ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5824397
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

【鹿島槍ヶ岳】㊗️山の日 14年ぶりの鹿島槍(冷池テント泊)

2023年08月11日(金) ~ 2023年08月12日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
15:21
距離
23.0km
登り
2,398m
下り
2,416m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:16
休憩
0:42
合計
5:58
距離 9.1km 登り 1,521m 下り 472m
5:17
12
扇沢駐車場
5:29
5:31
64
6:46
6:49
53
7:42
7:43
25
8:08
30
8:38
9:02
42
9:44
9:45
16
10:01
10:02
16
10:18
22
10:40
10:42
13
10:55
10:59
16
2日目
山行
7:07
休憩
2:07
合計
9:14
距離 13.9km 登り 893m 下り 1,945m
6:04
6:08
41
6:49
7:35
31
8:06
8:15
41
8:56
9:21
8
9:29
9:40
16
9:56
9:57
31
10:28
18
10:46
14
11:00
11:10
32
11:42
11:58
19
12:17
12:20
20
12:40
39
13:19
13:20
8
13:28
13:29
52
14:21
14
14:35
扇沢駐車場
爺ヶ岳は山頂直下を通過しただけで、山頂に立ったのは下山時の南峰だけです。
天候 1日目 快晴
2日目 快晴のちガス
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢駐車場:10日夜で登山者無料駐車場は満車、有料駐車場も第3(24時間1000円)は満車、仕方ないので料金の高い第1・2(12時間1000円)に駐車。11日早朝には全ていっぱいでした。
コース状況/
危険箇所等
柏原新道は歩きやすくて、危険個所はほぼないですが、沢のトラバース箇所は注意。
冷池テント場は主に週末の特定日は予約が必要。絶景のテント場ですが、小屋から上り7〜8分、下り5分ほど離れているので、トイレや買い出しは大変です。
その他周辺情報 日帰り温泉:心笑館こまどめの湯(500円)
下山後スイーツ:北アルプス牧場でソフトクリーム(激混みでした・20人くらい行列)
山の日の祝日とお盆休みで、扇沢の駐車場は早朝から満車
前夜着でかろうじて有料駐車場に停められました
2023年08月11日 05:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:18
山の日の祝日とお盆休みで、扇沢の駐車場は早朝から満車
前夜着でかろうじて有料駐車場に停められました
10分ほど下って、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳の登山口へ
2023年08月11日 05:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:30
10分ほど下って、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳の登山口へ
柏原新道は段差も小さくて歩きやすい
2023年08月11日 05:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:45
柏原新道は段差も小さくて歩きやすい
樹々の間から扇沢
そして、先日登った針ノ木岳、蓮華岳
2023年08月11日 06:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:33
樹々の間から扇沢
そして、先日登った針ノ木岳、蓮華岳
ケルン
2023年08月11日 06:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:34
ケルン
稜線に建つ種池山荘が見えます
連休初日の晴天で、荷上げのヘリが何往復もしてました
2023年08月11日 07:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:03
稜線に建つ種池山荘が見えます
連休初日の晴天で、荷上げのヘリが何往復もしてました
石畳と呼ばれるところ
大小の石が敷かれた上を歩いていきます
2023年08月11日 07:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:40
石畳と呼ばれるところ
大小の石が敷かれた上を歩いていきます
樹林帯を抜けて青空が抜けてきたら種池山荘に到着
2023年08月11日 08:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:35
樹林帯を抜けて青空が抜けてきたら種池山荘に到着
7月に断念した針ノ木岳からの周回ルートの山々
2023年08月11日 08:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:56
7月に断念した針ノ木岳からの周回ルートの山々
蓮華岳、針ノ木岳
針ノ木雪渓の雪はほとんどなくなっている
2023年08月11日 08:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:35
蓮華岳、針ノ木岳
針ノ木雪渓の雪はほとんどなくなっている
20分ほど休憩して鹿島槍ヶ岳方面に向かいます
2023年08月11日 09:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:02
20分ほど休憩して鹿島槍ヶ岳方面に向かいます
チングルマの穂がいっぱい
2023年08月11日 09:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:03
チングルマの穂がいっぱい
爺ヶ岳を越えていきます
2023年08月11日 09:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:07
爺ヶ岳を越えていきます
今回目指す鹿島槍ヶ岳が見えてきました
やっぱり格好良い山です
2023年08月11日 09:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:24
今回目指す鹿島槍ヶ岳が見えてきました
やっぱり格好良い山です
振り返って種池山荘と立山、剣岳
2023年08月11日 09:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:29
振り返って種池山荘と立山、剣岳
爺ヶ岳はパスして、巻道で冷池山荘を目指します
2023年08月11日 10:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:00
爺ヶ岳はパスして、巻道で冷池山荘を目指します
巻道といっても、ほとんど山頂近くまで登って下ります
2023年08月11日 10:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:10
巻道といっても、ほとんど山頂近くまで登って下ります
冷池山荘が近づいてきました
一段上にテント場が見えますが、まだそんなにいっぱいでなさそう
2023年08月11日 10:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:39
冷池山荘が近づいてきました
一段上にテント場が見えますが、まだそんなにいっぱいでなさそう
冷乗越
冷池山荘まであと少し
2023年08月11日 10:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:43
冷乗越
冷池山荘まであと少し
冷池山荘で受付をして、テント場へ
良いところに立てられました
2023年08月11日 11:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:51
冷池山荘で受付をして、テント場へ
良いところに立てられました
テントの目の前からは絶景
2023年08月11日 11:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:39
テントの目の前からは絶景
夕方になって、テント場が凄いことになってきました
2023年08月11日 15:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 15:50
夕方になって、テント場が凄いことになってきました
テント場から5分くらい歩いたところから鹿島槍
2023年08月11日 16:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 16:18
テント場から5分くらい歩いたところから鹿島槍
テント場からの爺ヶ岳
三峰が良く分かります
2023年08月11日 17:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 17:36
テント場からの爺ヶ岳
三峰が良く分かります
間もなく日の入
2023年08月11日 18:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/11 18:23
間もなく日の入
みんなテントから出てきて見つめます
2023年08月11日 18:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/11 18:42
みんなテントから出てきて見つめます
霧の切れ間から、剱岳の右の池平山に沈む夕日
2023年08月11日 18:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/11 18:43
霧の切れ間から、剱岳の右の池平山に沈む夕日
夜中、目が覚めたので、簡単に星空撮影
2023年08月12日 03:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 3:04
夜中、目が覚めたので、簡単に星空撮影
2日目
低くかかった雲の上から日の出
2023年08月12日 05:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:13
2日目
低くかかった雲の上から日の出
立山、剣岳は少しだけモルゲン
2023年08月12日 05:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:16
立山、剣岳は少しだけモルゲン
剱岳をズーム
2023年08月12日 05:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:16
剱岳をズーム
鹿島槍ヶ岳山頂に向けて出発
2023年08月12日 05:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:26
鹿島槍ヶ岳山頂に向けて出発
朝露に濡れたチングルマの穂
2023年08月12日 05:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:29
朝露に濡れたチングルマの穂
クルマユリ
2023年08月12日 05:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:39
クルマユリ
布引山への登り
2023年08月12日 05:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:46
布引山への登り
布引山山頂
2023年08月12日 06:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:06
布引山山頂
目の前に鹿島槍が迫る
2023年08月12日 06:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:07
目の前に鹿島槍が迫る
細かい石がガラガラの登りですが歩きやすい
2023年08月12日 06:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:34
細かい石がガラガラの登りですが歩きやすい
14年ぶりに鹿島槍ヶ岳山頂を踏みました
2023年08月12日 07:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:10
14年ぶりに鹿島槍ヶ岳山頂を踏みました
黒部峡谷を挟んで剣岳、立山連峰
2023年08月12日 06:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:54
黒部峡谷を挟んで剣岳、立山連峰
針ノ木周回コースと奥には薬師岳、水晶岳、野口五郎岳など
2023年08月12日 06:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:54
針ノ木周回コースと奥には薬師岳、水晶岳、野口五郎岳など
鹿島槍ヶ岳北峰と奥には頚城山塊
2023年08月12日 07:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:06
鹿島槍ヶ岳北峰と奥には頚城山塊
歩いてきた爺ヶ岳からの道のりと蓮華岳、遠くには槍穂
2023年08月12日 07:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:09
歩いてきた爺ヶ岳からの道のりと蓮華岳、遠くには槍穂
槍ヶ岳、穂高岳アップ
2023年08月12日 07:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:09
槍ヶ岳、穂高岳アップ
直下の八峰キレットから五竜岳と白馬岳遠望
2023年08月12日 07:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:14
直下の八峰キレットから五竜岳と白馬岳遠望
山頂のケルンがありました
2023年08月12日 07:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:19
山頂のケルンがありました
あまりの景色の良さに予定より長く山頂で過ごしましたが、テントの撤収、下山があるので後ろ髪ひかれながら下ります
2023年08月12日 07:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:36
あまりの景色の良さに予定より長く山頂で過ごしましたが、テントの撤収、下山があるので後ろ髪ひかれながら下ります
アキノキリンソウとトリカブト
2023年08月12日 07:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:52
アキノキリンソウとトリカブト
赤いイワベンケイ?
2023年08月12日 07:58撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:58
赤いイワベンケイ?
トウヤクリンドウ
この花を見ると夏も終盤
2023年08月12日 08:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:01
トウヤクリンドウ
この花を見ると夏も終盤
チシマギキョウ
2023年08月12日 08:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:02
チシマギキョウ
鹿島槍を振り返る
2023年08月12日 08:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:06
鹿島槍を振り返る
終盤でしたがハクサンフウロも
2023年08月12日 08:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:43
終盤でしたがハクサンフウロも
小さな池塘と爺ヶ岳
2023年08月12日 08:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:46
小さな池塘と爺ヶ岳
トラバース道には花がいっぱい
2023年08月12日 08:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:50
トラバース道には花がいっぱい
みなさん立ち止まって花を撮影
2023年08月12日 08:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:51
みなさん立ち止まって花を撮影
テント場まで戻ってきました
だいぶ数が減っています
テントを撤収して下山します
2023年08月12日 08:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:57
テント場まで戻ってきました
だいぶ数が減っています
テントを撤収して下山します
冷池山荘って、なかなか際どいところに建っています
帰りも爺ヶ岳の登り返しが待っています
2023年08月12日 09:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:24
冷池山荘って、なかなか際どいところに建っています
帰りも爺ヶ岳の登り返しが待っています
水やら飲み物やらトイレでお世話になりました
2023年08月12日 09:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:33
水やら飲み物やらトイレでお世話になりました
帰りの登り返しは精神的にキツイです
2023年08月12日 09:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:56
帰りの登り返しは精神的にキツイです
冷池山荘と鹿島槍ヶ岳を振り返る
鹿島槍はガスに覆われてきました
2023年08月12日 10:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:02
冷池山荘と鹿島槍ヶ岳を振り返る
鹿島槍はガスに覆われてきました
剱岳、立山を常に眺めながらの縦走路
2023年08月12日 10:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:02
剱岳、立山を常に眺めながらの縦走路
登り返しももう少し
2023年08月12日 10:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:12
登り返しももう少し
せっかくなので南峰だけ山頂に立ち寄ります
2023年08月12日 11:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 11:01
せっかくなので南峰だけ山頂に立ち寄ります
今日は雲が湧いてくるのが早い
2023年08月12日 11:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 11:10
今日は雲が湧いてくるのが早い
バイバイ鹿島槍ヶ岳(雲に隠れちゃったけど…)
2023年08月12日 11:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 11:35
バイバイ鹿島槍ヶ岳(雲に隠れちゃったけど…)
オレンジ色の屋根が目印の種池山荘に戻ってきました
2023年08月12日 11:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 11:40
オレンジ色の屋根が目印の種池山荘に戻ってきました
あとは扇沢までひたすら下ります
2023年08月12日 11:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 11:59
あとは扇沢までひたすら下ります
ガレ場を注意して通過
2023年08月12日 12:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 12:19
ガレ場を注意して通過
扇沢駅が見えてきたけど、だいぶ遠い
2023年08月12日 13:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 13:17
扇沢駅が見えてきたけど、だいぶ遠い
稜線はすっかりガスに覆われてしまいました
良いタイミングで下りてきたなあ
2023年08月12日 13:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 13:30
稜線はすっかりガスに覆われてしまいました
良いタイミングで下りてきたなあ
無事に下山
2023年08月12日 14:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/12 14:21
無事に下山
今日のご褒美スイーツは北アルプス牧場のソフトクリーム
今日のご褒美スイーツは北アルプス牧場のソフトクリーム

感想

毎年どこの山に登ろうか迷う山の日。まだ捻挫の具合も完全ではないし、北八ヶ岳あたりで軽くキャンプがてらの山歩きを考えていましたが、天気予報では北アルプス北部の天気が良さそう。ダメもとで前日に冷池山荘のホームページを見てみると冷池テント場が空きありになっているではないか。柏原新道なら良く整備されているし、大丈夫だろうということで即決。
実は鹿島槍ヶ岳は登山を始めて間もないころ登った山で、北アルプスの百名山で一番最初に登った思い出の山。調べてみたら14年も前でした。あの時は2泊3日の余裕の行程でしたが、なかなかしんどかった。登ったことがあるのにヤマレコでは未踏になっていたし、また再訪したいと思っていました。
2日間とも良い天気に恵まれて、北アルプスらしい雄大な山岳景色を堪能することが出来ました。冷池のテント場は風も雷も心配なさそうなら景色は最高です。立山、剣岳がドーンと聳え、鹿島槍ヶ岳も5分ほど進んだところから目の前に迫るように大きく望めます。ただし、小屋からかなりの登りを10分近く歩くので、トイレや売店に行くのは大変。夜中暗い中歩くのは、なかなか厳しいです。
双耳峰の鹿島槍、北峰に行くか迷いましたが、時間的にもタイトでしたし、吊し尾根がかなり高度感あって怖そうだったので(笑)止めておきました。その分南峰で十分すぎるほど景色を堪能しました。行くとしたら八峰キレットに挑戦するときかな。
それにしてもさすが山の日。テント場も山頂も登山者が沢山。山好きなら山で過ごしたい日ですものね。どこの山もいっぱいだったんだろうな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら