ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6344927
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山~小仏城山 富士山バッチリ!! でも温かくて氷華は見られず!!

2024年01月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
12.6km
登り
797m
下り
792m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:31
合計
6:45
7:00
7:00
39
7:39
7:40
7
7:47
7:47
17
8:27
8:38
5
9:10
9:10
5
9:15
9:17
17
9:34
9:34
5
9:39
10:18
4
10:22
10:23
14
10:37
10:37
4
10:41
10:42
10
11:05
11:05
7
11:12
11:13
22
11:35
11:56
22
12:18
12:19
8
12:27
12:33
24
12:57
12:59
4
13:03
13:05
17
13:22
13:23
9
13:32
13:33
3
13:37
ゴール地点
天候 快晴 気温高し
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾山薬王院祈祷殿駐車場 500円
早朝の場合は後払い可能
富士山を眺めたい!!
そんな気持ちで高尾山にやって来ましたぁ〜!!
出来れば氷華も見られたらいいね!!
高尾山・清滝駅 7:00スタートです!!
2024年01月06日 06:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/6 6:56
富士山を眺めたい!!
そんな気持ちで高尾山にやって来ましたぁ〜!!
出来れば氷華も見られたらいいね!!
高尾山・清滝駅 7:00スタートです!!
稲荷山コースで・・・!!
2024年01月06日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/6 7:01
稲荷山コースで・・・!!
稲荷様・・狐様が暖かそうな帽子をかぶって!!
今日のハイキングが無事でありますように!!
三角点探すのを忘れたぁ〜!!
2024年01月06日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 7:06
稲荷様・・狐様が暖かそうな帽子をかぶって!!
今日のハイキングが無事でありますように!!
三角点探すのを忘れたぁ〜!!
樹木の間から日の出が⤴⤴ おはようございます!!
今日も良き日でありますように・・!!
2024年01月06日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 7:14
樹木の間から日の出が⤴⤴ おはようございます!!
今日も良き日でありますように・・!!
稲荷山 
筑波山が見えます!! ありがたいですねぇ〜!!
2024年01月06日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 7:39
稲荷山 
筑波山が見えます!! ありがたいですねぇ〜!!
スカイツリーも!!
2024年01月06日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 7:40
スカイツリーも!!
山頂展望台 到着!!
階段をフーフー言いながら登って来たら・・ご褒美が・・!!
見て見て・・この見事な富士山を!!
2024年01月06日 08:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
1/6 8:22
山頂展望台 到着!!
階段をフーフー言いながら登って来たら・・ご褒美が・・!!
見て見て・・この見事な富士山を!!
ちょっと大きくしてと・・!!
ダイヤモンド富士をここから見ると見事なんでしょうね!!
見たい気持ちはあるのですが下山が心配で・・ケーブルカーのダイヤもその時は延長されるみたいですよ!!
2024年01月06日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 8:23
ちょっと大きくしてと・・!!
ダイヤモンド富士をここから見ると見事なんでしょうね!!
見たい気持ちはあるのですが下山が心配で・・ケーブルカーのダイヤもその時は延長されるみたいですよ!!
万歳 万歳🙌 hana 山頂にたつ!!
標高599M
2024年01月06日 08:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
1/6 8:29
万歳 万歳🙌 hana 山頂にたつ!!
標高599M
以前の山頂 標柱もパチリ
2024年01月06日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 8:33
以前の山頂 標柱もパチリ
三角点にタッチしてと!!
さあ〜氷華探しに一丁平方面に行こう⤴⤴
2024年01月06日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/6 8:33
三角点にタッチしてと!!
さあ〜氷華探しに一丁平方面に行こう⤴⤴
もみじ台 細田屋お茶屋さんは準備を始めようとしています!!
2024年01月06日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 8:45
もみじ台 細田屋お茶屋さんは準備を始めようとしています!!
ここからも見事な富士山が・・!!
ありがたいですねぇ〜!!
2024年01月06日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/6 8:48
ここからも見事な富士山が・・!!
ありがたいですねぇ〜!!
階段が始まります!! 登って降りてと・・・!!
今日は霜も降りなかったのかしら??
足元はカラカラです!! 
2024年01月06日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 8:51
階段が始まります!! 登って降りてと・・・!!
今日は霜も降りなかったのかしら??
足元はカラカラです!! 
シモバシラ(氷華)の案内版が・・!!
今日は暖かいから無理ですね!!
2024年01月06日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/6 8:58
シモバシラ(氷華)の案内版が・・!!
今日は暖かいから無理ですね!!
シモバシラの花
このような花が咲くんですね!! グループハイキングでこの花を見に行く機会があったのですが・hanaは怪我で行けず(泣)
是非とも近い内に見たいものですね!!
2024年01月06日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/6 11:15
シモバシラの花
このような花が咲くんですね!! グループハイキングでこの花を見に行く機会があったのですが・hanaは怪我で行けず(泣)
是非とも近い内に見たいものですね!!
一丁平 到着!!
ここにはトイレがあります!!
助かりますね!!
2024年01月06日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/6 9:12
一丁平 到着!!
ここにはトイレがあります!!
助かりますね!!
一丁平展望台 到着!!
ここでも富士山が・・!!
2024年01月06日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 9:17
一丁平展望台 到着!!
ここでも富士山が・・!!
山の奥は海が・・!!
陽が差して素敵⤴⤴ 駿河湾ですかね??
さあ〜先に進もう!!
2024年01月06日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/6 9:16
山の奥は海が・・!!
陽が差して素敵⤴⤴ 駿河湾ですかね??
さあ〜先に進もう!!
小仏城山 到着!! 標高670.3M
それにしても もみじ台からここまで階段多しですね!!
山頂では食事をなさっている方多し!!
2024年01月06日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 10:17
小仏城山 到着!! 標高670.3M
それにしても もみじ台からここまで階段多しですね!!
山頂では食事をなさっている方多し!!
ここからもスカイツリーを見る事ができましたぁ〜!!
2024年01月06日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/6 9:39
ここからもスカイツリーを見る事ができましたぁ〜!!
小仏城山と言ったらこの天狗さん!!
この天狗さんは何代目なんだろう??
頭をナデナデしてしまいましたぁ〜!!
2024年01月06日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 9:44
小仏城山と言ったらこの天狗さん!!
この天狗さんは何代目なんだろう??
頭をナデナデしてしまいましたぁ〜!!
茶屋から南の広場
松に富士山 これぞ日本という感じです!!茶屋前にはテーブルやイスが多数あるのですが・・広場の方が陽があたり暖かい 何よりこの富士山を見ながらのランチ
時間的には早いのですが・・・!! まだ10時前です!!
茶屋でなめこ汁(300円)買ってきておにぎりと⤴⤴
おいしかったですねぇ〜!! 
2024年01月06日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
1/6 9:49
茶屋から南の広場
松に富士山 これぞ日本という感じです!!茶屋前にはテーブルやイスが多数あるのですが・・広場の方が陽があたり暖かい 何よりこの富士山を見ながらのランチ
時間的には早いのですが・・・!! まだ10時前です!!
茶屋でなめこ汁(300円)買ってきておにぎりと⤴⤴
おいしかったですねぇ〜!! 
あっ!! 三角点見っけ!!
パチリ
2024年01月06日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 10:18
あっ!! 三角点見っけ!!
パチリ
富士山のアップを撮影してと・・!!
さあ〜下山しようか!!
2024年01月06日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/6 10:14
富士山のアップを撮影してと・・!!
さあ〜下山しようか!!
薬王院 到着!!
初詣でいっぱいの人です!!
階段が多いので気を付けなくちゃ!!
2024年01月06日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 11:36
薬王院 到着!!
初詣でいっぱいの人です!!
階段が多いので気を付けなくちゃ!!
こちらが薬王院の入り口です!!
お山から来たので裏手から申し訳ございませんね!!
一礼して・・・!!
2024年01月06日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/6 11:55
こちらが薬王院の入り口です!!
お山から来たので裏手から申し訳ございませんね!!
一礼して・・・!!
上の階段から降りてきたhana
苦抜け門・三蜜の門 苦の漢字の口をくぐって・・!!
これで苦から抜けられたか? 何の苦??
2024年01月06日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 12:16
上の階段から降りてきたhana
苦抜け門・三蜜の門 苦の漢字の口をくぐって・・!!
これで苦から抜けられたか? 何の苦??
おっと!! これはもしかしてシャクナゲ??
開花の時期が??違う花か??
2024年01月06日 12:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
1/6 12:09
おっと!! これはもしかしてシャクナゲ??
開花の時期が??違う花か??
五丁目と・・!!
何回も高尾山に来ているけど気が付きませんでしたねぇ〜!!
1丁目から山頂まであるのですかね??
2024年01月06日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/6 12:16
五丁目と・・!!
何回も高尾山に来ているけど気が付きませんでしたねぇ〜!!
1丁目から山頂まであるのですかね??
本日は男坂を降りて来ましたぁ〜!!
2024年01月06日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/6 12:18
本日は男坂を降りて来ましたぁ〜!!
おっと!!
モミジが・・・!!
2024年01月06日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/6 12:19
おっと!!
モミジが・・・!!
神変堂の隣に 腰痛平愈
念入りにお参りを・・!!
これからもハイキング・ウォーキングを楽しめますように⤴⤴
2024年01月06日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 12:23
神変堂の隣に 腰痛平愈
念入りにお参りを・・!!
これからもハイキング・ウォーキングを楽しめますように⤴⤴
切り株アート
正月バージョン 獅子舞 今年は辰年なので龍もいますね!!
毎月 違うもの作成していただき楽しませて頂きありがとうございます!!
2024年01月06日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/6 12:25
切り株アート
正月バージョン 獅子舞 今年は辰年なので龍もいますね!!
毎月 違うもの作成していただき楽しませて頂きありがとうございます!!
2号路・琵琶滝コースで下山します
2024年01月06日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/6 12:33
2号路・琵琶滝コースで下山します
陽が差しているから綺麗ですねぇ〜!!
2024年01月06日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 12:50
陽が差しているから綺麗ですねぇ〜!!
ありがとね!!
2024年01月06日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 12:52
ありがとね!!
琵琶滝 到着!!
以前 数名が水行をされている姿 見かけましたよ!!
2024年01月06日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 13:05
琵琶滝 到着!!
以前 数名が水行をされている姿 見かけましたよ!!
おっと!!
あなたはサルオガセですか? 
それともサルオガセモドキですか?
1本の木に至る所に垂れていましたよ!!
2024年01月06日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/6 13:18
おっと!!
あなたはサルオガセですか? 
それともサルオガセモドキですか?
1本の木に至る所に垂れていましたよ!!
ケーブルカーが・・!!
まだまだ薬王院か高尾山に行かれる方多しです!!
2024年01月06日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 13:23
ケーブルカーが・・!!
まだまだ薬王院か高尾山に行かれる方多しです!!
高尾山・清滝駅 到着!!
無事 下山できました!!
ありがとうございました。
2024年01月06日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 13:27
高尾山・清滝駅 到着!!
無事 下山できました!!
ありがとうございました。
駅構内にこれまたシャクナゲの白色が・・・!!
この冬は暖冬ですからね!!
2024年01月06日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 13:28
駅構内にこれまたシャクナゲの白色が・・・!!
この冬は暖冬ですからね!!
TAKAO 599 MUSEUM 到着!!
気温が20度と・・!!
これおかしいですよね!!
いくら暑いぐらいの今日の気温でも・・真南を向いているからかな??  登り下りにhanaも汗は搔きましたけど・・!!
2024年01月06日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 13:32
TAKAO 599 MUSEUM 到着!!
気温が20度と・・!!
これおかしいですよね!!
いくら暑いぐらいの今日の気温でも・・真南を向いているからかな??  登り下りにhanaも汗は搔きましたけど・・!!
ミュージアムにオリンピックシンボルの五輪が・・!!
2021年4月に高尾山登頂した時 開催都市の印象的な場所として山頂にあったんです!! ビックリしましたねぇ〜五輪と一緒に撮影するのに並んだりして(笑)
それをここに移動したのですね!!
数分で駐車場 到着!!
今日もお疲れさん わ・た・し!!
2024年01月06日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/6 13:33
ミュージアムにオリンピックシンボルの五輪が・・!!
2021年4月に高尾山登頂した時 開催都市の印象的な場所として山頂にあったんです!! ビックリしましたねぇ〜五輪と一緒に撮影するのに並んだりして(笑)
それをここに移動したのですね!!
数分で駐車場 到着!!
今日もお疲れさん わ・た・し!!
撮影機器:

感想

お天気が良いので高尾山展望台・もみじ台で富士山を眺めようと・・やって来ましたぁ~!! 欲を言えば氷華も・と思ったのですが気温高しで見る事はできませんでした!! でも 念願の富士山はバッチリでしたぁ~!!

稲荷山コースで山頂に・階段を登り終わったとたん見事な富士山が見えた時は思わず声をあげてしまいました!!(笑) 今年は雪が少ないように見えますね!!
山頂に8:20到着は初めてかも?? 山頂での写真撮影もスムーズで(笑)

もみじ台から一丁平展望台・五十丁峠あたりに氷華はないか?と・・!!
以前 登頂した時 発見したものですから・・・残念 気温たかし・無風だし!!

小仏城山・・多数の登山者がランチを・・茶店も開いていましたよ!!
富士山を眺めながら・・hanaもおにぎりと共に名物のなめこ汁を食しランチを!
10時前に食しはじめたのは初めてかも(笑)!! 気温高しなのでひなたぼっこをしながら食している感じでした!!

薬王院・・すごい人でしたね!! 初詣する方・おみくじを引く方・境内を見学する方等々が・・!! hanaも今年初めてのおみくじを!!
おみくじの結果 57番(吉)でした!!

琵琶滝経由の2号路で下山 4号路は通行禁止になっていました!!

年始めのハイキング 良き景色 無事に下山することができてよかったで~す!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら