ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6403173
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ピークの先には、またピーク〜飯能アルプス

2024年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
23.1km
登り
1,513m
下り
1,440m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
1:41
合計
9:22
9:02
7
9:09
9:09
7
9:16
9:18
36
9:54
9:55
18
10:46
10:46
16
11:02
11:02
7
11:09
11:10
11
11:21
11:23
2
11:25
11:25
17
11:42
11:46
23
12:09
12:09
11
12:20
12:22
31
12:53
13:40
10
13:50
13:50
26
14:16
14:18
31
14:49
14:49
26
15:15
15:15
30
15:45
15:45
10
15:55
15:56
30
16:26
16:29
2
16:31
16:31
18
16:49
16:49
5
16:54
16:57
3
17:00
17:02
29
17:31
17:31
30
18:19
18:23
1
18:24
ゴール地点
天候 一日中晴れ。
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所や崩壊地は特に無し。

オハヨウゴザイマース(^o^)
本日は飯能アルプスの山旅です!
天覧山から入って、行けるところまで行ってみます(笑)

2024年01月27日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
1/27 9:02
オハヨウゴザイマース(^o^)
本日は飯能アルプスの山旅です!
天覧山から入って、行けるところまで行ってみます(笑)

な、なんと!天覧山に登るのは小学校一年生以来(笑)
ああ…こんな岩場があったっけ、と記憶が次々甦る。
2024年01月27日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
1/27 9:14
な、なんと!天覧山に登るのは小学校一年生以来(笑)
ああ…こんな岩場があったっけ、と記憶が次々甦る。
[テンランザン]良い響きだなあ。
ワタクシの登山の原点は、この山にあるのです(^-^)/
2024年01月27日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
1/27 9:18
[テンランザン]良い響きだなあ。
ワタクシの登山の原点は、この山にあるのです(^-^)/
あ!!さっそく富士子様
(*^^*)
片側だけ裾野を見せる姿も、また麗しい。
2024年01月27日 09:15撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
32
1/27 9:15
あ!!さっそく富士子様
(*^^*)
片側だけ裾野を見せる姿も、また麗しい。
こちらは大岳山から御前山の稜線。
2024年01月27日 09:16撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
19
1/27 9:16
こちらは大岳山から御前山の稜線。
昔の記憶に浸っていたいが、今日はロングトレイル。多峯主山を目指そう。
2024年01月27日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
1/27 9:15
昔の記憶に浸っていたいが、今日はロングトレイル。多峯主山を目指そう。
先行の四人親子との会話。
父親「お先にどうぞ」
小生「ありがとうございます」
息子「クマが来たのかと思ったー」
小生「・・・(固まる)」
2024年01月27日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
1/27 9:22
先行の四人親子との会話。
父親「お先にどうぞ」
小生「ありがとうございます」
息子「クマが来たのかと思ったー」
小生「・・・(固まる)」
確か以前にも、小生をクマと勘違いして悲鳴を上げた御婦人がいたな(^_^;)
だいたいクマがクマ鈴持って歩くかよw

見返り坂を進む。
2024年01月27日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
1/27 9:28
確か以前にも、小生をクマと勘違いして悲鳴を上げた御婦人がいたな(^_^;)
だいたいクマがクマ鈴持って歩くかよw

見返り坂を進む。
多峯主山に到着(^-^)/
(たぶん初登頂)
2024年01月27日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
1/27 9:52
多峯主山に到着(^-^)/
(たぶん初登頂)
関東平野が一望。
スカイツリーがよく見える♪
2024年01月27日 09:48撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
24
1/27 9:48
関東平野が一望。
スカイツリーがよく見える♪
はるか遠くには男体山。
2024年01月27日 09:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
28
1/27 9:51
はるか遠くには男体山。
側に居た長老風の御仁が「あれは那須岳と三本槍岳だよ」と教えてくれた。
へえ( ゜o゜)
2024年01月27日 09:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
17
1/27 9:51
側に居た長老風の御仁が「あれは那須岳と三本槍岳だよ」と教えてくれた。
へえ( ゜o゜)
これから向かう飯能アルプスの面々。
縦一列のせいか、距離感がいまいち掴めない。
伊豆ヶ岳くらいまでなら行けるのかな?
2024年01月27日 09:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
14
1/27 9:53
これから向かう飯能アルプスの面々。
縦一列のせいか、距離感がいまいち掴めない。
伊豆ヶ岳くらいまでなら行けるのかな?
西側の見覚えがある山は、小生がよく登る川乗山だな。
であれば右よりの形の良い山は蕎麦粒山かな。
2024年01月27日 09:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
15
1/27 9:53
西側の見覚えがある山は、小生がよく登る川乗山だな。
であれば右よりの形の良い山は蕎麦粒山かな。
関八州見晴台・越上山方面。
眼下の住宅地は永田台。
2024年01月27日 09:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
15
1/27 9:54
関八州見晴台・越上山方面。
眼下の住宅地は永田台。
ここで一旦多峯主山を下りて、永田台を歩いていく。
2024年01月27日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/27 10:11
ここで一旦多峯主山を下りて、永田台を歩いていく。
おお、ファミマがあるね♪
サンスポ買わなきゃ(違うw)

飲み物とお菓子を調達する。
2024年01月27日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
1/27 10:14
おお、ファミマがあるね♪
サンスポ買わなきゃ(違うw)

飲み物とお菓子を調達する。
で、いきなりコーヒーブレイクですか!?
Sirozou選手ww

いや〜、なんかやけに居心地良くてね。
あは(*^^*)
2024年01月27日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
23
1/27 10:23
で、いきなりコーヒーブレイクですか!?
Sirozou選手ww

いや〜、なんかやけに居心地良くてね。
あは(*^^*)
休憩終了。
飯能でうどん食べて帰るか(だから違うw)


2024年01月27日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
1/27 10:43
休憩終了。
飯能でうどん食べて帰るか(だから違うw)


しばらく車道を歩くと、右手に道標がある。ここから再び登山道へ。
2024年01月27日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/27 10:47
しばらく車道を歩くと、右手に道標がある。ここから再び登山道へ。
筑波山が見える。
今日は空気が澄んでるねえ。
(´ω`)
2024年01月27日 10:57撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
16
1/27 10:57
筑波山が見える。
今日は空気が澄んでるねえ。
(´ω`)
登り下りを繰り返すと、久須美ケルンに辿り着く。
ここは左へ。
2024年01月27日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/27 11:11
登り下りを繰り返すと、久須美ケルンに辿り着く。
ここは左へ。
ゆるゆる登って久須美山に到着。
祠に五円納める。
2024年01月27日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
1/27 11:20
ゆるゆる登って久須美山に到着。
祠に五円納める。
久須美坂。
馴れない山域なので、現在地をこまめに確認しながら進む。
2024年01月27日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/27 11:26
久須美坂。
馴れない山域なので、現在地をこまめに確認しながら進む。
ここが天覚山?かと思ったら違ったw
2024年01月27日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/27 11:46
ここが天覚山?かと思ったら違ったw
天覚山まで80分か。
結構距離があるんだな
( ゜o゜)
2024年01月27日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/27 11:47
天覚山まで80分か。
結構距離があるんだな
( ゜o゜)
一旦下って、
2024年01月27日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/27 11:50
一旦下って、
また登る。
だんだん楽しくなってきたぞ♪ウヒヒ
(やはり真性ドM、なのか?)
2024年01月27日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
1/27 11:51
また登る。
だんだん楽しくなってきたぞ♪ウヒヒ
(やはり真性ドM、なのか?)
東峠に到着。三台の自転車が通り過ぎる。
あちらも楽しそうだな。
2024年01月27日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/27 12:22
東峠に到着。三台の自転車が通り過ぎる。
あちらも楽しそうだな。
林道を少し下ると、天覚山に向かう登山道がある。
沢はほとんど枯れていた。
2024年01月27日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/27 12:24
林道を少し下ると、天覚山に向かう登山道がある。
沢はほとんど枯れていた。
伐採地を上り詰めて、
2024年01月27日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/27 12:29
伐採地を上り詰めて、
70号鉄塔の側から、天覚山の頂上目指して急登が始まる⤴️
2024年01月27日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/27 12:40
70号鉄塔の側から、天覚山の頂上目指して急登が始まる⤴️
そしてトラロープ出現!
先週の沼津アルプスを思い出す(^_^;)
2024年01月27日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/27 12:50
そしてトラロープ出現!
先週の沼津アルプスを思い出す(^_^;)
天覚山頂上に到着。
あら?案外、標高低いのね。
2024年01月27日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
1/27 12:52
天覚山頂上に到着。
あら?案外、標高低いのね。
頂上はいくつかベンチがある。
ランチタイムにちょうど良い♪
2024年01月27日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
1/27 12:56
頂上はいくつかベンチがある。
ランチタイムにちょうど良い♪
今日は(今日もw)、簡単ランチです。
池袋駅の[ほんのり屋]で買ったおにぎりセット。あとアマノフーズの贅沢かに汁を啜る。
24
今日は(今日もw)、簡単ランチです。
池袋駅の[ほんのり屋]で買ったおにぎりセット。あとアマノフーズの贅沢かに汁を啜る。
では行動再開。いきなり道が二手に分かれていて戸惑う(@_@)
GPSで都度確認しながら進む。
2024年01月27日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
1/27 13:42
では行動再開。いきなり道が二手に分かれていて戸惑う(@_@)
GPSで都度確認しながら進む。
木々の間から大高山が見えてきた。
なかなか威圧感がある。中ボスくらいかな。
2024年01月27日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
1/27 14:08
木々の間から大高山が見えてきた。
なかなか威圧感がある。中ボスくらいかな。
吾野の頭。
道迷いのポイントにはちゃんと案内板が張られてある。

2024年01月27日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/27 14:17
吾野の頭。
道迷いのポイントにはちゃんと案内板が張られてある。

こ、これはもしかして噂のハセさんが支えたという大岩ではないか?

ならば小生は小指で支えてみよう。
ふふふふ。
2024年01月27日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
1/27 14:29
こ、これはもしかして噂のハセさんが支えたという大岩ではないか?

ならば小生は小指で支えてみよう。
ふふふふ。
大高山への登りが始まる。
これまた急坂⤴️⤴️
2024年01月27日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/27 14:33
大高山への登りが始まる。
これまた急坂⤴️⤴️
うおーーーー!!!
見てみい、この下腿三頭筋!
カチンカチン○やで
( ・∀・)ノ
2024年01月27日 14:37撮影 by  SC-01M, samsung
11
1/27 14:37
うおーーーー!!!
見てみい、この下腿三頭筋!
カチンカチン○やで
( ・∀・)ノ
チン○は余計だwww

大高山に着きまちこ。
あんな登った割に標高500mも無いなんてw
2024年01月27日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
1/27 14:45
チン○は余計だwww

大高山に着きまちこ。
あんな登った割に標高500mも無いなんてw
そして登った分だけ一気に下る。
足元注意。
2024年01月27日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/27 14:51
そして登った分だけ一気に下る。
足元注意。
現在15:00。
この先にある前坂から下れば、あっさり吾野駅に着く。
もしくはこのまま登山を続けようか。
どうしよう…。
2024年01月27日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/27 15:03
現在15:00。
この先にある前坂から下れば、あっさり吾野駅に着く。
もしくはこのまま登山を続けようか。
どうしよう…。
う〜む、時間的に伊豆ヶ岳どころか子ノ権現すら厳しくなってきた💦
やはりコンビニ休憩が長過ぎた様だな(今さら後悔w)
2024年01月27日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/27 15:06
う〜む、時間的に伊豆ヶ岳どころか子ノ権現すら厳しくなってきた💦
やはりコンビニ休憩が長過ぎた様だな(今さら後悔w)
とりあえず子ノ権現に向かおう。ピッチを上げる🏃‍♂️
前坂を越えて、しばらく林道を進む。
2024年01月27日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
1/27 15:25
とりあえず子ノ権現に向かおう。ピッチを上げる🏃‍♂️
前坂を越えて、しばらく林道を進む。
東側の展望が開けた。
奥武蔵の山々が一望
\(^-^)/
2024年01月27日 15:28撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
14
1/27 15:28
東側の展望が開けた。
奥武蔵の山々が一望
\(^-^)/
伊豆ヶ岳方面。
2024年01月27日 15:28撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
18
1/27 15:28
伊豆ヶ岳方面。
遠くにちょこっと見える鋭峰は、横瀬二子山の雄岳だろうか?
2024年01月27日 15:28撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
15
1/27 15:28
遠くにちょこっと見える鋭峰は、横瀬二子山の雄岳だろうか?
関八州見晴台・顔振峠方面。
2024年01月27日 15:28撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
14
1/27 15:28
関八州見晴台・顔振峠方面。
そして再び登山道へ。
[子の権現へ]の地味な案内板を見落とさない様に。
2024年01月27日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
1/27 15:31
そして再び登山道へ。
[子の権現へ]の地味な案内板を見落とさない様に。
この辺り、かなり急峻で片側が切れ落ちた道が続く。
慎重に慎重に((゜゜;)

2024年01月27日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
1/27 15:44
この辺り、かなり急峻で片側が切れ落ちた道が続く。
慎重に慎重に((゜゜;)

登り着いた先は、栃屋ノ頭。
陽が傾いてきた。更にピッチを上げる。
2024年01月27日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
1/27 15:45
登り着いた先は、栃屋ノ頭。
陽が傾いてきた。更にピッチを上げる。
地味な高反山の標識(実際のピークは少し離れているらしい)。
そのまま通過。
2024年01月27日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
1/27 15:57
地味な高反山の標識(実際のピークは少し離れているらしい)。
そのまま通過。
大高沢入山に到着。
急ぎ過ぎていたせいか、この先で一瞬ルートを外してしまう( ゜o゜)
2024年01月27日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
1/27 16:01
大高沢入山に到着。
急ぎ過ぎていたせいか、この先で一瞬ルートを外してしまう( ゜o゜)
直進してあやうく堂平山に行くところだった(正しくは点線ルート)。
慌てて戻る💦
2024年01月27日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
1/27 16:05
直進してあやうく堂平山に行くところだった(正しくは点線ルート)。
慌てて戻る💦
道を引き返して、スルギ・子ノ権現に向かう。
何とか事なきを得た。
ありがとう!YAMA○P(←背信者w)
2024年01月27日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
1/27 16:07
道を引き返して、スルギ・子ノ権現に向かう。
何とか事なきを得た。
ありがとう!YAMA○P(←背信者w)
更に急登は続く。
何にも考えずガツガツ進む。
2024年01月27日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/27 16:10
更に急登は続く。
何にも考えずガツガツ進む。
六ッ石ノ頭に到着。
これでほぼ急登は終わり。
2024年01月27日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
1/27 16:15
六ッ石ノ頭に到着。
これでほぼ急登は終わり。
スルギを通過。
鋭いピークかと思ったら、何てこと無いただの分岐点だった。
2024年01月27日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
1/27 16:28
スルギを通過。
鋭いピークかと思ったら、何てこと無いただの分岐点だった。
なるほど、この山域は黄色い案内テープが目印なのね。
てか、今ごろ気付いた(あは)
2024年01月27日 16:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
1/27 16:29
なるほど、この山域は黄色い案内テープが目印なのね。
てか、今ごろ気付いた(あは)
そろそろ日没タイムだ。
子ノ権現はまだか(・・;)
2024年01月27日 16:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/27 16:46
そろそろ日没タイムだ。
子ノ権現はまだか(・・;)
再び展望が開ける。
淡いピンク色に染まる関東平野が見渡せた。
( 〃▽〃)
2024年01月27日 16:49撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
27
1/27 16:49
再び展望が開ける。
淡いピンク色に染まる関東平野が見渡せた。
( 〃▽〃)
子ノ権現に到着。薄暮のうちに間に合った。
折角なので参拝をしに行こう。
2024年01月27日 16:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
22
1/27 16:53
子ノ権現に到着。薄暮のうちに間に合った。
折角なので参拝をしに行こう。
9年ぶりの子ノ権現。
前回のレコを見たら伊豆ヶ岳から縦走していたので、とりあえず今回の山行で道を繋げたという事にします(笑)

2024年01月27日 16:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
19
1/27 16:56
9年ぶりの子ノ権現。
前回のレコを見たら伊豆ヶ岳から縦走していたので、とりあえず今回の山行で道を繋げたという事にします(笑)

偉大な足腰の神様に感謝
m(__)m
さあ、暗くならないうちに下山しよう。
2024年01月27日 16:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
1/27 16:56
偉大な足腰の神様に感謝
m(__)m
さあ、暗くならないうちに下山しよう。
浅見茶屋にて。
御主人「すみませ〜ん。もう今日は閉店なので、また今度来てくださいね(ニッコリ)」
小生「はい、分かりました(ニッコリ)」

ウギャー。
2024年01月27日 17:31撮影 by  SC-01M, samsung
18
1/27 17:31
浅見茶屋にて。
御主人「すみませ〜ん。もう今日は閉店なので、また今度来てくださいね(ニッコリ)」
小生「はい、分かりました(ニッコリ)」

ウギャー。
まあ、とっくに閉店しているのに「うどん食わせてくれ」は無いよな…フッ。

仕方がない。
川越に飛ぶか(←飛び過ぎじゃね?w)
2024年01月27日 18:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
1/27 18:23
まあ、とっくに閉店しているのに「うどん食わせてくれ」は無いよな…フッ。

仕方がない。
川越に飛ぶか(←飛び過ぎじゃね?w)
JR川越駅前のラーメン屋[日月堂]で、特味噌ラーメンを注文。自家製味噌と豚骨スープの濃厚なハーモニー。

もう美味過ぎ。頼む千葉にも店出してw
おしまい(^o^)
31
JR川越駅前のラーメン屋[日月堂]で、特味噌ラーメンを注文。自家製味噌と豚骨スープの濃厚なハーモニー。

もう美味過ぎ。頼む千葉にも店出してw
おしまい(^o^)

感想

今回は、以前より予定していた飯能アルプスの山旅です。

この冬は、ご当地系のなんちゃらアルプスを色々巡る予定なのですが、先々週の沼津アルプスが緊張感のある縦走だったものに対して、飯能アルプスの方は体力勝負(最後は気力かな)という印象を受けました。

細かい分岐点が多く、道中手探りしながら歩いていた感じだったので(ファミマで道草したけどな(笑))、次回歩く際はもう少しペース配分を意識しながら、余裕を持って歩けるかなと思います。


奥武蔵や秩父界隈は今までそれ程歩いておらず(札所巡りをした程度)、とりあえず事前に吉備人出版の登山詳細図を買ってみましたが、地図を広げた瞬間に余りのルートの多さに唖然としました(笑)

今後、色々な山に登っていきたいと思っております(*^^*)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

Sirozouパイセンこんちくわ🍢

つ…ついに飯能アルプスへwww
待ってました👏

階段で例のポーズとは難易度が高いですね😂
いきなり声出して笑ってしまいましたw←事務所で良かったぁ…w

そのファミマイートイン広いし居心地良いですよねw
3回お世話になっていますが前回の飯能アルプストレーニングの時にヤニ買ってイートインに置き忘れて下山後に取りに行きました🤣

天覚山手前からアップダウンめっちゃ激しくなりません?w
で、その先行くと何個小ピークあるんだよって感じの鬼の小刻みアップダウンで「せっかく登ったのにまた下るのかよ!!!ぶち〇すぞ?💢」と誰も居ないことを確認して叫びながら登った事を思い出します…しかも夏🤣
最終的に大高山で足が吊ってリタイヤwww

しかも大岩を小指で支えるなんて…では次に行くときは念で支えてきましょう👐

カチンカチンって文章よりも写真で吹き出しましたwwwwww

そのまま子の権現まで行ってしまうなんて笑いなしにさすがすぎます!!!
今の感じだと考えただけで大高山でお腹いっぱいです👋😭
伊豆ヶ岳まで行っちゃう人いますけど子の権現から先はもっと激しくなるので考えられません💔
子の権現でも無理なのに…

いや〜今日は楽しく仕事ができそうですwwwwwwwww
ソロでここまで笑いとれるのはSirozouパイセンとあともう1人くらいでw
2024/1/30 10:30
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
オコンバンニャ🐱

遂に行きましたよ!飯能アルプス。
ハセさんのレコを参照した事は言う迄も有りません😂

あのファミマ良いですね。今後周辺の山に行く場合は、あのソファーに座って珈琲を飲むルーチンを入れる予定(←どんだけ気に入ったんだ?)

今回それ程バテなかった理由は、心地よい寒さで道中快適だったからでしょうね。

多分、真夏だったらバテていたと思います(いや、まず行かないw)。
そんな真夏の飯能アルプスをギャグはさみながら歩くハセさんって、やはり変人…ぢゃないw超人だと思いましたよ。

今回ペースは(0.9〜0.8)と表示されましたが、実質前半1.2で後半は0.7位です。
まあ、毎回そうですが(笑)

でも今のワタシの脚力ではやはり子ノ権現が限界ですね😅
その先の伊豆ヶ岳や、ましてや武甲山?まで行っちゃう方々には尊敬の念を抱きます。


>カチンカチンって文章よりも写真で吹き出しましたw

我ながらすごい写真ですね。アドレナリン出まくりですねw
2024/1/30 22:34
いいねいいね
1
Sirozouさん、こんにちは😄

埼玉が誇る変態の聖地、ドMアルプスを堪能していただきましてありがとうございます😁
子の権現まで行かれましたか〜😲スゴイ! 進むにつれてどんどん標高が上がる一方だから実際の距離と標高差よりも疲れるんですよね😩 お疲れ様でした✨

天覧山からの富士山、こんなにデカく見えるんですか〜😲 わたくしなんか日頃の行いが悪いから奥武蔵から呪われていて、こんなスッキリ富士山今まで見たことないですよ😭 しかも、多峯主山から男体山と那須岳が見えるんですね。初めて知りました😅ジモトナノニ しかも要所要所の眺望、結構良いですやん😆 わたくし、もしかしたら夢の中で歩いたのかも知れません(笑)

見返り坂の歩き方、何なんですか(笑) こんなナチスの兵士みたいな歩き方していると体力持ちませんよ😂
しかも、小指で大岩を支えるだなんて…さすがムキムキのSyuwazouさん♥️ きっと余計なギャグを封印していたら、伊豆ヶ岳まで回れましたね〜😁
2024/1/30 13:47
いいねいいね
1
Q太郎👻さん
お今晩は😄

飯能アルプス、やはりワタシ向きの山旅でした。
炸裂している数々のギャグが、ワタシの狂喜乱舞ぶりを物語っておりますw

富士山は望遠レンズを使用しました。でも、この為だけにわざわざ持ってきたので、後半は邪魔でしたね(笑)

実際のところ、今回のルートでは子ノ権現が一番標高が高いのですよね(後で知ったw)。
最後は日没との時間の勝負になりました😓

まあ、コンビニなんか寄ってるから遅くなるんだよ、とツッコミが入りそうですが(笑)、コーヒーブレイクは今回の必須条件だったので(はぁ?)、こればかりは譲れませんでしたね😂


ところで…。
知らない間にヤマレコの達成リストの種類が増えていた様で、以前ワタシが登った[戸倉三山]がコンプリートされていました😲
(あの犬のオモチャがいっぱい出てきて、やたら喋りまくるレコですw)

まさにドM登山家の本領発揮と言ったところでしょうか🙌
2024/1/31 6:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら