乙女渓谷キャンプ場の駐車場。
自分が到着した8時半前の時点で駐車場はほぼ満車!
奥から2台目と3台目の間に広めのスペースがあったのでギリギリ滑り込めました。
カエルさんとBaraさんも、入口から一番遠いスペースに何とか駐車できました。
・・・なんでこんなに混んでるんだろ?
5
11/11 9:14
乙女渓谷キャンプ場の駐車場。
自分が到着した8時半前の時点で駐車場はほぼ満車!
奥から2台目と3台目の間に広めのスペースがあったのでギリギリ滑り込めました。
カエルさんとBaraさんも、入口から一番遠いスペースに何とか駐車できました。
・・・なんでこんなに混んでるんだろ?
今回も乙女渓谷を通って二ノ谷ルートで登り、三ノ谷ルートで下山する予定です。
前回と違うのは、山頂にある秀峰舎に泊まるということ。
6
11/11 9:15
今回も乙女渓谷を通って二ノ谷ルートで登り、三ノ谷ルートで下山する予定です。
前回と違うのは、山頂にある秀峰舎に泊まるということ。
後ろを見ると、上空は青空。
今日は天気予報があまり良くなかったので、天気は正直期待していませんでしたが、良いに越したことはありません。
11
11/11 9:23
後ろを見ると、上空は青空。
今日は天気予報があまり良くなかったので、天気は正直期待していませんでしたが、良いに越したことはありません。
前日に降雨があったので、桟橋はちょっとだけ湿っています。
滑らないように注意。
7
11/11 9:31
前日に降雨があったので、桟橋はちょっとだけ湿っています。
滑らないように注意。
乙女淵。
陽が差していなくても水は青いです。
12
11/11 9:31
乙女淵。
陽が差していなくても水は青いです。
めんぱ淵(碧水湖)。
名前の通り水が碧いです。
あの淵の下には、魚がたくさんいそうですね。
16
11/11 9:32
めんぱ淵(碧水湖)。
名前の通り水が碧いです。
あの淵の下には、魚がたくさんいそうですね。
ここに来る度に毎回思いますが、よくこんな渓谷に桟橋を作ったものだと感心します。
11
11/11 9:35
ここに来る度に毎回思いますが、よくこんな渓谷に桟橋を作ったものだと感心します。
屏風岩。
4
11/11 9:38
屏風岩。
今日はザックがかなり重い(カエルさんが背負っている20kgのザックよりは軽いですが)ので、階段登りがなかなかキツいです。
7
11/11 9:39
今日はザックがかなり重い(カエルさんが背負っている20kgのザックよりは軽いですが)ので、階段登りがなかなかキツいです。
ねじれ滝。
やっぱり木が邪魔でよく見えませんw
7
11/11 9:41
ねじれ滝。
やっぱり木が邪魔でよく見えませんw
和合の滝。
13
11/11 9:47
和合の滝。
天狗岩。
4
11/11 10:02
天狗岩。
なんか空は快晴状態。
上に着くまでこの空模様を維持してくれると嬉しいけど、はたしてどうなるか。
8
11/11 10:04
なんか空は快晴状態。
上に着くまでこの空模様を維持してくれると嬉しいけど、はたしてどうなるか。
二ノ谷避難小屋。
中は窓が無くて暗いですが、綺麗な小屋です。
カエルさんと「もし秀峰舎が満員で泊まれない場合は、ここに泊まるしかないな!」なんて冗談を言い合ってました(笑)。
5
11/11 10:08
二ノ谷避難小屋。
中は窓が無くて暗いですが、綺麗な小屋です。
カエルさんと「もし秀峰舎が満員で泊まれない場合は、ここに泊まるしかないな!」なんて冗談を言い合ってました(笑)。
二ノ谷避難小屋から先は傾斜が増します。
ここまではいわばウォーミングアップみたいなものですw
9
11/11 10:13
二ノ谷避難小屋から先は傾斜が増します。
ここまではいわばウォーミングアップみたいなものですw
夫婦滝(男滝)に到着。
今回は展望所の下から滝壺に近づいてみます。
4
11/11 10:30
夫婦滝(男滝)に到着。
今回は展望所の下から滝壺に近づいてみます。
男滝。
前回来たのは1月だったので氷瀑になっていましたが、今日は普通に水が流れています。
9
11/11 10:32
男滝。
前回来たのは1月だったので氷瀑になっていましたが、今日は普通に水が流れています。
<ドローン空撮>
見事な滝です。
残念なのは、ここにある展望所からは男滝しか見えないこと。
5
11/11 10:38
<ドローン空撮>
見事な滝です。
残念なのは、ここにある展望所からは男滝しか見えないこと。
<ドローン空撮>
上空から見た男滝。
11
11/11 10:43
<ドローン空撮>
上空から見た男滝。
<ドローン空撮>
上空から見た女滝。
8
11/11 10:43
<ドローン空撮>
上空から見た女滝。
<ドローン空撮>
夫婦滝。
左が男滝で、右が女滝です。
11
11/11 10:43
<ドローン空撮>
夫婦滝。
左が男滝で、右が女滝です。
男滝より高い位置まで登ってきました。
4
11/11 10:58
男滝より高い位置まで登ってきました。
沢沿いに登っていきます。
水の音は耳に心地良いですが、荷物が重くてしんどいですw
6
11/11 10:59
沢沿いに登っていきます。
水の音は耳に心地良いですが、荷物が重くてしんどいですw
子滝の渡渉。
ここでカエルさんが痛恨の左足ドボン。
自分は下側を渡渉しました。
ここはどこを渡るにせよ、岩の表面が滑って危ないです。
10
11/11 11:00
子滝の渡渉。
ここでカエルさんが痛恨の左足ドボン。
自分は下側を渡渉しました。
ここはどこを渡るにせよ、岩の表面が滑って危ないです。
子滝。
7
11/11 11:02
子滝。
ちょっと先から見た子滝の全景。
5
11/11 11:03
ちょっと先から見た子滝の全景。
また渡渉。
ここの飛び石は先ほどの子滝のところより難易度が低いです。
ただ、渡してあるロープを使おうとするとかえって危険なので、少し上流を渡渉するのが良いです。
6
11/11 11:10
また渡渉。
ここの飛び石は先ほどの子滝のところより難易度が低いです。
ただ、渡してあるロープを使おうとするとかえって危険なので、少し上流を渡渉するのが良いです。
まるで沢登りみたいやな。
6
11/11 11:11
まるで沢登りみたいやな。
プチ滝。
6
11/11 11:13
プチ滝。
孫滝。
奥まで行けばもっと近くで見れますが、今日はいいや。
3
11/11 11:14
孫滝。
奥まで行けばもっと近くで見れますが、今日はいいや。
岩場の急登を黙々と登ります。
3
11/11 11:17
岩場の急登を黙々と登ります。
鎧岩。
上にある兜岩とある意味、対を成す岩かな。
奈良の曾爾高原には鎧岳と兜岳がありますよね。
7
11/11 11:27
鎧岩。
上にある兜岩とある意味、対を成す岩かな。
奈良の曾爾高原には鎧岳と兜岳がありますよね。
鎧岩の左を回り込んで登っていきます。
5
11/11 11:29
鎧岩の左を回り込んで登っていきます。
鎧岩を越えた先にある第一展望台。
あれは隣りにある白草山ですね。
8
11/11 11:41
鎧岩を越えた先にある第一展望台。
あれは隣りにある白草山ですね。
白草山の山頂部をアップで。
あの辺りの稜線、笹原になっていて気持ち良さそうですね。
11
11/11 11:42
白草山の山頂部をアップで。
あの辺りの稜線、笹原になっていて気持ち良さそうですね。
西側の展望。
中央に能郷白山が見えました。
8
11/11 11:42
西側の展望。
中央に能郷白山が見えました。
能郷白山をアップで。
6
11/11 11:44
能郷白山をアップで。
カモシカ渡りに到着。
まずはBaraさんが先行します。
13
11/11 12:14
カモシカ渡りに到着。
まずはBaraさんが先行します。
続いてカエルさん。
ザックが凄く重そう・・・。
6
11/11 12:14
続いてカエルさん。
ザックが凄く重そう・・・。
カモシカ渡りの基部からは兜岩が見えます。
6
11/11 12:15
カモシカ渡りの基部からは兜岩が見えます。
カモシカ渡りの後半部。
ほぼ垂直な岩壁をよじ登ります。
9
11/11 12:16
カモシカ渡りの後半部。
ほぼ垂直な岩壁をよじ登ります。
カモシカ渡りを登りきって後ろを振り向くとこの景色!
6
11/11 12:17
カモシカ渡りを登りきって後ろを振り向くとこの景色!
ウニみたいなぷにぷにキノコ。
4
11/11 12:38
ウニみたいなぷにぷにキノコ。
ここから見える白草山が素晴らしい!
8
11/11 12:51
ここから見える白草山が素晴らしい!
標高が上がり、御嶽も見えました。
6
11/11 13:00
標高が上がり、御嶽も見えました。
今日の御嶽は雪が無いですね。
左から継母三峰、継母岳、摩利支天山、剣ヶ峰、王滝頂上ですね。
17
11/11 12:59
今日の御嶽は雪が無いですね。
左から継母三峰、継母岳、摩利支天山、剣ヶ峰、王滝頂上ですね。
剣ヶ峰頂上に建つ、御嶽神社奥社が見えます。
17
11/11 13:00
剣ヶ峰頂上に建つ、御嶽神社奥社が見えます。
「いやーっ、キツい!」と険しい顔をするBaraさんとカエルさん。
11
11/11 13:05
「いやーっ、キツい!」と険しい顔をするBaraさんとカエルさん。
今日の目的地、秀峰舎!
近くに見えますが、まだ第一〜第三高原を越えていく必要があり、標準CTで1時間半弱かかります。
5
11/11 13:08
今日の目的地、秀峰舎!
近くに見えますが、まだ第一〜第三高原を越えていく必要があり、標準CTで1時間半弱かかります。
あれは小秀山から三国山へ向かう稜線かな?
藪漕ぎらしいですが・・・。
6
11/11 13:08
あれは小秀山から三国山へ向かう稜線かな?
藪漕ぎらしいですが・・・。
兜岩に到着。
ここで大休憩して、お昼にしました。
8
11/11 13:09
兜岩に到着。
ここで大休憩して、お昼にしました。
<ドローン空撮>
せっかくなのでドローン撮影も。
兜岩にてBaraさん、カエルさんと。
10
11/11 13:19
<ドローン空撮>
せっかくなのでドローン撮影も。
兜岩にてBaraさん、カエルさんと。
<ドローン空撮>
この辺りはなだらかな山が多いですね。
奥が白草山、手前は三国山かな。
10
11/11 13:22
<ドローン空撮>
この辺りはなだらかな山が多いですね。
奥が白草山、手前は三国山かな。
<ドローン空撮>
兜岩の先端付近にて。
立って撮ろうかと思いましたが、危ないので腰掛けました。
9
11/11 13:24
<ドローン空撮>
兜岩の先端付近にて。
立って撮ろうかと思いましたが、危ないので腰掛けました。
あれは荒島岳ですね。
7
11/11 13:30
あれは荒島岳ですね。
能郷白山。
6
11/11 13:31
能郷白山。
あの形の良い山は毘沙門岳ですね。
6
11/11 13:31
あの形の良い山は毘沙門岳ですね。
雲に邪魔されていますが、白山の山頂部が見えました。
左が御前峰、右が大汝峰かな。
13
11/11 13:32
雲に邪魔されていますが、白山の山頂部が見えました。
左が御前峰、右が大汝峰かな。
南西方面、鈴鹿の山々。
左から入道ヶ岳、仙ヶ岳、宮越山、鎌ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、竜ヶ岳。
4
11/11 13:39
南西方面、鈴鹿の山々。
左から入道ヶ岳、仙ヶ岳、宮越山、鎌ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、竜ヶ岳。
おっ、あの遠くに輝いているのは、
4
11/11 13:39
おっ、あの遠くに輝いているのは、
三河湾ですね!
9
11/11 13:40
三河湾ですね!
第二高原から見た中ア。
5
11/11 13:56
第二高原から見た中ア。
この辺りはずっとこんな感じ。
ドロドロですw
左右に避けて進みます。
3
11/11 14:02
この辺りはずっとこんな感じ。
ドロドロですw
左右に避けて進みます。
うへぇ〜〜w
足の置き場に気を付けないと・・・。
6
11/11 14:03
うへぇ〜〜w
足の置き場に気を付けないと・・・。
第三高原からは、第二高原からよりも中アがよく見えます。
7
11/11 14:27
第三高原からは、第二高原からよりも中アがよく見えます。
第三高原から見た南東方面。
4
11/11 14:27
第三高原から見た南東方面。
あれは恵那山ですね。
5
11/11 14:28
あれは恵那山ですね。
今日は大丈夫だと思いますけど、念のためひと通り撮っておきます。
左から木曽駒、中岳、宝剣岳、三ノ沢岳。
9
11/11 14:28
今日は大丈夫だと思いますけど、念のためひと通り撮っておきます。
左から木曽駒、中岳、宝剣岳、三ノ沢岳。
左から空木岳、赤椰岳、南駒、仙涯嶺、越百山。
8
11/11 14:28
左から空木岳、赤椰岳、南駒、仙涯嶺、越百山。
第三高原を過ぎれば、秀峰舎までもうちょっと。
頑張りましょう!
7
11/11 14:29
第三高原を過ぎれば、秀峰舎までもうちょっと。
頑張りましょう!
第三高原を出発してから15分で秀峰舎着です。
ひとまず中に荷物を置いちゃいましょう。
8
11/11 14:44
第三高原を出発してから15分で秀峰舎着です。
ひとまず中に荷物を置いちゃいましょう。
今夜一晩、お世話になりま〜す。
5
11/11 14:44
今夜一晩、お世話になりま〜す。
荷物を置いたので空身(自分は撮影機材を持って)で歩いて30秒の山頂へ。
まずは二等三角点タッチ。
3
11/11 14:48
荷物を置いたので空身(自分は撮影機材を持って)で歩いて30秒の山頂へ。
まずは二等三角点タッチ。
山頂とうちゃこ。
3人で記念写真パチリ。
26
11/11 14:52
山頂とうちゃこ。
3人で記念写真パチリ。
<ドローン空撮>
小秀山山頂にてBaraさん、カエルさんと一緒に御嶽バックで。
16
11/11 14:52
<ドローン空撮>
小秀山山頂にてBaraさん、カエルさんと一緒に御嶽バックで。
<ドローン空撮>
秀峰舎、山頂、御嶽の位置関係はこんな感じ。
14
11/11 14:58
<ドローン空撮>
秀峰舎、山頂、御嶽の位置関係はこんな感じ。
<ドローン空撮>
御嶽側から見た小秀山。
5
11/11 14:59
<ドローン空撮>
御嶽側から見た小秀山。
御嶽の裾野の向こうに見えるのは北アですね!
左から北ノ俣岳、薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳。
7
11/11 15:01
御嶽の裾野の向こうに見えるのは北アですね!
左から北ノ俣岳、薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳。
こちらからだと、めっちゃ尖っている笠ヶ岳。
10
11/11 15:01
こちらからだと、めっちゃ尖っている笠ヶ岳。
薬師岳(左)と黒部五郎岳(右)。
やはり薬師岳の白さが際立っていますね。
先週、あのピークに立ったと思うと感慨深いです。
11
11/11 15:01
薬師岳(左)と黒部五郎岳(右)。
やはり薬師岳の白さが際立っていますね。
先週、あのピークに立ったと思うと感慨深いです。
北ノ俣岳。
先週は薬師岳と逆方向だったので、ピークを踏まずにスルーしました。
6
11/11 15:02
北ノ俣岳。
先週は薬師岳と逆方向だったので、ピークを踏まずにスルーしました。
やはりここは御嶽の展望台というべき山ですね!
何気に雪の無い御嶽をここから見るのは初めてなのです。
16
11/11 15:02
やはりここは御嶽の展望台というべき山ですね!
何気に雪の無い御嶽をここから見るのは初めてなのです。
継母三峰。
右奥は摩利支天山ですね。
8
11/11 15:02
継母三峰。
右奥は摩利支天山ですね。
継母岳。
地獄谷からは噴気が上がっているのが見えますね。
8
11/11 15:02
継母岳。
地獄谷からは噴気が上がっているのが見えますね。
剣ヶ峰と御嶽神社奥社。
7
11/11 15:02
剣ヶ峰と御嶽神社奥社。
王滝頂上。
今は日陰になっているので、暗く映っています。
7
11/11 15:02
王滝頂上。
今は日陰になっているので、暗く映っています。
地獄谷。
雪のある時期は鮫のエラのように見えるんですよね。
7
11/11 15:03
地獄谷。
雪のある時期は鮫のエラのように見えるんですよね。
三笠山。
左に見えている建物は、御嶽観光センターか田ノ原山荘のどちらかでしょう。
5
11/11 15:03
三笠山。
左に見えている建物は、御嶽観光センターか田ノ原山荘のどちらかでしょう。
ここからは全方位撮りまくりタイム。
まずは左奥の八ヶ岳と中アから。
3
11/11 15:04
ここからは全方位撮りまくりタイム。
まずは左奥の八ヶ岳と中アから。
東方面
左から蓼科山、坊主岳、経ヶ岳。
北横岳は雲に隠れていますね。
5
11/11 15:03
東方面
左から蓼科山、坊主岳、経ヶ岳。
北横岳は雲に隠れていますね。
東方面
南八ツも見えました。
奥に左から硫黄岳、横岳、赤岳、権現岳。
5
11/11 15:03
東方面
南八ツも見えました。
奥に左から硫黄岳、横岳、赤岳、権現岳。
東方面
大棚入山。
3
11/11 15:04
東方面
大棚入山。
東方面
茶臼山(奥)と赤林山(手前)。
右端は見切れていますが、将棊頭山ですね。
3
11/11 15:04
東方面
茶臼山(奥)と赤林山(手前)。
右端は見切れていますが、将棊頭山ですね。
東方面
木曽駒、中岳、宝剣岳。
6
11/11 15:05
東方面
木曽駒、中岳、宝剣岳。
東方面
三ノ沢岳。
自分的には木曽駒よりお気に入りの山です。
3
11/11 15:05
東方面
三ノ沢岳。
自分的には木曽駒よりお気に入りの山です。
東方面
檜尾岳。
3
11/11 15:05
東方面
檜尾岳。
東方面
熊沢岳。
4
11/11 15:05
東方面
熊沢岳。
東方面
空木岳。
4
11/11 15:05
東方面
空木岳。
東方面
赤梛岳(左)と南駒(中央)、仙涯嶺(右)。
4
11/11 15:05
東方面
赤梛岳(左)と南駒(中央)、仙涯嶺(右)。
東方面
越百山。
3
11/11 15:05
東方面
越百山。
南東方面
南アも少し見えました。
悪沢岳。
3
11/11 15:06
南東方面
南アも少し見えました。
悪沢岳。
南東方面
赤石岳。
左手前は安平路山。
4
11/11 15:06
南東方面
赤石岳。
左手前は安平路山。
南東方面
井出ノ小路山(左)と奥三界岳(右)。
後ろに見えるはずの南木曽岳は雲に隠れているようです。
6
11/11 15:06
南東方面
井出ノ小路山(左)と奥三界岳(右)。
後ろに見えるはずの南木曽岳は雲に隠れているようです。
南東方面
相変わらず雲から顔を出したままの恵那山。
4
11/11 15:06
南東方面
相変わらず雲から顔を出したままの恵那山。
北東方面。
あれは大笹沢山かな?
3
11/11 15:07
北東方面。
あれは大笹沢山かな?
御嶽の王滝ルート上を覆うような巨大な雲。
4
11/11 15:09
御嶽の王滝ルート上を覆うような巨大な雲。
う〜ん、凄い迫力だ。
6
11/11 15:09
う〜ん、凄い迫力だ。
こっちのルートは森林管理署作業道で白川林道へ通じる、小秀山への最短ルートです。
面白味は無い道みたいですが、いつか歩いてみたいな。
3
11/11 15:10
こっちのルートは森林管理署作業道で白川林道へ通じる、小秀山への最短ルートです。
面白味は無い道みたいですが、いつか歩いてみたいな。
山頂でひと通り写真や動画を撮って満足したので、秀峰舎内に戻ってきました。
秀峰舎にはマットや毛布の備え付けがあります。
最高かよ!
築10年以上が経過しても、まだ檜の良い香りがします。
8
11/11 15:18
山頂でひと通り写真や動画を撮って満足したので、秀峰舎内に戻ってきました。
秀峰舎にはマットや毛布の備え付けがあります。
最高かよ!
築10年以上が経過しても、まだ檜の良い香りがします。
自分が今日担いできたザック。
このザック(同型の先代も含めて)を購入して以来、こんなにパンパンに物を詰め込んだのは初めてですw
7
11/11 15:17
自分が今日担いできたザック。
このザック(同型の先代も含めて)を購入して以来、こんなにパンパンに物を詰め込んだのは初めてですw
今日の荷物の大部分を占めた水とお酒。
これだけで4kg近くあります。
9
11/11 15:21
今日の荷物の大部分を占めた水とお酒。
これだけで4kg近くあります。
夕食の時間まで、カエルさん主催のロープワーク講習に参加。
今回の計画を三人で話し合っていたとき、「夕食まで時間が余るだろうから、簡単なロープワークでも教えようか?」とカエルさんが提案してくださったので、Baraさんと自分は二つ返事でお願いすることにしたのでした。
基本の結び方であるエイトノットと懸垂下降のやり方を教わりました。
20
11/11 15:39
夕食の時間まで、カエルさん主催のロープワーク講習に参加。
今回の計画を三人で話し合っていたとき、「夕食まで時間が余るだろうから、簡単なロープワークでも教えようか?」とカエルさんが提案してくださったので、Baraさんと自分は二つ返事でお願いすることにしたのでした。
基本の結び方であるエイトノットと懸垂下降のやり方を教わりました。
少し時間が早いですが、鍋パーティー開始。
この少し前に男性が一人到着(ヤマッパーの三ちゃんさんでした)し、今日の宿泊者は全部で四人になりました。
18
11/11 16:37
少し時間が早いですが、鍋パーティー開始。
この少し前に男性が一人到着(ヤマッパーの三ちゃんさんでした)し、今日の宿泊者は全部で四人になりました。
コンロは火力が強い機種を自分が車に積んで持ってきたのですが、自分のザックには括り付けることができず、カエルさんが担いでくれました。
カエルさん、重いのにありがとうございました。
で、鍋はすき焼きです。
Baraさんが食材を持ってきてくださいました。
17
11/11 17:03
コンロは火力が強い機種を自分が車に積んで持ってきたのですが、自分のザックには括り付けることができず、カエルさんが担いでくれました。
カエルさん、重いのにありがとうございました。
で、鍋はすき焼きです。
Baraさんが食材を持ってきてくださいました。
〆はうどんで。
美味しかった〜。
9
11/11 17:16
〆はうどんで。
美味しかった〜。
まだ5時半前です。
なんか時間がゆったりと流れている気がするなぁ。
3
11/11 17:19
まだ5時半前です。
なんか時間がゆったりと流れている気がするなぁ。
三ちゃんさんも輪に加わって、お酒を飲みながらの山談義。
まあ、話題は山だけではなくて多岐にわたりましたけど。
何時まで話したかは忘れましたが、めっちゃ楽しい時間を過ごすことができました。
17
11/11 18:51
三ちゃんさんも輪に加わって、お酒を飲みながらの山談義。
まあ、話題は山だけではなくて多岐にわたりましたけど。
何時まで話したかは忘れましたが、めっちゃ楽しい時間を過ごすことができました。
秀峰舎の窓から見た夜景。
え〜っと、あれは名古屋市かな?
11
11/11 20:57
秀峰舎の窓から見た夜景。
え〜っと、あれは名古屋市かな?
おはようございます。
御嶽は雲の中でした。
東方面も雲が多く、ご来光は見られなそう。
6
11/12 5:41
おはようございます。
御嶽は雲の中でした。
東方面も雲が多く、ご来光は見られなそう。
代表して登山徒然帳に記帳しておきました。
6
11/12 7:01
代表して登山徒然帳に記帳しておきました。
秀峰舎の中の気温は5℃くらい。
5
11/12 7:02
秀峰舎の中の気温は5℃くらい。
ここのバイオトイレは綺麗で素晴らしいです。
匂いもありません。
5
11/12 7:12
ここのバイオトイレは綺麗で素晴らしいです。
匂いもありません。
掃除と忘れ物チェック完了。
お世話になりました。
また来ます!
8
11/12 7:15
掃除と忘れ物チェック完了。
お世話になりました。
また来ます!
今日は予報では午前中に雪が降るみたいでした。
降られずに下山できたらいいですけどね。
4
11/12 7:27
今日は予報では午前中に雪が降るみたいでした。
降られずに下山できたらいいですけどね。
しばらく歩くと辺りはガスに包まれました。
4
11/12 7:59
しばらく歩くと辺りはガスに包まれました。
兜岩を通過。
秀峰舎を出発してから1時間弱くらい。
標準CTより少し早いペースですね。
5
11/12 8:03
兜岩を通過。
秀峰舎を出発してから1時間弱くらい。
標準CTより少し早いペースですね。
三ノ谷ルートは代わり映えのしない、悪く言えば退屈なルートです。
4
11/12 8:22
三ノ谷ルートは代わり映えのしない、悪く言えば退屈なルートです。
鶏岩。
ちょっとガスっていますね。
5
11/12 8:31
鶏岩。
ちょっとガスっていますね。
ここは慎重に。
6
11/12 8:32
ここは慎重に。
<ドローン空撮>
少し開けた場所で休憩がてら、ドローンを飛ばさせてもらいました。
Baraさんによると、白草山は簡単に登れて景色は抜群らしいです。
Baraさんから「Kudoさんはこの後登りに行くんだよね?」と言われました(笑)。
・・・いやいや、そんなわけあるかい!
7
11/12 8:42
<ドローン空撮>
少し開けた場所で休憩がてら、ドローンを飛ばさせてもらいました。
Baraさんによると、白草山は簡単に登れて景色は抜群らしいです。
Baraさんから「Kudoさんはこの後登りに行くんだよね?」と言われました(笑)。
・・・いやいや、そんなわけあるかい!
三ノ谷ルートは現在、4つの区間が伐採作業のため通行止め。
迂回路があります。
3
11/12 9:40
三ノ谷ルートは現在、4つの区間が伐採作業のため通行止め。
迂回路があります。
迂回路だからなのか、結構急です。
まあ、そのおかげで時間短縮できたかもしれませんけどね。
3
11/12 9:40
迂回路だからなのか、結構急です。
まあ、そのおかげで時間短縮できたかもしれませんけどね。
白川(加子母川)の源流です。
5
11/12 9:44
白川(加子母川)の源流です。
最後も迂回路で林道へ出ます。
4
11/12 9:45
最後も迂回路で林道へ出ます。
本来はここが三ノ谷ルートの登山口です。
4
11/12 9:46
本来はここが三ノ谷ルートの登山口です。
<ドローン空撮>
三ノ谷ルート登山口で大休憩。
その間にドローンを飛ばしました。
あの上が三国山山頂ですかね。
カエルさんが「三国山への周回ルート(おそらく藪漕ぎ)を歩いてみたい」とおっしゃっていました。
カエルさんは、バリルート&藪漕ぎが大好きな変態さん(褒め言葉)なのです。
6
11/12 9:51
<ドローン空撮>
三ノ谷ルート登山口で大休憩。
その間にドローンを飛ばしました。
あの上が三国山山頂ですかね。
カエルさんが「三国山への周回ルート(おそらく藪漕ぎ)を歩いてみたい」とおっしゃっていました。
カエルさんは、バリルート&藪漕ぎが大好きな変態さん(褒め言葉)なのです。
<ドローン空撮>
藪漕ぎかもしれんけど、確かにあの稜線は歩いてみたいな〜。
4
11/12 9:51
<ドローン空撮>
藪漕ぎかもしれんけど、確かにあの稜線は歩いてみたいな〜。
<ドローン空撮>
反対側。
あの斜面は派手に伐採されていますね。
4
11/12 9:52
<ドローン空撮>
反対側。
あの斜面は派手に伐採されていますね。
奥は中津川市加子母ですかね。
4
11/12 9:52
奥は中津川市加子母ですかね。
あとは林道をテクテク歩くだけです。
5
11/12 9:56
あとは林道をテクテク歩くだけです。
林道脇にはちょっとだけ紅葉が残っていました。
6
11/12 10:05
林道脇にはちょっとだけ紅葉が残っていました。
ゲートを通過。
林業関係者以外は、このゲートより先に車で乗り入れることはできません。
4
11/12 10:16
ゲートを通過。
林業関係者以外は、このゲートより先に車で乗り入れることはできません。
黄葉した葉っぱ。
これは何の葉でしたっけ?
3
11/12 10:20
黄葉した葉っぱ。
これは何の葉でしたっけ?
あれも綺麗ですね。
4
11/12 10:21
あれも綺麗ですね。
最奥は砂防堰堤ですが、その手前は「魚止の滝」ですね。
5
11/12 10:22
最奥は砂防堰堤ですが、その手前は「魚止の滝」ですね。
ヘリポートの奥の斜面に鮮烈な赤が見えました。
4
11/12 10:24
ヘリポートの奥の斜面に鮮烈な赤が見えました。
ズームで。
綺麗ですね!
7
11/12 10:24
ズームで。
綺麗ですね!
キャンプ場のバンガローが見えました。
もうじき駐車場です。
4
11/12 10:25
キャンプ場のバンガローが見えました。
もうじき駐車場です。
キャンプ場のトイレ。
まだ利用できました。
3
11/12 10:27
キャンプ場のトイレ。
まだ利用できました。
駐車場の目の前にも紅葉が。
5
11/12 10:29
駐車場の目の前にも紅葉が。
ただいま〜。
車は全部で5台。
なんかピンボケになっちゃいましたけど。
5
11/12 10:30
ただいま〜。
車は全部で5台。
なんかピンボケになっちゃいましたけど。
大山神。
Baraさんとカエルさんは車へ直行しましたが、自分は荷物を置いた後、ちょっと辺りを散策しました。
4
11/12 10:31
大山神。
Baraさんとカエルさんは車へ直行しましたが、自分は荷物を置いた後、ちょっと辺りを散策しました。
今日は赤をあまり見られなかったんですよね。
6
11/12 10:31
今日は赤をあまり見られなかったんですよね。
散策したのは、林道からコレが見えたからです。
なんて見事な紅葉!
6
11/12 10:32
散策したのは、林道からコレが見えたからです。
なんて見事な紅葉!
素晴らしい色合いです!
12
11/12 10:33
素晴らしい色合いです!
中央管理棟の向かいにあった建物裏手の地面は、紅葉の絨毯と化してました。
綺麗だな〜。
20
11/12 10:34
中央管理棟の向かいにあった建物裏手の地面は、紅葉の絨毯と化してました。
綺麗だな〜。
淡い色の赤もイイですね!
9
11/12 10:35
淡い色の赤もイイですね!
下山後はみんなで「付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯」へ。
温泉での山談義は自分の大好物!
7
11/12 11:09
下山後はみんなで「付知峡倉屋温泉 おんぽいの湯」へ。
温泉での山談義は自分の大好物!
温泉から出た後はお昼にしました。
トリトマ丼をオーダー。
カエルさんはカレー(とノンアルビール)、Baraさんは食べると眠くなるからいうことでノンアルビールのみでした。
この後、Baraさん、カエルさんとは温泉でお別れしました。
7
11/12 12:17
温泉から出た後はお昼にしました。
トリトマ丼をオーダー。
カエルさんはカレー(とノンアルビール)、Baraさんは食べると眠くなるからいうことでノンアルビールのみでした。
この後、Baraさん、カエルさんとは温泉でお別れしました。
自分はというと、やはり道の駅を幾つか回ってから帰ることにしました。
これは下呂市を走っている途中にあった「中山七里」という場所。
目の前を流れているのは飛騨川です。
6
11/12 13:22
自分はというと、やはり道の駅を幾つか回ってから帰ることにしました。
これは下呂市を走っている途中にあった「中山七里」という場所。
目の前を流れているのは飛騨川です。
エメラルドグリーンの飛騨川。
8
11/12 13:24
エメラルドグリーンの飛騨川。
道の駅 和良へ向かう途中にあった戸隠神社(郡上市)に寄り道。
4
11/12 13:46
道の駅 和良へ向かう途中にあった戸隠神社(郡上市)に寄り道。
鳥居をくぐってすぐ左にあった夫婦杉。
5
11/12 13:46
鳥居をくぐってすぐ左にあった夫婦杉。
本殿の隣りにある重ね岩。
4
11/12 13:47
本殿の隣りにある重ね岩。
上部の岩は推定42トンの重さがあるそうですが、片手でグラグラと動かすことができると言われています。
(現在は触れることができません)
その昔、伊勢の天の岩戸の欠片が飛んできたと伝えられています。
7
11/12 13:48
上部の岩は推定42トンの重さがあるそうですが、片手でグラグラと動かすことができると言われています。
(現在は触れることができません)
その昔、伊勢の天の岩戸の欠片が飛んできたと伝えられています。
境内には重ね岩の他にも名前の付いた岩が点在します。
これは結岩。
3
11/12 13:51
境内には重ね岩の他にも名前の付いた岩が点在します。
これは結岩。
横岩。
重ね岩、横岩、結岩を合わせて「下ツ岩座」と呼ぶようです。
3
11/12 13:48
横岩。
重ね岩、横岩、結岩を合わせて「下ツ岩座」と呼ぶようです。
滝口岩。
3
11/12 13:49
滝口岩。
女岩。
3
11/12 13:49
女岩。
道の駅 和良に寄った際、近くに「蛇穴」と呼ばれるスポットがあるとのことなので、訪れてみました。
イチョウが見事ですね。
蛇穴は左奥にあるようです。
10
11/12 14:09
道の駅 和良に寄った際、近くに「蛇穴」と呼ばれるスポットがあるとのことなので、訪れてみました。
イチョウが見事ですね。
蛇穴は左奥にあるようです。
これですね。
屈めば奥へ進めます。
3
11/12 14:10
これですね。
屈めば奥へ進めます。
進める限界まで奥へ行ってみました。
奥から水が流れてきています。
4
11/12 14:10
進める限界まで奥へ行ってみました。
奥から水が流れてきています。
蛇穴の隣りにも、口を開けた小さな洞窟がありました。
ちょっと下りてみましょう。
3
11/12 14:14
蛇穴の隣りにも、口を開けた小さな洞窟がありました。
ちょっと下りてみましょう。
天井がかなり低い(1mも無いくらい)ので、奥に進むのが結構大変w
暗いのでヘッデンで照らしてます。
なんか奥には水が溜まっているようです。
4
11/12 14:20
天井がかなり低い(1mも無いくらい)ので、奥に進むのが結構大変w
暗いのでヘッデンで照らしてます。
なんか奥には水が溜まっているようです。
おお〜、めっちゃ綺麗!
水面に天井や周りの岩が映り込んでいます。
5
11/12 14:19
おお〜、めっちゃ綺麗!
水面に天井や周りの岩が映り込んでいます。
ふむふむ。
ちなみに、蛇穴の水は岐阜県の名水50選になっていて、その水を使って「福和良泉(ふくわらい)」という地酒が造られているそうです。
4
11/12 14:21
ふむふむ。
ちなみに、蛇穴の水は岐阜県の名水50選になっていて、その水を使って「福和良泉(ふくわらい)」という地酒が造られているそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する