ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6317775
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳 雪山 年末年始 GPSMAP 67i

2023年12月29日(金) ~ 2023年12月30日(土)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
5.8km
登り
498m
下り
523m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:44
休憩
0:03
合計
1:47
13:04
1
13:08
13:11
96
14:47
14:47
7
14:54
2日目
山行
1:50
休憩
1:30
合計
3:20
14:54
4
8:04
8:04
13
8:17
8:24
7
8:50
9:10
8
9:32
9:46
11
9:57
10:00
0
10:00
10:33
0
10:33
10:33
3
10:36
10:41
39
11:20
11:20
0
11:20
ゴール地点
天候  快晴、強風、気温−8〜−10℃、風速7〜11m/s。凍傷防止にバラクラバの装着必須。乗越浄土から木曽駒ケ岳頂上までの往復の間に耐風姿勢4回。
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
 千畳敷からは積雪は十分。風が強いので少々クラスティな絞まった固めの雪(モナカ雪ではありませんでした)。
その他周辺情報  JR駒ヶ根駅周辺の飲食店は12月31日〜1月3日までお休みが多いみたいです。マルトシ 駒ヶ根駅前店さんは年中無休で営業しているとのことでした。菅の台バスセンター近くのこまくさの湯さんも30日までは通常営業、31日以降は時短営業とのことです。
 GPSの影響か?ヤマレコの山行データが宝剣山荘付近でバグったみたいなので、参考データを添付します。
 参考時間:5時間10分くらい。距離:4.8キロ。最高高度:2971m?(木曽駒ケ岳は2956mなのに)、累計高度:+787m、−751m。ジオグラフィカでの計測もほぼ同じでした。
 GPSの影響か?ヤマレコの山行データが宝剣山荘付近でバグったみたいなので、参考データを添付します。
 参考時間:5時間10分くらい。距離:4.8キロ。最高高度:2971m?(木曽駒ケ岳は2956mなのに)、累計高度:+787m、−751m。ジオグラフィカでの計測もほぼ同じでした。
 名鉄バスセンターがこんなに混んでいる風景は初めてです。
2023年12月29日 07:13撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 7:13
 名鉄バスセンターがこんなに混んでいる風景は初めてです。
 いつもお世話になってます、駒ヶ根市駅前。
2023年12月29日 10:07撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 10:07
 いつもお世話になってます、駒ヶ根市駅前。
 隠れた名店です。
2023年12月29日 10:08撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 10:08
 隠れた名店です。
 重要な補給地点、マルトシ 駒ヶ根駅前店さん。店員さんに聞いたところ、年中無休で営業しているとのことです。
 注意として、2階の無料Wi-Fi等の休憩所は12月27日〜1月3日まで休業とのことです。
2023年12月29日 10:12撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 10:12
 重要な補給地点、マルトシ 駒ヶ根駅前店さん。店員さんに聞いたところ、年中無休で営業しているとのことです。
 注意として、2階の無料Wi-Fi等の休憩所は12月27日〜1月3日まで休業とのことです。
 やってきましたホテル千畳敷。木曽駒ケ岳の登山のスタート地点です。
2023年12月29日 13:04撮影 by  SH-41A, SHARP
1
12/29 13:04
 やってきましたホテル千畳敷。木曽駒ケ岳の登山のスタート地点です。
 ホテル千畳敷宝剣岳側。撮影していませんが、登山客多く、観光客も多く、非常に混雑していました。
2023年12月29日 13:04撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 13:04
 ホテル千畳敷宝剣岳側。撮影していませんが、登山客多く、観光客も多く、非常に混雑していました。
 積雪状況確認用。
2023年12月29日 13:04撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 13:04
 積雪状況確認用。
 積雪状況確認用。
2023年12月29日 13:04撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 13:04
 積雪状況確認用。
 積雪状況確認用。
2023年12月29日 13:05撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 13:05
 積雪状況確認用。
 積雪状況確認用。
2023年12月29日 13:05撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 13:05
 積雪状況確認用。
 まずは安全登山の祈願。
2023年12月29日 13:06撮影 by  SH-41A, SHARP
1
12/29 13:06
 まずは安全登山の祈願。
 南アルプス側。富士山!
2023年12月29日 13:08撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 13:08
 南アルプス側。富士山!
 南アルプス側。
2023年12月29日 13:09撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 13:09
 南アルプス側。
 冬道コース、剣ヶ池の入り口方面です。
2023年12月29日 13:08撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 13:08
 冬道コース、剣ヶ池の入り口方面です。
 その下の階段にアイゼン対策用の木の板が貼ってくれています。
2023年12月29日 13:10撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 13:10
 その下の階段にアイゼン対策用の木の板が貼ってくれています。
 いざ出発。冬道コース、剣ヶ池方面です。
2023年12月29日 13:19撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 13:19
 いざ出発。冬道コース、剣ヶ池方面です。
 風が強く、雪は絞まった状態です。足首から膝下くらいまでの軽いラッセルで進むことができる雪の状態です。
2023年12月29日 13:19撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 13:19
 風が強く、雪は絞まった状態です。足首から膝下くらいまでの軽いラッセルで進むことができる雪の状態です。
剣ヶ池です。
2023年12月29日 13:21撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 13:21
剣ヶ池です。
 八丁坂から上り始め。午後1時半くらいなので尻セードで下山してくる人と多数すれ違います。
 先ずは斜度がきつくなってくるオットセイ岩(写真中央付近のオットセイが上を向いているような尖った岩)まで上り詰めます。
2023年12月29日 13:42撮影 by  SH-41A, SHARP
1
12/29 13:42
 八丁坂から上り始め。午後1時半くらいなので尻セードで下山してくる人と多数すれ違います。
 先ずは斜度がきつくなってくるオットセイ岩(写真中央付近のオットセイが上を向いているような尖った岩)まで上り詰めます。
 左にオットセイ岩がある付近です。斜度がきついのと、雪が凍り気味でキックステップをしても爪先が入りづらく怖いです。12本爪アイゼンの先端4本と3点確保の要領でピッケルと逆方向の片手も雪につきながら登っています(ダガーポジションはとっていないです。立ったままの姿勢で登りました)。
2023年12月29日 14:14撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 14:14
 左にオットセイ岩がある付近です。斜度がきついのと、雪が凍り気味でキックステップをしても爪先が入りづらく怖いです。12本爪アイゼンの先端4本と3点確保の要領でピッケルと逆方向の片手も雪につきながら登っています(ダガーポジションはとっていないです。立ったままの姿勢で登りました)。
 急斜面と硬い雪の斜面を登り終えて一息。
2023年12月29日 14:42撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 14:42
 急斜面と硬い雪の斜面を登り終えて一息。
 積雪状況ルート確認用。
2023年12月29日 14:42撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 14:42
 積雪状況ルート確認用。
 積雪状況ルート確認用。
2023年12月29日 14:42撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 14:42
 積雪状況ルート確認用。
 積雪状況ルート確認用。キックステップは入りづらい急斜面は大変でした。でも達成感で充実しています。
2023年12月29日 14:42撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 14:42
 積雪状況ルート確認用。キックステップは入りづらい急斜面は大変でした。でも達成感で充実しています。
 乗越浄土の辺りは雪が飛ばされています。写真の伊那前岳方面は歩きやすそうです。
2023年12月29日 14:48撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 14:48
 乗越浄土の辺りは雪が飛ばされています。写真の伊那前岳方面は歩きやすそうです。
 地面は凍っているので注意が必要。御来光を拝むさいにアイゼンを装着していないと滑ります(実際に早朝転びました)。
2023年12月29日 14:50撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 14:50
 地面は凍っているので注意が必要。御来光を拝むさいにアイゼンを装着していないと滑ります(実際に早朝転びました)。
 宝剣山荘さん。お世話になります。
2023年12月29日 14:54撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 14:54
 宝剣山荘さん。お世話になります。
 入り口の扉の開閉はコツが必要で、普通の横開きでは開きづらいです。
2023年12月29日 16:01撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 16:01
 入り口の扉の開閉はコツが必要で、普通の横開きでは開きづらいです。
 扉のサッシの真ん中を下から少し持ち上げながら開けるとスッと開きます。初めの入室のさいに、私ともう1人の登山客で扉が開かずあたふたしていたところ、親切に中の人が開けてくれました。
2023年12月29日 16:01撮影 by  SH-41A, SHARP
1
12/29 16:01
 扉のサッシの真ん中を下から少し持ち上げながら開けるとスッと開きます。初めの入室のさいに、私ともう1人の登山客で扉が開かずあたふたしていたところ、親切に中の人が開けてくれました。
 入り口入ってすぐにドライルームの代わりの乾燥場所があります。入り口から入って地面にコンパネの木の板が敷いてある場所はアイゼンで入って良い場所です。この木の板が敷いている場所ではアイゼンの脱着が可能です。
2023年12月29日 16:14撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 16:14
 入り口入ってすぐにドライルームの代わりの乾燥場所があります。入り口から入って地面にコンパネの木の板が敷いてある場所はアイゼンで入って良い場所です。この木の板が敷いている場所ではアイゼンの脱着が可能です。
 これ知りたかってんのコーナー。お水は購入可能です。
2023年12月29日 15:08撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 15:08
 これ知りたかってんのコーナー。お水は購入可能です。
 これ知りたかってんのコーナー。
2023年12月29日 15:08撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 15:08
 これ知りたかってんのコーナー。
 これ知りたかってんのコーナー。
2023年12月29日 15:08撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 15:08
 これ知りたかってんのコーナー。
 これ知りたかってんのコーナー。
2023年12月29日 15:30撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 15:30
 これ知りたかってんのコーナー。
 これ知りたかってんのコーナー。
2023年12月29日 15:31撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 15:31
 これ知りたかってんのコーナー。
 これ知りたかってんのコーナー。
2023年12月29日 15:31撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 15:31
 これ知りたかってんのコーナー。
 これ知りたかってんのコーナー。
2023年12月29日 15:31撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 15:31
 これ知りたかってんのコーナー。
 ガス缶はイワタニのパワーガスが十分に在庫されています、700円。ライターもフリンジ式のライター、200円で販売しています。
2023年12月29日 15:31撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 15:31
 ガス缶はイワタニのパワーガスが十分に在庫されています、700円。ライターもフリンジ式のライター、200円で販売しています。
 これ知りたかってんのコーナー。食堂の営業時間は10:00〜13:00です。年末年始なのでメニューは少なめです。
2023年12月29日 15:30撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 15:30
 これ知りたかってんのコーナー。食堂の営業時間は10:00〜13:00です。年末年始なのでメニューは少なめです。
 これ知りたかってんのコーナー。ホットの飲料は黄色い小さ目のメモに手書きされています。
2023年12月29日 17:19撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 17:19
 これ知りたかってんのコーナー。ホットの飲料は黄色い小さ目のメモに手書きされています。
 受付横の階段から2階の客室に上がります。階段の右側がトイレです。客室とトイレは置いてあるサンダルで入ります(ここから土足禁止です)。
2023年12月29日 15:30撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 15:30
 受付横の階段から2階の客室に上がります。階段の右側がトイレです。客室とトイレは置いてあるサンダルで入ります(ここから土足禁止です)。
 サンダルの貸し出しがあるので持参する必要はありません。
2023年12月29日 15:30撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 15:30
 サンダルの貸し出しがあるので持参する必要はありません。
 1階の食堂、2階の廊下には夜中もずっとストーブをつけてくれています。暖房完備なので山荘内はフリースで大丈夫です。
2023年12月29日 15:13撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 15:13
 1階の食堂、2階の廊下には夜中もずっとストーブをつけてくれています。暖房完備なので山荘内はフリースで大丈夫です。
 これ知りたかってんのコーナー。ホームページでは「可能であればシュラフ持参をお願い致します。」と表記されていますが、羽毛布団と厚手の毛布も完備。室内の暖房とあいまってぬくぬくぽかぽかです。
 電話予約のさいに小屋主さんにお聞きしたところ、羽毛布団があるしシュラフは大丈夫ですよ、とのことでした。 
2023年12月29日 15:22撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 15:22
 これ知りたかってんのコーナー。ホームページでは「可能であればシュラフ持参をお願い致します。」と表記されていますが、羽毛布団と厚手の毛布も完備。室内の暖房とあいまってぬくぬくぽかぽかです。
 電話予約のさいに小屋主さんにお聞きしたところ、羽毛布団があるしシュラフは大丈夫ですよ、とのことでした。 
 これ知りたかってんのコーナー。ホームページでは「山荘内での火器の使用・自炊はお断り致します。」と表記されていますが、小屋主さんにお聞きしたところ、焼いたり炒めたり等の油が飛んだり煙が出たりする調理は禁止ですが、決まったところ(食事で使用する机以外の食堂の机)でお湯を沸かす等は良いとのことでした。私もジェットボイルで3回お湯を沸かしました。
2023年12月29日 15:33撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 15:33
 これ知りたかってんのコーナー。ホームページでは「山荘内での火器の使用・自炊はお断り致します。」と表記されていますが、小屋主さんにお聞きしたところ、焼いたり炒めたり等の油が飛んだり煙が出たりする調理は禁止ですが、決まったところ(食事で使用する机以外の食堂の机)でお湯を沸かす等は良いとのことでした。私もジェットボイルで3回お湯を沸かしました。
 これ知りたかってんのコーナー。この高度ではジェットボイルの電子着火装置と電子ライターは着火しませんでした。フリンジ式ライターでは着火可能でした。
2023年12月29日 15:48撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 15:48
 これ知りたかってんのコーナー。この高度ではジェットボイルの電子着火装置と電子ライターは着火しませんでした。フリンジ式ライターでは着火可能でした。
 これ知りたかってんのコーナー。スマホの電波は電話も含めて山小屋内と近辺は繋がりづらいです。しかし、小屋内の受付付近では電波も電話も良く繋がります。これも電話が繋がらずにあたふたしていたら、小屋内にいた常連さんに教えて頂きました。
2023年12月29日 16:12撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 16:12
 これ知りたかってんのコーナー。スマホの電波は電話も含めて山小屋内と近辺は繋がりづらいです。しかし、小屋内の受付付近では電波も電話も良く繋がります。これも電話が繋がらずにあたふたしていたら、小屋内にいた常連さんに教えて頂きました。
 ビールはアサヒでした。これも山に登る人にとっては、これ知りたかってんのコーナーではないですかね?私は生ビールの有無やメーカー等非常に興味がありますが、検索しても出てきません。
2023年12月29日 16:27撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 16:27
 ビールはアサヒでした。これも山に登る人にとっては、これ知りたかってんのコーナーではないですかね?私は生ビールの有無やメーカー等非常に興味がありますが、検索しても出てきません。
 余談ですが、他の山小屋と違って、宝剣山荘では山岳系の漫画がありません。
2023年12月29日 16:28撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 16:28
 余談ですが、他の山小屋と違って、宝剣山荘では山岳系の漫画がありません。
 他の山小屋では山岳系の漫画だらけなんですが、逆に新鮮でした。
2023年12月29日 16:29撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 16:29
 他の山小屋では山岳系の漫画だらけなんですが、逆に新鮮でした。
 綺麗な夕焼け。
2023年12月29日 16:38撮影 by  SH-41A, SHARP
12/29 16:38
 綺麗な夕焼け。
 年末年始の夕食の開始時間は17:30です。夕食は食べきれないくらい出して頂けます。ご飯とお味噌汁はお代わり自由。名物のビーフシチューはお肉がゴロゴロ入っています。揚げ物も熱々で美味しいです。
2023年12月29日 17:28撮影 by  SH-41A, SHARP
1
12/29 17:28
 年末年始の夕食の開始時間は17:30です。夕食は食べきれないくらい出して頂けます。ご飯とお味噌汁はお代わり自由。名物のビーフシチューはお肉がゴロゴロ入っています。揚げ物も熱々で美味しいです。
 ダイヤモンド富士△。朝の5時起きで、6:30から強風の尾根沿いで粘ったかいがありました。アイゼンを装着せずに尾根沿いを歩いたので、凍結した地面で一度転びました。
2023年12月30日 07:01撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 7:01
 ダイヤモンド富士△。朝の5時起きで、6:30から強風の尾根沿いで粘ったかいがありました。アイゼンを装着せずに尾根沿いを歩いたので、凍結した地面で一度転びました。
 年末年始の朝食の開始時間は御来光終わりのゆっくりめ、7:30です。朝食も食べきれないくらい出して頂けます。ご飯とお味噌汁はお代わり自由。
2023年12月30日 07:25撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 7:25
 年末年始の朝食の開始時間は御来光終わりのゆっくりめ、7:30です。朝食も食べきれないくらい出して頂けます。ご飯とお味噌汁はお代わり自由。
 今日は、木曽駒ケ岳へのピストン開始です。宝剣山荘から望む中岳です。写真で撮影していませんが、ルートの取り付きは、宝剣山荘の裏口から中岳へ進みます。初めての場合はこれが分かりませんでした。
2023年12月30日 08:05撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 8:05
 今日は、木曽駒ケ岳へのピストン開始です。宝剣山荘から望む中岳です。写真で撮影していませんが、ルートの取り付きは、宝剣山荘の裏口から中岳へ進みます。初めての場合はこれが分かりませんでした。
 目印のケルン。
2023年12月30日 08:09撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 8:09
 目印のケルン。
 目印の中岳山頂。
2023年12月30日 08:18撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 8:18
 目印の中岳山頂。
 目印の中岳山頂。
2023年12月30日 08:22撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 8:22
 目印の中岳山頂。
 目印の中岳山頂。次の頂上山荘までは、中岳の裏から進みます。初めての場合はこれが分かりませんでした。
2023年12月30日 08:23撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 8:23
 目印の中岳山頂。次の頂上山荘までは、中岳の裏から進みます。初めての場合はこれが分かりませんでした。
 次の頂上山荘までは、中岳の裏から進みます。頂上山荘と木曽駒ケ岳が見えます。
2023年12月30日 08:23撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 8:23
 次の頂上山荘までは、中岳の裏から進みます。頂上山荘と木曽駒ケ岳が見えます。
 木曽駒ケ岳登頂成功!登りはしんどいので写真少な目。
2023年12月30日 08:58撮影 by  SH-41A, SHARP
1
12/30 8:58
 木曽駒ケ岳登頂成功!登りはしんどいので写真少な目。
 山頂でも二つの祠に登頂成功の感謝のお参りをして、無事に下山ができるように、山の神様に祈願しました。
2023年12月30日 08:59撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 8:59
 山頂でも二つの祠に登頂成功の感謝のお参りをして、無事に下山ができるように、山の神様に祈願しました。
 アカン、動けなくなる絶景やん!のコーナー。誰しも陥るこのコーナー、しばしお楽しみ下さい。
 同時に積雪状況もご確認下さい。
2023年12月30日 09:01撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 9:01
 アカン、動けなくなる絶景やん!のコーナー。誰しも陥るこのコーナー、しばしお楽しみ下さい。
 同時に積雪状況もご確認下さい。
 アカン、動けなくなる絶景やん!のコーナー。誰しも陥るこのコーナー、しばしお楽しみ下さい。
2023年12月30日 09:01撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 9:01
 アカン、動けなくなる絶景やん!のコーナー。誰しも陥るこのコーナー、しばしお楽しみ下さい。
 アカン、動けなくなる絶景やん!のコーナー。誰しも陥るこのコーナー、しばしお楽しみ下さい。
2023年12月30日 09:01撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 9:01
 アカン、動けなくなる絶景やん!のコーナー。誰しも陥るこのコーナー、しばしお楽しみ下さい。
 アカン、動けなくなる絶景やん!のコーナー。誰しも陥るこのコーナー、しばしお楽しみ下さい。
 富士山方面。
2023年12月30日 09:01撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 9:01
 アカン、動けなくなる絶景やん!のコーナー。誰しも陥るこのコーナー、しばしお楽しみ下さい。
 富士山方面。
 アカン、動けなくなる絶景やん!のコーナー。誰しも陥るこのコーナー、しばしお楽しみ下さい。
2023年12月30日 09:01撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 9:01
 アカン、動けなくなる絶景やん!のコーナー。誰しも陥るこのコーナー、しばしお楽しみ下さい。
 アカン、動けなくなる絶景やん!のコーナー。誰しも陥るこのコーナー、しばしお楽しみ下さい。
 御嶽山は雪たっぷりです。
2023年12月30日 09:02撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 9:02
 アカン、動けなくなる絶景やん!のコーナー。誰しも陥るこのコーナー、しばしお楽しみ下さい。
 御嶽山は雪たっぷりです。
 アカン、動けなくなる絶景やん!のコーナー。誰しも陥るこのコーナー、しばしお楽しみ下さい。
2023年12月30日 09:02撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 9:02
 アカン、動けなくなる絶景やん!のコーナー。誰しも陥るこのコーナー、しばしお楽しみ下さい。
 アカン、動けなくなる絶景やん!のコーナー。誰しも陥るこのコーナー、しばしお楽しみ下さい。
2023年12月30日 09:02撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 9:02
 アカン、動けなくなる絶景やん!のコーナー。誰しも陥るこのコーナー、しばしお楽しみ下さい。
 アカン、動けなくなる絶景やん!のコーナー。誰しも陥るこのコーナー、しばしお楽しみ下さい。
2023年12月30日 09:02撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 9:02
 アカン、動けなくなる絶景やん!のコーナー。誰しも陥るこのコーナー、しばしお楽しみ下さい。
 気を引き締めて下って帰ります。木曽駒ケ岳等の山頂が広い山は、下りで道間違いをすることがあるので注意して下ります。私は夏の木曽木曽駒ケ岳の下りで濃霧で一度道迷いをしました。その他、滋賀の伊吹山でも下りで同様の道迷いをしたのがトラウマです。
 木曽駒の下りの道迷いは、プロのガイドさんにも同様のお話を聞きました。下りは更に気を引き締めて行きます。
2023年12月30日 09:13撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 9:13
 気を引き締めて下って帰ります。木曽駒ケ岳等の山頂が広い山は、下りで道間違いをすることがあるので注意して下ります。私は夏の木曽木曽駒ケ岳の下りで濃霧で一度道迷いをしました。その他、滋賀の伊吹山でも下りで同様の道迷いをしたのがトラウマです。
 木曽駒の下りの道迷いは、プロのガイドさんにも同様のお話を聞きました。下りは更に気を引き締めて行きます。
 頂上山荘です。途中の休憩のさいに、小屋の外で風除けにさせて頂きました。
 今回の乗越浄土からの登り折下りで、突風のために耐風姿勢を4回とりました。
2023年12月30日 08:33撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 8:33
 頂上山荘です。途中の休憩のさいに、小屋の外で風除けにさせて頂きました。
 今回の乗越浄土からの登り折下りで、突風のために耐風姿勢を4回とりました。
 宝剣山荘へ到着。2時間の強風の尾根沿いからやっと避難できました。
 年末年始なので昼食メニューも限られているのですが、これも名物の豚汁を頂きました。体力を回復して、下りの急斜面に備えます。
2023年12月30日 10:16撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 10:16
 宝剣山荘へ到着。2時間の強風の尾根沿いからやっと避難できました。
 年末年始なので昼食メニューも限られているのですが、これも名物の豚汁を頂きました。体力を回復して、下りの急斜面に備えます。
 オットセイ岩の下りを終えた場所です。今日の新雪はフカフカでブーツの上くらいの深さでした。下りは降りやかったです。10時過ぎの時点で登りの登山客で渋滞していました。
2023年12月30日 10:54撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 10:54
 オットセイ岩の下りを終えた場所です。今日の新雪はフカフカでブーツの上くらいの深さでした。下りは降りやかったです。10時過ぎの時点で登りの登山客で渋滞していました。
 ホテル千畳敷到着、無事下山成功、今回はお開き!
 今回は、初のガーミンのGPSMAP 67iを使用してみました。感想としては、物理的なボタン式なので手袋で使用はしやすいが、ザックやポケットに入れておくとキーロックをしておかないと勝手に動いてしまいます。今回は初の使用で使いこなせませんでしたが、これから勉強していこうと思います。
 ガーミンのGPSMAP 67iの購入のきっかけは、同じ木曽駒ケ岳で今年の3 月の猛吹雪で(ミルスペック対応の)スマートホンがフリーズしてしまったからです。私は雪山をソロでの山行が多いのでスマートホンと併用で非常時用に購入しました。
2023年12月30日 11:11撮影 by  SH-41A, SHARP
12/30 11:11
 ホテル千畳敷到着、無事下山成功、今回はお開き!
 今回は、初のガーミンのGPSMAP 67iを使用してみました。感想としては、物理的なボタン式なので手袋で使用はしやすいが、ザックやポケットに入れておくとキーロックをしておかないと勝手に動いてしまいます。今回は初の使用で使いこなせませんでしたが、これから勉強していこうと思います。
 ガーミンのGPSMAP 67iの購入のきっかけは、同じ木曽駒ケ岳で今年の3 月の猛吹雪で(ミルスペック対応の)スマートホンがフリーズしてしまったからです。私は雪山をソロでの山行が多いのでスマートホンと併用で非常時用に購入しました。

装備

個人装備
GPSMAP 67i ゴーグル 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 着替え ザック アイゼン ピッケル スコップ 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ヘルメット
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら