ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5887426
全員に公開
ハイキング
甲信越

剱岳:別山尾根 1泊二日

2023年08月30日(水) ~ 2023年08月31日(木)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.6km
登り
1,706m
下り
1,708m

コースタイム

1日目
山行
4:34
休憩
0:00
合計
4:34
10:51
18
11:09
11:09
2
11:11
11:11
36
11:47
11:47
7
11:54
11:54
35
12:29
12:29
92
14:01
14:01
84
15:25
2日目
山行
11:20
休憩
0:48
合計
12:08
4:01
34
4:35
4:35
62
5:37
5:37
44
6:21
6:21
15
6:36
6:36
33
7:09
7:18
24
7:42
7:42
23
8:05
8:05
38
8:43
8:43
67
9:50
9:50
29
10:19
10:55
41
11:36
11:36
59
12:35
12:38
128
14:46
14:46
29
15:15
15:15
54
16:09
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR富山駅->富山地方鉄道で立山駅->立山ケーブルカーで美女木->美女木から室堂までバス
コース状況/
危険箇所等
(1)室堂->剣山荘:特に危険個所無し。但し、別山乗越までがなかなか近づかず遠く感じられた.また、別山乗越から剣山荘までは剣御前へ行く道とキャンプ場へ行く道の間の道を歩いたがほとんどがガレ場でキャンプ場経由の方がよいと思った。
(1)剣山荘->山頂:
1.前剱までのガレ場。特に下りに注意
2.4mのはしご。ここが一番怖かった
3.平蔵の頭。一部鎖が無いところがあり焦った
4.カニのたてばい。鎖や杭がしっかりしていて高所恐怖症でなければ全く問題無
5.カニのよこばい。ここも言われているほどでもなく鎖や杭がしっかりしていて怖くなかった
6.その後のはしご。ここも、今まで登った山のはしごよりも幅があり怖くなかった
その他周辺情報 温泉:みくりが池温泉。表面はかなり熱いのでかき混ぜて水を出しながら入る。
かなり効能があると思われます
予約できる山小屋
室堂スタートです。立山の存在感に圧倒されます。
2023年08月30日 10:51撮影 by  Pixel 7, Google
5
8/30 10:51
室堂スタートです。立山の存在感に圧倒されます。
間違えて立山方面へ歩いてしまいました。
2023年08月30日 10:55撮影 by  Pixel 7, Google
3
8/30 10:55
間違えて立山方面へ歩いてしまいました。
みくりが池と立山。
2023年08月30日 11:07撮影 by  Pixel 7, Google
9
8/30 11:07
みくりが池と立山。
みくりが池温泉。帰りにはいります。
熱いですがいい湯でした。
2023年08月30日 11:07撮影 by  Pixel 7, Google
2
8/30 11:07
みくりが池温泉。帰りにはいります。
熱いですがいい湯でした。
二百名山の奥大日岳。次回、立山とセットで登ろうとおもいます。
2023年08月30日 11:08撮影 by  Pixel 7, Google
7
8/30 11:08
二百名山の奥大日岳。次回、立山とセットで登ろうとおもいます。
キャンプ場過ぎまでは遊歩道のような道が続きます。
2023年08月30日 11:13撮影 by  Pixel 7, Google
1
8/30 11:13
キャンプ場過ぎまでは遊歩道のような道が続きます。
あの山登るの?マジ?
2023年08月30日 11:20撮影 by  Pixel 7, Google
5
8/30 11:20
あの山登るの?マジ?
よく見ると九十九折の道がみえる。標高差500mほどってほぼ剣山荘と剱岳の標高差なんだけど。
2023年08月30日 11:33撮影 by  Pixel 7, Google
5
8/30 11:33
よく見ると九十九折の道がみえる。標高差500mほどってほぼ剣山荘と剱岳の標高差なんだけど。
キャンプ場
2023年08月30日 11:47撮影 by  Pixel 7, Google
3
8/30 11:47
キャンプ場
浄土橋
2023年08月30日 11:54撮影 by  Pixel 7, Google
3
8/30 11:54
浄土橋
500mの急坂は避けて新室堂乗越経由で行きます
2023年08月30日 12:05撮影 by  Pixel 7, Google
8/30 12:05
500mの急坂は避けて新室堂乗越経由で行きます
2023年08月30日 12:05撮影 by  Pixel 7, Google
2
8/30 12:05
こっちはこっちでガレザレ場でした。
2023年08月30日 12:12撮影 by  Pixel 7, Google
1
8/30 12:12
こっちはこっちでガレザレ場でした。
でも振り返ると景色は素晴らしいです。
2023年08月30日 12:23撮影 by  Pixel 7, Google
3
8/30 12:23
でも振り返ると景色は素晴らしいです。
ようやく分岐点です。
2023年08月30日 12:29撮影 by  Pixel 7, Google
8/30 12:29
ようやく分岐点です。
遠いな。
2023年08月30日 12:33撮影 by  Pixel 7, Google
2
8/30 12:33
遠いな。
二百名山の奥大日岳
2023年08月30日 12:48撮影 by  Pixel 7, Google
6
8/30 12:48
二百名山の奥大日岳
2023年08月30日 13:11撮影 by  Pixel 7, Google
8/30 13:11
小屋は見えるのですがなかなか着きません。
2023年08月30日 13:14撮影 by  Pixel 7, Google
2
8/30 13:14
小屋は見えるのですがなかなか着きません。
奥大日岳が剱岳に見えてきた
2023年08月30日 13:32撮影 by  Pixel 7, Google
3
8/30 13:32
奥大日岳が剱岳に見えてきた
薬師岳が見えてきました。7月に薬師岳を登った時はガスっていて見えませんでしたが立山がこんなに近いとは思いませんでした。
2023年08月30日 13:49撮影 by  Pixel 7, Google
2
8/30 13:49
薬師岳が見えてきました。7月に薬師岳を登った時はガスっていて見えませんでしたが立山がこんなに近いとは思いませんでした。
やっと剱御前小屋に着きました。
2023年08月30日 14:01撮影 by  Pixel 7, Google
4
8/30 14:01
やっと剱御前小屋に着きました。
剱岳が見えました。真ん中より右奥は妙高山?
2023年08月30日 14:02撮影 by  Pixel 7, Google
3
8/30 14:02
剱岳が見えました。真ん中より右奥は妙高山?
剱岳全容。これ登れるのだろうかと思ってしまうほど急です。
2023年08月30日 14:20撮影 by  Pixel 7, Google
8
8/30 14:20
剱岳全容。これ登れるのだろうかと思ってしまうほど急です。
キャンプ場
2023年08月30日 14:20撮影 by  Pixel 7, Google
3
8/30 14:20
キャンプ場
2023年08月30日 14:26撮影 by  Pixel 7, Google
3
8/30 14:26
見る分にはかっこいいのですがほんとうにのぼれるのか。
2023年08月30日 14:26撮影 by  Pixel 7, Google
5
8/30 14:26
見る分にはかっこいいのですがほんとうにのぼれるのか。
剱御前小屋からすこし歩くと歩きにくいガレザレ場になります。
2023年08月30日 14:45撮影 by  Pixel 7, Google
2
8/30 14:45
剱御前小屋からすこし歩くと歩きにくいガレザレ場になります。
真ん中の白い急なザレ場を登るようです。
このあと15:30分ごろに剣山荘到着。ここで一泊します。
2023年08月30日 15:06撮影 by  Pixel 7, Google
4
8/30 15:06
真ん中の白い急なザレ場を登るようです。
このあと15:30分ごろに剣山荘到着。ここで一泊します。
剣山荘に貼ってあった剱岳の危険個所。これを見ると本当に怖いです。
2023年08月30日 16:30撮影 by  Pixel 7, Google
5
8/30 16:30
剣山荘に貼ってあった剱岳の危険個所。これを見ると本当に怖いです。
翌日4:01スタート。一服剣まではそれほど危険ではなさそうなので一服剣で薄明るくなるような時間に出発です。
2023年08月31日 04:01撮影 by  Pixel 7, Google
3
8/31 4:01
翌日4:01スタート。一服剣まではそれほど危険ではなさそうなので一服剣で薄明るくなるような時間に出発です。
1番目の鎖。
2023年08月31日 04:16撮影 by  Pixel 7, Google
1
8/31 4:16
1番目の鎖。
2番目の鎖。一応鎖を使いました。
2023年08月31日 04:30撮影 by  Pixel 7, Google
2
8/31 4:30
2番目の鎖。一応鎖を使いました。
まだ暗いのにもう前剱に登った人がおりました
2023年08月31日 04:35撮影 by  Pixel 7, Google
1
8/31 4:35
まだ暗いのにもう前剱に登った人がおりました
一服剣から見た富山湾方面
2023年08月31日 04:35撮影 by  Pixel 7, Google
4
8/31 4:35
一服剣から見た富山湾方面
2023年08月31日 04:43撮影 by  Pixel 7, Google
8
8/31 4:43
問題の前剣までのガレ場。
2023年08月31日 05:22撮影 by  Pixel 7, Google
5
8/31 5:22
問題の前剣までのガレ場。
2023年08月31日 05:27撮影 by  Pixel 7, Google
3
8/31 5:27
4番目の鎖。3番目は見落としました。
2023年08月31日 05:29撮影 by  Pixel 7, Google
4
8/31 5:29
4番目の鎖。3番目は見落としました。
2023年08月31日 05:29撮影 by  Pixel 7, Google
2
8/31 5:29
前剣到着
2023年08月31日 05:37撮影 by  Pixel 7, Google
4
8/31 5:37
前剣到着
山頂が見えました。
2023年08月31日 05:37撮影 by  Pixel 7, Google
7
8/31 5:37
山頂が見えました。
剣山荘がはるか下に
2023年08月31日 05:37撮影 by  Pixel 7, Google
5
8/31 5:37
剣山荘がはるか下に
2023年08月31日 05:38撮影 by  Pixel 7, Google
4
8/31 5:38
2023年08月31日 05:38撮影 by  Pixel 7, Google
7
8/31 5:38
2023年08月31日 05:38撮影 by  Pixel 7, Google
2
8/31 5:38
問題の4mのはしご。自分にとってはここが一番怖かったです。梯子の手前がザレ場になっていてなおかつ少し斜めっていたので怖かったです。
2023年08月31日 05:47撮影 by  Pixel 7, Google
5
8/31 5:47
問題の4mのはしご。自分にとってはここが一番怖かったです。梯子の手前がザレ場になっていてなおかつ少し斜めっていたので怖かったです。
その先が5番目の鎖場でここでハーネスを使いました。ハーネスを使うと全く怖くないです。
2023年08月31日 05:49撮影 by  Pixel 7, Google
6
8/31 5:49
その先が5番目の鎖場でここでハーネスを使いました。ハーネスを使うと全く怖くないです。
6番目の鎖場
2023年08月31日 05:58撮影 by  Pixel 7, Google
4
8/31 5:58
6番目の鎖場
2023年08月31日 06:01撮影 by  Pixel 7, Google
1
8/31 6:01
2023年08月31日 06:16撮影 by  Pixel 7, Google
2
8/31 6:16
平蔵の頭
2023年08月31日 06:21撮影 by  Pixel 7, Google
3
8/31 6:21
平蔵の頭
カニのたてばいが見えました
2023年08月31日 06:26撮影 by  Pixel 7, Google
5
8/31 6:26
カニのたてばいが見えました
2023年08月31日 06:28撮影 by  Pixel 7, Google
3
8/31 6:28
2023年08月31日 06:30撮影 by  Pixel 7, Google
2
8/31 6:30
いよいよカニのたてばいスタートです。
2023年08月31日 06:36撮影 by  Pixel 7, Google
8
8/31 6:36
いよいよカニのたてばいスタートです。
真上に登る感じですが恐怖感は無いです。一応ハーネスは使いました。
2023年08月31日 06:36撮影 by  Pixel 7, Google
9
8/31 6:36
真上に登る感じですが恐怖感は無いです。一応ハーネスは使いました。
アッと今に終わりました。その後も鎖場は続きます。
2023年08月31日 06:45撮影 by  Pixel 7, Google
6
8/31 6:45
アッと今に終わりました。その後も鎖場は続きます。
ここからっ山頂直下からの光景。このまま山頂にいくのはもったいないので景色を楽しみました。
2023年08月31日 07:03撮影 by  Pixel 7, Google
6
8/31 7:03
ここからっ山頂直下からの光景。このまま山頂にいくのはもったいないので景色を楽しみました。
2023年08月31日 07:04撮影 by  Pixel 7, Google
3
8/31 7:04
2023年08月31日 07:04撮影 by  Pixel 7, Google
5
8/31 7:04
2023年08月31日 07:04撮影 by  Pixel 7, Google
3
8/31 7:04
山頂到着。あっという間でした。
2023年08月31日 07:09撮影 by  Pixel 7, Google
9
8/31 7:09
山頂到着。あっという間でした。
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳
2023年08月31日 07:10撮影 by  Pixel 7, Google
7
8/31 7:10
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳
富士山がくっきり見えます。
2023年08月31日 07:11撮影 by  Pixel 7, Google
8
8/31 7:11
富士山がくっきり見えます。
槍ヶ岳方面
2023年08月31日 07:11撮影 by  Pixel 7, Google
6
8/31 7:11
槍ヶ岳方面
2023年08月31日 07:11撮影 by  Pixel 7, Google
5
8/31 7:11
富山湾方面
2023年08月31日 07:12撮影 by  Pixel 7, Google
5
8/31 7:12
富山湾方面
右から薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、その奥に乗鞍岳と頭だけ御嶽山。真ん中ちょい左に水晶岳。やりがたけがちょっとみえました。
2023年08月31日 07:18撮影 by  Pixel 7, Google
8
8/31 7:18
右から薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、その奥に乗鞍岳と頭だけ御嶽山。真ん中ちょい左に水晶岳。やりがたけがちょっとみえました。
白山
2023年08月31日 07:18撮影 by  Pixel 7, Google
5
8/31 7:18
白山
カニのよこばい。というよりか縦に下る方が長いです。自分はハーネスを使ったため全く怖くありませんでした。というよりハーネスの架け替えに集中してあっという間に終わりました。
2023年08月31日 07:42撮影 by  Pixel 7, Google
5
8/31 7:42
カニのよこばい。というよりか縦に下る方が長いです。自分はハーネスを使ったため全く怖くありませんでした。というよりハーネスの架け替えに集中してあっという間に終わりました。
カニのよこばいの後のはしご。梯子がしっかりしていてそれほどでもなかったです。
2023年08月31日 07:48撮影 by  Pixel 7, Google
6
8/31 7:48
カニのよこばいの後のはしご。梯子がしっかりしていてそれほどでもなかったです。
2023年08月31日 08:00撮影 by  Pixel 7, Google
3
8/31 8:00
2023年08月31日 08:00撮影 by  Pixel 7, Google
3
8/31 8:00
12番目の平蔵の頭ですが鎖が途中2,3mほどなくて谷側に斜めっている平らな石の上を歩かなければならないため怖かったです。
2023年08月31日 08:03撮影 by  Pixel 7, Google
7
8/31 8:03
12番目の平蔵の頭ですが鎖が途中2,3mほどなくて谷側に斜めっている平らな石の上を歩かなければならないため怖かったです。
12番目の鎖場平蔵の頭
2023年08月31日 08:05撮影 by  Pixel 7, Google
3
8/31 8:05
12番目の鎖場平蔵の頭
最後の鎖場13番目の剣の門
2023年08月31日 08:33撮影 by  Pixel 7, Google
5
8/31 8:33
最後の鎖場13番目の剣の門
こういうところが本当は危険です。道が細くてざれているところ。若干谷川に斜めっていて滑落したら終わりです。
2023年08月31日 08:37撮影 by  Pixel 7, Google
9
8/31 8:37
こういうところが本当は危険です。道が細くてざれているところ。若干谷川に斜めっていて滑落したら終わりです。
前剱山頂付近。今回真巻道でスルーします。
2023年08月31日 08:43撮影 by  Pixel 7, Google
5
8/31 8:43
前剱山頂付近。今回真巻道でスルーします。
3番目がありました。
2023年08月31日 09:05撮影 by  Pixel 7, Google
2
8/31 9:05
3番目がありました。
一服剣到着。
2023年08月31日 09:50撮影 by  Pixel 7, Google
6
8/31 9:50
一服剣到着。
剣山荘へ戻ってきました。ここで小休止。コーヒーがうまかったです。
2023年08月31日 10:19撮影 by  Pixel 7, Google
5
8/31 10:19
剣山荘へ戻ってきました。ここで小休止。コーヒーがうまかったです。
剣山荘前の光景。お世話になりました。皆さん親切でいい宿でした。
2023年08月31日 10:55撮影 by  Pixel 7, Google
5
8/31 10:55
剣山荘前の光景。お世話になりました。皆さん親切でいい宿でした。
剱岳。見た目はかっこいいのになあ。
2023年08月31日 11:20撮影 by  Pixel 7, Google
5
8/31 11:20
剱岳。見た目はかっこいいのになあ。
帰りはキャンプ場経由です。
2023年08月31日 11:36撮影 by  Pixel 7, Google
4
8/31 11:36
帰りはキャンプ場経由です。
2023年08月31日 11:44撮影 by  Pixel 7, Google
6
8/31 11:44
別山分岐到着
2023年08月31日 12:04撮影 by  Pixel 7, Google
4
8/31 12:04
別山分岐到着
剱さん見納めです。
2023年08月31日 12:04撮影 by  Pixel 7, Google
8
8/31 12:04
剱さん見納めです。
剱御前小屋到着。なお、冷たいドリンクは売っていませんでした。
2023年08月31日 12:35撮影 by  Pixel 7, Google
3
8/31 12:35
剱御前小屋到着。なお、冷たいドリンクは売っていませんでした。
立山の光景。帰りは直登コースで帰ります。
2023年08月31日 13:06撮影 by  Pixel 7, Google
4
8/31 13:06
立山の光景。帰りは直登コースで帰ります。
キャンプ場到着。地図には浮石があるとありましたが至って普通の登山道で見九十九折れなので見た目ほどきつくはないです。
2023年08月31日 14:14撮影 by  Pixel 7, Google
4
8/31 14:14
キャンプ場到着。地図には浮石があるとありましたが至って普通の登山道で見九十九折れなので見た目ほどきつくはないです。
雷鳥荘到着。コーラがうまい。
2023年08月31日 14:46撮影 by  Pixel 7, Google
4
8/31 14:46
雷鳥荘到着。コーラがうまい。
みくりが池温泉にはいってから室堂到着。16:30のバスに何とか間に合いました。
2023年08月31日 16:09撮影 by  Pixel 7, Google
4
8/31 16:09
みくりが池温泉にはいってから室堂到着。16:30のバスに何とか間に合いました。

感想

登る前にいろいろ調べてこの山の危険度が全く想像がつきませんでしたが
カニのたてばい、横ばいはハーネスを使えば全く怖くはなかったです。
自分のように高山病のような症状を標高が高いところで時々発症するような方は
念のためハーネスを持って行った方がよいと思いました。
それより前剣の先のはしごと帰りの平蔵の頭の鎖が一瞬ないところまた、ザレ場などの方が補助がないので怖かったです。
直前に、BS3で俳優の金子さんが登るのが放送されていてそれでハーネスの使い方がわかったのでためになりました。
剱さんへの登頂下山は始終注意をして神経を集中して慎重に歩いたのであっという間でしたが剣御前小屋への登りがなかなか遠く今思うとこちらの山の疲労度が印象に残っております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

Ginmaru1さん、こんばんは。
剱岳、いいですね。
この土日(9月2日3日)鹿島槍ヶ岳に行っていて、冷池山荘の窓から剣岳や別山がよく見えて、カッコイイなぁ、と飽きもしないで眺めてました。
夕食後の山荘の談話室でも、剱岳の会話になり、行った人から、ぜひ行ってみるべし、と横バイの通りかたのレクチャー受けたり、楽しく過ごしていました。
行くなら、ココ数年のうち、と思っています。
BSの番組の話、その場でも話題になりました。
2023/9/3 21:56
いいねいいね
1
penzo様

お世話になっております。
コメントありがとうございます。
剱岳は人によって危険度の感じ方にかなりばらつきがあり、また自分は特に岩の山には興味が無く今まで避けておりましたが百名山踏破には避けて通れない山で年齢的にも早い方がよいと思い先週平日のど真ん中に行ってきました。自分の個人的な感想は
(1)実際は見た目ほど険しくなく、鎖場はハーネスを使ったため全く危険な感じはしなかった。
(2)むしろザレ場が足を滑らしそうで怖かった
(3)剣山荘往復で自分としてはかなりゆっくり慎重に歩いたため疲労感はあまりなかった。
 また、コースタイムもその割には大幅に超えなかった。
(4)むしろ、室堂-剣山荘間の別山乗越の上り下りの方が荷物が重いせいもあってきつかった

というようなところです。
高所恐怖症でなければ問題なくむしろ八ヶ岳の行者小屋から地蔵の頭の鎖、足後の連続の方が恐怖感がありました。
ぜひ行ってみてください。penzo様の感想楽しみにしております。
2023/9/4 12:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら