はここから東鎌尾根を登って穂先へ立つ予定。
4
8/10 15:01
明日はここから東鎌尾根を登って穂先へ立つ予定。
このアングルから見る常念岳は鷲羽岳によく似てるなあ。ヒュッテ西岳が三俣山荘に見えてくる。
3
8/10 15:04
このアングルから見る常念岳は鷲羽岳によく似てるなあ。ヒュッテ西岳が三俣山荘に見えてくる。
本日の夕食。
ここのメニューは凝っていて味も最高に美味い。
6
8/10 17:01
本日の夕食。
ここのメニューは凝っていて味も最高に美味い。
パスタも絶品。
4
8/10 17:01
パスタも絶品。
あまりにも快晴過ぎたので夕焼けはなさそう。
3
8/10 17:33
あまりにも快晴過ぎたので夕焼けはなさそう。
東鎌尾根に影槍。
この後部屋で横になってたらいつの間にか爆睡。
4
8/10 17:34
東鎌尾根に影槍。
この後部屋で横になってたらいつの間にか爆睡。
夜中に目が覚めて外に出ると満点の星空。
4
8/11 2:40
夜中に目が覚めて外に出ると満点の星空。
朝食は4:30と早め。
これまでいろんな山小屋に泊まったけどヒュッテ大槍は全てが最高だと思う。
6
8/11 4:32
朝食は4:30と早め。
これまでいろんな山小屋に泊まったけどヒュッテ大槍は全てが最高だと思う。
もうすぐ日の出時刻。雲ひとつない快晴だ。
4
8/11 4:50
もうすぐ日の出時刻。雲ひとつない快晴だ。
富士山と南アルプス
3
8/11 4:52
富士山と南アルプス
八ヶ岳
3
8/11 4:52
八ヶ岳
御来光タイム
4
8/11 5:00
御来光タイム
穂高連峰と中岳のモルゲンロート!
4
8/11 5:03
穂高連峰と中岳のモルゲンロート!
槍ヶ岳も真っ赤に染まった!
5
8/11 5:03
槍ヶ岳も真っ赤に染まった!
穂先には御来光組が見える。
4
8/11 5:06
穂先には御来光組が見える。
2年前はガスガスでこんな絶景全く見えなかっただけに、今朝これを見ることが出来てホントに最高だ。
4
8/11 5:08
2年前はガスガスでこんな絶景全く見えなかっただけに、今朝これを見ることが出来てホントに最高だ。
北穂高小屋まで登るルートが全くわからん。
3
8/11 5:09
北穂高小屋まで登るルートが全くわからん。
モルゲン終わって通常モード。今日も最高の1日になるのは間違いない。
3
8/11 5:47
モルゲン終わって通常モード。今日も最高の1日になるのは間違いない。
今日は行程は短いので朝の絶景タイムを思いっきり満喫できた。さあ槍ヶ岳に向けて出発だ。
3
8/11 5:49
今日は行程は短いので朝の絶景タイムを思いっきり満喫できた。さあ槍ヶ岳に向けて出発だ。
東鎌尾根は思った以上にゴツゴツ感あってカッコええわぁ
4
8/11 5:52
東鎌尾根は思った以上にゴツゴツ感あってカッコええわぁ
写真撮りまくり。
2
8/11 6:12
写真撮りまくり。
鎖場もあるけど登りでは必要なかった。
3
8/11 6:14
鎖場もあるけど登りでは必要なかった。
振り返ってヒュッテ大槍からのルート。
3
8/11 6:16
振り返ってヒュッテ大槍からのルート。
槍沢ルートとの合流地点。
あっという間の40分だったけど東鎌尾根をちょこっと体験できてよかった。
2
8/11 6:28
槍沢ルートとの合流地点。
あっという間の40分だったけど東鎌尾根をちょこっと体験できてよかった。
槍ヶ岳山荘に到着。
予想通り人はそんなにいないが昼くらいから登山者がどんどん来るやろなあ。
4
8/11 6:31
槍ヶ岳山荘に到着。
予想通り人はそんなにいないが昼くらいから登山者がどんどん来るやろなあ。
山頂にはまだ結構人がいるけどこれから登る人はほぼいない。御来光組が下りたこのタイミングを狙ってたのが大正解かも。
3
8/11 6:36
山頂にはまだ結構人がいるけどこれから登る人はほぼいない。御来光組が下りたこのタイミングを狙ってたのが大正解かも。
前を行く登山者もいないのでめっちゃ快適に登れる〜
3
8/11 6:42
前を行く登山者もいないのでめっちゃ快適に登れる〜
穂先からどんどん下りてくる。
3
8/11 6:47
穂先からどんどん下りてくる。
ラストの2連ハシゴ。
3
8/11 6:52
ラストの2連ハシゴ。
ビクトリーハシゴ
3
8/11 6:53
ビクトリーハシゴ
登りきった〜
3
8/11 6:54
登りきった〜
前回は見落としてた三角点にタッチ
4
8/11 6:54
前回は見落としてた三角点にタッチ
3年ぶり2回目の槍ヶ岳登頂!
山名板が新しくなってる。
4
8/11 6:56
3年ぶり2回目の槍ヶ岳登頂!
山名板が新しくなってる。
今年4月に新調された4代目。
2
8/11 7:03
今年4月に新調された4代目。
祠の後方は北鎌尾根。
4
8/11 7:04
祠の後方は北鎌尾根。
ヒュッテ大槍からの東鎌尾根。
3
8/11 7:08
ヒュッテ大槍からの東鎌尾根。
山頂は5人ほどしかいないので写真撮り放題。
4
8/11 7:19
山頂は5人ほどしかいないので写真撮り放題。
山の日の山頂とは思えない光景だ。
3
8/11 7:22
山の日の山頂とは思えない光景だ。
今日は南岳小屋までの短い行程なので心ゆくまで山頂タイムを満喫中。居合わせた登山者との会話も弾む。
4
8/11 7:23
今日は南岳小屋までの短い行程なので心ゆくまで山頂タイムを満喫中。居合わせた登山者との会話も弾む。
先月末に登頂した笠ヶ岳。
4
8/11 7:23
先月末に登頂した笠ヶ岳。
上から見ると槍ヶ岳山荘ってデカいなあ。
3
8/11 7:31
上から見ると槍ヶ岳山荘ってデカいなあ。
中央に鏡平山荘。弓折乗越までのルートもよく見える。
2
8/11 7:35
中央に鏡平山荘。弓折乗越までのルートもよく見える。
西穂高岳、焼岳、乗鞍岳、御嶽山。
今日は遠景まで全部見渡せる。
3
8/11 7:39
西穂高岳、焼岳、乗鞍岳、御嶽山。
今日は遠景まで全部見渡せる。
左奥に薬師岳、その手前に鷲羽岳、水晶岳、赤牛岳、中央奥に立山、針ノ木岳、鹿島槍ヶ岳、白馬岳、右奥には火打山、妙高山。
3
8/11 7:47
左奥に薬師岳、その手前に鷲羽岳、水晶岳、赤牛岳、中央奥に立山、針ノ木岳、鹿島槍ヶ岳、白馬岳、右奥には火打山、妙高山。
明日の大キレットに思いを馳せる。
3
8/11 7:51
明日の大キレットに思いを馳せる。
あまりにも快適過ぎて1時間以上も山頂でまったりしたのでそろそろ下りるとするか。
2
8/11 8:16
あまりにも快適過ぎて1時間以上も山頂でまったりしたのでそろそろ下りるとするか。
あと数時間も経てば穂先に登るのも渋滞するやろなあ。
2
8/11 8:39
あと数時間も経てば穂先に登るのも渋滞するやろなあ。
ザックをデポして登ったので喉カラカラに生コーラ最高!
3
8/11 8:41
ザックをデポして登ったので喉カラカラに生コーラ最高!
山荘前は嵐の前の静けさというところかな。
1
8/11 8:54
山荘前は嵐の前の静けさというところかな。
さてと、ゆっくり時間かけて稜線歩きを楽しもう。
2
8/11 8:55
さてと、ゆっくり時間かけて稜線歩きを楽しもう。
槍沢ルートに見えてるのはみんな下山の登山者。
2
8/11 8:55
槍沢ルートに見えてるのはみんな下山の登山者。
そしてもうすでにテン場争奪戦が始まっていた。
2
8/11 8:56
そしてもうすでにテン場争奪戦が始まっていた。
笠ヶ岳の奥には白山。
3
8/11 9:04
笠ヶ岳の奥には白山。
いつも結構キツめの計画を立ててしまうけど、今日は時間気にすることなく最高の稜線を歩ける喜び。
3
8/11 9:04
いつも結構キツめの計画を立ててしまうけど、今日は時間気にすることなく最高の稜線を歩ける喜び。
振り返ればいつもこの絶景。
3
8/11 9:15
振り返ればいつもこの絶景。
まずは大喰岳に登頂。
3
8/11 9:20
まずは大喰岳に登頂。
最高の稜線はまだまだ続く。
2
8/11 9:30
最高の稜線はまだまだ続く。
中岳へ向けてゴーゴー
2
8/11 9:33
中岳へ向けてゴーゴー
3年前は南岳→槍ヶ岳だったので印象が全然違う。
2
8/11 9:40
3年前は南岳→槍ヶ岳だったので印象が全然違う。
中岳の山頂直下はハシゴもあるよ。
3
8/11 9:49
中岳の山頂直下はハシゴもあるよ。
この縦走路ホンマ最高。
2
8/11 9:51
この縦走路ホンマ最高。
中岳登頂
4
8/11 9:53
中岳登頂
しばらくボーッと景色を眺めてても時間はたっぷりある。
3
8/11 9:58
しばらくボーッと景色を眺めてても時間はたっぷりある。
次は南岳への縦走が始まる。
2
8/11 10:24
次は南岳への縦走が始まる。
中岳ってカール地形になってるのね。
3
8/11 10:35
中岳ってカール地形になってるのね。
槍ヶ岳〜大喰岳〜中岳のこのアングルは貴重だ。
3
8/11 10:45
槍ヶ岳〜大喰岳〜中岳のこのアングルは貴重だ。
南岳への縦走路も楽しい〜
3
8/11 10:51
南岳への縦走路も楽しい〜
ここも北アルプス屈指の岩峰群やね。
3
8/11 11:08
ここも北アルプス屈指の岩峰群やね。
南岳に登頂。
大喰岳・中岳・南岳は全部3,000m峰なのに槍と穂高に挟まれて地味なのが不憫に感じる。
4
8/11 11:18
南岳に登頂。
大喰岳・中岳・南岳は全部3,000m峰なのに槍と穂高に挟まれて地味なのが不憫に感じる。
黒部五郎岳も薬師岳も双六岳も三俣蓮華岳も気が付けば全部登頂したんやなあと実感する。
4
8/11 11:24
黒部五郎岳も薬師岳も双六岳も三俣蓮華岳も気が付けば全部登頂したんやなあと実感する。
今日のゴール、南岳小屋はすぐそこだ。
3
8/11 11:32
今日のゴール、南岳小屋はすぐそこだ。
昼前に南岳小屋に着いてしまった。
4
8/11 11:37
昼前に南岳小屋に着いてしまった。
まずは一杯プシュッと。
4
8/11 11:43
まずは一杯プシュッと。
昼食はナポリタン
4
8/11 11:57
昼食はナポリタン
本日の部屋はこんな感じ。
仕切りはあるけどヒュッテ大槍よりは幅狭。
3
8/11 12:09
本日の部屋はこんな感じ。
仕切りはあるけどヒュッテ大槍よりは幅狭。
明日に向けてしっかり予習。
2
8/11 12:55
明日に向けてしっかり予習。
そして現地視察へ。
1
8/11 12:58
そして現地視察へ。
獅子鼻からの絶景に息を呑む。
3
8/11 13:02
獅子鼻からの絶景に息を呑む。
3年前ここから大キレットを初めて見たときに「いつかは踏破するぞ」と決意してから不帰ノ嶮、八峰キレットを踏破していよいよ明日ここを歩くのだ。
3
8/11 13:03
3年前ここから大キレットを初めて見たときに「いつかは踏破するぞ」と決意してから不帰ノ嶮、八峰キレットを踏破していよいよ明日ここを歩くのだ。
昨日より間近で北穂高小屋が見えるけど、ホントにあそこまで登れるのか…と少々不安。
3
8/11 13:03
昨日より間近で北穂高小屋が見えるけど、ホントにあそこまで登れるのか…と少々不安。
本日の夕食。結構品数豊富で槍ヶ岳山荘よりはいい感じ。
4
8/11 17:04
本日の夕食。結構品数豊富で槍ヶ岳山荘よりはいい感じ。
食後にはガスガス真っ白だったけど日の入り30分前になって大キレットが見えてきた。
3
8/11 18:24
食後にはガスガス真っ白だったけど日の入り30分前になって大キレットが見えてきた。
常念岳の山頂部がちょいアーベントロート
4
8/11 18:24
常念岳の山頂部がちょいアーベントロート
こっちもガスが取れて槍ヶ岳も見えた。
4
8/11 18:30
こっちもガスが取れて槍ヶ岳も見えた。
しかし笠ヶ岳上空を覆う雲が夕陽を邪魔してる。
2
8/11 18:32
しかし笠ヶ岳上空を覆う雲が夕陽を邪魔してる。
楽しみにしていた夕陽帯状に少し赤くなった程度で終わってしまった。
4
8/11 18:46
楽しみにしていた夕陽帯状に少し赤くなった程度で終わってしまった。
あの雲がなければ大キレット全体が赤く染まってたのになあ。
4
8/11 18:47
あの雲がなければ大キレット全体が赤く染まってたのになあ。
翌朝日の出前。もっと暗いうちから大キレットに向かう登山者が結構多くいてびっくり。
3
8/12 4:44
翌朝日の出前。もっと暗いうちから大キレットに向かう登山者が結構多くいてびっくり。
ここからも富士山と南アルプスが見える。
2
8/12 4:44
ここからも富士山と南アルプスが見える。
朝食は5:15だけど、続々と出発していく。
2
8/12 4:54
朝食は5:15だけど、続々と出発していく。
本日の朝食。
3
8/12 5:14
本日の朝食。
太陽の光も差してきていざ大キレットに向けてスタートだ!
2
8/12 5:38
太陽の光も差してきていざ大キレットに向けてスタートだ!
いきなりザレザレの激下り。
4
8/12 5:39
いきなりザレザレの激下り。
あの長いハシゴ手前でルート間違ったけどなんとか復帰して下りてきたとこ。
3
8/12 6:02
あの長いハシゴ手前でルート間違ったけどなんとか復帰して下りてきたとこ。
おお!スゲー!
獅子鼻から見るより一段と迫力が増すなあ。
4
8/12 6:03
おお!スゲー!
獅子鼻から見るより一段と迫力が増すなあ。
さらに下りてきて振り返ると、どこをどうやって下りてきたのか全然わからん(笑)
4
8/12 6:27
さらに下りてきて振り返ると、どこをどうやって下りてきたのか全然わからん(笑)
まだもうちょい下ってから長谷川ピークに向けて登るようだ。
2
8/12 6:27
まだもうちょい下ってから長谷川ピークに向けて登るようだ。
先月末の笠ヶ岳で捻挫してからよくここまで回復したなあ。でもまだ捻ると鈍痛があるのでより慎重に歩かねば。
2
8/12 6:28
先月末の笠ヶ岳で捻挫してからよくここまで回復したなあ。でもまだ捻ると鈍痛があるのでより慎重に歩かねば。
最低鞍部まで来た。
2
8/12 6:42
最低鞍部まで来た。
ここからは岩稜帯の急登が始まる。
2
8/12 6:42
ここからは岩稜帯の急登が始まる。
ついにHピークとご対面!
2
8/12 6:59
ついにHピークとご対面!
まさか自分がここにいるなんて信じられない気分。ここは結構斜めで岩もツルッとしているので結構怖い。
3
8/12 7:00
まさか自分がここにいるなんて信じられない気分。ここは結構斜めで岩もツルッとしているので結構怖い。
長谷川ピークの標識って最近設置されたのかな。
2
8/12 7:01
長谷川ピークの標識って最近設置されたのかな。
ここから核心部が目白押しゾーンに突入か。とにかく集中力MAXで臨むしかない。
4
8/12 7:17
ここから核心部が目白押しゾーンに突入か。とにかく集中力MAXで臨むしかない。
北穂から下りてくる登山者。逆ルートは自分には絶対ムリだ。
2
8/12 7:22
北穂から下りてくる登山者。逆ルートは自分には絶対ムリだ。
先行者を見てるほうが怖い。。。
3
8/12 7:24
先行者を見てるほうが怖い。。。
スタートして約2時間でA沢のコルまで来た。ザックを下ろして緊張感MAXから一旦開放。ここまで渋滞もなくすれ違いも数人程度で順調過ぎるくらい。
3
8/12 7:27
スタートして約2時間でA沢のコルまで来た。ザックを下ろして緊張感MAXから一旦開放。ここまで渋滞もなくすれ違いも数人程度で順調過ぎるくらい。
南岳から歩いてきたルート。
3
8/12 7:31
南岳から歩いてきたルート。
波状になっていて独特な感じ。
4
8/12 7:31
波状になっていて独特な感じ。
先行者が飛騨泣きを登り中。
3
8/12 7:59
先行者が飛騨泣きを登り中。
完全に垂直の岩登りだ。
3
8/12 8:01
完全に垂直の岩登りだ。
足場はあるので3点支持で確実に登ればあっという間だった。
3
8/12 8:03
足場はあるので3点支持で確実に登ればあっという間だった。
だんだん北穂からの登山者とのすれ違いが多くなってきた。
3
8/12 8:08
だんだん北穂からの登山者とのすれ違いが多くなってきた。
写真ではわかりにくいけど双方からの登山者同士がなかなかすれ違えず渋滞が発生している。
1
8/12 8:08
写真ではわかりにくいけど双方からの登山者同士がなかなかすれ違えず渋滞が発生している。
滝谷展望台。行ってみよ。
2
8/12 8:25
滝谷展望台。行ってみよ。
小屋がだいぶ近いぞ。
2
8/12 8:26
小屋がだいぶ近いぞ。
垂直に切れ落ちてる〜
3
8/12 8:26
垂直に切れ落ちてる〜
あっ!
2
8/12 8:26
あっ!
3人パーティーのクライマーが登り始めてる。
3
8/12 8:26
3人パーティーのクライマーが登り始めてる。
そして槍ヶ岳の穂先が見え始めた。
3
8/12 8:26
そして槍ヶ岳の穂先が見え始めた。
北穂高岳に登ってるのを実感するなあ。
3
8/12 8:29
北穂高岳に登ってるのを実感するなあ。
A沢のコルから険しい岩稜帯の急登を登り続けて約1時間。あと200mでゴールだ!
3
8/12 8:33
A沢のコルから険しい岩稜帯の急登を登り続けて約1時間。あと200mでゴールだ!
浮石のスケールも凄いぞ!
3
8/12 8:39
浮石のスケールも凄いぞ!
スタートして3時間20分で北穂高小屋に着いた。遂に大キレットを踏破したぞー!
2
8/12 8:58
スタートして3時間20分で北穂高小屋に着いた。遂に大キレットを踏破したぞー!
もう全て出し切った。
3
8/12 8:58
もう全て出し切った。
小屋前は結構賑わってる。
3
8/12 8:59
小屋前は結構賑わってる。
ポカリで大勝利の乾杯!!
3
8/12 9:03
ポカリで大勝利の乾杯!!
一気に飲んで緊張MAX集中力MAXからも一気に開放された。
3
8/12 9:09
一気に飲んで緊張MAX集中力MAXからも一気に開放された。
よく見ると岩稜の下部は櫛状の氷柱みたいになってるんやねぇ。
2
8/12 9:09
よく見ると岩稜の下部は櫛状の氷柱みたいになってるんやねぇ。
何時間でも見てられるわ〜
3
8/12 9:14
何時間でも見てられるわ〜
そして北穂高岳に初登頂!当初の計画ではここから奥穂高岳までの険しいルートを縦走するつもりだったけど変更してよかった。もう集中力が持たない。自分の中では槍穂高縦走を達成だ。
3
8/12 9:22
そして北穂高岳に初登頂!当初の計画ではここから奥穂高岳までの険しいルートを縦走するつもりだったけど変更してよかった。もう集中力が持たない。自分の中では槍穂高縦走を達成だ。
北穂高岳〜涸沢岳だけが未踏区間として残ったが、もういいかな。
2
8/12 9:27
北穂高岳〜涸沢岳だけが未踏区間として残ったが、もういいかな。
しかし安心するのはまだ先だ。北穂から涸沢への下山も相当なものらしいので気合を入れ直して下りなければ。
3
8/12 9:30
しかし安心するのはまだ先だ。北穂から涸沢への下山も相当なものらしいので気合を入れ直して下りなければ。
北穂分岐。涸沢まで1.9kmの激下りが待っている。
2
8/12 9:37
北穂分岐。涸沢まで1.9kmの激下りが待っている。
涸沢岳まで縦走するなら北穂高小屋に宿泊して朝イチからかな。
2
8/12 9:39
涸沢岳まで縦走するなら北穂高小屋に宿泊して朝イチからかな。
今は大キレット踏破の達成感でいっぱいなので後悔はない。
2
8/12 9:39
今は大キレット踏破の達成感でいっぱいなので後悔はない。
遥か下方に涸沢ヒュッテが見えた。
3
8/12 9:48
遥か下方に涸沢ヒュッテが見えた。
結構長いハシゴもあるのね。
3
8/12 10:21
結構長いハシゴもあるのね。
険しい激下りゾーンも一段落かな。
2
8/12 10:46
険しい激下りゾーンも一段落かな。
涸沢小屋まで下りてきてヘロヘロだ〜
3
8/12 11:12
涸沢小屋まで下りてきてヘロヘロだ〜
お盆休み期間に入り、午前中からテン場争奪戦が始まっているようだ。
3
8/12 11:12
お盆休み期間に入り、午前中からテン場争奪戦が始まっているようだ。
もう暑くて暑くて喉はカラカラ腹はヘリヘリ。まずは大キレット踏破記念のコーラで乾杯!
3
8/12 11:14
もう暑くて暑くて喉はカラカラ腹はヘリヘリ。まずは大キレット踏破記念のコーラで乾杯!
そして牛丼を貪るように食べる。いままで食べたなかで一番美味しかった!
2
8/12 11:16
そして牛丼を貪るように食べる。いままで食べたなかで一番美味しかった!
昨日はゆっくりまったり行程だったけど、今日は上高地まで下山なのでもうゆっくりはできないな。
2
8/12 11:36
昨日はゆっくりまったり行程だったけど、今日は上高地まで下山なのでもうゆっくりはできないな。
前穂高岳は雲に覆われてしまい、奥穂高岳も雲が迫ってる。
2
8/12 11:44
前穂高岳は雲に覆われてしまい、奥穂高岳も雲が迫ってる。
ノンストップで本谷橋まで下りてきて小休憩。涸沢に向かう登山者とのすれ違いが凄かった。
2
8/12 12:36
ノンストップで本谷橋まで下りてきて小休憩。涸沢に向かう登山者とのすれ違いが凄かった。
横尾まで戻ってきた。この時間なら上高地BTまで余裕だけど、お盆休みなのでバス待ち行列が非常に心配。。。
2
8/12 13:31
横尾まで戻ってきた。この時間なら上高地BTまで余裕だけど、お盆休みなのでバス待ち行列が非常に心配。。。
それでも徳沢園のソフトクリームは欠かせない(笑)
3
8/12 14:34
それでも徳沢園のソフトクリームは欠かせない(笑)
上高地は凄い状態になってるはずなので明神館で一足早く今回の山行の勝利コーラ!
3
8/12 15:27
上高地は凄い状態になってるはずなので明神館で一足早く今回の山行の勝利コーラ!
そして河童橋が見えてきたなあと思ってたらバス待ち最後尾看板が目に入る。
マジか!これがお盆休みの上高地なのかっ!
2
8/12 16:05
そして河童橋が見えてきたなあと思ってたらバス待ち最後尾看板が目に入る。
マジか!これがお盆休みの上高地なのかっ!
看板持ったスタッフに確認するとこの行列はさわんど駐車場行きのバス待ち行列とのこと。あかんだな駐車場行きはバスターミナルまで行ってくださいと聞いてめちゃホッとした。
1
8/12 16:05
看板持ったスタッフに確認するとこの行列はさわんど駐車場行きのバス待ち行列とのこと。あかんだな駐車場行きはバスターミナルまで行ってくださいと聞いてめちゃホッとした。
そしてあかんだな駐車場行きのバス待ち最後尾はここだった。心の底からホッとしたわ〜
2
8/12 16:10
そしてあかんだな駐車場行きのバス待ち最後尾はここだった。心の底からホッとしたわ〜
並んで最初のバスには乗れなかったがすぐ臨時便に乗れて無事あかんだな駐車場に到着。バスの車中からひらゆの森の様子を伺ったけど超混雑なので温泉は諦めてそのまま大阪へ帰った。
3
8/12 17:03
並んで最初のバスには乗れなかったがすぐ臨時便に乗れて無事あかんだな駐車場に到着。バスの車中からひらゆの森の様子を伺ったけど超混雑なので温泉は諦めてそのまま大阪へ帰った。
3日間とも晴れて絶景三昧な山行でしたよ!
大キレットを万全の状態で踏破できるように2日目は短いルートでしたがこれがピタリとハマって槍ヶ岳山頂で1時間半ゆっくり滞在できました。
大キレットは通らなくても槍ヶ岳〜南岳の3000m縦走路を歩くだけでも最高ですし、北穂高岳は涸沢からピストンできるので是非オススメですよ!
それにしても繁忙期の上高地の激混みっぷりにはびっくりでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する