ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 588915
全員に公開
ハイキング
丹沢

嵐山〜石砂山 標識見落としチョット迷ったぁ

2015年02月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.0km
登り
1,443m
下り
1,442m

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
0:00
合計
8:50
6:50
20
7:30
7:30
60
8:30
8:30
50
9:20
9:20
50
10:10
10:10
60
11:10
11:10
10
11:20
11:20
40
12:00
12:00
40
12:40
12:40
40
13:20
13:20
40
14:00
14:00
10
14:10
14:10
10
14:20
14:20
80
15:40
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
ペンギン(JR)横浜線 東神奈川始発八王子行き 八王子乗り換え
         中央本線 八王子始発松本行き 相模湖下車
帰り
かなみん(神奈中) 三ヶ木発 橋本駅北口行き
ペンギン(JR)横浜線 橋本駅乗車 東神奈川行き
コース状況/
危険箇所等
北斜面 残雪凍結トラバース通行注意
相模湖周りは主要道路で交通量が多く、通行には注意が必要
その他周辺情報 やまなみ温泉、乗り合いタクシー有り(要予約)本数少ない
相模湖ー渡し舟有り
キャンプ場
始発電車到着、なかなか戸が開かない
2015年02月14日 05:26撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 5:26
始発電車到着、なかなか戸が開かない
この時間だと東神奈川から1時間半で到着
2015年02月14日 06:53撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 6:53
この時間だと東神奈川から1時間半で到着
このバスで石老山登山口にいけるはずですね?
今回は嵐山に行きますので徒歩です
2015年02月14日 06:54撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 6:54
このバスで石老山登山口にいけるはずですね?
今回は嵐山に行きますので徒歩です
相模湖ダム、風があって鏡水面には・・
2015年02月14日 07:06撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 7:06
相模湖ダム、風があって鏡水面には・・
上歩くかと思ったら工事中
2015年02月14日 07:10撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:10
上歩くかと思ったら工事中
渡ってきた橋、ダムの名盤も良いですね
2015年02月14日 07:10撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 7:10
渡ってきた橋、ダムの名盤も良いですね
不思議なオブジェクトの前に登山道
2015年02月14日 07:12撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 7:12
不思議なオブジェクトの前に登山道
上っていきます
2015年02月14日 07:12撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:12
上っていきます
こんな道を登っていきます
2015年02月14日 07:16撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:16
こんな道を登っていきます
あっさり頂上相模湖を望みます
2015年02月14日 07:32撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/14 7:32
あっさり頂上相模湖を望みます
間の山が本当の名前ですか
2015年02月14日 07:32撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 7:32
間の山が本当の名前ですか
三角点 
基準点名 若柳村
標高 406.00m
2015年02月14日 07:33撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 7:33
三角点 
基準点名 若柳村
標高 406.00m
頂上の祠、パワースポットって・・
どこでも書いていますよね最近
2015年02月14日 07:33撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:33
頂上の祠、パワースポットって・・
どこでも書いていますよね最近
最近の創建ですね、今年60年
2015年02月14日 07:35撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:35
最近の創建ですね、今年60年
無線塔と富士山
2015年02月14日 07:36撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:36
無線塔と富士山
チョコッとですが綺麗ですね
流石富嶽
2015年02月14日 07:36撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/14 7:36
チョコッとですが綺麗ですね
流石富嶽
鼠坂めざし下って行きます
2015年02月14日 07:44撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:44
鼠坂めざし下って行きます
橋が結構架かってます
2015年02月14日 07:52撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:52
橋が結構架かってます
凍結で滑るんで凍っていない踏み板を渡って
2015年02月14日 07:56撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 7:56
凍結で滑るんで凍っていない踏み板を渡って
竹林を通って
2015年02月14日 07:58撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:58
竹林を通って
崩れかけたトラバース
川までは2.5mぐらいの高さ
2015年02月14日 08:06撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 8:06
崩れかけたトラバース
川までは2.5mぐらいの高さ
橋げたつき長い橋
2015年02月14日 08:07撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 8:07
橋げたつき長い橋
この辺の石
板状に割れる
2015年02月14日 08:09撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 8:09
この辺の石
板状に割れる
富士は見えませんが良い景色
2015年02月14日 08:22撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/14 8:22
富士は見えませんが良い景色
鼠坂陸橋を渡って
2015年02月14日 08:26撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:26
鼠坂陸橋を渡って
降りたら直ぐ右
2015年02月14日 08:27撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:27
降りたら直ぐ右
一般道を進んで
2015年02月14日 08:34撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:34
一般道を進んで
ゲートを入ります
滑る:evil:
2015年02月14日 08:40撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:40
ゲートを入ります
滑る:evil:
コテージの間を抜け
2015年02月14日 08:43撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:43
コテージの間を抜け
林道
2015年02月14日 08:44撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:44
林道
トイレはこの上
ボットン式です
2015年02月14日 08:45撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:45
トイレはこの上
ボットン式です
この登山道けっこう解からない
よく見ないと石の間を通っているので
登跡が・・:oops:
2015年02月14日 08:49撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 8:49
この登山道けっこう解からない
よく見ないと石の間を通っているので
登跡が・・:oops:
細石すっか
2015年02月14日 08:50撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:50
細石すっか
こんな感じの沢を登っていきます
2015年02月14日 08:52撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 8:52
こんな感じの沢を登っていきます
おおやっと、道標
2015年02月14日 09:03撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 9:03
おおやっと、道標
さて、右か左か
橋かテープか
2015年02月14日 09:08撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 9:08
さて、右か左か
橋かテープか
橋渡ってこんなコースです
2015年02月14日 09:10撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 9:10
橋渡ってこんなコースです
2015年02月14日 09:23撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:23
大明神からの展望です
大室山でしょう
2015年02月14日 09:23撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/14 9:23
大明神からの展望です
大室山でしょう
蛭ヶ岳山荘
2015年02月14日 09:24撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/14 9:24
蛭ヶ岳山荘
南アルプス
2015年02月14日 09:25撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 9:25
南アルプス
手前の木々が高くて相模湖よく見えません
2015年02月14日 09:25撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:25
手前の木々が高くて相模湖よく見えません
津久井湖と新宿ですか
2015年02月14日 09:25撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:25
津久井湖と新宿ですか
180℃パノラマ
2015年02月14日 09:26撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 9:26
180℃パノラマ
焼けに黍殻、蛭
2015年02月14日 09:27撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/14 9:27
焼けに黍殻、蛭
檜洞、大室、加入道山
2015年02月14日 09:28撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/14 9:28
檜洞、大室、加入道山
2015年02月14日 09:28撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:28
2015年02月14日 09:28撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:28
結構な展望を見て出発
2015年02月14日 09:30撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:30
結構な展望を見て出発
一寸尾根道
2015年02月14日 09:32撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 9:32
一寸尾根道
大明神
2015年02月14日 09:34撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:34
大明神
若干凍ってる場所が
2015年02月14日 09:46撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:46
若干凍ってる場所が
注意して登ります、此処はアイゼン無しで
2015年02月14日 09:56撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 9:56
注意して登ります、此処はアイゼン無しで
分岐、この辺りに三角点があったらしいのですが?
2015年02月14日 10:04撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:04
分岐、この辺りに三角点があったらしいのですが?
頂上立派な山名表
2015年02月14日 10:07撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/14 10:07
頂上立派な山名表
頂上から富士
2015年02月14日 10:08撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/14 10:08
頂上から富士
山岳地帯って此処だってねぇ
2015年02月14日 10:09撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 10:09
山岳地帯って此処だってねぇ
篠原へ下っていきます
2015年02月14日 10:20撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:20
篠原へ下っていきます
金毘羅さん
2015年02月14日 10:32撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 10:32
金毘羅さん
急な下り、部分的に凍結場所
2015年02月14日 10:41撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 10:41
急な下り、部分的に凍結場所
長閑ですねぇ茅葺なら最高なんですが
トタンに張り替えたみたいですね
2015年02月14日 10:52撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 10:52
長閑ですねぇ茅葺なら最高なんですが
トタンに張り替えたみたいですね
これは:-o
冷や冷やもんです
ただ普通の坂、狭いだけですけど
2015年02月14日 10:55撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 10:55
これは:-o
冷や冷やもんです
ただ普通の坂、狭いだけですけど
里に降りて来ました
2015年02月14日 11:01撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:01
里に降りて来ました
道表
2015年02月14日 11:03撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:03
道表
自販機でチャージ
2015年02月14日 11:05撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 11:05
自販機でチャージ
パン屋さん寄って行きたいけど
2015年02月14日 11:09撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:09
パン屋さん寄って行きたいけど
道標橋を渡って
2015年02月14日 11:10撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:10
道標橋を渡って
ギフチョウ
2015年02月14日 11:11撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:11
ギフチョウ
トイレ
2015年02月14日 11:14撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:14
トイレ
ボーと歩いて舗装路終点より
解かってない:hammer:
2015年02月14日 11:18撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 11:18
ボーと歩いて舗装路終点より
解かってない:hammer:
登跡を追って
まだ気づかない:hammer:
2015年02月14日 11:27撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 11:27
登跡を追って
まだ気づかない:hammer:
分岐
まだまだ気づかない:hammer:
2015年02月14日 11:30撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 11:30
分岐
まだまだ気づかない:hammer:
行き止まり:-o
はい道迷いです
撤退:-(
何処でだ?
2015年02月14日 11:38撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 11:38
行き止まり:-o
はい道迷いです
撤退:-(
何処でだ?
実は下向いて歩いていた為
対岸の標識を見落としていました
此処渡ります
橋の手前に欲しいな
2015年02月14日 12:00撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 12:00
実は下向いて歩いていた為
対岸の標識を見落としていました
此処渡ります
橋の手前に欲しいな
エリア7の詳細図を見ていればロスは無かったんですが
2015年02月14日 12:14撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 12:14
エリア7の詳細図を見ていればロスは無かったんですが
綺麗な尾根です
2015年02月14日 12:16撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 12:16
綺麗な尾根です
後500mですが
2015年02月14日 12:21撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 12:21
後500mですが
凍結、階段が滑る
2015年02月14日 12:32撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 12:32
凍結、階段が滑る
チェーンスパイクなら楽なんですが
こいつは土踏まずで歩かないと
進む時つま先になると滑る
2015年02月14日 12:36撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 12:36
チェーンスパイクなら楽なんですが
こいつは土踏まずで歩かないと
進む時つま先になると滑る
石砂(いしざれ)山
藤野町15名山?
2015年02月14日 12:42撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 12:42
石砂(いしざれ)山
藤野町15名山?
昼ですやっぱ此れが美味し
2015年02月14日 12:43撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/14 12:43
昼ですやっぱ此れが美味し
南尾根なんで土
2015年02月14日 12:51撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 12:51
南尾根なんで土
20分でお役ごめん
2015年02月14日 12:54撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 12:54
20分でお役ごめん
げ:-o
一寸早かった
2015年02月14日 12:57撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 12:57
げ:-o
一寸早かった
伏馬田へ下ります
2015年02月14日 13:00撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:00
伏馬田へ下ります
この辺も熊が居るみたいですね
注意が必要です
2015年02月14日 13:01撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 13:01
この辺も熊が居るみたいですね
注意が必要です
枯葉が滑って:-o
結構こえぇ
2015年02月14日 13:02撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:02
枯葉が滑って:-o
結構こえぇ
結構狭し、右は谷
2015年02月14日 13:04撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 13:04
結構狭し、右は谷
尾根道日が当たって気持ちが良い
2015年02月14日 13:14撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 13:14
尾根道日が当たって気持ちが良い
伏馬田、菅井分岐
2015年02月14日 13:16撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 13:16
伏馬田、菅井分岐
2015年02月14日 13:17撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:17
此処が一番怖い・・
スパイク無いんで入ったら
アイゼン装着場所無かったし
ストックでサポートして何とか通過
2015年02月14日 13:21撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 13:21
此処が一番怖い・・
スパイク無いんで入ったら
アイゼン装着場所無かったし
ストックでサポートして何とか通過
庚申搭、此処は昔の街道?
2015年02月14日 13:30撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:30
庚申搭、此処は昔の街道?
石畳って?最近なのか
2015年02月14日 13:31撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:31
石畳って?最近なのか
此処で終了・・
舗装工事中でトラックが居て
次の道標が見えず
真っ直ぐ行っちまって
2015年02月14日 13:36撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:36
此処で終了・・
舗装工事中でトラックが居て
次の道標が見えず
真っ直ぐ行っちまって
公民館の前で引き返す:lol:
2015年02月14日 13:38撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:38
公民館の前で引き返す:lol:
100番供養?
2015年02月14日 13:38撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:38
100番供養?
歴史がありそうですね
2015年02月14日 13:57撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:57
歴史がありそうですね
さあ旧道へ
2015年02月14日 13:59撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:59
さあ旧道へ
西野々へ
2015年02月14日 14:01撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:01
西野々へ
大山道ですか
2015年02月14日 14:01撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:01
大山道ですか
確かめますがバスありません
覚悟の上で来ています
さて約7Km
登山靴では擦れて足の裏痛い
2015年02月14日 14:05撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:05
確かめますがバスありません
覚悟の上で来ています
さて約7Km
登山靴では擦れて足の裏痛い
街道だけあって石仏が多いですね
2015年02月14日 14:05撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:05
街道だけあって石仏が多いですね
石砂山右登って真ん中の
谷部を下ってきたようですね
2015年02月14日 14:11撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 14:11
石砂山右登って真ん中の
谷部を下ってきたようですね
焼け入り口
2015年02月14日 14:12撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:12
焼け入り口
諏訪神社
2015年02月14日 14:16撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:16
諏訪神社
バスだとわかりませんがノンビリ歩いて
2015年02月14日 14:36撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:36
バスだとわかりませんがノンビリ歩いて
神奈川名木、梨の木
2015年02月14日 14:38撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:38
神奈川名木、梨の木
関所もあった
2015年02月14日 14:41撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 14:41
関所もあった
2015年02月14日 14:41撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:41
鎮守の森
2015年02月14日 15:11撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 15:11
鎮守の森
:-o
エセ大洋ファンなんで
気になりますが
スポーツカートリオの頃が
一番良かった・・
2015年02月14日 15:32撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 15:32
:-o
エセ大洋ファンなんで
気になりますが
スポーツカートリオの頃が
一番良かった・・
付きました三ヶ木
2015年02月14日 15:41撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 15:41
付きました三ヶ木
バス多いですね
さて帰りましょうか
2015年02月14日 15:41撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 15:41
バス多いですね
さて帰りましょうか

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(3) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 保険証(1) 飲料 ティッシュ バンソコウ タオル(2) 携帯電話(1) 雨具 防寒着 ストック(2) 水筒(2) 時計(1) 非常食 ハンドライト(1) 医薬品 カメラ(1)

感想

朝一番1時間半で行ける相模湖は、意外と近い
ただ電車は始発で車内が寒いのはチョット辛いですが

あまり展望は期待していなかったのですが
富士山はきれいだし、大明神から見る丹沢はチョット違った感じでよかった

さてアイゼンはチェーン式じゃないと凍結が飛び飛びで脱着が大変先週なくして
アマゾン注文中、低山でも凍結はあります、要注意ですね
今回軽アイゼンでしたが土踏まずで歩く様に心がけないと地切りで爪先になった瞬間滑る
チェーンアイゼンてスグレモノなんですねぇ改めて実感

一般道で移動はボーっと歩いて結構見落としが・・
あっという間に別ルート、なんかバリが出来そうな尾根に突き当たって
探すがルートが無い、仕方なく撤退する途中橋の向うに、道標が・・
45分のロス・・

西野々で東海自然歩道完歩に接続して、覚悟の上とは言い、後7キロの一般道は
登山靴ではきつかった、大型ザックでスニーカーを持ってくれば良かったと反省
その前にバス3時間に1本ぐらいは欲しいですね
登山客も増えるんじゃないでしょうか

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人

コメント

おつかれさまでした!!
初めまして、journeyと申します。
当日、石老山まで同じようなコースを歩いた者です。
石砂山までとはロングでしたね、自分は今回、大室山を眺めることを目的に登ったので、石砂山まで足を伸ばすなんて心にも思わずでした。

たぶんあと数回くらいはこの山域にお邪魔すると思うので、そのときは是非参考にさせていただきます。

今回はお疲れ様でした!!
2015/2/15 22:51
Re: おつかれさまでした!!
journeyさん初めまして

今回は石砂山経由西野々が目的でした
東海自然歩道の神奈川県エリア踏破の為で此れで後は
弁天橋から小仏峠で県内終了ですが・・
今回の大明神コースはサブコースなのでまた今度はメインルートの
顕鏡寺コースで迷った道からバリエーションで石砂山西峰に望んで見たいですね
嵐山はバスでパスして、やまなみ温泉でゆっくりってのも考えています。
では
2015/2/16 19:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら