ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 593139
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

新雪の石棚山稜(西尾根)から檜洞丸へ

2015年02月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
1,207m
下り
1,201m

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
1:22
合計
7:40
7:35
7:35
93
9:08
9:12
27
9:39
9:39
26
1210mピーク
10:05
10:10
4
10:14
10:29
7
玄倉方面分岐
10:36
10:36
43
11:19
11:19
14
11:33
11:33
17
ユーシン方面分岐
12:10
12:49
12
13:38
13:38
28
14:06
14:25
39
ゴーラ沢出合
15:04
ゴール地点
EK度数=29
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
好天の予報のためか、西丹沢自然教室駐車場は午前7時の時点で満杯。
向側の道路脇スペースに駐車した。
コース状況/
危険箇所等
【アプローチ】
 西丹沢自然教室までの道路には積雪、凍結皆無。FFスタッドレスで行ったがノーマルタイヤでも問題ない。

【石棚山稜(西尾根)】
 雪は板小屋沢の頭を過ぎてから徐々に増えて、テシロノ頭の手前からつつじ新道合流点の間が一番多かった。(踏み抜くと膝下まで没する)
1〜2名の先行者があり新雪の上に足跡は続いていたが、ヤブ沢ノ頭の手前で夏道を外していたので、この部分は別にトレースを付けた。
板小屋沢ノ頭からの下りと登りをノーアイゼンのまま行ったが、積雪で滑りやすく怖い思いをした。(反省)以降はチェーンスパイクを着用した。
 石棚山稜(西尾根)はヤブ沢ノ頭まで急傾斜の部分が多い。登山路、道標が整備されて以前よりも歩きやすくなったが、つつじ新道に比べて登山者は格段に少ない。当日(土曜日)はつつじ新道合流点まで誰にも会わなかった。

【檜洞丸山頂、つつじ新道】
 好天の予報のためか、昼時の山頂は賑やかだった。
つつじ新道は完璧なトレールができているが、チェーンスパイクでの下りは不安なので10本爪軽量アイゼンに履き替えた。
北側に部分的な凍結箇所があるため、ほとんど雪のない路も我慢してゴーラ沢出合までアイゼンを着用した。

【ゴーラ沢から西丹沢自然教室】
 ミツマタの蕾が膨らんで、ひとつだけ開花していた。途中からミツマタの多いウェルキャンプ場の敷地を通る道へ降りてみたが、開花したものは見当たらなかった。あと2週間ぐらいかな?
その他周辺情報 登山届:西丹沢自然教室の指導員の方に手渡し。
トイレ:西丹沢自然教室、檜洞丸山頂近くの青ヶ岳山荘にあり。
更衣室:西丹沢自然教室で借りられます。
今日は箒沢公園から橋を渡って入ります。
2015年02月21日 07:35撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/21 7:35
今日は箒沢公園から橋を渡って入ります。
次に小さな板小屋橋を渡ります。
2015年02月21日 07:37撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/21 7:37
次に小さな板小屋橋を渡ります。
川原に出たら対岸へと渡って・・
2015年02月21日 07:43撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/21 7:43
川原に出たら対岸へと渡って・・
堰堤を越える鉄梯子を登ります。(去年、捻挫した時のこの梯子の下りは辛かった)
2015年02月21日 07:45撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
2/21 7:45
堰堤を越える鉄梯子を登ります。(去年、捻挫した時のこの梯子の下りは辛かった)
親切な注意書きが地面に置いてあります。
2015年02月21日 08:09撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/21 8:09
親切な注意書きが地面に置いてあります。
板小屋沢を離れて左へ尾根の急登が始まります。
2015年02月21日 08:10撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/21 8:10
板小屋沢を離れて左へ尾根の急登が始まります。
直ぐに鎖場が出てきますが危険ではありません。
2015年02月21日 08:24撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
2/21 8:24
直ぐに鎖場が出てきますが危険ではありません。
最近はずいぶん登山道が整備されました。
2015年02月21日 08:26撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/21 8:26
最近はずいぶん登山道が整備されました。
板小屋沢ノ頭に到着。ここまでは、ほとんど積雪なし。
2015年02月21日 09:08撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/21 9:08
板小屋沢ノ頭に到着。ここまでは、ほとんど積雪なし。
と思ったら、急に雪が出てきてノーアイゼンではビビリました。(右側の谷は深かった・・・反省)
2015年02月21日 09:17撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
2/21 9:17
と思ったら、急に雪が出てきてノーアイゼンではビビリました。(右側の谷は深かった・・・反省)
モンベルのチェーンスパイクを装着して進みます。1〜2名の先行者がいますね。
2015年02月21日 09:34撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
2/21 9:34
モンベルのチェーンスパイクを装着して進みます。1〜2名の先行者がいますね。
1210PKに到着。去年の3月にはロープはなかった・・・ピンクテープに誘われてこの尾根を下降し、捻挫した苦い思い出の場所。
2015年02月21日 09:39撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/21 9:39
1210PKに到着。去年の3月にはロープはなかった・・・ピンクテープに誘われてこの尾根を下降し、捻挫した苦い思い出の場所。
ヤブ沢ノ頭を目指して尾根の北側を登って行きます。
2015年02月21日 09:45撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/21 9:45
ヤブ沢ノ頭を目指して尾根の北側を登って行きます。
この上がヤブ沢ノ頭の筈だな。
2015年02月21日 10:01撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
2/21 10:01
この上がヤブ沢ノ頭の筈だな。
ヤブ沢ノ頭でセルフタイマー撮影。うまく真ん中に入ったぞ!
2015年02月21日 10:07撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8
2/21 10:07
ヤブ沢ノ頭でセルフタイマー撮影。うまく真ん中に入ったぞ!
玄倉への分岐点に到着。ここまで何とかコースタイムで来れた。
2015年02月21日 10:14撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/21 10:14
玄倉への分岐点に到着。ここまで何とかコースタイムで来れた。
直ぐに石棚山の標識を通過。南側は雪がないです。
2015年02月21日 10:36撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/21 10:36
直ぐに石棚山の標識を通過。南側は雪がないです。
テシロノ頭に向かって歩きます。雪が増えて来ました。
2015年02月21日 10:43撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
2/21 10:43
テシロノ頭に向かって歩きます。雪が増えて来ました。
途中のベンチで小休止、今日は何だか疲れたな〜。
2015年02月21日 11:04撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
2/21 11:04
途中のベンチで小休止、今日は何だか疲れたな〜。
テシロノ頭を少し左に巻いて行きます。
2015年02月21日 11:13撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/21 11:13
テシロノ頭を少し左に巻いて行きます。
実際のテシロノ頭はもう少し右上ですけどね。
2015年02月21日 11:19撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/21 11:19
実際のテシロノ頭はもう少し右上ですけどね。
どなたか知りませんが、ありがとうございます。今日は助かっています。
2015年02月21日 11:21撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4
2/21 11:21
どなたか知りませんが、ありがとうございます。今日は助かっています。
檜洞丸の山頂が見えて来ました。トレーニングをさぼっていたので足の筋肉が硬直気味でヤバイ。
2015年02月21日 11:26撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/21 11:26
檜洞丸の山頂が見えて来ました。トレーニングをさぼっていたので足の筋肉が硬直気味でヤバイ。
この辺が一番雪が深かった。40センチぐらいかな?
2015年02月21日 11:28撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4
2/21 11:28
この辺が一番雪が深かった。40センチぐらいかな?
ユーシンへの分岐点を通過
2015年02月21日 11:33撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/21 11:33
ユーシンへの分岐点を通過
犬越路方面を眺めましたが大室山は雲に隠れています。
2015年02月21日 11:40撮影 by  Canon IXY 130, Canon
1
2/21 11:40
犬越路方面を眺めましたが大室山は雲に隠れています。
つつじ新道合流点から石棚山方面を振り返りました。
2015年02月21日 11:51撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2
2/21 11:51
つつじ新道合流点から石棚山方面を振り返りました。
同角ノ頭がシャープでカッコイイですね!
2015年02月21日 11:51撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4
2/21 11:51
同角ノ頭がシャープでカッコイイですね!
檜洞丸山頂への最後の歩きです。木道は部分的に埋まっています。
2015年02月21日 11:59撮影 by  Canon IXY 130, Canon
4
2/21 11:59
檜洞丸山頂への最後の歩きです。木道は部分的に埋まっています。
山頂直下でどうにか霧氷に出会えました。
2015年02月21日 12:07撮影 by  Canon IXY 130, Canon
5
2/21 12:07
山頂直下でどうにか霧氷に出会えました。
檜洞丸山頂は賑やかで、やっと一番端っこのベンチを確保しました。
2015年02月21日 12:21撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8
2/21 12:21
檜洞丸山頂は賑やかで、やっと一番端っこのベンチを確保しました。
今日の天候ではこれが精一杯でした。
2015年02月21日 12:55撮影 by  Canon IXY 130, Canon
6
2/21 12:55
今日の天候ではこれが精一杯でした。
つつじ新道のトレールは完璧ですが、念のために10本爪アイゼンに履き替えました。
2015年02月21日 13:03撮影 by  Canon IXY 130, Canon
3
2/21 13:03
つつじ新道のトレールは完璧ですが、念のために10本爪アイゼンに履き替えました。
展望園地はパス
2015年02月21日 13:38撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/21 13:38
展望園地はパス
ゴーラ沢の出合で休憩・・・泥だらけのアイゼンを洗いました。(何人か同じことを)
2015年02月21日 14:25撮影 by  Canon IXY 130, Canon
2/21 14:25
ゴーラ沢の出合で休憩・・・泥だらけのアイゼンを洗いました。(何人か同じことを)
ミツマタの花が一つだけ開いていました。ホントに可憐・・・2週間後は満開かな?
2015年02月21日 14:38撮影 by  Canon IXY 130, Canon
8
2/21 14:38
ミツマタの花が一つだけ開いていました。ホントに可憐・・・2週間後は満開かな?
撮影機器:

感想

 都合が二転三転した結果、前日の夜に石棚山稜から檜洞丸に登ることを決めた。昨年の3月に檜洞丸から石棚山稜(西尾根)を下降中、雪のために道を失って1210mピークからVR(大杉山北山稜〜穴ノ平沢ノ頭北西尾根)に迷い込み、標高650m付近で捻挫して必死で下山する羽目になった。その後、無雪期に再度、石棚山稜を下降したが、今ひとつ地形が頭に入りきらず、石棚山稜はトラウマになりそうな不安があった。

 というわけで、今回は下から、地形を確りと頭に叩き込みながら登ろうと決めた。西丹沢登山詳細図とコンパスのほか、Nexus7のGPS+地図ロイドで現在位置を確認しながら確りと歩いた。

 前々日に降雪があったのでトレースなしも覚悟してワカンを携行したが、1〜2名の先行者があって足跡は確実にトレースできたし、ワカンは単なるお荷物で終わった。
 
 今回の山行で石棚山の地形にも自信が持てた。今度は去年迷い込んだVRを、下から意思を持って登ろうと思っている。(取り付き点も確認した)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

リベンジ流石です
石棚山稜の登りですか!下りで使用した際に登りはきつそーと思ってましたので流石です。(雪のある季節の下りもきつそうですが)
2015/2/23 22:59
Re: リベンジ流石です
tagamintさん こんにちわ!
リベンジなんて大袈裟なものではありません。地形図と実際の地形の記憶が一致していなかったので、はっきりさせたかっただけです。
最近はトレーニングをさぼっていたので、まだ筋肉痛が残っています。
2015/2/24 12:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら