記録ID: 60450
全員に公開
山滑走
白山
山スキー☆ 白山(トンビ岩コース&観光新道 滑降)
2010年04月08日(木) [日帰り]


- GPS
- 11:00
- 距離
- 47.3km
- 登り
- 2,625m
- 下り
- 2,617m
コースタイム
白峰ゲート~市ノ瀬~別当出合~御前峰~南竜ヶ馬場~黒ボコ岩~殿ヶ池避難小屋~別当出合~市ノ瀬~白峰ゲート
(白峰ゲート~市ノ瀬の距離11km標高差300mは自転車を使用)
周回コース
※ルート図はイメージです
(白峰ゲート~市ノ瀬の距離11km標高差300mは自転車を使用)
周回コース
※ルート図はイメージです
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
①県道33号線(白山市白峰ゲート~市ノ瀬・別当出合)はGW前後まで冬期閉鎖(自動車) 3月下旬頃より除雪開始され、今回は市ノ瀬先の六万橋まで自転車で通行出来た ②別当出合の吊橋は、冬期閉鎖期間中は通行帯(床版)が撤去され10cm幅の鉄骨を渡るため、転落注意 ③残雪期の白山は標高1500m以上では灌木・無木立ともなるため、好天時は展望良好だが強風・ガス時は注意 ④残雪期の室堂冬期小屋・殿ヶ池避難小屋は、スコップで掘り出す必要はあまりないようで、今回も利用可能だった 南竜ヶ馬場冬期小屋は今回はまだ屋根が少し見えるだけ、甚ノ助避難小屋はまだ屋根も見えなかった(はず) ⑤観光新道(別当谷北斜面)は下部まで雪が多くないと滑降困難だが、今回は尾根上1850mからは問題なくドロップイン出来た 別当谷の谷底は林道出合まで堰堤直下を除き沢割れはなさそうだったが、落石多く、踏み抜きの危険も考えて降りなかった 地形図1565P西の支尾根は崖の露出や1m以上?の雪面段差が見えたため、乗越に労ありそうで降りなかった |
写真
先日の別山の時と同様、自転車に板・ブーツを取り付けて県道33号線・白峰ゲートを出発!
ギア付自転車ならとくに労ない快適路を小一時間走って、市ノ瀬先の六万橋に到着(今回の除雪終了点)
市ノ瀬~別当出合の間が長くて滑りも楽しめないので、自転車で行けると良いんだけど・・・(自転車での下りは快感☆)
雪は締まっているので板は担ぎ、県道の九十九折れを2ヶ所ショートカットして別当出合へ向う
別当出合手前から見た別山~チブリ尾根は快晴でとても綺麗☆
ギア付自転車ならとくに労ない快適路を小一時間走って、市ノ瀬先の六万橋に到着(今回の除雪終了点)
市ノ瀬~別当出合の間が長くて滑りも楽しめないので、自転車で行けると良いんだけど・・・(自転車での下りは快感☆)
雪は締まっているので板は担ぎ、県道の九十九折れを2ヶ所ショートカットして別当出合へ向う
別当出合手前から見た別山~チブリ尾根は快晴でとても綺麗☆
・・・くじけそうになる自分を盛り立てるため、帰りの滑降ルートを考えながら進もう
せっかく下部に雪が多いこの時期に来たのだから、平凡な砂防新道ではなく、是非とも観光新道(別当谷北斜面)の大斜面を滑りたい!
でも理想のAラインは、下部で崖の露出や1m以上?の雪面段差が見えて、ちょいとキビシイ? 平日の単独行で無茶は出来ないし・・・
妥協のBラインなら、この時期の殿ヶ池避難小屋も覘けて中斜面を別当出合まで楽しめそう☆ ・・・ ※レポ上部の<コース状況>⑤参照
せっかく下部に雪が多いこの時期に来たのだから、平凡な砂防新道ではなく、是非とも観光新道(別当谷北斜面)の大斜面を滑りたい!
でも理想のAラインは、下部で崖の露出や1m以上?の雪面段差が見えて、ちょいとキビシイ? 平日の単独行で無茶は出来ないし・・・
妥協のBラインなら、この時期の殿ヶ池避難小屋も覘けて中斜面を別当出合まで楽しめそう☆ ・・・ ※レポ上部の<コース状況>⑤参照
別当谷の谷底は林道出合まで堰堤直下を除き沢割れはなさそうだが、落石いっぱいのようだし、踏み抜きの危険もありそうだし・・・
・・・ということで、観光新道(別当谷北斜面)のBラインを滑り降りることに決定☆
・・・ということで、観光新道(別当谷北斜面)のBラインを滑り降りることに決定☆
甚ノ助避難小屋はまだ屋根ごと雪に埋もれてる?
見当たらないまま、エコーラインの稜線下の急斜面まで来ると、展望がますます広がってくる☆
それにしても日射タップリ&風はパッタリで暑い熱い!・・・山麓の予報では気温は上がらず北風6~7mとのことだったが?!
結局山頂までロングTシャツ1枚で行け、しかも汗だらけだったw
見当たらないまま、エコーラインの稜線下の急斜面まで来ると、展望がますます広がってくる☆
それにしても日射タップリ&風はパッタリで暑い熱い!・・・山麓の予報では気温は上がらず北風6~7mとのことだったが?!
結局山頂までロングTシャツ1枚で行け、しかも汗だらけだったw
別山~室堂~奥越の山々
さて、どこを滑ろうかな? 下山滑降は観光新道に決めたけど、この時期の南竜も見てみたい・・・
でも南竜に降りたあと観光新道を滑るには、エコーラインを標高差300m登り返さないといけない・・・
時刻は13時、遠回りするには遅い時間、でも天気は快晴・微風、疲れはあるが痛みや不快感はなし・・・
こんなチャンスはそう無いでしょうってことで、白山大周遊コース?!行くぞ~☆
さて、どこを滑ろうかな? 下山滑降は観光新道に決めたけど、この時期の南竜も見てみたい・・・
でも南竜に降りたあと観光新道を滑るには、エコーラインを標高差300m登り返さないといけない・・・
時刻は13時、遠回りするには遅い時間、でも天気は快晴・微風、疲れはあるが痛みや不快感はなし・・・
こんなチャンスはそう無いでしょうってことで、白山大周遊コース?!行くぞ~☆
尾根上1850m辺りから釈迦岳と湯の谷
今後、別当出合まで除雪されたら大汝峰~釈迦岳~市ノ瀬を滑ってみたいな☆
このあと尾根上1850mからドロップインして大斜面滑降を楽しみ、一度林道に合流してさらに西進、別当出合をパスして
標高1200mで県道に滑り降り、雪崩跡や木の枝・杉の葉に邪魔されながらも六万橋に無事到着・・・
今後、別当出合まで除雪されたら大汝峰~釈迦岳~市ノ瀬を滑ってみたいな☆
このあと尾根上1850mからドロップインして大斜面滑降を楽しみ、一度林道に合流してさらに西進、別当出合をパスして
標高1200mで県道に滑り降り、雪崩跡や木の枝・杉の葉に邪魔されながらも六万橋に無事到着・・・
はじめまして。
実はGWに室堂一泊で白山登っちゃおうと思っていました。
バスも白峰までのようなので、結構厳しいですね…
色々問い合わせてみますが、今後も白山周辺行かれたら報告楽しみにしていますので宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。
白山登山バス、GWは運行されてないんですね、残念。
ならばタクシー・レンタカー・歩き・ヒッチハイク・・・(笑)
市ノ瀬の永井旅館(送迎あり)も営業してないかな?
加賀禅定道登山口の一里野ならバスで行けるけど、この時期ここから山頂まではハード&ロングコースになりますね。
白山・別山にはまだまだ通いたいと思っていますので、また機会があればご覧ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する