記録ID: 6226512
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大烏山・ゴトメキ・北奥千丈岳【51】道間違いをヤマレコアプリのせいにしてはいけません。
2023年11月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:16
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,883m
- 下り
- 1,899m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:01
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 10:15
距離 22.7km
登り 1,903m
下り 1,918m
15:22
ゴール地点
天候 | 午前中は雲多く、風も強め。 午後からは青空になり、穏やかなお天気に。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山口〜大烏山〜林道】 登山口からいきなりの急斜面が続きます。長い。落ち葉の多いところではスリップ注意も。テープはあるけど、見つけにくい感じでした。大烏山を過ぎてからは下りですが、踏み跡の薄い岩場もあるのでお気をつけて。 【林道〜ゴトメキ〜シラベ平】 前半は笹藪がメインとなります。登りではそれほど苦にもなりませんでしたが、下りは足元見えにくかったり、ピークからの尾根が見つけにくくなったりします。後半は樹林帯。踏み跡は非常に分かりにくく、樹木が密集しているので、変な所に入り込むとにっちもさっちも行かなくなるリスクありそう。GPSが頼りです。 【シラベ平〜北奥仙丈岳】 テープが多く、道そのものは分かりやすいです。傾斜も厳しいところはあまり無いので歩きやすいですが、奥仙丈岳の手前は通過しにくい倒木エリアでした。そこから上は薄めに雪が積もっており、凍っているところも多いのでチェーンスパイク等あった方がいいと思います。 |
写真
林道からしばらくは笹薮地帯。深いところでは胸くらいの高さも。ただ、それほど歩きにくくはありませんでした。けもの道なのか、筋がたくさん入り乱れているので、方向確認はしっかりと。
展望はありませんが、ちょっとした広場になっていました。VRで時間のかかり方が読めませんでしたが、いいペースで歩けました。予定通りこのまま北奥仙丈岳へ向かいます(そして悲劇は起きたのだった…)。
スマホを見て気が付く。予定ルート(青い線)の無いところを歩いていると。ルート外し警告がうまく鳴らなかったようです。初めてではないし、ここまで何度かスマホも出していたのに、どうしてこんなに長いこと気が付かなかったのか…。
そのまま黒金山まで行って、足跡を繋げて帰ってくるルートに変更しようかと思いましたが、すぐに引き返せばギリギリ本来の計画に間に合いそうだったので、急いでゴトメキまで戻ってきました。
せっかく貯めた1時間の余裕が、ほぼゼロになってしまいました。心細さを感じつつ、今度はちゃんとシラベ平に到着。ここからは一般登山道なので、トラブルがなければ予定時間で歩けるハズです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
携帯トイレ
アイゼン(4本爪)
傘
ツェルト
|
---|
感想
こんにちは。最近は長めの山行をすると、家に帰ってから道の様子を思い出すのが難しくなってしまう、記憶力衰えがちな pumi3 です。
懲りずに甲斐百山を2座ゲット(ついでに北奥仙丈岳まで足跡繋ぎ)。そしてやはり後悔するという、いつものパターンです。今回のバリエーションルートも、なかなか手強かったです。
そして何よりも、ゴトメキからの道間違い…。周りの景色に気を奪われて、気が付くのがだいぶ遅くなってしまいました。ヤマレコアプリのルート外し警告は、VRを歩く際にはかなり心強いのですが、やはり頼りきりにしてはいけないなぁと反省です。歩き始める前に方向確認、写真を撮る際などマメに位置情報確認をするだけでよかったのですが、基本的なことを怠ってしまいました。
ちなみに警告がならないことは、以前からたまにあったのですが、多くの場合はスマホを再起動させることで改善していました。いつもは山行出発の直前に再起動をしていたのですが、今回はそれもしていなかったので、コレが原因だったのかなぁ。
ちなみに、予定より少し早く下山することができたので、登山口から遠くない、『乙女高原』を踏みに行ってみました。が、ハテ、どこを歩けば踏破したことになるのでしょうか?よく分からなかったので、調べてから出直すことにします。またあそこまで行くのはナカナカ大変ですが…近くの山とうまく抱き合わせることができるとイイナ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
積雪ハイク楽しいですもんね。
やはり山梨の方が寒いのでしょうか。静岡は、まだ雪の心配は少ない感じなのかしら。伊豆の方の山にも足を延ばしたいなぁと思っているのですが、移動の距離・時間を考えるとちょっと腰の引けちゃうエリアでした。車中泊装備で、今年の冬はチャレンジしちゃおうかな?なんて考えたりしてます。
こんばんは
北奥千丈〜ゴトメキは3週間前に歩いたばかりですが、何分真っ暗だったので
何があったか把握しておらず・・・写真、参考になりますw
ゴトメキ~大烏山は踏み跡も希薄でまさにVRって感じですよね
GPS無かったら無理だと思ったのを思い出しました
お疲れ様でした
580さんが「ぐるりんぱ」で同じエリアを歩かれていたのは知っていたのですが、あのあたりを真っ暗な中で通過するなんて…凄いとしか言いようがありません。奥仙丈下の倒木とか、もう嫌がらせなのかと思ってしまいました。
ゴトメキ〜大烏山も歩かれていましたね。道が不明瞭で、ホントに分かりにくいルートでした。紙地図とコンパスだけで歩ける方もいるかもですが、私にはまだまだ難しい領域のようでした。何とか無事に戻ってこれて、ホントに良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する