ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5871608
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

(夜行バスで)針ノ木サーキット:スバリ素晴らし熊怖し

2023年08月26日(土) ~ 2023年08月27日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:37
距離
20.6km
登り
2,244m
下り
2,229m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:09
休憩
0:47
合計
5:56
5:16
14
5:30
5:36
169
8:25
8:59
89
10:28
10:34
12
10:46
10:47
25
11:12
2日目
山行
7:20
休憩
1:21
合計
8:41
5:53
41
6:34
6:37
48
7:25
7:41
100
9:21
9:41
40
10:21
10:36
36
11:12
11:17
67
12:24
12:34
53
13:27
13:39
54
14:33
14:33
1
14:34
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々晴れ
2日目:曇り時々晴れ(ラスト30分のみ雨)
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆行き
夜行バス(新宿-白馬線)新宿西口26番乗り場 23:15 - 5:32 扇沢
※30分以上早く到着

◆帰り
路線バス 信濃大町行き 扇沢 14:45 - 15:00 大町温泉郷
https://www.alpico.co.jp/traffic/datas/files/2023/03/16/cce1e4d46d52a44de6d8f75b15285ffd34313c23.pdf
※大町温泉郷までで5分程遅延

高速バス(新宿-白馬線)大町温泉郷 16:25 - 21:11 バスタ新宿
※渋滞のため新宿着は1時間15分遅延
その他周辺情報 ◆新越山荘
https://www.kasimayari.jp/annai.htm
・夕食17時、朝食5時
・宿泊者は水1L無料
・窓が開いていて少し寒い
・夜は室内真っ暗(同室の人の足を踏みそうになるくらい真の闇)、廊下とトイレは電気ついてます
・大町温泉郷の割引券が置いてあります

◆大町温泉郷 湯けむり屋敷 薬師の湯:750円(新越山荘にあった割引券で650円)
http://o-yakushinoyu.com/
・食堂あり、お土産販売あり、酒類自販機あり

◆大町市総合福祉センター(銭湯)400円 ※月曜定休
https://www.omachishakyo.org/m-center/m-sfc-omachi.html
下仲町バス停下車400m
朝焼けの稜線ですが11時頃から雨予報なので早く小屋着できるよう当初計画とは逆に反時計回りとしました。
2023年08月26日 05:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/26 5:30
朝焼けの稜線ですが11時頃から雨予報なので早く小屋着できるよう当初計画とは逆に反時計回りとしました。
柏原新道は歩きやすいですが湿っぽくて石が滑るしお花も少ないです(>_<)
2023年08月26日 06:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/26 6:01
柏原新道は歩きやすいですが湿っぽくて石が滑るしお花も少ないです(>_<)
柏原新道で一番注意なのはケルン手前の岩っぽい所。景色も開けて嬉しくなる所です。見えているのはこれから歩く岩小屋沢岳かな、既に雲がかかり始めています。
2023年08月26日 06:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 6:31
柏原新道で一番注意なのはケルン手前の岩っぽい所。景色も開けて嬉しくなる所です。見えているのはこれから歩く岩小屋沢岳かな、既に雲がかかり始めています。
扇沢とスバリ岳。針ノ木岳には雲がかかっています。
2023年08月26日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/26 6:52
扇沢とスバリ岳。針ノ木岳には雲がかかっています。
晴れてるうちに歩きたいなぁ(´-`*)
2023年08月26日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/26 6:57
晴れてるうちに歩きたいなぁ(´-`*)
針ノ木岳と蓮華岳。大町から見える蓮華岳は大きくて立派なんです。憧れの山。
2023年08月26日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
8/26 7:35
針ノ木岳と蓮華岳。大町から見える蓮華岳は大きくて立派なんです。憧れの山。
アザミ沢は本当にアザミいっぱい。
2023年08月26日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/26 7:48
アザミ沢は本当にアザミいっぱい。
時々晴れると暑い。
この先に熊注意の看板があり、「昨日この道で熊がいた」という3人組とすれ違いました。
2023年08月26日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/26 8:05
時々晴れると暑い。
この先に熊注意の看板があり、「昨日この道で熊がいた」という3人組とすれ違いました。
種池山荘に着きましたがピザは10時からでまだ1時間半もあるので持ってきたパンでエネルギー補給。
2023年08月26日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/26 8:30
種池山荘に着きましたがピザは10時からでまだ1時間半もあるので持ってきたパンでエネルギー補給。
Kさんが芯を抜いたリンゴを持ってきてくれました!おいし〜い♪
2023年08月26日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
8/26 8:36
Kさんが芯を抜いたリンゴを持ってきてくれました!おいし〜い♪
種池山荘の周りは可愛いフウロがいっぱい(*´▽`*)
2023年08月26日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/26 9:00
種池山荘の周りは可愛いフウロがいっぱい(*´▽`*)
前方に3つ頭が見えてきた。
2023年08月26日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/26 9:16
前方に3つ頭が見えてきた。
花の向こうに見える扇沢はかなり深い。
2023年08月26日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/26 9:17
花の向こうに見える扇沢はかなり深い。
岩扇見ながら登りを頑張る。
2023年08月26日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/26 9:26
岩扇見ながら登りを頑張る。
尾根の北側に出たけど鹿島槍は雲で見えず。視界は悪くないんだけどね。
2023年08月26日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/26 9:34
尾根の北側に出たけど鹿島槍は雲で見えず。視界は悪くないんだけどね。
アレは劔では?!近い!
なーんて言ってたら、今しがたすぐ先で熊を見たというお兄さんとすれ違いました。
2023年08月26日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/26 9:37
アレは劔では?!近い!
なーんて言ってたら、今しがたすぐ先で熊を見たというお兄さんとすれ違いました。
ガスってるし鉢合わせは嫌すぎる。「ヒト行くぞー!」「おー」「ヤッホー!」「がおー」「それはヤだー!」
(写真はヤマハハコ)
2023年08月26日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/26 9:51
ガスってるし鉢合わせは嫌すぎる。「ヒト行くぞー!」「おー」「ヤッホー!」「がおー」「それはヤだー!」
(写真はヤマハハコ)
挙句の果ては「森のくまさん」を歌う。
(写真はコゴメグサ)
2023年08月26日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/26 9:57
挙句の果ては「森のくまさん」を歌う。
(写真はコゴメグサ)
尾根の内側は結構お花が咲いてるんだけど熊出没地帯とあってはゆっくりはできません。
(写真はウマノアシガタ、だと思う。)
2023年08月26日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/26 9:58
尾根の内側は結構お花が咲いてるんだけど熊出没地帯とあってはゆっくりはできません。
(写真はウマノアシガタ、だと思う。)
尾根の外側に出ると劔!
室堂や白馬から見るよりも横幅が広く見え、小窓氷河が白くハッキリしています。因みに左は別山です。
2023年08月26日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
8/26 10:02
尾根の外側に出ると劔!
室堂や白馬から見るよりも横幅が広く見え、小窓氷河が白くハッキリしています。因みに左は別山です。
道は良いんだけど尾根の内側は切れ落ちた箇所が多いです。
2023年08月26日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/26 10:10
道は良いんだけど尾根の内側は切れ落ちた箇所が多いです。
別山も結構カッコイイ!
2023年08月26日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/26 10:17
別山も結構カッコイイ!
歩いてきた尾根。切れ落ち凄い。
2023年08月26日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/26 10:24
歩いてきた尾根。切れ落ち凄い。
本日のメイン:岩小屋沢岳。
2023年08月26日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
8/26 10:29
本日のメイン:岩小屋沢岳。
雲が無ければ劔・立山の展望台だね!
2023年08月26日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/26 10:30
雲が無ければ劔・立山の展望台だね!
かなりガスってきたけど40m先に山頂があるとの看板を見つけて登ってみました。
2023年08月26日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/26 10:46
かなりガスってきたけど40m先に山頂があるとの看板を見つけて登ってみました。
小さく「ここは新越岳2624m」と書いてあります。
2023年08月26日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/26 10:47
小さく「ここは新越岳2624m」と書いてあります。
想定通り11時過ぎに新越山荘到着。
2023年08月26日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/26 11:12
想定通り11時過ぎに新越山荘到着。
談話室の窓からは劔岳と別山が見えました。深い谷は三ノ窓氷河です。
2023年08月26日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/26 12:07
談話室の窓からは劔岳と別山が見えました。深い谷は三ノ窓氷河です。
予報に反して天気は夕方まで持ったけど、まぁいいやね、乾杯♪
2023年08月26日 15:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
8/26 15:02
予報に反して天気は夕方まで持ったけど、まぁいいやね、乾杯♪
未だに全員が片方を向いて食べる方式は珍しいけど、グラタン、シュウマイ、ワカサギ?、ハンバーグ、ニシンなど食事は美味しかったです。
2023年08月26日 17:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
8/26 17:02
未だに全員が片方を向いて食べる方式は珍しいけど、グラタン、シュウマイ、ワカサギ?、ハンバーグ、ニシンなど食事は美味しかったです。
私は朝も出た生姜煮?が気に入りました(*´▽`*)
2023年08月27日 04:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
8/27 4:58
私は朝も出た生姜煮?が気に入りました(*´▽`*)
夜は雷雨、朝はガス。降ってはいませんが葉っぱで濡れそうなので合羽を着て出発。
2023年08月27日 05:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 5:52
夜は雷雨、朝はガス。降ってはいませんが葉っぱで濡れそうなので合羽を着て出発。
だんだん晴れてきました。こういうの神秘的!
2023年08月27日 06:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/27 6:11
だんだん晴れてきました。こういうの神秘的!
1日目には無かった岩場が出てきて、まだ濡れているので慎重に登ります。
2023年08月27日 06:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/27 6:20
1日目には無かった岩場が出てきて、まだ濡れているので慎重に登ります。
岩々越えて、
2023年08月27日 06:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 6:30
岩々越えて、
鳴沢岳到着!
バックは劔だけどまだガスが(>_<)
2023年08月27日 06:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
8/27 6:35
鳴沢岳到着!
バックは劔だけどまだガスが(>_<)
二層の雲の間に見えているのは旭岳。
2023年08月27日 06:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 6:35
二層の雲の間に見えているのは旭岳。
大町市も曇りのようです。なんか遠くにデカイ山が見えるなぁ。
2023年08月27日 06:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 6:35
大町市も曇りのようです。なんか遠くにデカイ山が見えるなぁ。
足元に注意しながら下ります。
2023年08月27日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/27 6:43
足元に注意しながら下ります。
おおー!劔だ、立山だ!
2023年08月27日 06:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/27 6:48
おおー!劔だ、立山だ!
歩いている時は気づきませんでしたが、ここが電気バスのトンネル真上です。前方には赤沢岳が見えています。
2023年08月27日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/27 6:54
歩いている時は気づきませんでしたが、ここが電気バスのトンネル真上です。前方には赤沢岳が見えています。
振り返っても素晴らしい景色。
2023年08月27日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/27 7:17
振り返っても素晴らしい景色。
奥の▲は旭岳、右側に白馬、天狗ノ頭、少し低く晴れてる唐松、その手前が五竜。
2023年08月27日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 7:17
奥の▲は旭岳、右側に白馬、天狗ノ頭、少し低く晴れてる唐松、その手前が五竜。
蓮華も晴れて大きな稜線を見せています。
2023年08月27日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/27 7:24
蓮華も晴れて大きな稜線を見せています。
ここも劔の展望台、赤沢岳に到着!
バックは劔なんだけどKさんのシャッタータイミングが酷い(笑)
2023年08月27日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
8/27 7:27
ここも劔の展望台、赤沢岳に到着!
バックは劔なんだけどKさんのシャッタータイミングが酷い(笑)
眼下に黒部湖。
2023年08月27日 07:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
8/27 7:28
眼下に黒部湖。
雲がかかってるけど赤牛から水晶。1つ手前の黒いのは南沢岳の尾根かな。
2023年08月27日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 7:29
雲がかかってるけど赤牛から水晶。1つ手前の黒いのは南沢岳の尾根かな。
行ける所まで近づいてみました。
2023年08月27日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
8/27 7:31
行ける所まで近づいてみました。
立山、真砂岳、別山。
2023年08月27日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 7:31
立山、真砂岳、別山。
劔のギザギザは凄いけど実は隣も凄いなぁ。
2023年08月27日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 7:31
劔のギザギザは凄いけど実は隣も凄いなぁ。
相変わらず鹿島槍は見えなくて残念だけど、視界は良いです。
2023年08月27日 07:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 7:33
相変わらず鹿島槍は見えなくて残念だけど、視界は良いです。
新越山荘で同室だった方も休憩していたので写真を撮ってもらいました(*´▽`*)
2023年08月27日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
8/27 7:37
新越山荘で同室だった方も休憩していたので写真を撮ってもらいました(*´▽`*)
黒部湖バックでもう1枚。
2023年08月27日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
8/27 7:37
黒部湖バックでもう1枚。
何度も撮ってしまう圧巻の劔。
2023年08月27日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 7:38
何度も撮ってしまう圧巻の劔。
立山に残る雪渓の部分は御前沢氷河です。
2023年08月27日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 7:38
立山に残る雪渓の部分は御前沢氷河です。
素敵な赤沢岳を後にして・・ガレ場を下ります。つづら折れになっていますが落石注意です。
2023年08月27日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 7:46
素敵な赤沢岳を後にして・・ガレ場を下ります。つづら折れになっていますが落石注意です。
右側にはずーっとロッジくろよんが見えていました。
2023年08月27日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 8:02
右側にはずーっとロッジくろよんが見えていました。
かんぱ谷橋。ダムは尾根に隠れて見えません(>_<)
2023年08月27日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 8:12
かんぱ谷橋。ダムは尾根に隠れて見えません(>_<)
下りのザレも怖いけどあの切れ落ちも見るからに怖い(>_<)
2023年08月27日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 8:26
下りのザレも怖いけどあの切れ落ちも見るからに怖い(>_<)
振り返ると地獄の一丁目みたいな壁。
2023年08月27日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/27 8:27
振り返ると地獄の一丁目みたいな壁。
アップダウンが続きます。
2023年08月27日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/27 8:28
アップダウンが続きます。
スバリ岳が見えました!これはスゴイ!カッコイイ!!先が尖って、まるでマッターホルンです。
2023年08月27日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
8/27 8:46
スバリ岳が見えました!これはスゴイ!カッコイイ!!先が尖って、まるでマッターホルンです。
1段登ってきましたが、ちょっとルートが判り辛かった所で振り返って写真を撮りました。我々はこの下を右から登りましたが振り返って見ると左にも道があるような感じ・・でもどこが取り付きか判らなかった・・。
2023年08月27日 08:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 8:57
1段登ってきましたが、ちょっとルートが判り辛かった所で振り返って写真を撮りました。我々はこの下を右から登りましたが振り返って見ると左にも道があるような感じ・・でもどこが取り付きか判らなかった・・。
スバリ岳は単なる縦走路の途中のピークというイメージでしたが、反時計回りで向かうとまるで日本じゃないみたいな景色ですンばらしいです!
2023年08月27日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/27 8:58
スバリ岳は単なる縦走路の途中のピークというイメージでしたが、反時計回りで向かうとまるで日本じゃないみたいな景色ですンばらしいです!
初めて針ノ木小屋が見えました!下りの道も見えるけど、あの傾斜はキツそう(>_<)
2023年08月27日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/27 9:05
初めて針ノ木小屋が見えました!下りの道も見えるけど、あの傾斜はキツそう(>_<)
とりあえず目の前のスバリ岳を登ります。ちゃんと道がつけられているので見た目ほど大変じゃないけどずーっとザレた急登が続きます。
2023年08月27日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 9:13
とりあえず目の前のスバリ岳を登ります。ちゃんと道がつけられているので見た目ほど大変じゃないけどずーっとザレた急登が続きます。
急登を登り上げて、スバリ岳に到着!
2023年08月27日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
8/27 9:22
急登を登り上げて、スバリ岳に到着!
振り返るととンでもないギザギザ。
2023年08月27日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 9:25
振り返るととンでもないギザギザ。
行く手もギザギザ。
2023年08月27日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/27 9:52
行く手もギザギザ。
針ノ木岳。さっき見たスバリ岳の山頂部の方が針っぽかったけど、岩の1つ1つが針のようではある。
2023年08月27日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 9:54
針ノ木岳。さっき見たスバリ岳の山頂部の方が針っぽかったけど、岩の1つ1つが針のようではある。
トラバースしてきた岩々は小スバリ岳っていうらしい。
2023年08月27日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 9:57
トラバースしてきた岩々は小スバリ岳っていうらしい。
黒部湖とロッジくろよんがずーっと見えています。スマホの限界でうまく撮れなかったけど黒部平と大観峰も見えました。
2023年08月27日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/27 9:59
黒部湖とロッジくろよんがずーっと見えています。スマホの限界でうまく撮れなかったけど黒部平と大観峰も見えました。
本当に針みたいな岩があるよ!
2023年08月27日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 10:00
本当に針みたいな岩があるよ!
1時間程前にはこの辺りに雷鳥がたくさんいたらしいです。
2023年08月27日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/27 10:04
1時間程前にはこの辺りに雷鳥がたくさんいたらしいです。
お、遊覧船だ!
2023年08月27日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/27 10:05
お、遊覧船だ!
針ノ木岳への登り返し。本日最後の登りだと、この時は思っていました。
2023年08月27日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 10:05
針ノ木岳への登り返し。本日最後の登りだと、この時は思っていました。
ガレていますが登りにくくはありません。
2023年08月27日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 10:09
ガレていますが登りにくくはありません。
頑張るお花を見習って私も頑張る。
2023年08月27日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 10:18
頑張るお花を見習って私も頑張る。
今回最後のピーク:針ノ木岳登頂!
2023年08月27日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
8/27 10:26
今回最後のピーク:針ノ木岳登頂!
歩いてきた道。
2023年08月27日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 10:28
歩いてきた道。
眼下の大きなカール。
2023年08月27日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 10:29
眼下の大きなカール。
下っていく途中、鞍部から劔岳が覗いていました。
2023年08月27日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/27 10:49
下っていく途中、鞍部から劔岳が覗いていました。
ウメバチソウがたくさん咲いています(*´▽`*)
2023年08月27日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 10:51
ウメバチソウがたくさん咲いています(*´▽`*)
でも道は崩壊激しい。作っても作っても崩れちゃうんでしょうね・・崩れやすそうな岩質です。
2023年08月27日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/27 11:08
でも道は崩壊激しい。作っても作っても崩れちゃうんでしょうね・・崩れやすそうな岩質です。
針ノ木小屋では、小屋裏の盛り土が崩れないように整備をしている最中でした。
2023年08月27日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 11:13
針ノ木小屋では、小屋裏の盛り土が崩れないように整備をしている最中でした。
ここからまだ3時間下ります。
2023年08月27日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/27 11:17
ここからまだ3時間下ります。
最初のつづら折れは歩きやすかったですが、沢が始まるとゴロゴロ石が転がっていて歩きづらいです。
2023年08月27日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/27 11:36
最初のつづら折れは歩きやすかったですが、沢が始まるとゴロゴロ石が転がっていて歩きづらいです。
「最終水場」と書かれた看板より下に水場があります。
2023年08月27日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/27 11:45
「最終水場」と書かれた看板より下に水場があります。
マヤクボ沢と合流するとグンと水量が増えます。
2023年08月27日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/27 11:49
マヤクボ沢と合流するとグンと水量が増えます。
蓮華側から落ちてくる沢もあり、渡渉します。
2023年08月27日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/27 11:50
蓮華側から落ちてくる沢もあり、渡渉します。
あっ、小さく残る雪が見えました!
2023年08月27日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 11:57
あっ、小さく残る雪が見えました!
が、近づけず・・高巻き道に入ります。
2023年08月27日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/27 12:02
が、近づけず・・高巻き道に入ります。
上はさっき通ったスバリ岳。落石が怖い感じです💦
2023年08月27日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/27 12:08
上はさっき通ったスバリ岳。落石が怖い感じです💦
蓮華岳側に張り付いている残雪。岩がデカい!上の方の木に着目するとサイズ感が判るでしょうか。
2023年08月27日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 12:11
蓮華岳側に張り付いている残雪。岩がデカい!上の方の木に着目するとサイズ感が判るでしょうか。
あまり使う必要はありませんが鎖場が4回程ありました。
2023年08月27日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/27 12:14
あまり使う必要はありませんが鎖場が4回程ありました。
一番下が一番長いです。慎重に下ります。
3
一番下が一番長いです。慎重に下ります。
高巻きの下に掛けられた小さな橋の向こうで休憩することにしました。
2023年08月27日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 12:23
高巻きの下に掛けられた小さな橋の向こうで休憩することにしました。
北海道土産:柳月のラングドシャをいただきました。
扇沢はまだまだ遠い・・。
2023年08月27日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/27 12:25
北海道土産:柳月のラングドシャをいただきました。
扇沢はまだまだ遠い・・。
更に下って再度橋を渡ります。
2023年08月27日 12:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/27 12:55
更に下って再度橋を渡ります。
この後も高巻きがあり、渡渉やアップダウンが続きます。
2023年08月27日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/27 13:00
この後も高巻きがあり、渡渉やアップダウンが続きます。
結構ハード。
2023年08月27日 13:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/27 13:06
結構ハード。
ようやく大沢小屋ですが営業しておらず、看板すらありません。
2023年08月27日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/27 13:27
ようやく大沢小屋ですが営業しておらず、看板すらありません。
一休みして最初の渡渉を越えた後、雨が降ってきました。
2023年08月27日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/27 13:44
一休みして最初の渡渉を越えた後、雨が降ってきました。
降り出してからは急ぎ足。樹林帯が幸いして靴が濡れないうちに車道に出ました。が、この後2回目の突っ切り道、涸れ沢の手前でKさんが急停止。なんと大きな熊がいました!
2023年08月27日 14:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/27 14:14
降り出してからは急ぎ足。樹林帯が幸いして靴が濡れないうちに車道に出ました。が、この後2回目の突っ切り道、涸れ沢の手前でKさんが急停止。なんと大きな熊がいました!
Kさんが手にしていた傘を広げると熊は少し逃げて止まり、ちょっと振り返ったようでした。一時戻ろうとも考えていましたがお尻を向けるのも嫌だし森に消えたようなので気配を探りながら進み・・ちょっと遠ざかってからは昨日と同じくワーワー声を出しながら。車道に出ると一安心!
2023年08月27日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/27 14:27
Kさんが手にしていた傘を広げると熊は少し逃げて止まり、ちょっと振り返ったようでした。一時戻ろうとも考えていましたがお尻を向けるのも嫌だし森に消えたようなので気配を探りながら進み・・ちょっと遠ざかってからは昨日と同じくワーワー声を出しながら。車道に出ると一安心!
大町温泉郷でお風呂に入ってくつろぎのバス車内で乾杯!お疲れさまでした(^^)/
2023年08月27日 16:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
8/27 16:29
大町温泉郷でお風呂に入ってくつろぎのバス車内で乾杯!お疲れさまでした(^^)/

感想

そろそろKさんが行ったことなくて私が連れていける北アルプスの山を選ぶのが難しくなってきた(;´▽`A``
今回はその中の1つ、針ノ木岳〜新越山荘。天気が微妙な感じでしたが雨は最後の30分だけだったし、劔・立山・黒部湖など見たい(見せたい)ところは見られました。
一番良かったのは予想外にスバリ岳。ゴツゴツした岩と尖った鋭鋒、白いザレ場と緑のハイマツが織りなすコントラストが美しかった(*´▽`*)
一番怖かったのは熊!雨のせいか匂いもしなかったし後ろにいた私は最初気づいていませんでした。一人じゃなくて本当に良かったです。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

ちょうどこの日に針ノ木予定だったのですが、ヤマテンのがっすがす予報および日曜雨予報でひよりました(;^_^A
ぜんぜん問題ない天気だったようで羨ましいです。来年チャレンジですわ
2023/8/29 13:18
らんばらるさん、こんにちは。
確かにこの日は終始晴天とはいかず、ガスに囲まれた時間も結構ありました。この頃は毎日のように午後にザッと降るので早出早着するしかないですね(^^;
2023/8/29 18:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら