ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 625669
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

リベンジ雲取山 雲取れて快晴

2015年05月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:14
距離
21.1km
登り
1,641m
下り
1,654m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:16
合計
6:10
7:29
7:29
67
8:36
8:36
24
9:00
9:01
7
9:08
9:08
25
9:33
9:33
14
9:47
9:47
5
9:52
10:02
4
10:06
10:07
9
10:16
10:19
13
10:32
10:32
26
10:58
10:58
45
11:43
11:43
53
12:36
12:37
2
12:39
ゴール地点
天候 天まで突き抜けるような「快晴」
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村営駐車場(小袖乗越、無料) 朝6時時点で95%程度。
ただし満車後に到着した方は路駐も含め10台以上何とか停めていた模様です。
国道411号線からは「所畑」バス停脇の狭い道を上がります。非常にわかりにくいので暗い時間帯に到着する場合は要注意です。(1〜2か所迷って上がってしまいました)
また、車両同士のすれ違いができない場所が多いので慎重に進んでください。選択可能なら、小型の車の方が安心です。
コース状況/
危険箇所等
非常によく整備されており、危険な個所はありません。
ただし秩父側では500mごとに道標が設置されており、現在地が把握しやすかったのですが、こちらは分岐点に設置されている案内標識ぐらいしかありません。堂所で尾根道に出るまでは樹林帯を歩くので、どれだけ歩いたのか、あとどれだけ残っているのか、距離感が把握しにくいと思います。
全体になだらかなコースなので、距離・標高差は結構ありますが、初心者でも十分可能。運動靴で登っている「若者」も見かけました。
駐車場にトイレはありません。途中で済ませましょう。
なお、雲取山避難小屋と奥多摩小屋にはトイレがあります。
山頂周辺では携帯(ドコモ)は「圏外」でした。小雲取山では辛うじてつながる場合もありますが電波状態和悪く、期待できないと割り切ったほうがいいと思いました。
その他周辺情報 「道の駅たばやま」そばの「のめこい湯」利用。
吊り橋を渡ります。揺れます。
出発時点の駐車場の状況です。6時の到着時点より5台程度増えています。
下山後に目視できた範囲では、「無理やり」も含めてここにあと5台程度。さらにこの上に路駐で6〜7台は確認しました。
2015年05月01日 06:34撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
5/1 6:34
出発時点の駐車場の状況です。6時の到着時点より5台程度増えています。
下山後に目視できた範囲では、「無理やり」も含めてここにあと5台程度。さらにこの上に路駐で6〜7台は確認しました。
設置した方たちの気持ちが伝わります。
心して登りましょう。
2015年05月01日 06:34撮影 by  DMC-S2, Panasonic
6
5/1 6:34
設置した方たちの気持ちが伝わります。
心して登りましょう。
ストックは持ってきていたのですが、一本お借りします。
2015年05月01日 06:38撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 6:38
ストックは持ってきていたのですが、一本お借りします。
小屋ではありません「廃屋」です。
昭文社の地図にも記載されています。
2015年05月01日 06:48撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 6:48
小屋ではありません「廃屋」です。
昭文社の地図にも記載されています。
祠に手を合わせます。
2015年05月01日 06:52撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 6:52
祠に手を合わせます。
「水場」
実は足元に水が出ているところがあり、コップも置かれているのですが、頂きませんでした。
2015年05月01日 07:18撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 7:18
「水場」
実は足元に水が出ているところがあり、コップも置かれているのですが、頂きませんでした。
まだ「堂所」に着きません。一休みには好適地ですが、名前を付けてほしい。
2015年05月01日 07:19撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 7:19
まだ「堂所」に着きません。一休みには好適地ですが、名前を付けてほしい。
堂所。
ベンチぐらいあってもいいのでは?
2015年05月01日 07:35撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 7:35
堂所。
ベンチぐらいあってもいいのでは?
尾根道の入って眺望がよくなります。
このあたりから富士を左手に見ながら進みます。
2015年05月01日 07:48撮影 by  DMC-S2, Panasonic
10
5/1 7:48
尾根道の入って眺望がよくなります。
このあたりから富士を左手に見ながら進みます。
花 .潺張丱張張
2015年05月01日 07:57撮影 by  DMC-S2, Panasonic
2
5/1 7:57
花 .潺張丱張張
鳥 〔樵阿呂錣りませんが真ん中あたりに写っています。
2015年05月01日 08:03撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 8:03
鳥 〔樵阿呂錣りませんが真ん中あたりに写っています。
七ツ石山経由で行きたいときは右へ。
「巻き」たい時は左へ。
2015年05月01日 08:10撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 8:10
七ツ石山経由で行きたいときは右へ。
「巻き」たい時は左へ。
しっかりした作りですが これ、結構揺れます。
2015年05月01日 08:13撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 8:13
しっかりした作りですが これ、結構揺れます。
2015年05月01日 08:22撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 8:22
花 桜も少し残っています。ヤマザクラですか?
2015年05月01日 08:24撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
5/1 8:24
花 桜も少し残っています。ヤマザクラですか?
鳥◆.Ε哀ぅ垢忙ているのですが、すこし緋色が入っていた。
2015年05月01日 08:25撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 8:25
鳥◆.Ε哀ぅ垢忙ているのですが、すこし緋色が入っていた。
このコース全体で一番「手作り」感いっぱいの道標。
2015年05月01日 08:31撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
5/1 8:31
このコース全体で一番「手作り」感いっぱいの道標。
ブナ坂。
ここから都県境を歩きます。
ということは これまでは山梨県。
2015年05月01日 08:40撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
5/1 8:40
ブナ坂。
ここから都県境を歩きます。
ということは これまでは山梨県。
富士が、富士が・・・・。
初めのうちはバチバチ撮っていました。
2015年05月01日 08:45撮影 by  DMC-S2, Panasonic
9
5/1 8:45
富士が、富士が・・・・。
初めのうちはバチバチ撮っていました。
南アルプスの峰々。甲斐駒、仙丈、北岳から間ノ岳・農鳥にかけて、塩見、赤石、悪沢、聖。北岳の手前は鳳凰山。
この写真には全部は写り切りません。
2015年05月01日 08:47撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5
5/1 8:47
南アルプスの峰々。甲斐駒、仙丈、北岳から間ノ岳・農鳥にかけて、塩見、赤石、悪沢、聖。北岳の手前は鳳凰山。
この写真には全部は写り切りません。
ヘリポート。
2015年05月01日 09:02撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
5/1 9:02
ヘリポート。
奥多摩小屋。食事は自前と書いてありました。
2015年05月01日 09:06撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
5/1 9:06
奥多摩小屋。食事は自前と書いてありました。
ヨモギノ頭。
「巻き道」はありましたが、一応ピークは踏んでおこうか・・・と思って。
2015年05月01日 09:14撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 9:14
ヨモギノ頭。
「巻き道」はありましたが、一応ピークは踏んでおこうか・・・と思って。
小雲取山への登りです。
これまでは「山歩き」でしたが、ここは「山登り」です。
2015年05月01日 09:23撮影 by  DMC-S2, Panasonic
2
5/1 9:23
小雲取山への登りです。
これまでは「山歩き」でしたが、ここは「山登り」です。
小雲取山からは雲取山避難小屋を望むことができます。
ちょっと元気がでます。
2015年05月01日 09:40撮影 by  DMC-S2, Panasonic
4
5/1 9:40
小雲取山からは雲取山避難小屋を望むことができます。
ちょっと元気がでます。
雲取山荘への「巻き道」の分岐点。
今日は山頂ピストンの予定なので、まっすぐ登ります。
2015年05月01日 09:42撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 9:42
雲取山荘への「巻き道」の分岐点。
今日は山頂ピストンの予定なので、まっすぐ登ります。
三角点
2015年05月01日 09:58撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 9:58
三角点
三角点
もう一つは撮り忘れ。
2015年05月01日 09:58撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 9:58
三角点
もう一つは撮り忘れ。
東京都設置の「雲取山」標識。
2015年05月01日 09:58撮影 by  DMC-S2, Panasonic
7
5/1 9:58
東京都設置の「雲取山」標識。
方位盤。富士山だけは説明が不要。
赤岳(八ヶ岳)の名前もあったのですが、ちょこっと「出っ張り」が見えたあれがそうなんですかねえ。
ちなみに「光岳」も書いてありましたが、私には「光岳」の形が全く分かっておらず、識別できませんでした。
2015年05月01日 09:58撮影 by  DMC-S2, Panasonic
2
5/1 9:58
方位盤。富士山だけは説明が不要。
赤岳(八ヶ岳)の名前もあったのですが、ちょこっと「出っ張り」が見えたあれがそうなんですかねえ。
ちなみに「光岳」も書いてありましたが、私には「光岳」の形が全く分かっておらず、識別できませんでした。
秩父側にあった距離程表示のある道標。
わかりやすくていいと思います。
2015年05月01日 09:59撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 9:59
秩父側にあった距離程表示のある道標。
わかりやすくていいと思います。
埼玉県設置の「雲取山」標識。
落ちています。
なお、山梨県の標識はわかりませんでした。ないのでしょうか?
2015年05月01日 10:00撮影 by  DMC-S2, Panasonic
4
5/1 10:00
埼玉県設置の「雲取山」標識。
落ちています。
なお、山梨県の標識はわかりませんでした。ないのでしょうか?
山頂からの富士。
この写真だけ、ガラ携で撮っています。
(山頂の富士、カメラで撮るのを忘れていました)
2015年05月01日 09:55撮影 by  P02B, DoCoMo
4
5/1 9:55
山頂からの富士。
この写真だけ、ガラ携で撮っています。
(山頂の富士、カメラで撮るのを忘れていました)
雲取山避難小屋。
写真には写っていませんが、右側にトイレがあります。
2015年05月01日 09:55撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 9:55
雲取山避難小屋。
写真には写っていませんが、右側にトイレがあります。
避難小屋の中。
2015年05月01日 10:11撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 10:11
避難小屋の中。
15℃です。快適。
・・・10時に2000mで15℃ということは、下界は12時を過ぎたころには30℃近くになっているということでしょうか・・・?
2015年05月01日 10:11撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 10:11
15℃です。快適。
・・・10時に2000mで15℃ということは、下界は12時を過ぎたころには30℃近くになっているということでしょうか・・・?
花ぁ.織鵐櫂
2015年05月01日 10:49撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 10:49
花ぁ.織鵐櫂
花ァ.好潺
下りは写真がどうしても少なくなるので、こんなもので誤魔化します。
2015年05月01日 11:03撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
5/1 11:03
花ァ.好潺
下りは写真がどうしても少なくなるので、こんなもので誤魔化します。
この祠は登りの時は気づきませんでした。
(登りのコースからは後ろを振り向かないと見えないため)
2015年05月01日 11:43撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 11:43
この祠は登りの時は気づきませんでした。
(登りのコースからは後ろを振り向かないと見えないため)
忘れ物です。
気づきやすいように枝にかけてあったのですが、取に来られるのでしょうか?
こういうハンドタオルは少なくとも3点は見かけました。
2015年05月01日 11:44撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
5/1 11:44
忘れ物です。
気づきやすいように枝にかけてあったのですが、取に来られるのでしょうか?
こういうハンドタオルは少なくとも3点は見かけました。
おっと、「ご褒美」です。
カモシカがじっと見つめてくれています。
堂所と廃屋の間の東斜面です。
2015年05月01日 12:11撮影 by  DMC-S2, Panasonic
11
5/1 12:11
おっと、「ご褒美」です。
カモシカがじっと見つめてくれています。
堂所と廃屋の間の東斜面です。
杖をお返しします。ありがとうございます。
お疲れ様でした。
2015年05月01日 12:39撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
5/1 12:39
杖をお返しします。ありがとうございます。
お疲れ様でした。
駐車場のすぐ上にある祠
2015年05月01日 12:43撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 12:43
駐車場のすぐ上にある祠
国道411号線から駐車場への分岐点。
411号線の標識と電柱の間にあるのは「所畑」バス停。
ここから左に上がっていきます。
もともとは地元の方の生活道路です。狭いので注意。
我々が闖入者なので、遠慮しながら使わせていただきましょう。
2015年05月01日 12:54撮影 by  DMC-S2, Panasonic
5/1 12:54
国道411号線から駐車場への分岐点。
411号線の標識と電柱の間にあるのは「所畑」バス停。
ここから左に上がっていきます。
もともとは地元の方の生活道路です。狭いので注意。
我々が闖入者なので、遠慮しながら使わせていただきましょう。
「道の駅たばやま」から「のめこい湯」へ行くためにはこの吊り橋を渡ります。
所畑で411号線に出てから10分弱で着きます。
2015年05月01日 13:05撮影 by  DMC-S2, Panasonic
1
5/1 13:05
「道の駅たばやま」から「のめこい湯」へ行くためにはこの吊り橋を渡ります。
所畑で411号線に出てから10分弱で着きます。
のめこい湯。
2015年05月01日 13:07撮影 by  DMC-S2, Panasonic
2
5/1 13:07
のめこい湯。
「のめこい湯」で「もりそば定食」をいただきました。
2015年05月01日 13:45撮影 by  DMC-S2, Panasonic
9
5/1 13:45
「のめこい湯」で「もりそば定食」をいただきました。

感想

先月17日にせっかく関東遠征して来たのに「雷」が怖くて撤退した雲取山。
リベンジのために再訪しました。
前回は三峰から入ってのですが、先週伯耆大山に登り、29日にはゴルフをして 少し疲労が回復できていないと感じていたので、今回は奥多摩からのアプローチです。
堂所から上の尾根筋は、左に富士と南アルプスの峰々を望みながらの登行となるため、快晴の好天のもとでは最高の歩きを楽しめました。
駐車場はちょっと甘く見ていました。連休に入っている人もいるとはいえ、一応平日なので余裕があると思っていたのですが、結構ギリギリでした。
コースにはところどころに「巣箱」が掛けられており、小鳥が多かったと感じました。残念ながら鳥の種別がわかっていないので、ハンディな図鑑のようなものを買ってわかるようになりたいと思いました。
しかし、遠い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら