記録ID: 6374351
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
チームドラゴンズ、ドラゴンピークに行く(竜ヶ岳周回)
2024年01月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1bba6d7eaea905a.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:51
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 926m
- 下り
- 916m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 6:51
距離 10.8km
登り 926m
下り 930m
11:20
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
凍結箇所はありませんでした。 【遠足尾根登山口-大鉢山分岐】規則的に反射テープが巻かれていて、道はわかりやすいです。トレースもしっかり着いていました。斜度はそこそこ急でした。雪はうっすら積もっている程度。岩を越えるパートはありますが、目立った危険箇所はありません。 【大鉢山分岐-頂上】トレースはしっかり着いていました。雪は次第に深くなり、平坦箇所では膝くらいまで踏み抜きました。斜度はマイルドですが、時々タフな登りがあります。急登箇所はありません。 【金山尾根分岐-金山尾根登山口】踏み跡はほぼ明瞭です。急な箇所は積雪は軽く、緩斜面では多少深くなります。登山口の吊り橋は流れているので代わりの丸太橋を渡ります。時々岩場下りがあり、足元注意です。 |
写真
撮影機器:
感想
もともと1/2計画していた干支登山ですが、参加者の都合が合わなかったので(実際の1/2は天候不順と雪不足もありました)、14日にリスケジュールしました。5日前から快晴予報で、前日になっても予報は変わらず。しかも前日そこそこ雪が降り、風は強いも当日は平穏。雪山に行くのならうってつけではないでしょうか。メンバーは、辰年3人と、辰年以外ひとりの4人でした。
4時半にスタート。登りは遠足尾根。大鉢山分岐までは足元は軽く積もっている程度。その後次第に雪は深く積もるようになり、P964あたりで日の出を迎えました。赤く染まる竜ヶ岳が美しかったです。以後、風紋や霧氷の写真とか撮りながら山頂到達。山頂は予報通り快晴かつ微風。
下山に移り、治田尾根分岐付近の避難小屋でお昼ご飯。帰りは金山尾根。登りは壺足でしたが、下山はチェーンスパイク(など)をつけたのですが、私はチェーンを持ってくるのを忘れてしまったため、やむなく12本爪を履きました。ここまではあまり人にお会いしませんでしたが、下山中はかなり多くの方とすれ違いました。
行動中ずっと絶好のお天気で、素晴らしい干支登山になりました。参加して下さった皆様も有難うございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f08c0a4cf0ef8d7d6fe426d17ba068eb6.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する