ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6034455
全員に公開
ハイキング
中国

岩船岳:ひろしま百山(120/123)

2023年10月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:10
距離
20.1km
登り
1,010m
下り
1,007m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:31
合計
6:11
7:30
2
7:35
7:35
5
7:40
7:40
2
7:42
7:42
12
7:54
7:54
15
8:45
8:48
10
9:06
9:07
34
10:40
10:40
8
10:48
10:50
3
10:53
11:05
1
11:06
11:09
8
11:17
11:17
31
12:22
12:22
4
12:44
12:45
7
12:52
12:52
22
13:17
13:17
11
13:28
13:28
1
13:29
13:29
10
13:39
13:39
2
13:41
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
宮島口駅北口の民間駐車場に駐車(1日900円)、宮島松大汽船(往復400円、自転車持ち込み料往復200円、宮島入島税100円、計700円)
キカクルパーキング宮島口第1さんに駐車。ここから自転車で宮島口港へ
2023年10月09日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:01
キカクルパーキング宮島口第1さんに駐車。ここから自転車で宮島口港へ
宮島松大汽船に乗船。今月から宮島訪問税100円がかかるようになりました。
2023年10月09日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:09
宮島松大汽船に乗船。今月から宮島訪問税100円がかかるようになりました。
7:15のフェリーに乗船
2023年10月09日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:09
7:15のフェリーに乗船
徒歩乗船の人たちに交じって自転車を押して乗船
2023年10月09日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 7:10
徒歩乗船の人たちに交じって自転車を押して乗船
隅っこにチョコンと鎮座
2023年10月09日 07:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:11
隅っこにチョコンと鎮座
曇っていますね・・・というか雨?
2023年10月09日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:15
曇っていますね・・・というか雨?
予報では昼に晴れることになっているけど、今からだと小雨だな・・・
2023年10月09日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:20
予報では昼に晴れることになっているけど、今からだと小雨だな・・・
何はともあれ宮島に到着
2023年10月09日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:24
何はともあれ宮島に到着
ここから登山口まで自転車でGO!
2023年10月09日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 7:30
ここから登山口まで自転車でGO!
まだ時間が早いので表参道商店街に人はいません。でも帰りは通れないだろうな
2023年10月09日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 7:33
まだ時間が早いので表参道商店街に人はいません。でも帰りは通れないだろうな
自転車でスイスイと進みます。といいたいところだけど、ちょっと起伏があり、登りは辛い
2023年10月09日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:50
自転車でスイスイと進みます。といいたいところだけど、ちょっと起伏があり、登りは辛い
下りは快走
2023年10月09日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 7:52
下りは快走
桟橋から20分ちょっとで多々良林道入口に到着。ここを左へ
2023年10月09日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:54
桟橋から20分ちょっとで多々良林道入口に到着。ここを左へ
この林道は奥の院まで続いているみたいです
2023年10月09日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:55
この林道は奥の院まで続いているみたいです
さすがに14インチの自転車では登りは辛い。この先は押して歩きました。その分帰りが楽になると期待
2023年10月09日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 7:59
さすがに14インチの自転車では登りは辛い。この先は押して歩きました。その分帰りが楽になると期待
登山口に到着。ヤマレコでは「三ツ丸子山登山口」
2023年10月09日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:11
登山口に到着。ヤマレコでは「三ツ丸子山登山口」
ここに自転車をデポ。やや荒れた林道を進みます。
2023年10月09日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:12
ここに自転車をデポ。やや荒れた林道を進みます。
かつては広い道だったようですが、荒れてますね
2023年10月09日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:26
かつては広い道だったようですが、荒れてますね
シダと真砂土の細い道
2023年10月09日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:29
シダと真砂土の細い道
倒木もあちこちに
2023年10月09日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:36
倒木もあちこちに
プチ砂防ダムを越えて、
2023年10月09日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:42
プチ砂防ダムを越えて、
急登!
2023年10月09日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:43
急登!
先峠分岐に出ました。
2023年10月09日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:45
先峠分岐に出ました。
左に曲がったら402Pを越えて先峠に縦走できるようです
2023年10月09日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:46
左に曲がったら402Pを越えて先峠に縦走できるようです
そのまま尾根を越えて下ります
2023年10月09日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:47
そのまま尾根を越えて下ります
351Pが見えます
2023年10月09日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:53
351Pが見えます
向こうの尾根にトラバースするみたい
2023年10月09日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:53
向こうの尾根にトラバースするみたい
先峠からの道と合流
2023年10月09日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 8:58
先峠からの道と合流
海軍省の境界石?がありました
2023年10月09日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:59
海軍省の境界石?がありました
この稜線道は整備されています。さっきまでの登山道から比べたらハイウェイだ
2023年10月09日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:59
この稜線道は整備されています。さっきまでの登山道から比べたらハイウェイだ
左に青海苔裏へ下る道がありました
2023年10月09日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:01
左に青海苔裏へ下る道がありました
今日初めて岩舟岳の案内を見た
2023年10月09日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:01
今日初めて岩舟岳の案内を見た
ヤマレコの大江浦分岐ポイント。ここを右に下るみたいですが道ははっきりしない
2023年10月09日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:05
ヤマレコの大江浦分岐ポイント。ここを右に下るみたいですが道ははっきりしない
このあたりから351Pへの急登
2023年10月09日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:10
このあたりから351Pへの急登
351Pは双耳峰です。手前のピーク
2023年10月09日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:13
351Pは双耳峰です。手前のピーク
ここにも海軍省の境界石
2023年10月09日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:18
ここにも海軍省の境界石
351Pはこのテープだけ
2023年10月09日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:20
351Pはこのテープだけ
ここから大川越分岐まで120mほど下ります
2023年10月09日 09:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:22
ここから大川越分岐まで120mほど下ります
また青海苔裏への分岐。来た道を振り返って撮影。向かって右の道で、国土地理院の破線道です。
2023年10月09日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:40
また青海苔裏への分岐。来た道を振り返って撮影。向かって右の道で、国土地理院の破線道です。
案内もあるから生きている道かもしれません
2023年10月09日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:40
案内もあるから生きている道かもしれません
大川越分岐に到着。これは大川浦への下山道。351Pを避けてこの道を使う過去レコもポツポツあります
2023年10月09日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:42
大川越分岐に到着。これは大川浦への下山道。351Pを避けてこの道を使う過去レコもポツポツあります
このあたりの道案内。時間が大川浦経由しか書いていなくてあまり有用ではないな
2023年10月09日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:42
このあたりの道案内。時間が大川浦経由しか書いていなくてあまり有用ではないな
まずはエネルギー補給
2023年10月09日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:44
まずはエネルギー補給
あとは岩舟岳へ登るのみ!
2023年10月09日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:00
あとは岩舟岳へ登るのみ!
急登を登る登る
2023年10月09日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:04
急登を登る登る
またまた海軍省。これは読めますね
2023年10月09日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:08
またまた海軍省。これは読めますね
蜘蛛の巣がありましたが、みんな私の頭の高さよりも上。なんであろうと思ったら、そうか鹿が通るからだ
2023年10月09日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:18
蜘蛛の巣がありましたが、みんな私の頭の高さよりも上。なんであろうと思ったら、そうか鹿が通るからだ
岩場が出てきた。その向こうにピークが見える。あとちょっと!
2023年10月09日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:27
岩場が出てきた。その向こうにピークが見える。あとちょっと!
岩の脇の急登。しかもお助けローブはボロボロ。踏み跡も薄い。でも山頂に向かっているしなあ・・・
2023年10月09日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:28
岩の脇の急登。しかもお助けローブはボロボロ。踏み跡も薄い。でも山頂に向かっているしなあ・・・
この岩が山頂か!?
2023年10月09日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:30
この岩が山頂か!?
あれ、下ってる。偽ピークか
2023年10月09日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:31
あれ、下ってる。偽ピークか
なんか急降下している。テープはあるけど、方向も違う。間違えたか?
2023年10月09日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:34
なんか急降下している。テープはあるけど、方向も違う。間違えたか?
ちょっと戻ったら、この木のところを下るみたい。案内がなくて不親切だけど、岩舟岳への方向は合ってる。皆さんよく迷わないで進めたなあ??
2023年10月09日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:36
ちょっと戻ったら、この木のところを下るみたい。案内がなくて不親切だけど、岩舟岳への方向は合ってる。皆さんよく迷わないで進めたなあ??
岩舟岳と書いてあるテープを発見。このルートであっているみたい
2023年10月09日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:37
岩舟岳と書いてあるテープを発見。このルートであっているみたい
巨岩が現れた。今度こそ山頂か?
2023年10月09日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:41
巨岩が現れた。今度こそ山頂か?
この細い隙間を抜けて、今度こそ山頂か?
2023年10月09日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:42
この細い隙間を抜けて、今度こそ山頂か?
ゲ!本命はあっちだった
2023年10月09日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:43
ゲ!本命はあっちだった
右を見ると大野浦
2023年10月09日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:43
右を見ると大野浦
今度こそ山頂に到着
2023年10月09日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:46
今度こそ山頂に到着
いや〜心が折られる登山だった
2023年10月09日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:46
いや〜心が折られる登山だった
三角点
2023年10月09日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:47
三角点
なぜか因島のワロック
2023年10月09日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:47
なぜか因島のワロック
しかも城山??誰かが持ってきた?それとも城山に持って行けという何かのゲームか?
2023年10月09日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:47
しかも城山??誰かが持ってきた?それとも城山に持って行けという何かのゲームか?
縦走路はまだ先に続きますが、今回はここまで
2023年10月09日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:49
縦走路はまだ先に続きますが、今回はここまで
この岩が最高地点かな?
2023年10月09日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:49
この岩が最高地点かな?
とりあえず目線を岩の上にあげて、最高地点制覇と言うことにします(これが誤りでした)
2023年10月09日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:50
とりあえず目線を岩の上にあげて、最高地点制覇と言うことにします(これが誤りでした)
さらに先に進むと展望があるようです
2023年10月09日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:51
さらに先に進むと展望があるようです
右に岩国方面
2023年10月09日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:55
右に岩国方面
正面は阿多田島
2023年10月09日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:56
正面は阿多田島
左は江田島。ガスがかかっていますが、多島美は見られたのでよしとします。景色を眺めながらお昼ご飯をいただきました
2023年10月09日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:56
左は江田島。ガスがかかっていますが、多島美は見られたのでよしとします。景色を眺めながらお昼ご飯をいただきました
さて、帰りましょう
2023年10月09日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:09
さて、帰りましょう
再び前のピークに戻って気圧標高計を確認したら470m。岩舟岳466mでセットしたばかりだから合っているはず。ということは、こっちの方が高いのか!?
2023年10月09日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:12
再び前のピークに戻って気圧標高計を確認したら470m。岩舟岳466mでセットしたばかりだから合っているはず。ということは、こっちの方が高いのか!?
だとするとあの岩の上が最高地点かな
2023年10月09日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:12
だとするとあの岩の上が最高地点かな
例によって踏んでみた
2023年10月09日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 11:12
例によって踏んでみた
さっきの道迷い地点に戻りました。もしかして、さっき間違えたと思った道が正しいルートで、ピークから降りたあと戻ったのか?
2023年10月09日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:19
さっきの道迷い地点に戻りました。もしかして、さっき間違えたと思った道が正しいルートで、ピークから降りたあと戻ったのか?
こっちはテープがしっかり付いていて、踏み跡も明瞭
2023年10月09日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:22
こっちはテープがしっかり付いていて、踏み跡も明瞭
そしていつの間にか元のルートに復帰していた。どうやらピークを岩舟岳の山頂と勘違いして、正しいルートをロストしてピークに登ったみたい。ここはピークを巻くのが正解でした。
2023年10月09日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:25
そしていつの間にか元のルートに復帰していた。どうやらピークを岩舟岳の山頂と勘違いして、正しいルートをロストしてピークに登ったみたい。ここはピークを巻くのが正解でした。
502Pのニクイ
2023年10月09日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:34
502Pのニクイ
351Pがみえた。これを再び越えるのか・・・
2023年10月09日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 11:37
351Pがみえた。これを再び越えるのか・・・
真砂土のザレた道を下ります。スリップ注意!
2023年10月09日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 11:38
真砂土のザレた道を下ります。スリップ注意!
懐かしのプルタブ空き缶。驚いた顔してますね
2023年10月09日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 11:40
懐かしのプルタブ空き缶。驚いた顔してますね
ガイシも落ちていました。かつて電線が通っていたのでしょうか
2023年10月09日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 11:44
ガイシも落ちていました。かつて電線が通っていたのでしょうか
大川越分岐に戻りました。さっきの351Pを見たら、ここを左折して大川浦経由で下山したい誘惑に駆られますが、あいにく自転車をデポしてきたので戻るしかありません
2023年10月09日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 11:47
大川越分岐に戻りました。さっきの351Pを見たら、ここを左折して大川浦経由で下山したい誘惑に駆られますが、あいにく自転車をデポしてきたので戻るしかありません
さあ登れ登れ
2023年10月09日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 12:09
さあ登れ登れ
351Pに到着。妙な達成感でガッツポーズ。一昨日の東郷山でも同じことをした気が・・・
2023年10月09日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 12:10
351Pに到着。妙な達成感でガッツポーズ。一昨日の東郷山でも同じことをした気が・・・
さあ下りだ
2023年10月09日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 12:14
さあ下りだ
先峠が見えた。それほど高くはないな
2023年10月09日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 12:22
先峠が見えた。それほど高くはないな
こんなダラダラ歩きが好みで、
2023年10月09日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 12:26
こんなダラダラ歩きが好みで、
そのまま進んだ方が道も良さそうなので、ここは左折せずにそのまま直進して先峠経由で戻ることにしました。標高差は70mほど余計になりますが、登りに通った先峠分岐経由は気が乗りませんでしたので。
2023年10月09日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 12:27
そのまま進んだ方が道も良さそうなので、ここは左折せずにそのまま直進して先峠経由で戻ることにしました。標高差は70mほど余計になりますが、登りに通った先峠分岐経由は気が乗りませんでしたので。
いいね
2023年10月09日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 12:32
いいね
振り返ると岩舟岳の三峰が見えました。一番右が本命で左から順に往復しました。行きでこれを見たら、ターゲットが見えて気合いが入っただろうか。それとも右手前の351Pを見て心折れただろうか。帰りに見ると感慨深いです
2023年10月09日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 12:33
振り返ると岩舟岳の三峰が見えました。一番右が本命で左から順に往復しました。行きでこれを見たら、ターゲットが見えて気合いが入っただろうか。それとも右手前の351Pを見て心折れただろうか。帰りに見ると感慨深いです
先峠に到着
2023年10月09日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 12:43
先峠に到着
ここから急降下ですが、道はしっかりしています
2023年10月09日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 12:44
ここから急降下ですが、道はしっかりしています
ちょっとぬかるみがありますが、そこを抜けると
2023年10月09日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 12:51
ちょっとぬかるみがありますが、そこを抜けると
多々良林道に出ました。先峠経由だと70m高いけど、舗装林道との標高差は少ないから、こっちから登った方が楽だったかも。ここまで自転車を持ってきても良かったかな
2023年10月09日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 12:51
多々良林道に出ました。先峠経由だと70m高いけど、舗装林道との標高差は少ないから、こっちから登った方が楽だったかも。ここまで自転車を持ってきても良かったかな
あとは林道をダラダラと下るだけ
2023年10月09日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 12:56
あとは林道をダラダラと下るだけ
三ツ丸子山登山口に復帰
2023年10月09日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:03
三ツ丸子山登山口に復帰
あとは自転車でGO!
2023年10月09日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 13:13
あとは自転車でGO!
あっという間に多々良林道入口。登り17分、下り4分でした
2023年10月09日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 13:17
あっという間に多々良林道入口。登り17分、下り4分でした
左から経小屋山、城山、右に高見山と船倉山。このあたりも良く登ったなあ
2023年10月09日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 13:20
左から経小屋山、城山、右に高見山と船倉山。このあたりも良く登ったなあ
そこそこアップダウンがあるので、登りは押して歩き、下りは快走。たまにクルマが通るのでスピードに注意
2023年10月09日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 13:21
そこそこアップダウンがあるので、登りは押して歩き、下りは快走。たまにクルマが通るのでスピードに注意
表参道商店街は、観光客だらけで自転車を押しても通れる気がしなかったので、一本裏の町家通りを走りました
2023年10月09日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:38
表参道商店街は、観光客だらけで自転車を押しても通れる気がしなかったので、一本裏の町家通りを走りました
このトンネルを抜けたら、
2023年10月09日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:40
このトンネルを抜けたら、
宮島桟橋に到着。ヤマレコのログはここでおしまい
2023年10月09日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 13:41
宮島桟橋に到着。ヤマレコのログはここでおしまい
フェリーに乗って帰りましょう
2023年10月09日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:46
フェリーに乗って帰りましょう
さらば宮島
2023年10月09日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:53
さらば宮島
宮島松大汽船は、日中は徒歩乗船と車両輸送を分けています。自転車は車両輸送用のフェリーに案内されました。皆さんはクルマの中で待機しているので、客室には誰もいませんでした
2023年10月09日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 13:56
宮島松大汽船は、日中は徒歩乗船と車両輸送を分けています。自転車は車両輸送用のフェリーに案内されました。皆さんはクルマの中で待機しているので、客室には誰もいませんでした
自転車を漕いで下船
2023年10月09日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 14:02
自転車を漕いで下船
広電の踏切
2023年10月09日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 14:04
広電の踏切
駐車場に到着
2023年10月09日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 14:07
駐車場に到着

感想

宮島登山三回目は岩船岳。宮島桟橋から歩くとロングコースになる上にいくつかのピークを越えていかないとたどり着けないためハードルが高い山で、ずっと後回しにしていました。過去レコを見ると多々良林道を自転車やタクシーで上っている記録があったので、折りたたみ自転車を使いました。ルートが短くなるように三ツ丸小山登山口から先峠分岐経由で登りましたが、道がそこそこ荒れていて見所もなくお勧めしません。それよりも多くの人が使っている先峠経由の方が楽だと思います。急がば回れですね。桟橋から徒歩の人はさらに大元神社から前峠乗越を越えてきたり、弥山から縦走する人もいるようですが、すごいですね。
岩舟岳の三峰では最初のピークで道を間違えました。山頂だと思い込んで急登を進んだのが間違いのもとでした。きちんとテープと明瞭な踏み跡を追って巻き道を進めば迷いません。アップダウンを繰り返して疲れてくると、思い込みで山頂を決めつけて地図の確認がおろそかになります。今回はすぐに気がつきましたが今後の戒めにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
広島県 宮島・岩船岳&あての木浦-御床浦-大川浦
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら