ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 632895
全員に公開
沢登り
丹沢

中川川水系 西沢下棚沢【畦ヶ丸】

2015年05月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
690m
下り
668m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:00
合計
5:50
9:30
9:30
200
12:50
12:50
120
終了点 中間尾根
14:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室 駐車場【無料】

この日はバスの増発便もありました。
コース状況/
危険箇所等
西沢下棚沢(シモンタナサワ)
【遡行グレード:2級(※F1下棚・F2を除く)】

以下 kamogせんせーのレコを引用。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-69526.html

現場でのレビューを追加させていただきました。

○F1下棚 F2連瀑帯は高巻き。その後入渓  

高巻くための中間尾根の取り付きは下棚から数十m戻った左岸の小台地状からで進入禁止トラロープが張ってある。痩せ尾根と所々ザレの踏み跡を登る。左側(下棚沢側)は急峻かつ高度があり足を滑らせれば致命傷。
2つ目?の小ピークを越えたコル状から高度差20mくらいで唯一斜めに沢へ降りられそうなポイントがある。一部スラブのザレでロープなしでも細い木の根を騙しながら何とか降りられた。懸垂下降を進めている本もある。

続いて2mCS、2m斜瀑、3mCSは沢通しに行けるし、右岸から巻きながら進むことも可能。

標高825m二俣は水量比1:3。

標高850m辺りで3段滝。最初の5mは右側から小さく巻く。取り付き右側のザレを少し登ったところに古い残置ボルトと腐ったスリングが2箇所あったが、今回はザレをもう少し上まで登ってからバンド状を落ち口に向かいトラバースした。落ち口に向かうトラバースが足元悪く嫌な感じ。ネチョネチョの泥が岩の上にのっかっており足場が悪い。ホールドもほとんどないので注意。
wataさんは、右壁を登攀してトラバースされなかったが、metaはトラバースした。上述の通りの緊張する場面だった。
2番目の8mは水流右側。
3番目の7mは水流左側で一部足が滑る。

すぐ3段20m(4+12+4くらい)ナメ滝。ここはロープをだしてもらい、wataさんリードでmeta,anさんはフリクションノットでバックアップをとり登る。2段目の上部は斜度30度くらいで一見容易に見えるが足がよく滑る。僅かな足ジャムで身体を止めながら慎重に登る。

標高945m二俣までは赤床のナメなど平穏さを一時取り戻す。

標高945m二俣は下部がスラブテラス状になった10m滝を架ける左俣へ。
今回の核心部、10m滝は左端からスラブになったテラスへ登り水流左から登る。テラスから乗り越す箇所がポイントで残置があるが、終了点は遠い木しかないのでハーケンを打って確保する。(卦)

ここが核心だったように思う。見た目簡単そうだが、ぬるぬるなので足元が決まらず不格好なクライミングになった。wataさんはあっという間にリードし、何回かハーケンを打って確保してくれた。めちゃくちゃ早かった。

2段4m滝(標高990m)、トイ状4m斜瀑(1010m)、2段7m幅広(1025m)、4m壁(1035m)と越し、標高1045m3m滝は右から登るがズルズル。

左から枝ルンゼを2本見送ると、丹沢エリアではめずらしく赤岩のスダレ状12m滝が姿を現す。右ルンゼから上がりトラバースをして巻く。

標高1090m4段10m滝は左右とも行ける。
標高1100m5m滝は一部ズルズル。

標高1110m二俣は左へ進むが、10m滝が進路を阻んでいる。小ルンゼの更に右側の尾根から高巻くが足元がグズグズの急なザレ。潅木とブッシュをつなぎながら数十m登って高巻く。左側の沢を見ると5m、5mCS滝と続き苦労しそうだ。
標高1160mで沢に戻る。
すぐに標高1170m最奥の三俣(右沢はわかりづらい)。
詰めもあと僅かななので、ここから三俣の更に右側尾根から畦ケ丸頂上の少し東側を目指す。

■本棚・下棚中間尾根下降
 下降点は畦ケ丸から善六ノタワに向かい北東側標高1250mの一旦平地になったところで赤テープが巻きついている。
 下降点から中間尾根標高1150m尾根屈曲ポイントに出るまでが判然とせず読図力と、主尾根と支尾根を見分ける眼を試される。
 標高1040m小ピークには一斗缶、ヘルメット、やかんが残置されている。
 標高860m小ピークから下棚沢へ降りるまでは痩せたザレ尾根が続く。足を滑らせれば致命傷となる。悪場で足のフリクションを利かせるのが苦手な方、登山中にストックを使わなければバランスをとれないような方は入るべきではない。

★本棚・下棚中間尾根は地形図を細かく読める方、コンパスを使える方、ザレや痩せ尾根など腰がひけずにしっかり歩ける方でないと非常に危険です。
     
西丹沢自然教室より橋をわたり畦ヶ丸方面へ向かう(めた)
2015年05月06日 08:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 8:55
西丹沢自然教室より橋をわたり畦ヶ丸方面へ向かう(めた)
分岐から少し行くと下棚が見える(めた)
2015年05月06日 09:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 9:21
分岐から少し行くと下棚が見える(めた)
いきなりメインの下棚
約45mはありそう・・
わたさん行くの!?(a)
わたさんと棚を比べると大きさがわかる。沢屋さんはこれに意欲が湧くのだからすごいっ(めた)
2015年05月06日 09:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
5/6 9:29
いきなりメインの下棚
約45mはありそう・・
わたさん行くの!?(a)
わたさんと棚を比べると大きさがわかる。沢屋さんはこれに意欲が湧くのだからすごいっ(めた)
ざ沢屋!(a)
すこし手前に戻り,F1(今回はF2も)を高巻く(めた)
2015年05月06日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/6 10:00
ざ沢屋!(a)
すこし手前に戻り,F1(今回はF2も)を高巻く(めた)
高巻き
中!!下棚の落ち口が見える(めた)
2015年05月06日 10:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 10:06
高巻き
中!!下棚の落ち口が見える(めた)
F2の連瀑を越えたところから白ザレをたどり入渓した(めた)
2015年05月06日 10:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 10:10
F2の連瀑を越えたところから白ザレをたどり入渓した(めた)
癒しの渓相が広がる(めた)
2015年05月06日 10:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 10:12
癒しの渓相が広がる(めた)
新緑の季節の沢はさいこーです(めた)
2015年05月06日 10:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/6 10:14
新緑の季節の沢はさいこーです(めた)
CSがある滝。脇から登る(めた)
2015年05月06日 10:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 10:15
CSがある滝。脇から登る(めた)
ちゅてき〜✩(a)
2015年05月06日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/6 10:16
ちゅてき〜✩(a)
魚の手掴み スゲー(a)
なにされてるかと一瞬思いましたが、理解。手で捕ろうという概念がなかったので驚きました(めた)
2015年05月06日 10:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/6 10:24
魚の手掴み スゲー(a)
なにされてるかと一瞬思いましたが、理解。手で捕ろうという概念がなかったので驚きました(めた)
下棚沢にはきれいなナメがあります(めた)
2015年05月06日 10:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 10:24
下棚沢にはきれいなナメがあります(めた)
ひょいひょい登ってく2人(a)
わたさん、すごい身軽ですもの(めた)
2015年05月06日 10:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/6 10:26
ひょいひょい登ってく2人(a)
わたさん、すごい身軽ですもの(めた)
このスリングで立ちこんだものの次の手が悪く戻った。尻もちついて真っ黒。巻きのトラバースもドロドロ・・ちょー
怖かったよぉー(a)
2015年05月06日 10:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/6 10:30
このスリングで立ちこんだものの次の手が悪く戻った。尻もちついて真っ黒。巻きのトラバースもドロドロ・・ちょー
怖かったよぉー(a)
メタさんは巻きへ・・
わたさんが簡単そうに登るから行ける気がしてしまった自分の甘さを痛感(a)
そんなことがあったとは・・・。自分は最初から巻く気でしたがそれもいまいちでした(めた)
2015年05月06日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/6 10:32
メタさんは巻きへ・・
わたさんが簡単そうに登るから行ける気がしてしまった自分の甘さを痛感(a)
そんなことがあったとは・・・。自分は最初から巻く気でしたがそれもいまいちでした(めた)
トラバース中のanさん。何気にここは悪かったです。足元がドロドロで踏ん張れないし持ち手がない(めた)
顔まで泥だらけになりました(a)
2015年05月06日 10:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/6 10:35
トラバース中のanさん。何気にここは悪かったです。足元がドロドロで踏ん張れないし持ち手がない(めた)
顔まで泥だらけになりました(a)
次の滝は念のためロープを出して登る(滑りやすいから)。スタスタと登られるわたさん(めた)
2015年05月06日 10:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/6 10:36
次の滝は念のためロープを出して登る(滑りやすいから)。スタスタと登られるわたさん(めた)
ビレイオン!!のわたさん。全ての作業が早いです。某アトラクションのFASTパス並み、待ち時間がありません(めた)
さすが俺の山ですね(a)
2015年05月06日 10:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/6 10:40
ビレイオン!!のわたさん。全ての作業が早いです。某アトラクションのFASTパス並み、待ち時間がありません(めた)
さすが俺の山ですね(a)
次の段はロープを出してもらう(a)
自分はフリクションノットをバックアップに登る(めた)
2015年05月06日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
5/6 10:42
次の段はロープを出してもらう(a)
自分はフリクションノットをバックアップに登る(めた)
下で待つanさん(めた)
2015年05月06日 10:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/6 10:40
下で待つanさん(めた)
最後に登攀のanさん(めた)
2015年05月06日 10:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 10:43
最後に登攀のanさん(めた)
3段の滝(めた)
2015年05月06日 10:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 10:46
3段の滝(めた)
3段目はツルツルでツッパリ気味に(めた)
手も滑ります(汗)(a)
2
3段目はツルツルでツッパリ気味に(めた)
手も滑ります(汗)(a)
わたさんは、スルスルと登って行かれる(めた)
2015年05月06日 10:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 10:49
わたさんは、スルスルと登って行かれる(めた)
またしてもフリクションを効かせながら登る(めた)
1歩ずつノロノロ登る(a)
2015年05月06日 10:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 10:50
またしてもフリクションを効かせながら登る(めた)
1歩ずつノロノロ登る(a)
ここら辺で一本たてた(休憩という意味)(めた)
2015年05月06日 10:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 10:52
ここら辺で一本たてた(休憩という意味)(めた)
丹沢のナメ。下棚沢はナメが綺麗(めた)
キレイでした(a)
2015年05月06日 11:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:07
丹沢のナメ。下棚沢はナメが綺麗(めた)
キレイでした(a)
天気もいいので水がはじけてる感じ(めた)
2015年05月06日 11:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 11:12
天気もいいので水がはじけてる感じ(めた)
ところどころ開放的な場面もあります(めた)
ホッとしますね〜(a)
2015年05月06日 11:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 11:16
ところどころ開放的な場面もあります(めた)
ホッとしますね〜(a)
ひょいひょいと 飛ぶように小滝を越えていくわたさん(めた)
2015年05月06日 11:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:16
ひょいひょいと 飛ぶように小滝を越えていくわたさん(めた)
ナメがいたるところに(めた)
2015年05月06日 11:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:17
ナメがいたるところに(めた)
いっすね〜(a)
2015年05月06日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/6 11:18
いっすね〜(a)
今回の核心部(めた)
2015年05月06日 11:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:18
今回の核心部(めた)
ここが核心!ヌルヌル地獄
わたさんTOP(当たり前ですが・・)2段目でカムも使用(a)
2015年05月06日 11:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/6 11:22
ここが核心!ヌルヌル地獄
わたさんTOP(当たり前ですが・・)2段目でカムも使用(a)
まずはわたさんが(めた)
2015年05月06日 11:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:23
まずはわたさんが(めた)
anさん ビレイ体制(めた)
2015年05月06日 11:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/6 11:23
anさん ビレイ体制(めた)
2段目のテラスにハーケンがありましたが、弱いのでカムも使用して支点を構築。確認作業も含めあっという間でした(めた)
2015年05月06日 11:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 11:23
2段目のテラスにハーケンがありましたが、弱いのでカムも使用して支点を構築。確認作業も含めあっという間でした(めた)
ヌルヌル感を感じさせない安定したクライミング(めた)
2015年05月06日 11:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/6 11:25
ヌルヌル感を感じさせない安定したクライミング(めた)
あっという間に(めた)あの辺りもまだまだヌルヌル。ラバーでもフェルトでもダメなヌルヌル祭りでした。たわしの出番だったかな(めた)
2015年05月06日 11:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 11:26
あっという間に(めた)あの辺りもまだまだヌルヌル。ラバーでもフェルトでもダメなヌルヌル祭りでした。たわしの出番だったかな(めた)
2番手はanさん(めた)
2015年05月06日 11:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:34
2番手はanさん(めた)
テラスから華麗に越えていきます(めた)
引っ張って頂いてるのですよ(a)
2015年05月06日 11:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 11:35
テラスから華麗に越えていきます(めた)
引っ張って頂いてるのですよ(a)
短時間にハーケン2箇所も(もっと打ってたが岩が脆かったとのこと)ヽ〔゜Д゜〕丿スゴイ(a)
ほんと待ち時間なしでした!!
ハーケン打つ練習したい!!(めた)
2015年05月06日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/6 11:39
短時間にハーケン2箇所も(もっと打ってたが岩が脆かったとのこと)ヽ〔゜Д゜〕丿スゴイ(a)
ほんと待ち時間なしでした!!
ハーケン打つ練習したい!!(めた)
顔上げてー!のリクエストに応えるメタさん(a)
脚元ヌルヌルでポーズする余裕なし(めた)
2015年05月06日 11:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/6 11:41
顔上げてー!のリクエストに応えるメタさん(a)
脚元ヌルヌルでポーズする余裕なし(めた)
核心部を越えたら癒されたー(めた)
2015年05月06日 11:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:43
核心部を越えたら癒されたー(めた)
いいね〜✩(a)
2015年05月06日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/6 11:47
いいね〜✩(a)
苔むした涸滝を越えていくー(めた)
2015年05月06日 11:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:54
苔むした涸滝を越えていくー(めた)
上部(めた)
2015年05月06日 11:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/6 11:56
上部(めた)
雰囲気良し(めた)
2015年05月06日 11:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 11:56
雰囲気良し(めた)
わたさんがのぼりー(めた)
2015年05月06日 12:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 12:06
わたさんがのぼりー(めた)
anさんが殿(めた)
2015年05月06日 12:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 12:07
anさんが殿(めた)
ここも細かいのをとらえて越えていきます(めた)
2015年05月06日 12:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 12:09
ここも細かいのをとらえて越えていきます(めた)
Hiステップのanさん。あしながー、体やわらかーでした。自分には無理!!(めた)
実はお尻が攣りそうでした(a)
2015年05月06日 12:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/6 12:10
Hiステップのanさん。あしながー、体やわらかーでした。自分には無理!!(めた)
実はお尻が攣りそうでした(a)
やがて横から流れる滝7mが。トポ図を見てる時どんな風に流れるか想像できなかった(めた)
2015年05月06日 12:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 12:12
やがて横から流れる滝7mが。トポ図を見てる時どんな風に流れるか想像できなかった(めた)
横から流れるとはこういうことだと納得(めた)
2015年05月06日 12:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 12:15
横から流れるとはこういうことだと納得(めた)
横の滝を登りトラバースするanさん(めた)
2015年05月06日 12:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 12:18
横の滝を登りトラバースするanさん(めた)
水量も随分少なくなる(めた)
2015年05月06日 12:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 12:18
水量も随分少なくなる(めた)
崩壊地。丹沢はこういった箇所が非常に多くなってる気がします。帰りの尾根ではこの上を通過(めた)
2015年05月06日 12:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 12:21
崩壊地。丹沢はこういった箇所が非常に多くなってる気がします。帰りの尾根ではこの上を通過(めた)
源頭近し。倒木が増えてくる(めた)
2015年05月06日 12:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 12:22
源頭近し。倒木が増えてくる(めた)
後続のために倒木にお助けを設置してくれるわたさん(めた)
2015年05月06日 12:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 12:24
後続のために倒木にお助けを設置してくれるわたさん(めた)
ここ写真では2俣ですが、実は3俣(撮りきれなかった)。ここで最後どう詰め上げるか検討(めた)
2015年05月06日 12:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 12:28
ここ写真では2俣ですが、実は3俣(撮りきれなかった)。ここで最後どう詰め上げるか検討(めた)
花にピントがあわなかった(めた)
2015年05月06日 12:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 12:34
花にピントがあわなかった(めた)
源頭部。尾根に向かって詰めていく(めた)
2015年05月06日 12:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 12:34
源頭部。尾根に向かって詰めていく(めた)
落ち葉があったりして滑ります(めた)
2015年05月06日 12:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 12:36
落ち葉があったりして滑ります(めた)
anさん撮ろうと思ったらあっという間に登ってきてしまっていた(めた)
沢山撮って頂きありがとうです(a)
2015年05月06日 12:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 12:36
anさん撮ろうと思ったらあっという間に登ってきてしまっていた(めた)
沢山撮って頂きありがとうです(a)
つめ(a)
どこから尾根にのり上げるのが簡単か考えながら(めた)
2015年05月06日 12:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/6 12:42
つめ(a)
どこから尾根にのり上げるのが簡単か考えながら(めた)
良い獣道で尾根に詰め上げた(めた)
2015年05月06日 12:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 12:42
良い獣道で尾根に詰め上げた(めた)
今度はピントがあった(めた)
2015年05月06日 12:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/6 12:44
今度はピントがあった(めた)
これを行けば畦ヶ丸へ(めた)
2015年05月06日 12:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 12:44
これを行けば畦ヶ丸へ(めた)
踏み跡がわかる尾根でした(めた)
2015年05月06日 12:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 12:46
踏み跡がわかる尾根でした(めた)
ここでお昼をとります(めた)
気持ちの良いランチでした(a)
2015年05月06日 12:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/6 12:54
ここでお昼をとります(めた)
気持ちの良いランチでした(a)
新緑がきれい(めた)
2015年05月06日 13:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 13:07
新緑がきれい(めた)
下棚中間尾根を読図しながら下降(めた)
2015年05月06日 13:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/6 13:16
下棚中間尾根を読図しながら下降(めた)
ところどころに控えめにテープがあります(めた)
沢話が尽きないお二人^^(a)
2015年05月06日 13:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/6 13:19
ところどころに控えめにテープがあります(めた)
沢話が尽きないお二人^^(a)
一斗缶とやかん(a)
造林業のなごり、必ず見かける一生瓶とドラム缶。時代を感じさせます。1040ピーク(めた)
2015年05月06日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/6 13:28
一斗缶とやかん(a)
造林業のなごり、必ず見かける一生瓶とドラム缶。時代を感じさせます。1040ピーク(めた)
911m分岐あたり、コンパスで方向確認(めた)
2015年05月06日 13:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 13:32
911m分岐あたり、コンパスで方向確認(めた)
権現どす(a)
懐かしのマスキあらしー沢(めた)
2015年05月06日 13:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/6 13:42
権現どす(a)
懐かしのマスキあらしー沢(めた)
ポイントポイントで間違えないように。
向きを勘違いしてコンパスで修正してもらった(めた)
敢えて別方向に進み、正しい方向の再確認(a)
2015年05月06日 13:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 13:54
ポイントポイントで間違えないように。
向きを勘違いしてコンパスで修正してもらった(めた)
敢えて別方向に進み、正しい方向の再確認(a)
尾根の下の方はバランスが必要で持ち手がない白ザレや急斜面の枯葉ですべっちゃうので気を付けましょう(めた)
静止できず駆け込みポーズ おっとっとー(a)
2015年05月06日 13:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/6 13:54
尾根の下の方はバランスが必要で持ち手がない白ザレや急斜面の枯葉ですべっちゃうので気を付けましょう(めた)
静止できず駆け込みポーズ おっとっとー(a)
入渓点近くまで下りてきた(めた)
2015年05月06日 14:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 14:03
入渓点近くまで下りてきた(めた)
無事降りてこれた(めた)
2015年05月06日 14:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/6 14:11
無事降りてこれた(めた)
到着!しゃばしゃば気持ち〜(a)
装備解除。バシャバシャ洗う。週末また使うので・・・。
2015年05月06日 14:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/6 14:14
到着!しゃばしゃば気持ち〜(a)
装備解除。バシャバシャ洗う。週末また使うので・・・。
遡行を終えた後はまたひと味違います(a)
気持ち良いー(めた)
2015年05月06日 14:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/6 14:14
遡行を終えた後はまたひと味違います(a)
気持ち良いー(めた)
センター近くのお藤(a)
綺麗でしたー(めた)
2015年05月06日 14:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/6 14:50
センター近くのお藤(a)
綺麗でしたー(めた)
橋を渡っておしまい。短時間でしたが充実した沢登りでした、わたさんありがとうございました(めた)
2015年05月06日 14:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/6 14:48
橋を渡っておしまい。短時間でしたが充実した沢登りでした、わたさんありがとうございました(めた)

装備

個人装備
シューズ フェルト。。。わたさん ラバー。。。めた anさん
共同装備
8mm30m ロープ

感想

今回もワタさんにひっついて行ってきました。
私と行く所だから初級だろう→ろくに調べもせず前日メタさんを誘う→難しそうだからと断られ→焦って調べビビる Σ( ̄ロ ̄lll)  
50mの滝はもちろん巻くとのことでホッ・・
メタさんもならば行くとのことで、頼りになる人が2人になり心強いわと
ルンルンでお仕度してたら、あら ない!
ネオプレーンの靴下とスパッツ!!
最後に見たのいつ? いつ? ずーっと見てない!
去年の米子沢が最後か? っつかあの時が初使用だったんですけどぉ・・
ガーン(゜д゜lll) 色んな意味でショックがデカイ
でもメタさんがAちゃんのを貸してくれることになって、ホントにありがとうございました!
ってな前置きが長いですが、西丹沢のセンターから出発し行ってきました。
ヌルヌルドロドロで緊張もしましたが、登れた時の嬉しさあり、日に透ける開放的な新緑を眺めありで最高の沢体験ができました。
色々フォローありがとうございました。
あの滝、いつかは登れるかなー

このGWは当初南アへ、計画変更して北アの奥の方へと出かけようと調整していたのですが、事情があって出かけられませんでした。
ぼんやりと天気の良い青い空を見つつ、「去年はヘルニアで出かけられなかったんだしその時に比べたらまだマシかな。」と思っていました。

・・・

そこにanさんから「明日 沢行くからどう?。」と連絡がありました。
行先は【西沢下棚沢】。
あわてて調べたのですが、確か2級くらいの沢のはず・・・
絶対足をひっぱると思って、一旦諦めお断りの連絡をいれさせていただいたのですが、今回は下棚(45m滝)は巻いてくれるという追加の連絡があり、それならばと同行させていただくことにしました。
去年の今頃 腰の痛みから徐々に解放されつつある頃の新緑のきれいな丹沢の沢に癒された記憶が蘇ります。今回もその期待を裏切らない【西沢下棚沢】は、苔むした緑の綺麗な沢でした。それと同時にわたさんという素晴らしい沢屋さんに同行させてもらって、本物の沢屋さんの技を見せていただき感動しました。
スピード・技術・知識、そして物腰の落ちついた優しいお人柄にただただ引き込まれました。基本動作を確実にそして早くすることの大切さを改めて感じました。そうすれば、沢でも雪でも体が冷えることもありませんし、集中力を途切れさせることもないので。自分みたいな【なんちゃってな沢ノボラー】にも親切にいろいろと教えていただき、ありがとうございました。「俺の山」が空いている時、またぜひよろしくお願いします。
 anさん今回は誘ってくださり本当にありがとうございました。明るい姉御にはいつもお世話になってばかりです。スパッツとソックスは準備してまた沢登り誘ってくださいね。沢登りも下山の地図読みもとても楽しかったです。
 雪とはお別れできなかったけれど、GWの〆としてはとてもよかったです。
山とは関係ありませんが、この山行の後 自分は親知らずを抜くために歯医者に向かい、抜歯完了。
再度参加の連絡をする際、歯を抜くドキドキ(19:00予約のため)に耐えられずどうせドキドキするなら沢登りでドキドキして気を紛らわせたらいいかなと思っていました。
あっという間の楽しい時間でした。その代りお二人には時間の点で気を遣わせてしまい、畦ヶ丸山頂をパスさせてしまい申し訳なかったです、すみません。
パンパンに右ほほは腫れあがり2015年のGWは終了となります。
来年こそは赤石さん、待っててください。
最後に、当初一緒に出かける予定だったじゅんさん。
今回はご迷惑をおかけしました。どこかでお返しできればと思います。
懲りず この夏もよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1889人

コメント

お疲れ様でした
meta_boman さん、みなさま、こんばんは。

西沢下棚沢や本棚沢は東沢と共に聞く名前で難しいらしいですが、レコを拝見するとヌメヌメ・グズグズで確かに大変そうですね
こういうところでのクライミングや高巻は上越方面のものとは違い、それ独特の大変さがありますよね。ちなみに私は苦手です

PS gankoyaさんも絶賛してましたが、watasaruさんはすごい方なんですね
2015/5/8 23:04
Re: お疲れ様でした
yoshi629さん はじめまして!
ヌルヌルドロドロボロボロでドキドキしっぱなしで、ついて行くので精一杯なかんじでした。
ワタさんがいなきゃ行けてません・・
はい、ワタさんすごい方です
2015/5/9 7:37
ゲスト
Re: お疲れ様でした
yoshiさん こんばんは。
出張で遅くなってしまいました。すみません。
丹沢の沢は暗くてヌメッてる沢が多いイメージがします。ツルツルの氷の上の斜面を歩いているような感じでした。
この沢はコンパクトで一日もかからず、またwataさんというすばらしいCLがいて安全に楽しませてもらいました。目の前でのハーケンうちや一連の作業を見せていただくと極めた方々の世界は本当にすごいなと思いました。興奮しました!!
上越の沢はレベルが高いところが多く自分程度の沢のぼらーではなかなかお邪魔できるところは少ないですが今シーズンもぜひお邪魔したいと思っています。
yoshiさんの過去レコを含めいろいろ拝見させていただきますね。コメントありがとうございました。
ついにハンマー買っちゃいました。cassinのです
2015/5/12 19:39
anさん、かっちょいいですね
anさん、こんばんは!みなさまはじめまして
私はまだ雪と戯れていますが、沢はすっかり夏の装い、日本は広いですね。
にしても、anさんかっちょいい!身軽そうでいいなあ
2015/5/9 1:04
Re: anさん、かっちょいいですね
doronpaさん おはようございます
どこかにダジャレが潜んでいるのではと何度も文章を読んでしまいました
格好だけは沢やる人ですが、中身はスカスカです
このままではいけないと漠然とした危機感は感じてますのよ
2015/5/9 7:51
いやらしい滝ですね
アンさん、メタさん、こんにちは
見慣れない3人での遡行ですが、とても楽しそうですね
ヌメヌメズルズルは僕は苦手です・・

わたさん先輩はいつもスゲーですね
すごすぎて参考にできないのがつらい

ちなみに、ヒルはいませんでした?

うーむ、沢に行きたくなってきたぞーーー!
2015/5/9 5:53
Re: いやらしい滝ですね
がんこさん
ついて行くので精一杯でしたが、ヌルヌルでの加重のかけ方やバランスなどいい勉強させて頂きました。
っつかワタさんはどんな所でもスイスーい
同じように登れないところに、どエライ差を感じました。
ヒルはいませんでしたよ。
もう喰われても構わねーと思って登ってましたが・・
葛葉本谷でしたっけ? ワタさん曰く、簡単簡単 とのことでしたよ
2015/5/9 7:59
ゲスト
Re: いやらしい滝ですね
gankoyaさん こんばんは。
an姉さんに誘っていただいて沢に行けました。GW悶々としていたのでほんと嬉しかったです。
きっとgankoyaさんやyoshiさんとも御一緒させていただく機会があったら技術を拝見して自分感動させていただくことになると思います
いつか勉強させてくださいね。
オヒルさまは5/9に発生の多いはずの北丹沢でいませんでしたよ。
ところで、いつから沢始めですか
レコ楽しみにしています
2015/5/12 19:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら