ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5922395
全員に公開
ハイキング
大雪山

大雪山山系縦走(旭岳〜トムラウシ〜オプタテシケ)

2023年09月04日(月) ~ 2023年09月07日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
42:52
距離
60.8km
登り
3,576m
下り
4,141m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:35
休憩
0:59
合計
9:34
6:48
18
7:06
7:07
93
8:40
8:46
9
8:55
9:11
20
9:31
9:32
35
10:07
10:07
4
10:11
10:11
35
10:46
10:46
9
10:55
10:59
69
12:08
12:22
22
12:44
12:53
67
14:00
14:08
134
16:22
2日目
山行
7:25
休憩
1:04
合計
8:29
7:17
43
8:00
8:11
67
9:18
9:18
45
10:03
10:39
82
12:01
12:03
26
12:29
12:29
38
13:07
13:09
9
13:18
13:19
45
14:04
14:16
46
15:02
15:02
44
3日目
山行
8:17
休憩
1:38
合計
9:55
6:10
6:19
14
6:33
6:38
110
8:28
8:54
94
10:28
11:15
179
14:14
14:24
26
14:50
14:51
28
15:19
15:19
26
4日目
山行
9:03
休憩
0:38
合計
9:41
8:38
8:53
16
10:10
10:10
28
10:38
10:38
66
11:44
11:48
60
12:48
12:48
131
14:59
15:18
53
荷物が重く、普段のペースより相当遅かった。体力不足を実感したので、さらなるトレーニングが必要と感じた。
初日は当初、忠別岳避難小屋まで歩く予定であったが、想定よりもペースが遅いため忠別沼でビバークした(撤収時の清掃には気を使ったつもりだが、推奨されないだろう)。
3日目、4日目は肩こりが酷く、休み休み歩いていた。
当初は十勝岳まで登るつもりだったが、疲労が重なって打ち切った。
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2023年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:羽田空港10:55=(JAL553便)=旭川空港12:35着/13:54発 =(旭川電軌バス)=旭岳キャンプ場バス停 14:45―旭岳温泉泊。翌朝、大雪山ロープウェイで姿見駅6:40着
帰り:吹上温泉17:40=(上富良野町営バス)=上富良野駅=駅前旅館泊(予備日を考慮して2連泊)=上富良野バス停11:24=(ふらのバス)=旭川空港12:00着/13:15発=(JAL554便)=羽田空港15:05
コース状況/
危険箇所等
姿見駅〜白雲岳避難小屋:危険個所は無いが、登山道かどうかの判別が分かりにくい箇所は多いので濃霧時は注意。水場:白雲岳避難小屋

白雲岳避難小屋〜ヒサゴ沼分岐:危険個所無し。但し、登山道の踏み外しに注意。水場:忠別沼。

ヒサゴ沼分岐〜南沼キャンプ場:ロックガーデンに代表される岩塊地帯。歩きにくく、転倒の恐れあり、足腰の負担も大きい。水場:北沼、南沼キャンプ場(降雨直後のため確保できた、雪渓が消失した時期は期待しない方が良い)。

南沼キャンプ場〜双子池キャンプ場:全体的に藪こぎ地帯であるものの、たまに両手を使う程度(グレード教蕁法また、ほとんどの場所で柔らかい土で覆われているため、足腰への負荷は小さい。水場:三川台(100 m下る必要あり)、双子池キャンプ場(降雨後のみ)。

双子池キャンプ場〜オプタテシケ〜吹上温泉:いわゆる火山のザレ場で足元が安定せず歩きにくい。稜線沿いは強風のリスクがあり、クサリ・梯子場もあるなど、全コースのなかで最も技術が求められる。水場:ポンピ沢徒渉点。

ヒグマについて:白雲岳分岐付近で、親子2頭に遭遇した。200 m程度の距離があり、向こうから逃げ出した。
キツネについて:三川台で目撃したので、大雪山全域に生息すると思われる。
その他周辺情報 帰りの温泉:吹上温泉白銀荘(0167-45-4126)。営業時間10:00〜22:00、700円。清潔かつサウナ等設備が充実。宿泊料も低廉のため後泊にも最適。
帰りの食事:上富良野市街は、自衛隊の街であるため、飲み屋とデカ盛りの店が非常に充実している。
周辺の観光:美瑛富良野エリアは北海道を代表する観光地。日程に余裕をもたせ散策するのも楽しい。
前日の宿にて。荷物の重さは水を抜いて20kgを超過した。
2023年09月03日 15:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/3 15:51
前日の宿にて。荷物の重さは水を抜いて20kgを超過した。
姿見の池より旭岳を望む。比高は700 mとそれなりの規模だが、初日ということもあって、楽勝だった。
2023年09月04日 07:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/4 7:05
姿見の池より旭岳を望む。比高は700 mとそれなりの規模だが、初日ということもあって、楽勝だった。
旭岳山頂。風が強く、ガスがかかったり晴れたりの繰り返しだった。
2023年09月04日 08:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/4 8:55
旭岳山頂。風が強く、ガスがかかったり晴れたりの繰り返しだった。
旭岳より忠別岳方面を望む。道のりはとんでもなく長い。
2023年09月04日 09:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/4 9:11
旭岳より忠別岳方面を望む。道のりはとんでもなく長い。
旭岳からの下り。急勾配かつザレ場であるため、転倒しないよう気を遣う。
2023年09月04日 09:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/4 9:27
旭岳からの下り。急勾配かつザレ場であるため、転倒しないよう気を遣う。
御鉢平付近。ひたすらスケールが大きい。
2023年09月04日 09:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/4 9:59
御鉢平付近。ひたすらスケールが大きい。
間宮岳にて。表大雪エリアでは、看板の整備しっかりしている。
2023年09月04日 10:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/4 10:06
間宮岳にて。表大雪エリアでは、看板の整備しっかりしている。
北海岳頂上。ここまでは携帯が通じやすい。
2023年09月04日 10:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/4 10:54
北海岳頂上。ここまでは携帯が通じやすい。
白雲岳に向けて歩く。今日の歩程は、見えている山の遥か先と思うとげんなりする。
2023年09月04日 11:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/4 11:00
白雲岳に向けて歩く。今日の歩程は、見えている山の遥か先と思うとげんなりする。
登山道の侵食が著しいため、土嚢を積むなどの保全活動が行われていて、感謝しなければならない。
2023年09月04日 11:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/4 11:39
登山道の侵食が著しいため、土嚢を積むなどの保全活動が行われていて、感謝しなければならない。
岩塊地帯、雨の日は非常に滑りやすい。
2023年09月04日 11:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/4 11:51
岩塊地帯、雨の日は非常に滑りやすい。
白雲岳避難小屋の水場。例年、少なくとも9月中旬までは水量豊富のこと。
2023年09月04日 12:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/4 12:39
白雲岳避難小屋の水場。例年、少なくとも9月中旬までは水量豊富のこと。
白雲岳避難小屋。旭岳〜トムラウシまでの縦走路にて管理人が駐在するのはこの小屋だけである。ここで、情報を収集したほうが良い。
2023年09月04日 12:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/4 12:44
白雲岳避難小屋。旭岳〜トムラウシまでの縦走路にて管理人が駐在するのはこの小屋だけである。ここで、情報を収集したほうが良い。
登山道維持管理協力金として1000円を支払うと手ぬぐいがもらえる。一般登山者はこの登山道保全の活動に恩恵を受けていることから、資金に余裕があるならば協力するべきであろう。
2023年09月04日 12:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
9/4 12:48
登山道維持管理協力金として1000円を支払うと手ぬぐいがもらえる。一般登山者はこの登山道保全の活動に恩恵を受けていることから、資金に余裕があるならば協力するべきであろう。
水場の情報。9月となると雪渓が消失するため、安定した水場かつキャンプ指定地は白雲岳避難小屋とヒサゴ沼避難小屋に限られる。計画するうえで水の確保が最重要課題となる。
2023年09月04日 12:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/4 12:50
水場の情報。9月となると雪渓が消失するため、安定した水場かつキャンプ指定地は白雲岳避難小屋とヒサゴ沼避難小屋に限られる。計画するうえで水の確保が最重要課題となる。
ここからクマの発生地帯であるため、腰に鉈を備えた。
2023年09月04日 13:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/4 13:18
ここからクマの発生地帯であるため、腰に鉈を備えた。
白雲岳避難小屋〜忠別岳。ひたすら長い。
2023年09月04日 13:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/4 13:28
白雲岳避難小屋〜忠別岳。ひたすら長い。
当初、忠別岳避難小屋まで歩く予定であったが、体力と日没の関係上、忠別沼でビバークした(すみません)。忠別沼の水質は悪くなく、煮沸すれば問題なく飲める。
2023年09月04日 16:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/4 16:19
当初、忠別岳避難小屋まで歩く予定であったが、体力と日没の関係上、忠別沼でビバークした(すみません)。忠別沼の水質は悪くなく、煮沸すれば問題なく飲める。
メインの食糧として、マッシュポテト粉末とマヨネーズを採用した。ひたすらポテトサラダを食べる苦行になったため、食味という点で課題が残った。
2023年09月04日 18:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
9/4 18:07
メインの食糧として、マッシュポテト粉末とマヨネーズを採用した。ひたすらポテトサラダを食べる苦行になったため、食味という点で課題が残った。
忠別岳。電波の状態は非常に良かった。
2023年09月05日 08:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
9/5 8:00
忠別岳。電波の状態は非常に良かった。
忠別岳をトムラウシ側から望む。比高は200 m程度とそれなり。
2023年09月05日 09:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
9/5 9:31
忠別岳をトムラウシ側から望む。比高は200 m程度とそれなり。
化雲岳付近。お花畑が良い。
2023年09月05日 11:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
9/5 11:07
化雲岳付近。お花畑が良い。
化雲岳よりトムラウシを望む。個人的な、大雪山のハイライトと思う。快晴であってほしかった。
2023年09月05日 11:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/5 11:30
化雲岳よりトムラウシを望む。個人的な、大雪山のハイライトと思う。快晴であってほしかった。
チングルマ咲き誇る。
2023年09月05日 11:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/5 11:58
チングルマ咲き誇る。
日本庭園付近。天気が悪くて、景色を楽しんでいられないかった。
2023年09月05日 13:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/5 13:08
日本庭園付近。天気が悪くて、景色を楽しんでいられないかった。
ロックガーデン、とにかく歩きにくいためコースタイム以上に時間を割かれた。
2023年09月05日 13:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/5 13:17
ロックガーデン、とにかく歩きにくいためコースタイム以上に時間を割かれた。
南沼キャンプ指定地。携帯トイレブースが設置されており、用を足す際は必ずそれを使用すること。
2023年09月05日 15:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/5 15:45
南沼キャンプ指定地。携帯トイレブースが設置されており、用を足す際は必ずそれを使用すること。
南沼キャンプ指定地の水場。この日は降雨後であるため、水量は豊富だったが、翌朝には枯れていた。9月の晴天時は当てするべきでない。
2023年09月05日 15:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/5 15:46
南沼キャンプ指定地の水場。この日は降雨後であるため、水量は豊富だったが、翌朝には枯れていた。9月の晴天時は当てするべきでない。
トムラウシ山。この日は疲労困憊で登る気になれなかった。
2023年09月05日 17:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/5 17:03
トムラウシ山。この日は疲労困憊で登る気になれなかった。
トムラウシ山山頂。荷物を南沼キャンプ場にデポして登った。ひたすら岩塊地帯を歩く印象。
2023年09月06日 06:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
9/6 6:13
トムラウシ山山頂。荷物を南沼キャンプ場にデポして登った。ひたすら岩塊地帯を歩く印象。
南沼よりオプタテシケ方面へ。ここからは本当に人が少ない。
2023年09月06日 06:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/6 6:48
南沼よりオプタテシケ方面へ。ここからは本当に人が少ない。
黄金ヶ原。ひたすら広い。もう少し季節が遅ければもっと黄金色だったと思う。
2023年09月06日 07:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/6 7:22
黄金ヶ原。ひたすら広い。もう少し季節が遅ければもっと黄金色だったと思う。
三川台カール。100 mほど下れば水が確保でき、テントを張る場にも困らない。ここがキャンプ指定地であれば縦走の計画も立てやすいが、実際はキャンプ厳禁である。
2023年09月06日 08:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
9/6 8:12
三川台カール。100 mほど下れば水が確保でき、テントを張る場にも困らない。ここがキャンプ指定地であれば縦走の計画も立てやすいが、実際はキャンプ厳禁である。
三川台からはひたすら藪こぎ地帯が続く。
2023年09月06日 08:57撮影 by  GPSMAP 64csxJ, Garmin
9/6 8:57
三川台からはひたすら藪こぎ地帯が続く。
ハイマツの藪をくぐる。すぐに慣れると思う。
2023年09月06日 09:19撮影 by  GPSMAP 64csxJ, Garmin
9/6 9:19
ハイマツの藪をくぐる。すぐに慣れると思う。
ツリガネ山を望む。今日はこの規模の山を3つほど乗り越えなければならない。
2023年09月06日 09:22撮影 by  GPSMAP 64csxJ, Garmin
2
9/6 9:22
ツリガネ山を望む。今日はこの規模の山を3つほど乗り越えなければならない。
これでも登山道。(意を決すれば)見た目より意外と歩きやすい。
2023年09月06日 12:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
9/6 12:19
これでも登山道。(意を決すれば)見た目より意外と歩きやすい。
どこまでも続くハイマツ地帯。こんな景色は大雪山系くらいしかお目見えできないと思う。
2023年09月06日 14:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/6 14:40
どこまでも続くハイマツ地帯。こんな景色は大雪山系くらいしかお目見えできないと思う。
双子池キャンプ指定地。案内の看板は無いため、気を付ける必要がある。また、まともにテントを張れる箇所は3〜4箇所程度である。率直なところ、キャンプ地としてかなり厳しい。
2023年09月06日 15:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
9/6 15:42
双子池キャンプ指定地。案内の看板は無いため、気を付ける必要がある。また、まともにテントを張れる箇所は3〜4箇所程度である。率直なところ、キャンプ地としてかなり厳しい。
双子池キャンプ指定地の水場。この日は降雨によって水量豊富であったが、雪渓が無い場合すぐに枯れるので注意。最悪、周囲の沼より汲む必要があるかもしれない。
2023年09月06日 15:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
9/6 15:46
双子池キャンプ指定地の水場。この日は降雨によって水量豊富であったが、雪渓が無い場合すぐに枯れるので注意。最悪、周囲の沼より汲む必要があるかもしれない。
オプタテシケ山への登り。比高500 mを気合いで登るしかない。
2023年09月07日 06:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/7 6:54
オプタテシケ山への登り。比高500 mを気合いで登るしかない。
オプタテシケ山頂。風が10m/s以上でとても寒い。
2023年09月07日 08:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
9/7 8:37
オプタテシケ山頂。風が10m/s以上でとても寒い。
一瞬だけトムラウシ山方面が見えた。とんでもなくでけぇ山々だと思った。
2023年09月07日 08:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/7 8:41
一瞬だけトムラウシ山方面が見えた。とんでもなくでけぇ山々だと思った。
美瑛富士避難小屋付近。晴天が続く場合、水場が期待できない。
2023年09月07日 11:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/7 11:06
美瑛富士避難小屋付近。晴天が続く場合、水場が期待できない。
美瑛富士分岐〜望岳台間、函沢の難所。梯子とロープで登り降りをすることになる。3点支持の技術が求められる。
2023年09月07日 13:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
9/7 13:56
美瑛富士分岐〜望岳台間、函沢の難所。梯子とロープで登り降りをすることになる。3点支持の技術が求められる。
写真だと分かりにくいが、高低差は10 m以上あり、転落すればひとたまりもない。
2023年09月07日 13:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/7 13:59
写真だと分かりにくいが、高低差は10 m以上あり、転落すればひとたまりもない。
十勝岳山麓を歩く。ゴールはすぐそこ。
2023年09月07日 15:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/7 15:33
十勝岳山麓を歩く。ゴールはすぐそこ。
携帯トイレ回収箱。ここまで運ぶのは気分的にも重量的にも負担が大きいが、山中に回収ブースがない以上、対応しなければならない。
2023年09月07日 16:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/7 16:14
携帯トイレ回収箱。ここまで運ぶのは気分的にも重量的にも負担が大きいが、山中に回収ブースがない以上、対応しなければならない。
ゴールの吹上温泉白銀荘。バスは一日3便あり、登山目的に使いやすい時刻で設定されている。
2023年09月07日 16:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
9/7 16:14
ゴールの吹上温泉白銀荘。バスは一日3便あり、登山目的に使いやすい時刻で設定されている。

装備

個人装備
登山靴 ザック 防寒着(-5℃を想定) ストック 帽子 携帯電話 手袋 雨具 飲料水(下記に詳述) 食糧(下記参照) ガスバーナー(ガスは空港調達) コッヘル 身分証明証 マスク モバイルバッテリー 電池 計画書 GPS 1人用テント 細引き 地図(高原地図) 結束バンド ジップロック10枚以上 暇つぶし用書籍 浄水器 携帯トイレ(日数分) 熊鈴 ホイッスル 食糧
備考 クマ対策:常に熊鈴を装着し, 定期的にホイッスルで居場所を周知する。腰には鉈を携帯し, 最悪の事態は鉈とストックで威嚇する。
飲料水対策:5.0 L保持できる容器+緊急用で1Lのペットボトル水の構成とする。寄生虫対策のために, 原則として煮沸してから飲用するものとし, 緊急時は浄水器を用いるものとした。
食糧対策:
ー腑┘優襯ー(糖質・脂質)→尾西アルファ米6包(2160 kcal), マッシュポテト粉末850g(3000kcal), マヨネーズ1袋(3000kcal), タルタルソース2袋(2500kcal), 羊羹8包(1280kcal), ラムネ菓子・金平糖(1000kcal, 低血糖症状時の補給用)。
▲織鵐僖質→魚肉ソーセージ×12本。1日に3本摂取することで1日のタンパク質必要量の1/3に相当する。
ビタミン・ミネラル→Inゼリー マルチビタミン×3, マルチミネラル×2。また, 低血糖症状時の補給手段と兼用とする。
い修梁匠ドライフルーツMIX, 塩こんぶ2包, 塩分タブレット, 貝柱, 以前の登山の残り物, なけなしの酒
反省点:いろいろ持ってき過ぎて、水含めて25 kgを超過し、重すぎた。もう少し軽量化に努めるべきであった。少なくとも食糧は上記の2/3で良かった。

感想

大雪山系で大切なのは、水の確保と体力だった。
9月となると水場が限られるため、計画的に確保しなければならない。今回の山行では、雨にやられた一方で、雨によって水の確保が容易だったため、仮に天候がずっと快晴ならばもっと厳しい山行であったと思われる。
大雪山系では北アルプス等と異なり、有人小屋が無いため、食糧もすべて背負う等、ありとあらゆる点で自己完結する必要がある。
以上をまとめると、地獄だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら