ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5827741
全員に公開
ハイキング
中国

比婆山地周回<比婆山御陵→烏帽子山→吾妻山→立烏帽子山>(見どころたくさん、花もたくさん!良い出逢いも!)

2023年08月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:01
距離
16.0km
登り
1,189m
下り
1,195m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
2:14
合計
9:00
距離 16.0km 登り 1,198m 下り 1,195m
4:49
0
立烏帽子駐車場
6:09
6:14
10
6:24
6:25
24
6:49
4
6:56
11
7:07
7:08
3
7:11
7:13
6
7:19
0
7:19
7:22
12
7:39
7:51
10
8:01
5
8:06
8:09
10
8:48
8:49
15
9:25
10:05
3
10:31
40
11:11
11:12
28
12:12
12:13
2
12:15
11
12:26
27
12:53
13:27
13
13:40
7
13:49
立烏帽子駐車場
天候 快晴、微風
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<立烏帽子駐車場>
未舗装ですが、そこそこ広い駐車場です。
無料で30台ほど駐車できます。
トイレと水場(勢いは弱かったですが、出ていました)があります。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありません。
ルートも明瞭で道迷いの心配もありません。
ただし分岐が結構たくさんあるので、間違った方向へ行かないよう道標や地図をしっかりと確認する必要があります。
今の時期は暑いので、水分補給はこまめに。
水は十分な量(最低でも2L〜3L程度)を持参しましょう。
その他周辺情報 <比和温泉>
内湯のみの小さな温泉ですが、入浴料金は360円と格安です。

■営業時間
 11:00〜21:00(受付終了 20:30)
 定休日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

■入浴料金
 360円

URL
https://www.shobara-info.com/272
広島の山は今回で2度目。
今日は比婆山地の山を縦走します。
せっかくなので、今日もご来光を狙います。
立烏帽子駐車場には自分の車のみ。
2023年08月13日 04:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/13 4:48
広島の山は今回で2度目。
今日は比婆山地の山を縦走します。
せっかくなので、今日もご来光を狙います。
立烏帽子駐車場には自分の車のみ。
駐車場には水場がありました。
2023年08月13日 04:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/13 4:48
駐車場には水場がありました。
立烏帽子山は帰りに寄ることにして、展望地である「池ノ段」へ向かいます。
2023年08月13日 04:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/13 4:50
立烏帽子山は帰りに寄ることにして、展望地である「池ノ段」へ向かいます。
途中、「伊邪那美命の隠れ穴」への分岐がありました。
30mなら寄らない手はないでしょう。
2023年08月13日 04:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/13 4:56
途中、「伊邪那美命の隠れ穴」への分岐がありました。
30mなら寄らない手はないでしょう。
ちょっと下るとすぐに到着。
これが「伊邪那美命の隠れ穴」ですね。
2023年08月13日 04:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/13 4:57
ちょっと下るとすぐに到着。
これが「伊邪那美命の隠れ穴」ですね。
ちょっと覗いてみると、穴はそれほど深くないようでした。
2023年08月13日 04:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/13 4:58
ちょっと覗いてみると、穴はそれほど深くないようでした。
池ノ段が見えました。
ご来光は立烏帽子山の後ろから昇るので、時間的には結構余裕があります。
2023年08月13日 05:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 5:00
池ノ段が見えました。
ご来光は立烏帽子山の後ろから昇るので、時間的には結構余裕があります。
振り返ると朝焼け空に立烏帽子山のシルエット。
2023年08月13日 05:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
8/13 5:02
振り返ると朝焼け空に立烏帽子山のシルエット。
池ノ段に到着。
よかった〜、予報通り天気が良く低い位置に雲もありません。
さっそくGoProのタイムラプスをセットしました。
2023年08月13日 05:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 5:05
池ノ段に到着。
よかった〜、予報通り天気が良く低い位置に雲もありません。
さっそくGoProのタイムラプスをセットしました。
おお〜っ!
左奥は大山(左)と烏ヶ山(右)ですね。
右奥は擬宝珠山、皆ヶ山、二俣山です。
左手前は窓山かな。
2023年08月13日 05:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
7
8/13 5:11
おお〜っ!
左奥は大山(左)と烏ヶ山(右)ですね。
右奥は擬宝珠山、皆ヶ山、二俣山です。
左手前は窓山かな。
おっ、あっちには雲海も発生していました。
2023年08月13日 05:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
8/13 5:15
おっ、あっちには雲海も発生していました。
上空にある薄い雲が、かなり良い色に染まってきました。
2023年08月13日 05:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
8/13 5:19
上空にある薄い雲が、かなり良い色に染まってきました。
大山方面も明るいオレンジ色に!
おほ〜っ、たまらん!
2023年08月13日 05:25撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
7
8/13 5:25
大山方面も明るいオレンジ色に!
おほ〜っ、たまらん!
真ん中の山が猿政山、右手前が吾妻山ですね。
2023年08月13日 05:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 5:27
真ん中の山が猿政山、右手前が吾妻山ですね。
南方面。
右手前は1279Pですが、正面奥や左奥は何山だろ?
2023年08月13日 05:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/13 5:28
南方面。
右手前は1279Pですが、正面奥や左奥は何山だろ?
ワクワク・・・。
もうそろそろかな?
2023年08月13日 05:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 5:29
ワクワク・・・。
もうそろそろかな?
西方面。
中央奥が冠山、その右に京太郎山、萩原山かな?
う〜ん、ムズいなぁ。
2023年08月13日 05:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 5:29
西方面。
中央奥が冠山、その右に京太郎山、萩原山かな?
う〜ん、ムズいなぁ。
次に向かう比婆山御陵。
なだらかな山容です。
2023年08月13日 05:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/13 5:31
次に向かう比婆山御陵。
なだらかな山容です。
左が琴引山(弥山)、右が草ノ城山かな。
中央奥に見えているのは大江高山ですね。
2023年08月13日 05:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/13 5:32
左が琴引山(弥山)、右が草ノ城山かな。
中央奥に見えているのは大江高山ですね。
手前の山はわかりませんが、左奥は大万木山ですね。
中央奥にちょびっと見えているのは、三瓶山の男三瓶山だと思います。
2023年08月13日 05:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/13 5:34
手前の山はわかりませんが、左奥は大万木山ですね。
中央奥にちょびっと見えているのは、三瓶山の男三瓶山だと思います。
猿政山(さるまさやま)。
私有地のため、広島県庄原市側からの入山は禁止されているそうです。
2023年08月13日 05:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 5:35
猿政山(さるまさやま)。
私有地のため、広島県庄原市側からの入山は禁止されているそうです。
すぐ隣りの竜王山。
2023年08月13日 05:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/13 5:36
すぐ隣りの竜王山。
<ドローン空撮>
まさか「ダイヤモンド立烏帽子山」が見られるとは!
(顔に群がってくる虫が半端なく多いので、虫除けネットを被っています)
2023年08月13日 05:43撮影 by  FC3411, DJI
8
8/13 5:43
<ドローン空撮>
まさか「ダイヤモンド立烏帽子山」が見られるとは!
(顔に群がってくる虫が半端なく多いので、虫除けネットを被っています)
しまった、ドローンでホバリング位置を調整して、ちゃんと頂点から朝陽が昇るダイヤモンド立烏帽子山を撮っておけばよかったな〜。
2023年08月13日 05:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
8/13 5:48
しまった、ドローンでホバリング位置を調整して、ちゃんと頂点から朝陽が昇るダイヤモンド立烏帽子山を撮っておけばよかったな〜。
<ドローン空撮>
立烏帽子山の山頂から東へ370m地点の上空から見た立烏帽子山。
朝陽に照らされて綺麗な影ができていますね。
2023年08月13日 05:48撮影 by  FC3411, DJI
4
8/13 5:48
<ドローン空撮>
立烏帽子山の山頂から東へ370m地点の上空から見た立烏帽子山。
朝陽に照らされて綺麗な影ができていますね。
北方面。
手前中央に三郡山、天狗山。
ちょっと霞んでいますが、後方は左から太平山、滝空山、澄水山、三坂山、枕木山ですね。
(同定はできたけど、全部まったく知らない山ですw)
2023年08月13日 05:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/13 5:58
北方面。
手前中央に三郡山、天狗山。
ちょっと霞んでいますが、後方は左から太平山、滝空山、澄水山、三坂山、枕木山ですね。
(同定はできたけど、全部まったく知らない山ですw)
超シンプルな山座同定盤。
2023年08月13日 06:04撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 6:04
超シンプルな山座同定盤。
オオバギボウシ。
2023年08月13日 06:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 6:05
オオバギボウシ。
ツリガネニンジン。
2023年08月13日 06:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 6:11
ツリガネニンジン。
ウツボグサ。
2023年08月13日 06:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 6:13
ウツボグサ。
ホツツジ。
2023年08月13日 06:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/13 6:14
ホツツジ。
越原越に到着。
「おっぱらこえ」と読みます。
ここは、
 |咼涼
 県民の森 公園センター
 H翡婿蓋耄
 の烏帽子駐車場
の4箇所からのルートが交わる場所です。
2023年08月13日 06:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 6:23
越原越に到着。
「おっぱらこえ」と読みます。
ここは、
 |咼涼
 県民の森 公園センター
 H翡婿蓋耄
 の烏帽子駐車場
の4箇所からのルートが交わる場所です。
ヤマジノホトトギス。
2023年08月13日 06:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
8/13 6:32
ヤマジノホトトギス。
へえ〜、ブナって日本海型と太平洋型があるんですね。
そしてここのブナはその両方の要素を併せ持つんだそうです。
ちなみに「純林」とは、一種類の樹木だけが群生している森林のことを指します。
2023年08月13日 06:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 6:33
へえ〜、ブナって日本海型と太平洋型があるんですね。
そしてここのブナはその両方の要素を併せ持つんだそうです。
ちなみに「純林」とは、一種類の樹木だけが群生している森林のことを指します。
国指定天然記念物のブナ純林を進んでいきます。
2023年08月13日 06:34撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 6:34
国指定天然記念物のブナ純林を進んでいきます。
ツルリンドウ。
2023年08月13日 06:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
8/13 6:37
ツルリンドウ。
静かで良い道です。
涼しいし快適。
2023年08月13日 06:39撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 6:39
静かで良い道です。
涼しいし快適。
マルバノフユイチゴ。
2023年08月13日 06:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/13 6:41
マルバノフユイチゴ。
ワレモコウ。
大阪に来てから初めて見たかも。
2023年08月13日 06:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/13 6:50
ワレモコウ。
大阪に来てから初めて見たかも。
巨大なイチイの木。
2023年08月13日 06:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 6:50
巨大なイチイの木。
「門栂(もんとが)」という場所みたいです。
2023年08月13日 06:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 6:51
「門栂(もんとが)」という場所みたいです。
比婆山のイチイは有名なんですね〜。
2023年08月13日 06:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 6:50
比婆山のイチイは有名なんですね〜。
タムラソウ。
2023年08月13日 06:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
8/13 6:52
タムラソウ。
これは明らかに人工物ですね。
神社によくある手水舎の跡かな?
ここを直進すると比婆山御陵ですが、
2023年08月13日 06:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 6:52
これは明らかに人工物ですね。
神社によくある手水舎の跡かな?
ここを直進すると比婆山御陵ですが、
左へ行くと「太鼓岩」と「産子の岩戸」があるみたいです。
近くだし見にいきますか。
2023年08月13日 06:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 6:53
左へ行くと「太鼓岩」と「産子の岩戸」があるみたいです。
近くだし見にいきますか。
探しに行こうかと思いましたが、地図にも記載が無いし、やめておきましたw
2023年08月13日 06:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 6:56
探しに行こうかと思いましたが、地図にも記載が無いし、やめておきましたw
手水用の水かな?
2023年08月13日 06:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 6:57
手水用の水かな?
命(みこと)神社。
神社といっても、小さな祠があるだけです。
2023年08月13日 06:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 6:57
命(みこと)神社。
神社といっても、小さな祠があるだけです。
広島県で最も高いところにある、由緒ある神社なんですね。
2023年08月13日 06:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 6:57
広島県で最も高いところにある、由緒ある神社なんですね。
命神社の奥に大きな岩がありました。
これが太鼓岩みたいです。
叩いてみましたが、太鼓のような音はしませんでしたw
2023年08月13日 06:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
8/13 6:58
命神社の奥に大きな岩がありました。
これが太鼓岩みたいです。
叩いてみましたが、太鼓のような音はしませんでしたw
産子の岩戸(うぶこのいわと)。
2023年08月13日 07:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 7:01
産子の岩戸(うぶこのいわと)。
せっかくなので岩戸に挟まってみましたw
ちょっと狭いな〜。
2023年08月13日 07:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
7
8/13 7:05
せっかくなので岩戸に挟まってみましたw
ちょっと狭いな〜。
ここを右へ戻って、比婆山御陵へ行きます。
2023年08月13日 07:08撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 7:08
ここを右へ戻って、比婆山御陵へ行きます。
ちょっと歩くとすぐに比婆山御陵に到着。
古事記に「出雲国と伯伎国の境の比婆之山に葬りき」と記される
イザナミノミコトの御陵がここなんだそうです。
ちなみに「御陵」は皇室のお墓のことです。
2023年08月13日 07:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 7:11
ちょっと歩くとすぐに比婆山御陵に到着。
古事記に「出雲国と伯伎国の境の比婆之山に葬りき」と記される
イザナミノミコトの御陵がここなんだそうです。
ちなみに「御陵」は皇室のお墓のことです。
正確には「比婆山」という名称はこの辺り一帯の山の総称であるので、ここは「御陵」と呼ばれているようです。
2023年08月13日 07:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/13 7:14
正確には「比婆山」という名称はこの辺り一帯の山の総称であるので、ここは「御陵」と呼ばれているようです。
ふむふむ。
2023年08月13日 07:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 7:16
ふむふむ。
ロープが張られていて入れませんが、きっとあの岩がある場所が御陵なんでしょう。
2023年08月13日 07:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 7:19
ロープが張られていて入れませんが、きっとあの岩がある場所が御陵なんでしょう。
さっき見た太鼓岩みたいな岩がここにも。
2023年08月13日 07:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 7:26
さっき見た太鼓岩みたいな岩がここにも。
あのブナの木、凄いな〜。
岩の上で立派に育ってます。
岩伝いに土まで根を伸ばして、栄養や水を摂取しているんでしょうね。
2023年08月13日 07:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 7:27
あのブナの木、凄いな〜。
岩の上で立派に育ってます。
岩伝いに土まで根を伸ばして、栄養や水を摂取しているんでしょうね。
ここで西まわりと東まわりに分岐。
距離も同じなのでどっちから登ってもいいと思いますが、何となく東回りで行くことにしました。
2023年08月13日 07:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 7:33
ここで西まわりと東まわりに分岐。
距離も同じなのでどっちから登ってもいいと思いますが、何となく東回りで行くことにしました。
ホソバシュロソウ。
2023年08月13日 07:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 7:37
ホソバシュロソウ。
ここが烏帽子山の山頂みたいです。
山頂標も、登山道の途中にある道標にしか見えんw
2023年08月13日 07:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
9
8/13 7:40
ここが烏帽子山の山頂みたいです。
山頂標も、登山道の途中にある道標にしか見えんw
これは何だろ?
2023年08月13日 07:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/13 7:41
これは何だろ?
フジバカマ。
2023年08月13日 07:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/13 7:43
フジバカマ。
山頂から少し進むと烏帽子山展望所があります。
ベンチも設置されていて、休憩するにはいい場所だと思います。
2023年08月13日 07:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 7:44
山頂から少し進むと烏帽子山展望所があります。
ベンチも設置されていて、休憩するにはいい場所だと思います。
さっきまでいた比婆山御陵。
2023年08月13日 07:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/13 7:45
さっきまでいた比婆山御陵。
山座同定盤はこちらにあります。
2023年08月13日 07:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 7:45
山座同定盤はこちらにあります。
条溝岩。
複数の並行する溝と、それに交差する一本の縦溝が彫り込まれていて、縦溝は比婆山御陵を指しているんだそうです。
・・・ですが、見るべき角度を間違えたので、それを見ずにスルーしちゃいましたw
2023年08月13日 07:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 7:47
条溝岩。
複数の並行する溝と、それに交差する一本の縦溝が彫り込まれていて、縦溝は比婆山御陵を指しているんだそうです。
・・・ですが、見るべき角度を間違えたので、それを見ずにスルーしちゃいましたw
オトギリソウ。
2023年08月13日 07:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
8/13 7:53
オトギリソウ。
「横田別れ」という場所みたいです。
烏帽子山と吾妻山の鞍部で、ベンチが設置されています。
2023年08月13日 08:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 8:00
「横田別れ」という場所みたいです。
烏帽子山と吾妻山の鞍部で、ベンチが設置されています。
あ、なんか開けた場所に出そう。
2023年08月13日 08:03撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 8:03
あ、なんか開けた場所に出そう。
広大な大膳原(だいぜんばら)に到着。
暑いことを除けば、めっちゃ気持ちの良い場所です。
ここから見る吾妻山がいい感じ。
2023年08月13日 08:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
7
8/13 8:05
広大な大膳原(だいぜんばら)に到着。
暑いことを除けば、めっちゃ気持ちの良い場所です。
ここから見る吾妻山がいい感じ。
南方面。
あれは毛無山(福田頭)ですね。
登山道があり、登ることができます。
2023年08月13日 08:05撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 8:05
南方面。
あれは毛無山(福田頭)ですね。
登山道があり、登ることができます。
南東方面。
立烏帽子山(左)と池ノ段(右)。
2023年08月13日 08:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 8:06
南東方面。
立烏帽子山(左)と池ノ段(右)。
東方面。
烏帽子山(左)と比婆山御陵(右)。
陽射しが眩しい・・・。
2023年08月13日 08:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
8/13 8:07
東方面。
烏帽子山(左)と比婆山御陵(右)。
陽射しが眩しい・・・。
大膳原にはアサギマダラが数頭(蝶の数え方は「頭」なのです)優雅に飛んでいました。
アサギマダラが好むフジバカマもたくさん咲いているので、このようにとまってシャッターチャンスをくれます。
2023年08月13日 08:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
8/13 8:09
大膳原にはアサギマダラが数頭(蝶の数え方は「頭」なのです)優雅に飛んでいました。
アサギマダラが好むフジバカマもたくさん咲いているので、このようにとまってシャッターチャンスをくれます。
羽を開いてくれて大サービス。
ありがとね!
2023年08月13日 08:11撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
10
8/13 8:11
羽を開いてくれて大サービス。
ありがとね!
大膳原キャンプ場に寄り道しました。
2023年08月13日 08:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 8:18
大膳原キャンプ場に寄り道しました。
なかなかいい感じのキャンプ場じゃないですか。
2023年08月13日 08:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 8:19
なかなかいい感じのキャンプ場じゃないですか。
キャンプ場の水場が使えました。
ありがたや〜。
顔を洗ってスッキリ、タオルも浸して首に巻きました。
2023年08月13日 08:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 8:20
キャンプ場の水場が使えました。
ありがたや〜。
顔を洗ってスッキリ、タオルも浸して首に巻きました。
このトイレ、なんと水洗でした。
ありがたく使わせていただきました。
(もう1棟トイレがありますが、そちらは結構汚かったですw)
2023年08月13日 08:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 8:24
このトイレ、なんと水洗でした。
ありがたく使わせていただきました。
(もう1棟トイレがありますが、そちらは結構汚かったですw)
カワラナデシコ。
2023年08月13日 08:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
8/13 8:32
カワラナデシコ。
ツリフネソウ。
2023年08月13日 08:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/13 8:34
ツリフネソウ。
キツネノボタン。
2023年08月13日 08:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/13 8:36
キツネノボタン。
大膳原に戻ってきました。
さあ、いざ吾妻山へ!
・・・にしても暑いな〜。
2023年08月13日 08:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 8:37
大膳原に戻ってきました。
さあ、いざ吾妻山へ!
・・・にしても暑いな〜。
ニガナ。
2023年08月13日 08:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/13 8:40
ニガナ。
カタバミ。
2023年08月13日 08:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/13 8:44
カタバミ。
タチツボスミレ。
なんか最近あまり見る機会がない気がする・・・。
2023年08月13日 08:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/13 8:47
タチツボスミレ。
なんか最近あまり見る機会がない気がする・・・。
ゲンノショウコ。
2023年08月13日 08:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/13 8:49
ゲンノショウコ。
ずっと樹林帯の斜面でしたが、開けました。
そろそろ山頂かな?
2023年08月13日 08:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 8:54
ずっと樹林帯の斜面でしたが、開けました。
そろそろ山頂かな?
ヤマハハコ。
2023年08月13日 08:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/13 8:55
ヤマハハコ。
ダイコンソウ。
2023年08月13日 08:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/13 8:56
ダイコンソウ。
山頂の南側100mくらいの地点に出ました。
2023年08月13日 09:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 9:02
山頂の南側100mくらいの地点に出ました。
吾妻山山頂はすぐそこです。
2023年08月13日 09:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 9:02
吾妻山山頂はすぐそこです。
イヨフウロ。
2023年08月13日 09:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
8/13 9:02
イヨフウロ。
吾妻山山頂まであと30mというところで、下りてきた男性とスライド。
挨拶してお話しすると仲良くなり、20分くらい山談義で盛り上がりました。
男性はヤマッパーのuzuさん。
今日は大山に登ったときに捻挫した足の回復具合を確かめるために登ったんだそうです。
ご安全に!
2023年08月13日 09:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/13 9:21
吾妻山山頂まであと30mというところで、下りてきた男性とスライド。
挨拶してお話しすると仲良くなり、20分くらい山談義で盛り上がりました。
男性はヤマッパーのuzuさん。
今日は大山に登ったときに捻挫した足の回復具合を確かめるために登ったんだそうです。
ご安全に!
<ドローン空撮>
吾妻山に登頂です。
標高は1,239m、日本三百名山の1座です。
自分にとって、三百名山45座目です。
北東方面。
後方に大山、船通山、蒜山、手前に毛無山、烏帽子山をバックに。
2023年08月13日 09:48撮影 by  FC3411, DJI
1
8/13 9:48
<ドローン空撮>
吾妻山に登頂です。
標高は1,239m、日本三百名山の1座です。
自分にとって、三百名山45座目です。
北東方面。
後方に大山、船通山、蒜山、手前に毛無山、烏帽子山をバックに。
<ドローン空撮>
吾妻山に登頂です。
標高は1,239m、日本三百名山の1座です。
自分にとって、三百名山45座目です。
北東方面をバックに。
2023年08月13日 09:42撮影 by  FC3411, DJI
2
8/13 9:42
<ドローン空撮>
吾妻山に登頂です。
標高は1,239m、日本三百名山の1座です。
自分にとって、三百名山45座目です。
北東方面をバックに。
<ドローン空撮>
反対側の西方面。
中央に猿政山、その左奥に大万木山をバックに。
2023年08月13日 09:47撮影 by  FC3411, DJI
2
8/13 9:47
<ドローン空撮>
反対側の西方面。
中央に猿政山、その左奥に大万木山をバックに。
<ドローン空撮>
東方面。
烏帽子山、道後山、比婆山御陵、立烏帽子山、池ノ段をバックに。
2023年08月13日 09:49撮影 by  FC3411, DJI
3
8/13 9:49
<ドローン空撮>
東方面。
烏帽子山、道後山、比婆山御陵、立烏帽子山、池ノ段をバックに。
<ドローン空撮>
南西方面。
見えている名前の付いている山が多すぎてよくわかりませんw
2023年08月13日 09:50撮影 by  FC3411, DJI
1
8/13 9:50
<ドローン空撮>
南西方面。
見えている名前の付いている山が多すぎてよくわかりませんw
山頂にはアゲハ蝶が元気に飛び回っていました。
2023年08月13日 09:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 9:28
山頂にはアゲハ蝶が元気に飛び回っていました。
よく見ると、左羽の下部分が欠損しちゃってますね。
2023年08月13日 09:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/13 9:35
よく見ると、左羽の下部分が欠損しちゃってますね。
比婆山地の山座同定盤は、このシンプルなタイプに統一されているようですね。
2023年08月13日 09:37撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 9:37
比婆山地の山座同定盤は、このシンプルなタイプに統一されているようですね。
四等三角点タッチ。
・・・埋設されていなくて、ただ立てられているだけなので、グラグラします。
2023年08月13日 09:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 9:38
四等三角点タッチ。
・・・埋設されていなくて、ただ立てられているだけなので、グラグラします。
山頂からの展望
西方面
中央の目立つ山が猿政山。
後方は左から弥山、草ノ城山、大万木山ですね。
2023年08月13日 09:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 9:52
山頂からの展望
西方面
中央の目立つ山が猿政山。
後方は左から弥山、草ノ城山、大万木山ですね。
山頂からの展望
西方面
奥は左から冠山、京太郎山、萩原山、松原山かな。
2023年08月13日 09:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 9:54
山頂からの展望
西方面
奥は左から冠山、京太郎山、萩原山、松原山かな。
山頂からの展望
南西方面。
後方は左から熊山(笠尾山)、冠山、女亀山、船山、弥山。
2023年08月13日 09:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 9:53
山頂からの展望
南西方面。
後方は左から熊山(笠尾山)、冠山、女亀山、船山、弥山。
山頂からの展望
下に見えているのは「休暇村 吾妻山ロッジ」です。
2020年11月に閉館後、次の運営事業者が決まらず放置されています。
駐車場は使えるみたいなので、吾妻山へ最短で登る際には利用するとよいかも。
2023年08月13日 10:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/13 10:01
山頂からの展望
下に見えているのは「休暇村 吾妻山ロッジ」です。
2020年11月に閉館後、次の運営事業者が決まらず放置されています。
駐車場は使えるみたいなので、吾妻山へ最短で登る際には利用するとよいかも。
山頂からの展望
毛無山(福田頭)。
2023年08月13日 09:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/13 9:56
山頂からの展望
毛無山(福田頭)。
山頂からの展望
西方面。
左から烏帽子山、比婆山御陵、立烏帽子山、池ノ段。
2023年08月13日 09:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 9:56
山頂からの展望
西方面。
左から烏帽子山、比婆山御陵、立烏帽子山、池ノ段。
山頂からの展望
立烏帽子山。
最後に登りますよ〜。
2023年08月13日 09:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 9:57
山頂からの展望
立烏帽子山。
最後に登りますよ〜。
山頂からの展望
道後山。
2023年08月13日 09:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 9:57
山頂からの展望
道後山。
山頂からの展望
吾妻山山頂から見た大膳原。
2023年08月13日 09:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 9:58
山頂からの展望
吾妻山山頂から見た大膳原。
山頂からの展望
大山と烏ヶ山は少し雲に邪魔されつつも、まだ見えていました。
あれは南壁ですね。
左手前の山は船通山です。
2023年08月13日 09:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 9:59
山頂からの展望
大山と烏ヶ山は少し雲に邪魔されつつも、まだ見えていました。
あれは南壁ですね。
左手前の山は船通山です。
山頂からの展望
北に見える、なかなか目立つ山は矢筈山です。
2023年08月13日 09:59撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
8/13 9:59
山頂からの展望
北に見える、なかなか目立つ山は矢筈山です。
山頂からの展望
猿政山。
左後方に大万木山。
2023年08月13日 10:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
8/13 10:00
山頂からの展望
猿政山。
左後方に大万木山。
山頂からの展望
この山、猿政山の隣りにあって目立つんですけど、名前は付いていない様子。
2023年08月13日 10:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 10:00
山頂からの展望
この山、猿政山の隣りにあって目立つんですけど、名前は付いていない様子。
吾妻山山頂には2株だけコオニユリが咲いていました。
2023年08月13日 10:02撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
5
8/13 10:02
吾妻山山頂には2株だけコオニユリが咲いていました。
オオジシバリ。
2023年08月13日 10:07撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
8/13 10:07
オオジシバリ。
さーて、そろそろ下山します。
ここ、すんごい良い道じゃないですか!
・・・灼熱ですけどw
2023年08月13日 10:13撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/13 10:13
さーて、そろそろ下山します。
ここ、すんごい良い道じゃないですか!
・・・灼熱ですけどw
ネジバナ。
2023年08月13日 10:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
8/13 10:14
ネジバナ。
樹林帯へ。
日差しが無いだけでかなり涼しく感じますね。
2023年08月13日 10:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 10:20
樹林帯へ。
日差しが無いだけでかなり涼しく感じますね。
ここの分岐、間違って左へ行っちゃいました。
正しくは右へ行った後、
2023年08月13日 10:23撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 10:23
ここの分岐、間違って左へ行っちゃいました。
正しくは右へ行った後、
この分岐を左です。
2023年08月13日 10:24撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 10:24
この分岐を左です。
分岐から少し下ると南ノ原登山口です。
林道(吾妻池ノ原林道)に出ます。
2023年08月13日 10:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 10:29
分岐から少し下ると南ノ原登山口です。
林道(吾妻池ノ原林道)に出ます。
ここからしばらくは下り基調の林道歩き。
このように木々が茂っている区間が多く日除けできるので、暑さはそれほどでもなかったです。
日なたはめっちゃ暑いですけど。
2023年08月13日 10:29撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 10:29
ここからしばらくは下り基調の林道歩き。
このように木々が茂っている区間が多く日除けできるので、暑さはそれほどでもなかったです。
日なたはめっちゃ暑いですけど。
オタカラコウかな。
林道脇に結構たくさん咲いていました。
2023年08月13日 10:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
8/13 10:50
オタカラコウかな。
林道脇に結構たくさん咲いていました。
林道の脇に沢を発見。
・・・よーし、これはもうアレをやるしかない!
2023年08月13日 10:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 10:57
林道の脇に沢を発見。
・・・よーし、これはもうアレをやるしかない!
ってことで、とりあえず水に顔を浸けましたw
気持ちイイ〜〜っ!(笑)
2023年08月13日 11:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
8/13 11:00
ってことで、とりあえず水に顔を浸けましたw
気持ちイイ〜〜っ!(笑)
南ノ原登山口から、だいたい2.6kmほど林道を歩き、比婆山古道登山口に到着。
ここから太鼓岩・産子の岩戸分岐まで、標高差約430mを登らないといけません。
2023年08月13日 11:10撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 11:10
南ノ原登山口から、だいたい2.6kmほど林道を歩き、比婆山古道登山口に到着。
ここから太鼓岩・産子の岩戸分岐まで、標高差約430mを登らないといけません。
このような道標も設置されているし、道は明瞭で歩きやすいです。
何より、直射日光に晒されずに済むのはイイですね。
2023年08月13日 11:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 11:20
このような道標も設置されているし、道は明瞭で歩きやすいです。
何より、直射日光に晒されずに済むのはイイですね。
飛越岩を通過。
2023年08月13日 11:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 11:58
飛越岩を通過。
オンボロのレンガ造りの建物は、元々はトイレだったのかな?
2023年08月13日 12:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 12:06
オンボロのレンガ造りの建物は、元々はトイレだったのかな?
やっと太鼓岩・産子の岩戸分岐まで登ってきました。
あとは朝も歩いた道で池ノ段まで戻ります。
2023年08月13日 12:09撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 12:09
やっと太鼓岩・産子の岩戸分岐まで登ってきました。
あとは朝も歩いた道で池ノ段まで戻ります。
カニコウモリ。
2023年08月13日 12:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
8/13 12:49
カニコウモリ。
池ノ段まで戻ってきました。
あとはあの立烏帽子山へ登るだけです。
朝より雲は増えましたが、夏らしい青空ですね。
2023年08月13日 12:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
8/13 12:52
池ノ段まで戻ってきました。
あとはあの立烏帽子山へ登るだけです。
朝より雲は増えましたが、夏らしい青空ですね。
池ノ段では男性が一人休憩されていました。
挨拶して話すと仲良くなり、15分くらい楽しく山談義しました。
お誘いして一緒に写真を撮りました。
(なんか自分が短足に見えますが、一段低い位置に立っているだけですからね!笑)
2023年08月13日 13:10撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
11
8/13 13:10
池ノ段では男性が一人休憩されていました。
挨拶して話すと仲良くなり、15分くらい楽しく山談義しました。
お誘いして一緒に写真を撮りました。
(なんか自分が短足に見えますが、一段低い位置に立っているだけですからね!笑)
池ノ段と立烏帽子山の鞍部まで下りてくると、こんなスポンジみたいなキノコ発見。
2023年08月13日 13:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
8/13 13:27
池ノ段と立烏帽子山の鞍部まで下りてくると、こんなスポンジみたいなキノコ発見。
立烏帽子山にサクッと登頂です。
標高は1,299mで、比婆山の最高峰です。
こんな感じで狭い山頂なので、展望は良くありません。
2023年08月13日 13:38撮影 by  FC3411, DJI
1
8/13 13:38
立烏帽子山にサクッと登頂です。
標高は1,299mで、比婆山の最高峰です。
こんな感じで狭い山頂なので、展望は良くありません。
ただいま〜。
車は4台に増えてました。
2023年08月13日 13:46撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
8/13 13:46
ただいま〜。
車は4台に増えてました。
「比和温泉 あけぼの荘」で汗を流しました。
ここでも良い出逢いがありました。
詳しくは感想欄にて。
2023年08月13日 14:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
8/13 14:27
「比和温泉 あけぼの荘」で汗を流しました。
ここでも良い出逢いがありました。
詳しくは感想欄にて。

装備

MYアイテム
MonsieurKudo
重量:7.19kg

感想

※感想&動画編集中・・・。

土曜は山はお休みして、日曜は天気予報が良かった広島にある比婆山地の山を縦走してきました。
比婆山は日本神話においてイザナミが葬られたと記される地で、登山道上にも古事記の伝承が記された案内板を多く見ることができました。

まだ薄暗い5時前からからスタート、狙いは「池ノ段」と呼ばれる展望地からご来光を見ることです。
比婆山地最高峰の立烏帽子山はすぐ近くですが、展望が無いようなので一旦スルーし、足早に池ノ段へ。

三脚を立ててGoProのタイムラプスをセットし、のんびりとご来光を待ちました。
低い位置に雲も無く、ご来光を見るにはかなりの好条件。
「なかなか朝陽が見えないな〜」と思っていたら、立烏帽子山の山頂右側から太陽が顔を出し、期せずして「ダイヤモンド立烏帽子山」を見ることができました。

ひと通りモルゲンする山々を撮って満足したので、縦走開始。
比婆山御陵→烏帽子山→吾妻山→立烏帽子山というルートで歩きました。

途中にあった大膳原ではアサギマダラが数頭飛んでいて、アップで写真に収めることができました。
ルート上に史跡も多く、それらを見て回るのも楽しかったです。

余談ですが、比婆山は1970年に未確認動物であるヒバゴンの目撃騒動の舞台となったことで、自分も記憶の片隅に覚えていました。
(たぶん、子供の頃によくテレビで放送されていた未確認生物特集みたいな番組で見たのだと思います)

良い出逢いもありました。
吾妻山山頂手前でスライドしたヤマッパーのuzuさんや池ノ段で休憩中だった男性とは楽しく山談義しました。

下山後は、近くにあった比和温泉へ。
温泉で30分ほど過ごした後、そろそろ帰ろうと思い脱衣所へ行くと、でっかいザックを発見しました。
(あっ! 今温泉内に山帰りの人がいる! これは自分の大好物「温泉での山談義」をするチャンス!)と思い、再び温泉内に舞い戻りましたw
それほど混んでいなかったので、該当の人物はすぐにわかりました。
いつものように「今日は山ですか?」でアプローチ。
思惑通りすぐに仲良くなり、話をすることができました。

男性は広島に住んでいて、今年は公共交通機関で「分県登山ガイド 広島県の山」に載っている山を制覇することを目標としているそうです。
(ちなみに自分が今日登った比婆山御陵、吾妻山、立烏帽子山も含まれています)

自分とすごくフィーリングが合う人で、かなり話が盛り上がり気が付いたら1時間半くらい経っていましたw
ヤマレコは知らないとおっしゃっていましたが、一応自分のヤマレコ名刺をお渡ししておきました。



二度目となる広島の山でしたが、楽しかったです。
良い山はまだまだたくさんありますね。
また機会があれば、広島の山を登りに行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

お疲れ様です
No.52、一瞬ホラーに見えてしまいました、すみません😅
2023/8/15 20:57
鷲尾健さん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

>一瞬ホラーに見えてしまいました
もしかして、スタンリー・キューブリック監督の映画「シャイニング」ですか?
あれって、なんか男性が挟まってるシーンがあったような。
2023/8/15 21:13
いいねいいね
1
kudoさん こんにちは

先日の最高の山の日といい、広島の山行といい最高ですね。
いい天気に恵まれていますね♪ モルゲン最高♪

朝焼け ゴープロ タイムラプス 三脚2本 ドローン 防虫ネット どれも装備が良いです(^^♪

前回のTNFの赤いシャツも今回のも似合ってますよ

先日やっと大山 天の川と山頂付近空撮出来ました。
次回の大山は紅葉頃かな (それまでにまた行くかも(笑))

明日は 剣山方面へ キレンゲショウマ見に行ってきます (もう終わり頃のようですが・・・)
四国の山は最近水蒸気が多いので、空撮はどうかわかりませんが・・・
まだ暑いので 奥槍戸 山の家のカレーも次回予定です。
またドローン持って行きましょう♪

タイムラプス動画等できましたら 見せてください。

楽しみにしています。
2023/8/18 12:42
ヨッシーさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。

装備やウェアについて、お褒めいただき嬉しいです。

>いい天気に恵まれていますね♪
そう、山では天気が味方してくれることが多いです。
ですが、下界では自分は雨男なのですw
空模様が怪しいとき、自分が外に出ると雨が降り出し、屋内に入ると止みますw

大山のレポ、拝見しました。
星空の軌跡写真(スタートレイルっていうんでしたっけ?)も素晴らしかったです。

>明日は 剣山方面へ キレンゲショウマ見に行ってきます
え、明日ってあまり天気が良くないような・・・。
ですが、もしよろしければご一緒してもいいでしょうか?
既にどなたかと一緒に行くご予定でなければですが。
2023/8/18 12:56
Kudoさん もう 今夜から出発の山行 決めているのでは・・・?

剣山 そうですね 天候見ながらになりますので
どうなるかです。(一人ですが・・・)

完璧 雨無しの時に 一緒に行きましょう♪

またメッセージでやり取りしましょう。

ゴープロも星の軌道写真は PCで編集すればできます
macでもwinでも 

今回のはコンデジ キャノンG7x m3 に付いている 星の軌跡モードで13分 撮影してみました
日本海側なので 北極星は 海の上ですね

今度は蒜山あたりから 軌跡撮影すると 下に大山が映るかなです。

ゴープロ 16mm コンデジ 24mm なので ゴープロの方が視野角が広くて
良いかもです。

夜から 山 ウロウロしていると 何者かなと 思われますが。

Kudoさんの 行動見てて  同じようにやってみました (笑)

静寂が自分の味方です((笑))
2023/8/18 18:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
吾妻山・烏帽子山・御陵縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら