【★三頭山バリルート(牛飼尾根&大茅尾根)★】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 937m
- 下り
- 941m
コースタイム
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 6:30
〇獲県北都留郡小菅村
∋獲県上野原市
E豕都西多摩郡檜原村
づ豕都西多摩郡奥多摩町
【■今回のコース■】
『長作公園(標高705m/6:55am/登山開始)-長作殿平(7:32am)-
一般登山道合流点(10:00am)-三頭山(標高1531m/10:24am/15分休憩)-
ムシカリ峠(10:48am)-三頭山避難小屋(10:50am)-
大沢山(大茅尾根分岐点/標高1482m/10:57am)-大茅(標高1237m/11:40am)-
大羽根山(標高959m/12:29pm)-造林ケーブル(12:38pm)-県道18号(13:16)-
長作公園(標高705m/13:25/登山終了)』
天候 | 曇り⇒晴れ⇒霧雨⇒小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
々皹濟-高尾(JR中央本線/550円) 高尾駅-登山口(hachi氏の車) 【●復路●】 _嫉鈎賄-高尾山口駅(hachi氏の車) 高尾山口-京王線360円区間 【●往路&復路詳細●】 <往>高円寺4:27-5:13高尾 <復>高尾山口15:11-360円区間 【●交通機関リンク●】 <時刻表>富士急山梨バス(上野原駅〜飯尾・鶴峠・小菅の湯・松姫峠) http://www.yamanashibus.com/H27-u-iio2.pdf <運賃表>富士急山梨バス(上野原駅〜飯尾・鶴峠・小菅の湯・松姫峠) http://www.yamanashibus.com/2014.buspay/307.buspay.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
【▲登山道状況▲】 …杭邯園〜長作殿平:急峻・道形不明瞭・下り使用危険 長作殿平〜牛飼尾根合流点:道形不明瞭・やや急峻 5躬尾根合流点〜一般登山道合流点:道形やや明瞭 ぐ貳姪仍各珊舂点〜三頭山:道形明瞭・危険箇所無し セ案山〜大沢山:道形良好・危険箇所無し ヂ臑山〜大茅:道形不明瞭・中尾根への引き込まれ注意 β膤〜大羽根山:道形不明瞭・道迷い懸念あり 大羽根山〜県道18号:道形不明瞭・急峻・滑落注意 ┯道18号〜大羽根公園:一般道路歩き・問題無し 【▲登山者数情報▲】 …杭邯園〜長作殿平:0名 長作殿平〜牛飼尾根合流点:0名 5躬尾根合流点〜一般登山道合流点:0名 ぐ貳姪仍各珊舂点〜三頭山:0名 セ案山〜大沢山:約20名 ヂ臑山〜大茅:0名 β膤〜大羽根山:0名 大羽根山〜県道18号:0名 ┯道18号〜大羽根公園:通行人数名 【▲別名▲】 …杭酖楕拭Д妊鵐妊┘ ∋案山:御堂山・見遠山・ミドウ山 ムシカリ峠:ブナダワ ぢ臑山:大沢ノ頭・ブナ山・大ナギタ ヂ膤:大茅山 β膠根山:コハチノ山・コハチノ頭 大茅尾根:オーガヤ ┻躬尾根:牛会尾根・ウシゲエシ 【▲読み方▲】 …杭遏Г覆さく 殿平:でんでえろ 5躬堯ГΔ靴い せ案山:みとうさん ヂ膤:おおがや β膠根山:おおばねやま |
その他周辺情報 | 【■観光・宿泊・学術情報■】 上野原観光協会 https://www.city.uenohara.yamanashi.jp/content/100434969.pdf 小菅村観光協会 http://www.kosugemura.com/ 奥多摩観光協会 http://www.okutama.gr.jp/ 大多摩観光連盟 http://www.ohtama.or.jp/ 檜原村都民の森 http://www.hinohara-mori.jp/content/course.html 小菅村の地名と由来 http://tamagawagenryu.net/tamamap/yurai.swf 多摩川源流部の淵、滝、沢、尾根の地名と由来に関する調査研究 http://www.tokyuenv.or.jp/wp/wp-content/uploads/2011/02/e2057676b60731cf1e299375610b09b8.pdf 長作観音堂(ながさくかんのうどう) http://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4469.html 三頭山(東京都) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%A0%AD%E5%B1%B1_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD) |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(2)
1/25
000地形図(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(4)
ティッシュ(3)
三角巾(1)
バンドエイド(15)
タオル(2)
携帯電話(2)
軍足(1)
雨具(3)
防寒着(3)
ストック(2)
冬用手袋(2)
時計(1)
非常食(1)
着替え(1)
軍手(1)
六本爪アイゼン(1)
鈴(3)
ラジオ(1)
ライター(3)
ビニールテープ(5)
10m簡易ザイル(1)
山神ノ御札(1)
使い捨てカイロ(5)
小型懐中電灯(1)
帽子(2)
予備メガネ(1)
替えの靴下(1)
替えのパンツ(1)
小型裁縫道具(1)
荷物固定用ゴムバンド(1)
新聞紙(1)
眼帯(1)
ゴーグル(1)
緊急シェルター(アルミ製)(1)
ブランデー300ml(1)
塩・角砂糖・タバコ(1)
ツェルト(1)
小型救急箱内の薬(20)
デジカメ(1)
|
---|
感想
今回のコースは最初と最後の急斜面を除けばほぼ普通に歩けるコースでした。
牛飼尾根は登りに利用する場合迷うようなところはありません。下りの場合は長作天平の少し上の標高880m付近のからが分かりにくいと思いますが、ここまで来ればどこでも強引に降りれると思います。
大茅尾根は下りに利用した場合標高1450m、1230m、1000m、970m付近で尾根が分かれるのですがいづれも広い尾根部分なので進む方向に注意する必要があります。
天候が悪化してきたので標高930m付近で予定を変えて大羽根峠へは行かずに西へ派生する尾根へ降りることにしました。その判断は丁度伐採地で西側の尾根が見渡せるところなので進む方向の確認が出来て良かったです。したがって聞くところの大羽根峠付近の笹藪は回避できました。
牛飼尾根、大茅尾根とも熊の糞は沢山ありました。
【■■■感想と解説■■■】
今回は山梨県側から牛飼尾根と大茅尾根のバリエーションルートを使って三頭山に登りました。長作公園(駐車地点)からは牛飼尾根の正規ルートは登らないで公園裏の石堰の階段から支尾根に取付きました。この支尾根はかなり急峻でパンチが効いておりまして、長作殿平までは結構なアルバイトを強いられましたが、長作殿平のコンターを過ぎると植生も自然林になり感じの良い尾根道になりました。だけどあまり人が通らないせいか熊の糞があちこちにちらばつておりました。そして尾根の上の方はいまだに晩秋の雰囲気を醸し出しておりまして、なかなか風情がありました。三頭山からはムシカリ峠を越えて大沢山に向かいまして、大沢山からは不明瞭な道が続く大茅尾根を長作公園に向けておりました。今回の総括は今季最後の晩秋の雰囲気を醸し出した山に登れて満足をしております。来週には完全に新緑になると思います。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【『宮内敏雄著・奥多摩・復刻版』78頁】
三頭中峰から南下する武相国境尾根は急傾斜に降って1360mの大長作川源流と誤たれたブナダワとなる。登って大沢ノ頭だ。檜原方面で言うブナ山である。『甲斐國志』の大ナギタがこれだ。大沢ノ頭から主脈は東南に走るが、その前に西南に延びた大ガヤ尾根を一瞥しよう。
大ガヤ尾根は、大沢ノ頭から分岐して西南に走り、独標1236mの大茅となる。飯尾部落から食込む飯尾側の源頭に臨みつつ、1040m圏で眞南に出すのがヨゴク尾根だ山稜は『丹波』圖幅に移ってコハチノ頭と云う954mの三角点を擡げ、南に降って大羽根峠と成る。つい最近まで鶴川沿いに往還が出来るまでは、長作と飯尾の交通はこの峠で結ばれていたのだ。峠の南に960mのぽっこりした小山をデンデーロという。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する