ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630787
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御正体神社から鹿留山北尾根・杓子山・不動ノ湯

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:10
距離
21.5km
登り
1,256m
下り
1,069m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:42
休憩
2:01
合計
10:43
6:50
333
12:23
12:39
9
12:48
12:48
39
13:27
13:44
22
14:06
14:07
45
14:52
16:19
74
17:33
月江寺駅
06:50 東桂駅
07:10 三角点 小沼
07:55 三角点 大野(標石見つけられず)
08:20 御正体神社
09:34-09:50 送電鉄塔243号
10:00 送電線巡視路から分かれ尾根を登る
10:29 1200m圏コブ
10:48 1260m辺り 岩場
11:05-11:20 1350m辺り
11:49 1500m圏で右からの尾根と合流
12:24-12:40 鹿留山
13:03 雷岩
13:24-13:44 杓子山
14:07 大権首峠
14:33 林道ゲート
14:53-16:19 不動ノ湯
(途中、車に乗せてもらう)
17:33 月江寺駅
天候 曇り のち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
中央線
05:37 西八王子〜大月
富士急行線
06:22 大月〜東桂

帰り
富士急行線
17:50 月江寺〜大月
中央線
18:39 大月〜西八王子

3/14より、富士急行線 Suica / Pasmo に対応
コース状況/
危険箇所等
[御正体神社から鹿留山]
・道標なし、赤テープも少ないが、ルートはわかりやすい。
・送電線巡視路からの分岐に注意すれば、他に迷う所はない。

・御正体神社の裏、急斜面で尾根に上がる。
・神社裏から、一度林道に出て急斜面をよじ登って尾根に上がった。
・尾根の上に踏み跡があったので、神社裏を探せば道があるはず。(気づかなかった)
・急な尾根を少し登ると岩場、右側に道あり、岩場を過ぎると傾斜が緩む。
・送電鉄塔までは踏み跡薄い、1年くらい前に下枝とヤブを払ったように見えるが。
・送電鉄塔の直前、右手に鹿除けのネット、植林が育つ前なので展望良い。
・送電鉄塔から先は巡視路として道が整備されている。
・鉄塔から10分ほど先、巡視路は右へ尾根を外れるので、ここから急な尾根を登る。
・1200m圏小さいコブの手前あたりから雑木林となり、古い道の跡がある。
・ただし、所々ヤブがあり、道の跡を忠実にたどるのは困難。
・1260m辺りに岩場があるが、道が左側についている。
・1500m辺りで右からの尾根と合流、尾根上は植生が変わり、モミやブナの巨樹。
・1500m圏の細長いピークを下って登り返す。
・1580m圏の小さいコブは右側に踏み跡があり、巻く。
・この付近、踏み跡が錯綜しているので注意、なるべく上の道を行く。
・1580m圏のコブ以降、道がはっきりして、緩い登りで鹿留山山頂。

[鹿留山〜杓子山〜不動ノ湯]
・一般コース。
・杓子山山頂直下の下りが急、泥斜面で滑る。
その他周辺情報 不動ノ湯は、登山休憩入浴が500円に値下げ。
本日は東桂駅からスタート。
2015年05月05日 06:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 6:50
本日は東桂駅からスタート。
138号線を数百メートル進んで、鹿留入口を左へ
2015年05月05日 06:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 6:54
138号線を数百メートル進んで、鹿留入口を左へ
曇っているけれど、鹿留山はよく見えます。
2015年05月05日 06:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 6:55
曇っているけれど、鹿留山はよく見えます。
桂川を渡って、ちょっと左へ寄り道
2015年05月05日 06:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 6:58
桂川を渡って、ちょっと左へ寄り道
小沼の三角点を見ていきましょう。
点名:小沼
標高:570.03m
四等三角点
2015年05月05日 07:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 7:10
小沼の三角点を見ていきましょう。
点名:小沼
標高:570.03m
四等三角点
堤防の上にあります。
2015年05月05日 07:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 7:11
堤防の上にあります。
鹿留発電所の導水管を渡って
2015年05月05日 07:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 7:15
鹿留発電所の導水管を渡って
倉見山入口
立派な看板が出来てました。
2015年05月05日 07:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 7:22
倉見山入口
立派な看板が出来てました。
今宮神社
2015年05月05日 07:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 7:24
今宮神社
ケヤキの古木があります
2015年05月05日 07:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 7:25
ケヤキの古木があります
車が通らない道を、ということで、
地形図ではまっすぐ道が通じていることになっていますが・・・
2015年05月05日 07:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 7:39
車が通らない道を、ということで、
地形図ではまっすぐ道が通じていることになっていますが・・・
畑の中の道になって、この先青いネットで通行止め。
引き返しました。
7-8分のタイムロス。
2015年05月05日 07:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 7:42
畑の中の道になって、この先青いネットで通行止め。
引き返しました。
7-8分のタイムロス。
あの電柱の近くに
大野の四等三角点があるらしいので、また寄り道。
先ほど引き返した青いネットの先。
2015年05月05日 07:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 7:51
あの電柱の近くに
大野の四等三角点があるらしいので、また寄り道。
先ほど引き返した青いネットの先。
標石見つけられず。
あまり時間をかけられないので、早々にあきらめた。
手前の草むらの中を良く探せば見つかった?
2015年05月05日 07:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 7:57
標石見つけられず。
あまり時間をかけられないので、早々にあきらめた。
手前の草むらの中を良く探せば見つかった?
これから登る尾根がよく見えます。
2015年05月05日 08:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 8:02
これから登る尾根がよく見えます。
大山祇神社
ここの裏からも尾根に上がれそう。
2015年05月05日 08:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 8:07
大山祇神社
ここの裏からも尾根に上がれそう。
採石場の跡地を過ぎて、
ようやく御正体神社に到着。
2015年05月05日 08:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 8:20
採石場の跡地を過ぎて、
ようやく御正体神社に到着。
御正体山を背にするのではなく、山に向かって神社が建っています。
2015年05月05日 08:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 8:20
御正体山を背にするのではなく、山に向かって神社が建っています。
長い参道
2015年05月05日 08:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 8:20
長い参道
もう一度階段を登ると社殿
2015年05月05日 08:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 8:22
もう一度階段を登ると社殿
社殿の左側に踏み跡があったので登ってみると、
2015年05月05日 08:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 8:22
社殿の左側に踏み跡があったので登ってみると、
林道へ出てしまいました。
林道脇の斜面にケモノの踏み跡があったので、利用させてもらい、笹を掴んで登る。
2015年05月05日 08:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 8:30
林道へ出てしまいました。
林道脇の斜面にケモノの踏み跡があったので、利用させてもらい、笹を掴んで登る。
尾根に上がると、もう少しまともな踏み跡。
急な登りで大岩。
踏み跡は左側へ。
2015年05月05日 08:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 8:38
尾根に上がると、もう少しまともな踏み跡。
急な登りで大岩。
踏み跡は左側へ。
道あり
2015年05月05日 08:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 8:40
道あり
岩の上に出ると傾斜が緩む
2015年05月05日 08:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 8:44
岩の上に出ると傾斜が緩む
尾根ははっきりしていますが、踏み跡薄い。
伐採された枝葉に埋もれている。
2015年05月05日 08:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 8:50
尾根ははっきりしていますが、踏み跡薄い。
伐採された枝葉に埋もれている。
チゴユリ
2015年05月05日 08:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 8:52
チゴユリ
足もとに気を取られていたら、ツツジを通り過ぎてしまった。
2015年05月05日 08:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 8:56
足もとに気を取られていたら、ツツジを通り過ぎてしまった。
尾根上には松の木
2015年05月05日 09:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 9:03
尾根上には松の木
ツツジ多し
2015年05月05日 09:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 9:04
ツツジ多し
2015年05月05日 09:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 9:05
2015年05月05日 09:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 9:07
右手に鹿除けネット
植林の背が低いので、展望あり。
歩いてきたルートがよく見えます。
2015年05月05日 09:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 9:13
右手に鹿除けネット
植林の背が低いので、展望あり。
歩いてきたルートがよく見えます。
送電鉄塔に到着。
2015年05月05日 09:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 9:32
送電鉄塔に到着。
ここが標高も距離もおよそ1/3なので、一休み。
2015年05月05日 09:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 9:35
ここが標高も距離もおよそ1/3なので、一休み。
鉄塔から先は巡視路として整備されているので、道が良くなります。
2015年05月05日 09:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 9:50
鉄塔から先は巡視路として整備されているので、道が良くなります。
先ほどの鉄塔は243号
2015年05月05日 09:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 9:52
先ほどの鉄塔は243号
ヒトリシズカ
2015年05月05日 09:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 9:53
ヒトリシズカ
ここが要注意ポイント
巡視路は右の方へ行ってしまいますが、尾根を直進。
2015年05月05日 10:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 10:00
ここが要注意ポイント
巡視路は右の方へ行ってしまいますが、尾根を直進。
急な尾根、スミレがたくさん
2015年05月05日 10:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 10:06
急な尾根、スミレがたくさん
三つ峠の上に青空が見えてきた。
2015年05月05日 10:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 10:09
三つ峠の上に青空が見えてきた。
ギンラン?
2015年05月05日 10:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/5 10:10
ギンラン?
植林帯が終わると
古い道の跡が
2015年05月05日 10:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 10:12
植林帯が終わると
古い道の跡が
日が差してきた!
2015年05月05日 10:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 10:26
日が差してきた!
1200m圏のコブ
2015年05月05日 10:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 10:28
1200m圏のコブ
1260m辺りの岩場
左側を巻く
2015年05月05日 10:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/5 10:46
1260m辺りの岩場
左側を巻く
フデリンドウ
2015年05月05日 10:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 10:52
フデリンドウ
明るい尾根を行く
2015年05月05日 10:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 10:57
明るい尾根を行く
ミツバツツジ
2015年05月05日 11:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 11:01
ミツバツツジ
小さな岩場を越えて
2015年05月05日 11:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 11:28
小さな岩場を越えて
右からの尾根に乗ると
2015年05月05日 11:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 11:47
右からの尾根に乗ると
1500m圏の細長いピーク
尾根の上はモミやブナの巨樹
2015年05月05日 11:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 11:49
1500m圏の細長いピーク
尾根の上はモミやブナの巨樹
ここでようやく鹿留山が見えます。
2015年05月05日 11:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 11:50
ここでようやく鹿留山が見えます。
少し下って
2015年05月05日 11:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 11:52
少し下って
尾根の上で植生が変わり、雰囲気が変わります。
2015年05月05日 11:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 11:54
尾根の上で植生が変わり、雰囲気が変わります。
踏み跡がたくさん付いていますが、なるべく上を歩くように
2015年05月05日 12:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 12:06
踏み跡がたくさん付いていますが、なるべく上を歩くように
もうすぐ山頂
2015年05月05日 12:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 12:17
もうすぐ山頂
見覚えのある山頂の木
2015年05月05日 12:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 12:22
見覚えのある山頂の木
山頂に到着
2015年05月05日 12:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 12:23
山頂に到着
2015年05月05日 12:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 12:23
鹿留山 三等三角点
点名:戸沢
標高:1631.96m
2015年05月05日 12:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 12:23
鹿留山 三等三角点
点名:戸沢
標高:1631.96m
天候がどんどん回復
青空がだいぶ広がった
2015年05月05日 12:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 12:24
天候がどんどん回復
青空がだいぶ広がった
2015年05月05日 12:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/5 12:45
子ノ神の分岐点
2015年05月05日 12:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 12:47
子ノ神の分岐点
本日お目当ての黄色いスミレ
2015年05月05日 12:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/5 12:52
本日お目当ての黄色いスミレ
今年は良い時期に当たった!
2015年05月05日 12:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 12:53
今年は良い時期に当たった!
2015年05月05日 12:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 12:53
2015年05月05日 12:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 12:54
2015年05月05日 12:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 12:57
2015年05月05日 12:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 12:59
2015年05月05日 13:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 13:00
2015年05月05日 13:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 13:00
雷岩から
残念ながら、富士は雲の中。
2015年05月05日 13:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 13:02
雷岩から
残念ながら、富士は雲の中。
子ノ神から雷岩付近の、狭い範囲にしかありません。
年々、数が減っているように見えます。大切に!!
2015年05月05日 13:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 13:04
子ノ神から雷岩付近の、狭い範囲にしかありません。
年々、数が減っているように見えます。大切に!!
おっ!
顔が見えた!
2015年05月05日 13:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 13:16
おっ!
顔が見えた!
よしよし!
2015年05月05日 13:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 13:21
よしよし!
アップダウンを3-4回で杓子山
2015年05月05日 13:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 13:27
アップダウンを3-4回で杓子山
杓子山 三等三角点
帰宅して国土地理院の基準点成果等閲覧サービスを見たら情報なし。廃点?
ICタグを埋め込んであるのにね
2015年05月05日 13:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/5 13:28
杓子山 三等三角点
帰宅して国土地理院の基準点成果等閲覧サービスを見たら情報なし。廃点?
ICタグを埋め込んであるのにね
杓子山は北面も伐採されて、ほぼ360度の展望台に
2015年05月05日 13:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 13:28
杓子山は北面も伐採されて、ほぼ360度の展望台に
逆光で文字が見えない
2015年05月05日 13:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 13:30
逆光で文字が見えない
こちらはシルエットなので大丈夫
2015年05月05日 13:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/5 13:29
こちらはシルエットなので大丈夫
では、不動ノ湯へ
2015年05月05日 13:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 13:31
では、不動ノ湯へ
最後にもう一枚
2015年05月05日 13:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/5 13:44
最後にもう一枚
2015年05月05日 13:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 13:51
ハンググライダー場から
どんどん雲が少なくなっていく
2015年05月05日 14:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 14:03
ハンググライダー場から
どんどん雲が少なくなっていく
大権首峠
2015年05月05日 14:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 14:07
大権首峠
道標のオンパレード
2015年05月05日 14:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 14:07
道標のオンパレード
すっかり良い天気に
2015年05月05日 14:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/5 14:15
すっかり良い天気に
延々と林道を下ります。
2015年05月05日 14:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 14:24
延々と林道を下ります。
途中の伐採地から
2015年05月05日 14:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 14:26
途中の伐採地から
今日はゲートが開いている!
2015年05月05日 14:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 14:32
今日はゲートが開いている!
近道を下ってみましょう。
2015年05月05日 14:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 14:33
近道を下ってみましょう。
小さい尾根の上を
2015年05月05日 14:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 14:33
小さい尾根の上を
新しく切り開いた道ではなく、堰堤工事の際に作った道?
2015年05月05日 14:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 14:38
新しく切り開いた道ではなく、堰堤工事の際に作った道?
一段下の林道へ
2015年05月05日 14:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 14:40
一段下の林道へ
林道を左へ
2015年05月05日 14:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 14:40
林道を左へ
右へ行っても良かったみたい
2015年05月05日 14:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 14:47
右へ行っても良かったみたい
ここにも大きな看板
2015年05月05日 14:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 14:47
ここにも大きな看板
上下の林道を結ぶ道が何本もあるみたい
2015年05月05日 14:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 14:49
上下の林道を結ぶ道が何本もあるみたい
不動ノ湯
2015年05月05日 14:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
5/5 14:53
不動ノ湯
五月人形がお出迎え
2015年05月05日 15:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 15:54
五月人形がお出迎え
のんびり風呂に入って、とりあえずビールで中締め。
2015年05月05日 15:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
5/5 15:55
のんびり風呂に入って、とりあえずビールで中締め。
今日はこどもの日、
でも、風がないと鯉のぼりも泳げない。
2015年05月05日 16:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 16:17
今日はこどもの日、
でも、風がないと鯉のぼりも泳げない。
満開、今年最後のお花見。
2015年05月05日 16:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 16:18
満開、今年最後のお花見。
・・・・だそうです。
2015年05月05日 16:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 16:19
・・・・だそうです。
鉱泉閣まで下ったところで、後から来たワンボックスに乗せていただき、国道の交差点まで送っていただきました。
ありがとうございました m(__)m
2015年05月05日 16:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 16:39
鉱泉閣まで下ったところで、後から来たワンボックスに乗せていただき、国道の交差点まで送っていただきました。
ありがとうございました m(__)m
iPhoneで吉田のうどんマップを見ながらお店を探し、結局、月江寺駅近くの2件へ。
手前が「さいぐさ」、奥が「べんけい」
さいぐさはお休み、べんけいへ、腹減っていたので、うどんの写真撮るのを忘れた
2015年05月05日 17:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 17:00
iPhoneで吉田のうどんマップを見ながらお店を探し、結局、月江寺駅近くの2件へ。
手前が「さいぐさ」、奥が「べんけい」
さいぐさはお休み、べんけいへ、腹減っていたので、うどんの写真撮るのを忘れた
月江寺駅へ到着
お疲れ様でした。
2015年05月05日 17:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 17:32
月江寺駅へ到着
お疲れ様でした。
完全に雲がなくなりました。
2015年05月05日 17:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
5/5 17:36
完全に雲がなくなりました。

感想

久々に黄色いスミレが見たい、不動ノ湯へ行きたい、ということで、鹿留山北面のバリ道から登って、杓子山から不動ノ湯へ歩いた。

朝、家を出るときは雨がちらちら降っていたが、東桂駅に着いたときには雲が高く、登っていると、時折、日が差すようになった。天気予報では午前中から晴れるようなことを言っていたが、回復が遅れているみたい。

どうせ早く登っても富士は見えないだろうから、三角点を見つけに寄り道したりして、ゆっくり登ったところ、杓子山の手前で雲が切れ富士が顔を出す、ちょうど良いタイミングだった。

下りは、林道ゲートから不動ノ湯へショートカットする道が開かれ、林道歩きがだいぶ短縮されていた。

一風呂浴びて、林道をぶらぶら下っていたら、後ろから来たワンボックスに乗せていただき、国道バイパスの交差点まで送っていただいた。
だいぶ時間短縮が出来ました、この場を借りて御礼申し上げます。

鹿留山北面には、今回のルート以外にも歩けそうな尾根が何本かあるので、また不動ノ湯へ行きたくなったら、別のルートを登ってみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1595人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら