ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5847039
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

火打山 笹ヶ峰〜

2023年08月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
16.3km
登り
1,214m
下り
1,196m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:48
合計
6:55
距離 16.3km 登り 1,214m 下り 1,214m
5:12
33
5:45
5:46
57
6:43
6:44
34
7:36
7:52
27
8:19
8:21
35
8:56
9:08
28
9:36
28
10:04
10:05
20
10:25
10:38
27
11:05
39
11:44
11:45
20
12:05
12:06
1
12:07
ゴール地点
1:49 自宅出発 24℃
4:04 笹ヶ峰登山者用駐車場到着 19℃

5:11 笹ヶ峰登山口出発
5:44 黒沢橋到着
6:43 富士見平分岐到着
7:17 高谷池ヒュッテ到着
7:34 天狗の庭到着
8:19 ライチョウ平到着
8:46 火打山山頂到着

9:11 火打山山頂出発
9:36 ライチョウ平到着
10:06 天狗の庭到着
10:25 高谷池ヒュッテ到着

10:37 高谷池ヒュッテ出発
11:05 富士見平分岐到着
11:44 黒沢橋到着
12:06 笹ヶ峰登山口到着

登り歩行時間
笹ヶ峰登山口〜高谷池ヒュッテ 2時間6分 5:11〜7:17(小休憩含む)
笹ヶ峰登山口〜火打山山頂 3時間26分 5:11〜8:46(空撮時間10分を除く)

下り歩行時間
火打山山頂〜高谷池ヒュッテ 1時間14分 9:11〜10:25(休憩なし)
火打山山頂〜笹ヶ峰登山口 2時間43分 9:11〜12:06(高谷池ヒュッテでの休憩時間12分を除く)
天候 曇り一時晴れ
8時頃からガスに覆われる
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹ヶ峰登山者駐車場
登山者駐車場に10台分ほどの空あり
キャンプ場の駐車場は2割程しか駐車されていない
コース状況/
危険箇所等
高谷池ヒュッテでは水が枯渇しているそうですが、登山道全体に湿気が多く、一部泥濘ありで滑りやすい
黒沢橋
2023年08月19日 05:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 5:44
黒沢橋
特に水量が少ないわけではない
2023年08月19日 05:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 5:44
特に水量が少ないわけではない
小さな滝
2023年08月19日 05:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 5:46
小さな滝
わずかに青空
2023年08月19日 06:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:00
わずかに青空
ヒメシャジン
2023年08月19日 06:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:01
ヒメシャジン
ミヤマアキノキリンソウ
黒沢橋以降山頂付近までいたる所に咲いている
2023年08月19日 06:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:03
ミヤマアキノキリンソウ
黒沢橋以降山頂付近までいたる所に咲いている
カニコウモリ
2023年08月19日 06:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:03
カニコウモリ
ヤマハハコ
2023年08月19日 06:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:04
ヤマハハコ
3/9
1つ進むのに時間がかかるのであまり見ないようにして進む
2023年08月19日 06:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:09
3/9
1つ進むのに時間がかかるのであまり見ないようにして進む
部分的にナナカマドが紅葉している
2023年08月19日 06:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:09
部分的にナナカマドが紅葉している
2023年08月19日 06:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:11
2023年08月19日 06:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:14
2023年08月19日 06:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:24
携帯トイレサイト
2023年08月19日 06:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:25
携帯トイレサイト
2年前の帰路ここでやきそばをいただいた思い出の場所
2023年08月19日 06:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:25
2年前の帰路ここでやきそばをいただいた思い出の場所
朝陽が気持ちいい
2023年08月19日 06:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:26
朝陽が気持ちいい
2023年08月19日 06:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:26
ミヤマトウキ
2023年08月19日 06:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:32
ミヤマトウキ
サンカヨウの実
2023年08月19日 06:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:38
サンカヨウの実
もうすぐ分岐点
2023年08月19日 06:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:42
もうすぐ分岐点
黒沢池ヒュッテへの分岐点
2023年08月19日 06:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:43
黒沢池ヒュッテへの分岐点
黒沢池ヒュッテへの道
2023年08月19日 06:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:43
黒沢池ヒュッテへの道
高谷池ヒュッテへの道
こちらに進みます
2023年08月19日 06:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:43
高谷池ヒュッテへの道
こちらに進みます
いい感じに晴れて来ました
2023年08月19日 06:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:46
いい感じに晴れて来ました
オヤマリンドウ
2023年08月19日 06:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:47
オヤマリンドウ
岩の上から火打山
2023年08月19日 06:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:54
岩の上から火打山
火打山をアップで
2023年08月19日 06:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:54
火打山をアップで
焼山をアップで
2023年08月19日 06:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:54
焼山をアップで
オニアザミ
2023年08月19日 06:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 6:57
オニアザミ
シシウド
2023年08月19日 07:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:09
シシウド
沢にはチョロチョロとわずかに水が流れている
2023年08月19日 07:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:10
沢にはチョロチョロとわずかに水が流れている
2023年08月19日 07:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:11
もうすぐ高谷池ヒュッテ
2023年08月19日 07:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:11
もうすぐ高谷池ヒュッテ
はしごの先は展望台
2023年08月19日 07:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:14
はしごの先は展望台
展望台に出てみたがほぼ何も見えず
2023年08月19日 07:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:15
展望台に出てみたがほぼ何も見えず
いや、薄っすらだが奥に北アルプスの峰々が見える
Peakfinderによると鹿島槍ヶ岳〜白馬連峰だ
2023年08月19日 07:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:15
いや、薄っすらだが奥に北アルプスの峰々が見える
Peakfinderによると鹿島槍ヶ岳〜白馬連峰だ
ウラジロナナカマドの実
2023年08月19日 07:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:15
ウラジロナナカマドの実
高谷池ヒュッテ
2023年08月19日 07:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:16
高谷池ヒュッテ
立ち寄らずに進みます
2023年08月19日 07:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:17
立ち寄らずに進みます
高谷池
2023年08月19日 07:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:18
高谷池
少しアップで
火打山がよく見える
2023年08月19日 07:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:18
少しアップで
火打山がよく見える
高谷池を横から
2023年08月19日 07:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:20
高谷池を横から
高谷池と高谷池ヒュッテ
2023年08月19日 07:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:21
高谷池と高谷池ヒュッテ
アップで
2023年08月19日 07:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:21
アップで
高谷池と高谷池ヒュッテを見下ろす
2023年08月19日 07:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:23
高谷池と高谷池ヒュッテを見下ろす
7月ならハクサンコザクラロードとなる天狗の庭への木道
2023年08月19日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:27
7月ならハクサンコザクラロードとなる天狗の庭への木道
シナノオトギリ
2023年08月19日 07:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:28
シナノオトギリ
サラシナショウマ
2023年08月19日 07:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:32
サラシナショウマ
イブキトラノオ
2023年08月19日 07:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:33
イブキトラノオ
天狗の庭に到着
2023年08月19日 07:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:34
天狗の庭に到着
サラシナショウマ
2023年08月19日 07:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:35
サラシナショウマ
サラシナショウマ
こちらはもっと長い
2023年08月19日 07:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:35
サラシナショウマ
こちらはもっと長い
無風なのできれいな鏡に
2023年08月19日 07:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:36
無風なのできれいな鏡に
シシウド
2023年08月19日 07:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:36
シシウド
水草が少し邪魔しているがきれいな鏡
2023年08月19日 07:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 7:36
水草が少し邪魔しているがきれいな鏡
シナノオトギリ
2023年08月19日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/19 7:57
シナノオトギリ
サンカヨウ
2023年08月19日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/19 8:01
サンカヨウ
まだ8時ですが、一気にガスが
2023年08月19日 08:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:02
まだ8時ですが、一気にガスが
エゾシオガマ
2023年08月19日 08:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:03
エゾシオガマ
2023年08月19日 08:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:06
ミョウコウトリカブト
今年は数が少なめ
2023年08月19日 08:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:08
ミョウコウトリカブト
今年は数が少なめ
2023年08月19日 08:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:11
らいちょう平を見上げる
2023年08月19日 08:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:11
らいちょう平を見上げる
イワギキョウ
2023年08月19日 08:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:12
イワギキョウ
シャクナゲ
咲いている花はありませんでした
2023年08月19日 08:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:13
シャクナゲ
咲いている花はありませんでした
マルバダケブキ
ほとんど咲き終わっています
2023年08月19日 08:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:16
マルバダケブキ
ほとんど咲き終わっています
らいちょう平に到着
2023年08月19日 08:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:19
らいちょう平に到着
ガスで景色はありません
2023年08月19日 08:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:19
ガスで景色はありません
ここから再び登りです
2023年08月19日 08:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:30
ここから再び登りです
ミョウコウトリカブト
2023年08月19日 08:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:30
ミョウコウトリカブト
アップで
2023年08月19日 08:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:34
アップで
火打山山頂への最後の木道
2023年08月19日 08:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:40
火打山山頂への最後の木道
オヤマソバ
2023年08月19日 08:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:40
オヤマソバ
一気に登りたいところだが、きついので写真を撮りながら振り返る
2023年08月19日 08:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:42
一気に登りたいところだが、きついので写真を撮りながら振り返る
ウサギギク
2023年08月19日 08:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:43
ウサギギク
山頂に到着
2023年08月19日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:46
山頂に到着
日本海方面のみ晴れている
能生の海岸が見えている
2023年08月19日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:46
日本海方面のみ晴れている
能生の海岸が見えている
谷浜方面
2023年08月19日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 8:46
谷浜方面
能生の海岸をアップで
2023年08月19日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/19 8:47
能生の海岸をアップで
上空はこんななので山頂には日が差して暑い
2023年08月19日 09:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 9:00
上空はこんななので山頂には日が差して暑い
能生川流域
2023年08月19日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 9:02
能生川流域
焼山が見えた
2023年08月19日 09:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 9:08
焼山が見えた
山頂を後にします
2023年08月19日 09:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 9:10
山頂を後にします
粘って居たら視界が晴れるかも知れないが雨の心配もあるので
2023年08月19日 09:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 9:11
粘って居たら視界が晴れるかも知れないが雨の心配もあるので
ミヤマアキノキリンソウ
2023年08月19日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/19 9:12
ミヤマアキノキリンソウ
ヤマハハコ
2023年08月19日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/19 9:13
ヤマハハコ
ウサギギク
2023年08月19日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/19 9:13
ウサギギク
花畑
2023年08月19日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 9:15
花畑
登り時まったく見えなかったらいちょう平からの稜線が見えた
2023年08月19日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 9:15
登り時まったく見えなかったらいちょう平からの稜線が見えた
ミヤマトウキ
2023年08月19日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/19 9:17
ミヤマトウキ
カンチコウゾリナ
2023年08月19日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/19 9:21
カンチコウゾリナ
オニアザミ
2023年08月19日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/19 9:23
オニアザミ
ハイマツのトンネル
2023年08月19日 09:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 9:24
ハイマツのトンネル
オオバタケシマラン
2023年08月19日 09:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 9:26
オオバタケシマラン
カンチコウゾリナ
2023年08月19日 09:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 9:30
カンチコウゾリナ
シナノオトギリ
2023年08月19日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/19 9:31
シナノオトギリ
シシウド
2023年08月19日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/19 9:33
シシウド
らいちょう平を見下ろす
2023年08月19日 09:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 9:35
らいちょう平を見下ろす
遠景はありません
2023年08月19日 09:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 9:36
遠景はありません
登り時見えなかった天狗の庭が見下ろせるようになった
2023年08月19日 09:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 9:38
登り時見えなかった天狗の庭が見下ろせるようになった
アップで
2023年08月19日 09:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 9:38
アップで
一部が晴れているのみ
2023年08月19日 09:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 9:39
一部が晴れているのみ
高妻山は見えません
2023年08月19日 09:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 9:40
高妻山は見えません
2023年08月19日 09:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 9:40
マルバダケブキ
2023年08月19日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/19 9:44
マルバダケブキ
カンチコウゾリナ
2023年08月19日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/19 9:50
カンチコウゾリナ
オヤマリンドウと天狗の庭
2023年08月19日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/19 10:01
オヤマリンドウと天狗の庭
ヒメウメバチソウ
2023年08月19日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/19 10:01
ヒメウメバチソウ
朝とは大きく異なる風景
2023年08月19日 10:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 10:06
朝とは大きく異なる風景
2023年08月19日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/19 10:07
ハクサンコザクラの葉紅葉
2023年08月19日 10:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 10:10
ハクサンコザクラの葉紅葉
2023年08月19日 10:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 10:11
シロバナニガナ
2023年08月19日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/19 10:11
シロバナニガナ
イワイチョウ
2023年08月19日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/19 10:12
イワイチョウ
ヒメウメバチソウ
2023年08月19日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
8/19 10:16
ヒメウメバチソウ
2023年08月19日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 10:18
ヨツバシオガマ
2023年08月19日 10:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 10:19
ヨツバシオガマ
高谷池ヒュッテのベンチから高谷池
2023年08月19日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 10:26
高谷池ヒュッテのベンチから高谷池
2023年08月19日 10:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 10:36
高谷池ヒュッテのテント場
2023年08月19日 10:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 10:36
高谷池ヒュッテのテント場
下山します
2023年08月19日 10:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 10:37
下山します
2023年08月19日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 10:41
2023年08月19日 10:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 10:42
火打山は見えないまま
2023年08月19日 10:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 10:57
火打山は見えないまま
2023年08月19日 10:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 10:58
2023年08月19日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 11:01
2023年08月19日 11:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 11:03
2023年08月19日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 11:06
2023年08月19日 11:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 11:08
急な下り
2023年08月19日 11:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 11:25
急な下り
十二曲り
登り時はスルーしてので
2023年08月19日 11:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 11:30
十二曲り
登り時はスルーしてので
黒沢橋上の小さな滝
明るいので朝よりきれい
2023年08月19日 11:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 11:43
黒沢橋上の小さな滝
明るいので朝よりきれい
黒沢橋
2023年08月19日 11:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 11:44
黒沢橋
靴の洗い場
2年前にはなかった
2023年08月19日 12:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 12:05
靴の洗い場
2年前にはなかった
登山口に到着
2023年08月19日 12:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 12:06
登山口に到着
黒沢橋から下の木道は小走りでほぼ完走
2023年08月19日 12:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8/19 12:06
黒沢橋から下の木道は小走りでほぼ完走

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

山の日から始まったお盆休み前半は好天に恵まれ、帰省して来た孫たちと白樺湖周辺で暑いながらも遊園地、動物園を楽しんだ。
カミさんは休暇を取って10連休とし、留守のあいだ山を楽しんでと言って孫たちの帰宅について行った。いつもなら週末に自分がカミさんを迎えに行かなければならないのだが、息子も休暇を取って金曜日からカミさんを迎えに行ってくれる事に。
お盆休み後半は台風7号の影響でどこにも行けず、週末も影響が残って不安定な天気予報だ。

ハクサンコザクラは終わってしまったようだが、2年振りに火打山に行きたいが、天気予報の判断がむずかしい。
初めて訪れた際には行き帰りともに途中で降雨に見舞われている。
北部より中部の天気予報が明確に良いのなら水場のある一の沢から常念岳も候補に入れて検討。
どこも午後は発雷確率が上がり降雨の覚悟が必要な様子なので、早起きして火打山に行くことにした。

最近、土曜日の早起きはきついが、翌日休めることを考えて頑張ることにする。
が、過去の自分のレコを参照して自宅から笹ヶ峰キャンプ場まで3時間近くかかると思い自宅を早く出発し過ぎてしまった。
正しく時間をよんでいれば1時間長く寝られた。
高速道路の運転ではあくびが出るし、目もショボショボ。なんとか笹ヶ峰登山口駐車場に到着した。
4時過ぎで駐車場には10台分ほどの空きスペースがあり、余裕で駐車出来た。
5時半に笹ヶ峰登山口出発予定なので車中で仮眠。眠るまではいかなかったが目を休めることは出来た。

仮眠後笹ヶ峰キャンプ場のトイレを利用したが、こちらは2割程度しか駐車されていない様子。
先週は大変な混雑だったようなので、その反動が大きいようだ。

登山口で環境保全協力金を渡していざ出発。
黒沢橋まではほぼ木道で、だんだんと傾斜がきつくなっていくが歩行速度が稼げる。
高谷池ヒュッテでは飲み水が枯渇しているようだが、黒沢の水流は過去に見たものと変わらない様子だった。
過去に4度火打山を訪れているのでルートの様子はだいたい把握出来ていて歩くのが楽だ。
ただし、1/9から始まる目安の表示板は1つ進むのに結構時間がかかるので意識して気に留めないようにしていた。見たのは3と4と9かな。3と4はやはり離れていた。
12曲りの急登もきついし、その後の手を使って登る急登も楽ではない。

富士見平分岐まで来ると高谷池ヒュッテまで急登は無いし気分が楽になる。
途中で火打山、影火打、焼山が見え、天狗の庭からの景色も期待出来そうだが、高妻山等の南に位置する峰々の山頂は見えない。
後から写真を見てわかったが、北アルプスの稜線は見えていた。

天狗の庭では火打山の背景に青空は無いものの、無風で池塘の水面はきれいな鏡面となり逆さ火打山を見ることがかなった。
この天候がいつまで続くか不安だったのでここで空撮を行った。予感は的中し、ライチョウ平への登りが始まると一気にガスに包まれてしまった。
こうなると眺望は無いので花の写真を撮りながら涼しくていいやなどと思いながらライチョウ平への急登とその後のだらだらと続く稜線歩きを続ける。

最後の木道を登って山頂に到着すると北の方角に能生の市街地と日本海が見えていた。
影火打、焼山のある西の方角と南の方角は真っ白で、上空にはぽっかりと青空の穴が開いていて時折山頂に日がさしこんで暑くなる。
しばらくすると影火打、焼山が姿を現すが、それもわずかな時間のみ。
エネルギー補給をして様子をうかがっていたが、いつ回復するのかわからないので下山することにした。
他者のレコでは、この30分後には天狗の庭から火打山、焼山が朝7時半頃と同じように見えていたようだ。

ライチョウ平を過ぎると登り時見られなかった天狗の庭が見下ろせるようになった。これも一時的なもので天狗の庭到着時は火打山もライチョウ平もガスの中だった。

登り時、高谷池ヒュッテに立ち寄らなかったので高谷池ヒュッテでおにぎりを食べ、下山を開始した。
黒沢橋から下の木道は歩きやすいので毎回小走りで下っている。今回もほぼ全線木道は小走りで下った。
なかなか毎年は来られないが、やはりここは良い所だ。次はハクサンコザクラの咲く7月か紅葉の時期に来てみたい。

2年前は道の駅しなの いっさっさに立ち寄ってトウモロコシを購入しようとしたが、既に販売終了していた。
今回は下山が1時間程早いので期待して寄ってみたら、人も多く商品もたくさんあったのでトウモロコシを購入して帰路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら