ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6195346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

御岳山縦走(御岳山、奥の院峰、鍋割山、高岩山)

2023年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
10.9km
登り
797m
下り
817m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:08
合計
6:12
9:07
7
9:49
9:58
7
10:05
10:05
6
10:11
10:12
4
10:17
10:17
35
10:52
11:02
15
11:17
11:22
14
11:37
11:40
3
11:42
11:43
16
11:59
11:59
40
12:40
12:43
28
13:11
13:25
24
13:49
14:11
3
14:15
14:15
8
14:24
14:24
14
14:38
14:39
28
15:07
15:07
14
15:27
天候 雲ひとつない快晴。しかし山頂はひんやりしてて寒かった。
15時以降は急速に冷え込みバス電車待ちが辛かった….💦
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路

ホリデー快速おくたま1号乗車
立川7:15→青梅7:47

ホリデー快速おくたま81号乗換
青梅7:49発→御嶽8:02
※ 車両数が減るからか信じられない位パンパンになる。何人か乗れない。

西東京バスケーブル下行き
8:12発→ケーブル下8:20着
※運賃340円。交通系IC利用可
※増発含めて2台居たがパンパン。駅からバス停まで行列続く位の人が居た。

ケーブルカー
人が多すぎて時刻表関係なく増便出てひたすら上下してくれる。大体10分間隔で来ます。
※交通系ICでそのまま乗れます。大人片道600円
※往復券は1130円で2日間有効(1往復のみ有効)。こちらはチケット購入が必要(券売機でSuica支払いは出来る)


帰路
ケーブルカーとバス
人が多すぎて時刻表関係なく増発バンバン来ます。
どちらも10分間隔位で来る。ケーブルカーは行列で10~15分くらい待った。

ホリデー快速おくたま4号東京行乗車
御嶽駅16:40~神田18:02
※御嶽駅に着いた時座らないくらいには人が乗ってた。
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されてますが一部難路アリ
紅葉🍁は今年は今から1週間程が見頃かと


御岳山頂駅→御岳山
全面コンクリート舗装で意外に登る。

御岳山→奥の院峰
奥の院登山口までは平坦で歩きやすい山道。
奥の院入口で一旦標高を上げた後平坦な道を行き、山頂直下で急登となる。道は明瞭だが険しめ。
ちょっとした鎖場、岩場あるので雨の後などは注意

奥の院峰→鍋割山
一旦標高を下げて登り返す。
特に気になる点はなし。展望はない。

鍋割山→上高岩山
特に危険なし。上高岩山直下はやや急登
展望台からの景色は素晴らしいの一言✨

上高岩山→高岩山
悪路。道が不明瞭かつ傾斜が急な上、落ち葉や砂が滑るので歩きづらい。ピンクテープ等もほぼないので道を外れないよう要注意。

上高岩山→奥の院口トイレ→御岳山
平坦めで歩きやすい山道。

奥の院口トイレ→奥の院
今回は歩いてないが2022/12に奥の院口トイレから奥の院峰へ登ったがここは道など無いただの斜面といった感じだったので立ち入りはおすすめできない。
その他周辺情報 御岳山売店
御岳山、大岳山、日の出山、御前山、川苔山、鷹ノ巣山、大仁田山のバッジ販売を確認。大体何処も同じ種類。
観光地故、食事処も到着した頃から続々とオープンしており餅や団子等の販売も盛ん。
久々に御岳山にきました
山手線の工事やら大量の行楽客で、ここに来るまでが大変でした…💦
2023年11月19日 08:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 8:57
久々に御岳山にきました
山手線の工事やら大量の行楽客で、ここに来るまでが大変でした…💦
ここからの景色は良いですよね〜
今日は空気が澄んでるのでスカイツリー、東京タワー、筑波山が見えました✨
2023年11月19日 08:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 8:58
ここからの景色は良いですよね〜
今日は空気が澄んでるのでスカイツリー、東京タワー、筑波山が見えました✨
筑波山
2023年11月19日 08:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 8:58
筑波山
スカイツリー、都心方面
2023年11月19日 08:58撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 8:58
スカイツリー、都心方面
個人的な御岳山好きスポット
通称歓迎門
では、行って来ます🖐️
2023年11月19日 09:06撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 9:06
個人的な御岳山好きスポット
通称歓迎門
では、行って来ます🖐️
御岳山の紅葉🍁
2023年11月19日 09:07撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/19 9:07
御岳山の紅葉🍁
その2
2023年11月19日 09:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 9:10
その2
その3
2023年11月19日 09:21撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/19 9:21
その3
紅葉は今が見頃かな?
日当たりによって綺麗に色付いてたり、まだ青かったりしてます
2023年11月19日 09:33撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 9:33
紅葉は今が見頃かな?
日当たりによって綺麗に色付いてたり、まだ青かったりしてます
何度見ても罰を受ける河童にしか見えない 笑
2023年11月19日 09:34撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 9:34
何度見ても罰を受ける河童にしか見えない 笑
ヤマレコ始めて御岳山来るのは初めてなので、ちゃんとピークを取りに行きます 笑
2023年11月19日 09:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
11/19 9:35
ヤマレコ始めて御岳山来るのは初めてなので、ちゃんとピークを取りに行きます 笑
無事の下山をお祈りして先に進みます
2023年11月19日 09:42撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 9:42
無事の下山をお祈りして先に進みます
本殿裏の紅葉
奥宮遥拝所から見る奥の院峰が好きなので一目見に行きます
2023年11月19日 09:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
11/19 9:49
本殿裏の紅葉
奥宮遥拝所から見る奥の院峰が好きなので一目見に行きます
ヤマレコでの御岳山山頂は本殿?の箇所ですが、本当の山頂は本殿の裏にあります。
この社の横の石柱が山頂票
2023年11月19日 09:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/19 9:49
ヤマレコでの御岳山山頂は本殿?の箇所ですが、本当の山頂は本殿の裏にあります。
この社の横の石柱が山頂票
何度か御岳山来てるのに一回も長尾平展望台に行った事がなかったので行ってみる事に
ここら辺も紅葉綺麗です
2023年11月19日 10:05撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/19 10:05
何度か御岳山来てるのに一回も長尾平展望台に行った事がなかったので行ってみる事に
ここら辺も紅葉綺麗です
長尾平展望台からの景色
日の出山が見えます
2023年11月19日 10:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 10:09
長尾平展望台からの景色
日の出山が見えます
長尾平の広場からの景色
これから歩く奥の院峰と鍋割山がバッチリ見えます
2023年11月19日 10:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/19 10:09
長尾平の広場からの景色
これから歩く奥の院峰と鍋割山がバッチリ見えます
個人的に奥の院峰がとても好きです
整った立派な山容、美しいです✨
2023年11月19日 10:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
11/19 10:09
個人的に奥の院峰がとても好きです
整った立派な山容、美しいです✨
奥の院登山口と天狗の足掛け
ここから本格登山スタートです
2023年11月19日 10:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/19 10:20
奥の院登山口と天狗の足掛け
ここから本格登山スタートです
日がさしてきていい雰囲気になって来た!
奥の院峰山頂までは、わりと険しめですが問題なく行けます
2023年11月19日 10:21撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 10:21
日がさしてきていい雰囲気になって来た!
奥の院峰山頂までは、わりと険しめですが問題なく行けます
鎖場。
足元が岩なので滑らないよう注意
2023年11月19日 10:39撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/19 10:39
鎖場。
足元が岩なので滑らないよう注意
鎖場直後のここの方がちょっと危ないので注意
2023年11月19日 10:40撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/19 10:40
鎖場直後のここの方がちょっと危ないので注意
山頂直下に展望スポット
ここからの眺めが好きです
2023年11月19日 10:44撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 10:44
山頂直下に展望スポット
ここからの眺めが好きです
奥の院峰到着!
でも本当の山頂はこの上になります
2023年11月19日 10:53撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 10:53
奥の院峰到着!
でも本当の山頂はこの上になります
奥の院の隣のここから頂上へ上がれます
2023年11月19日 10:54撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 10:54
奥の院の隣のここから頂上へ上がれます
本当の頂上に到着
木々に囲まれ展望はないです
2023年11月19日 10:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
11/19 10:57
本当の頂上に到着
木々に囲まれ展望はないです
三角点と山頂票
2023年11月19日 11:02撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 11:02
三角点と山頂票
一旦下って鍋割山方面へと進みます
こちら側も山頂直下がやや険しめです
2023年11月19日 11:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/19 11:03
一旦下って鍋割山方面へと進みます
こちら側も山頂直下がやや険しめです
鍋割山は巻道があります
鍋割山は行った事ないので巻かずに山頂を目指します
2023年11月19日 11:14撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 11:14
鍋割山は巻道があります
鍋割山は行った事ないので巻かずに山頂を目指します
大多摩30座!鍋割山到着!
ここも木々に囲まれた展望なし
2023年11月19日 11:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/19 11:19
大多摩30座!鍋割山到着!
ここも木々に囲まれた展望なし
日がさしていい感じ✨
程よい負荷で歩いてて気持ち良い
2023年11月19日 11:29撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 11:29
日がさしていい感じ✨
程よい負荷で歩いてて気持ち良い
ここで大岳山への道と合流します
今回は高岩山へ向かうので、一旦御岳山方面へと引き返します
2023年11月19日 11:38撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 11:38
ここで大岳山への道と合流します
今回は高岩山へ向かうので、一旦御岳山方面へと引き返します
芥場峠から高岩山方面へ少し歩くと地図にはないですが分岐があります。
尾根道を行きましたが展望はなく小ピークを超えるだけでした
2023年11月19日 11:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 11:45
芥場峠から高岩山方面へ少し歩くと地図にはないですが分岐があります。
尾根道を行きましたが展望はなく小ピークを超えるだけでした
光の入り具合が良い…✨
2023年11月19日 11:51撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 11:51
光の入り具合が良い…✨
上高岩山到着!
ここも木々に囲まれて展望はなし
2023年11月19日 11:57撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/19 11:57
上高岩山到着!
ここも木々に囲まれて展望はなし
上高岩山から5分程度歩いた所にあるこの展望台が休憩にもってこいです
2023年11月19日 12:03撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
11/19 12:03
上高岩山から5分程度歩いた所にあるこの展望台が休憩にもってこいです
素晴らしい眺め!!!✨
周囲が開けてて御岳山周辺で最も眺めが良いかと
2023年11月19日 12:37撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/19 12:37
素晴らしい眺め!!!✨
周囲が開けてて御岳山周辺で最も眺めが良いかと
遥か遠く雲の下に日光の女峰山、帝釈山、男体山、太郎山が見えます。こうやって見るとまとまっててまるで家族の様
左側の雲の中には日光白根山があるはずです
2023年11月19日 12:38撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
11/19 12:38
遥か遠く雲の下に日光の女峰山、帝釈山、男体山、太郎山が見えます。こうやって見るとまとまっててまるで家族の様
左側の雲の中には日光白根山があるはずです
東屋の後ろ側には大岳山
またいつか登りたいですね
2023年11月19日 12:38撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
11/19 12:38
東屋の後ろ側には大岳山
またいつか登りたいですね
ここから高岩山へ向けてはハードな登山道になります
まずいきなりドカンと標高を下げます
2023年11月19日 12:43撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
11/19 12:43
ここから高岩山へ向けてはハードな登山道になります
まずいきなりドカンと標高を下げます
鬱蒼として歩きづらい💦
2023年11月19日 12:50撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/19 12:50
鬱蒼として歩きづらい💦
ここで真っ直ぐ進んで登山道から外れてしまいました💦
尾根伝いに行かずに標識方面へ左折します
2023年11月19日 12:53撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 12:53
ここで真っ直ぐ進んで登山道から外れてしまいました💦
尾根伝いに行かずに標識方面へ左折します
本当にこっちでいいのぉ…?となりますがこっちです、斜面を下ります
2023年11月19日 12:54撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/19 12:54
本当にこっちでいいのぉ…?となりますがこっちです、斜面を下ります
道なき道をいくので本当に合ってるのか不安になりますが、目を凝らすと僅かながら登山道?らしきものはあります
2023年11月19日 13:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
11/19 13:09
道なき道をいくので本当に合ってるのか不安になりますが、目を凝らすと僅かながら登山道?らしきものはあります
大多摩30座!!高岩山制覇!!
なんとこれが山頂票…😳
2023年11月19日 13:12撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/19 13:12
大多摩30座!!高岩山制覇!!
なんとこれが山頂票…😳
山頂は狭く木々に囲まれて展望無し
以前は山頂票があったようですが無くなってしまったようです…
2023年11月19日 13:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/19 13:16
山頂は狭く木々に囲まれて展望無し
以前は山頂票があったようですが無くなってしまったようです…
来た道を戻ります
この通り道なき道です💦
2023年11月19日 13:38撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 13:38
来た道を戻ります
この通り道なき道です💦
写真じゃ伝わらないですがかなりの急斜面です
遥か上にさっきまでいた東屋があります
2023年11月19日 13:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 13:46
写真じゃ伝わらないですがかなりの急斜面です
遥か上にさっきまでいた東屋があります
東屋へ帰還、さっきまでいた高岩山を見下ろす
こうやって見ると山脈から突き出てドンと立つなかなか存在感のある山ですね
登る山というより見て楽しむ山って感じです
2023年11月19日 13:51撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
11/19 13:51
東屋へ帰還、さっきまでいた高岩山を見下ろす
こうやって見ると山脈から突き出てドンと立つなかなか存在感のある山ですね
登る山というより見て楽しむ山って感じです
リンドウが咲いてました
では御岳山へと戻ります
2023年11月19日 14:11撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 14:11
リンドウが咲いてました
では御岳山へと戻ります
上高岩山〜奥の院口トイレまではよく整備されていて何も問題はないので省略
ここから奥の院峰へ直接登れますが、ここも上高岩山〜高岩山のような悪路なので使わない方がいいかと…
2023年11月19日 14:47撮影 by  X-T5, FUJIFILM
11/19 14:47
上高岩山〜奥の院口トイレまではよく整備されていて何も問題はないので省略
ここから奥の院峰へ直接登れますが、ここも上高岩山〜高岩山のような悪路なので使わない方がいいかと…
山の中にカモシカが!!初めて見た!!
望遠レンズ持って来て良かった…✨
2023年11月19日 14:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
4
11/19 14:56
山の中にカモシカが!!初めて見た!!
望遠レンズ持って来て良かった…✨
西陽を浴びる紅葉も綺麗です
なかなかハードでしたが楽しい山行でした✨
2023年11月19日 15:25撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
11/19 15:25
西陽を浴びる紅葉も綺麗です
なかなかハードでしたが楽しい山行でした✨
御嶽駅まで戻って来ました
お疲れ山でした⛰️
2023年11月19日 16:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
11/19 16:19
御嶽駅まで戻って来ました
お疲れ山でした⛰️

感想

今年の秋低山の紅葉登山の目標は槇寄山/三頭山、御岳山、奥久慈男体山と決めてましたが槇寄山はもう終わり奥久慈男体山はまだ微妙っぽいので今が見頃のような御岳山に行って来ました!

上高岩山の展望台からの景色が素晴らし過ぎる!!奥の院峰が何度見ても美しい!!
気になってた高岩山を制覇出来た!!
今回はこんな感じです✨

御岳山/大岳山は去年来てるのでせっかくならと大多摩30座ピークハントをして来ましたがなかなかにしんどかった…💦
あとペースは常にコースタイム通りか、やや早い感じだったのに速度1.2~1.3と表示されるのがなんか悲しいです…
※2024.3.5追記 ヤマレコシステムのコースタイム参照が変更になったらしく0.5〜0.6に変わりました。大分正確になったかと

それにしてもやっぱり御岳山は良い所です🙆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら