ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 641681
全員に公開
ハイキング
比良山系

新緑の武奈ヶ岳を歩く♪

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:24
距離
14.0km
登り
1,186m
下り
1,173m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:59
合計
7:22
8:31
23
8:54
8:54
31
9:25
9:34
31
10:05
10:11
45
10:56
11:00
24
11:24
11:32
4
11:36
11:37
5
11:42
11:45
10
11:55
12:35
10
12:45
12:46
30
13:16
13:18
18
13:36
13:46
21
14:07
14:37
1
14:38
14:38
31
15:09
15:10
23
15:33
15:37
15
15:52
15:52
1
15:53
ゴール地点
天候 快晴 20℃(朝のスタート時)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
江若バス(比良登山線)利用 片道350円
8:20 比良駅→イン谷口 
16:00 イン谷口→比良駅
コース状況/
危険箇所等
青ガレはもちろん浮石・落石注意ですが、私には、下りで、石がゴロゴロしていた、山頂〜コヤマノ分岐間、ダケ道の方が注意が必要で歩きにくく感じました。
比良駅から見た山側。天気もバッチリ。今から行くで! 待っててや〜!
2015年05月17日 07:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/17 7:48
比良駅から見た山側。天気もバッチリ。今から行くで! 待っててや〜!
このバスでイン谷口へ。行きは6分。
2015年05月17日 08:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/17 8:26
このバスでイン谷口へ。行きは6分。
ピンクのウツギがwelcome
2015年05月17日 08:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
5/17 8:38
ピンクのウツギがwelcome
黄色いツツジ? 植えられたぽいけど、きれい。
2015年05月17日 08:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
5/17 8:49
黄色いツツジ? 植えられたぽいけど、きれい。
大山口。
2015年05月17日 08:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/17 8:54
大山口。
しずかちゃん
2015年05月17日 08:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/17 8:57
しずかちゃん
青ガレ。
ふと振り返ると琵琶湖。
2015年05月17日 09:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/17 9:37
ふと振り返ると琵琶湖。
金糞峠。
2015年05月17日 10:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/17 10:07
金糞峠。
小さな渡渉を何度も繰り返し、
2015年05月17日 10:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/17 10:30
小さな渡渉を何度も繰り返し、
中峠到着。
2015年05月17日 10:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/17 10:59
中峠到着。
立派な杉の木が多い。
2015年05月17日 11:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/17 11:03
立派な杉の木が多い。
2015年05月17日 11:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/17 11:07
フィンガー5な木
コヤマノ岳
2015年05月17日 11:24撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/17 11:24
コヤマノ岳
ちょっと、一息入れる。
2015年05月17日 11:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/17 11:30
ちょっと、一息入れる。
山頂が見えてきた♪ 
2015年05月17日 11:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/17 11:42
山頂が見えてきた♪ 
2015年05月17日 11:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/17 11:45
2015年05月17日 11:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/17 11:45
到着〜! 1年ぶりだ。
2015年05月17日 11:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
13
5/17 11:56
到着〜! 1年ぶりだ。
お地蔵様。無事到着を感謝して、無事下山をお願い。
2015年05月17日 11:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
5/17 11:57
お地蔵様。無事到着を感謝して、無事下山をお願い。
美味しいけど、こんな暑いぐらいの日に…。冷麺でもいいくらい。
2015年05月17日 12:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/17 12:10
美味しいけど、こんな暑いぐらいの日に…。冷麺でもいいくらい。
西南陵と京都北山方面。
2015年05月17日 12:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/17 12:37
西南陵と京都北山方面。
赤テープを追う。
2015年05月17日 13:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/17 13:04
赤テープを追う。
うっかり掴んだら手が痛そうな木。
2015年05月17日 13:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/17 13:10
うっかり掴んだら手が痛そうな木。
イブルキノコバ。どうしても頭の中では「プルコギのたれ」に変換されてしまう…
2015年05月17日 13:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
5/17 13:17
イブルキノコバ。どうしても頭の中では「プルコギのたれ」に変換されてしまう…
八雲ヶ原到着〜
2015年05月17日 13:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
5/17 13:45
八雲ヶ原到着〜
イモリちゃん。
2015年05月17日 13:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/17 13:42
イモリちゃん。
北比良峠。
2015年05月17日 14:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/17 14:05
北比良峠。
この景色があれば何もいらない。
2015年05月17日 14:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/17 14:14
この景色があれば何もいらない。
けど、せっかく持ってきたからお茶にしましょう。
2015年05月17日 14:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/17 14:14
けど、せっかく持ってきたからお茶にしましょう。
もう一度振り返る。正面がコヤマノ岳で右奥にちょこっと見えるのが武奈ヶ岳みたい。
2015年05月17日 14:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/17 14:33
もう一度振り返る。正面がコヤマノ岳で右奥にちょこっと見えるのが武奈ヶ岳みたい。
名残のイワカガミ。
2015年05月17日 14:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
5/17 14:37
名残のイワカガミ。
あれが天巧磨崖仏かなぁ。違うかも…
2015年05月17日 14:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/17 14:40
あれが天巧磨崖仏かなぁ。違うかも…
細尾根。風が心地よい。
2015年05月17日 14:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/17 14:47
細尾根。風が心地よい。
たまにツツジが。
2015年05月17日 14:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/17 14:58
たまにツツジが。
大山口。
2015年05月17日 15:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/17 15:36
大山口。

感想

花の多い時期は逃してしまったけれど、武奈ヶ岳へ行ってきました。
家から近い大阪南部の山へ行くことが多い私にとっては、立派な遠征です(*^^*)
8時20分比良駅発イン谷口行きバスに間に合わせるには、自宅最寄り駅は始発に乗ります。始発に乗った! 何度か乗り換えをして比良駅に着いた! もうこれだけで、今日の山行は半分無事成功した気さえしてきました。

天気も良く、新緑もきれい。ワクワクしながら歩きます。ヤマレコでも「道標も多く、迷うところはありません」と書かれてるので安心。と思いきや、青ガレで写真撮ったあと、いきなり赤ペンキのついた石と反対側の石に登ろうとして後ろから来てた方に「こっちですよ」と声をかけられる。「えっ、こんなわかりやすくマーキングされてるのに、間違うか? 大丈夫か、このおばさん…」て、心配そうな表情をされてました(^^;)  下調べでは「マーキングを見ながら、左へ左へ登る」となっていたのに、前の方にぼーっとついていって、また他の方に「こっちですよー」と声をかけていただいたり。あぶない、あぶない。

金糞峠から進んで八雲ヶ原に直接進む分岐を過ぎたあたりで、後ろから来られた男性に「同行させていただいていいですか」と声をかけていただきました。えっ、私に? けっこうですが、全く頼りになりませんよ~ お聞きすれば、滋賀県に単身赴任されてて、去年から登山を始められたとか。ずっと小さなツアーに参加してたけど、今日初めて単独で歩かれてるそうです。私の方が山歴が長いってことか〜と思ったのもつかの間、その方が先に赤テープを見つけるわ、渡渉する私を気づかってくださるわで、私の方こそ「同行させていただいていいですか」って感じです。
ワイルドな杉の木が多く見られました。金剛山系で、細い真っ直ぐな杉の木ばかり見てる私には珍しい景色です。その前の週にはツアーで芦生原生林を歩いてこられたその方が「芦生の杉に似てます。植生が似てるのかなぁ」と言われてました。ふーん、そうなのか。

中峠でその方と別れ、コヤマノ岳へ向かいます。ワサビ峠経由で、去年歩いて気持ち良かった西南陵をもう一度歩こうと計画してましたが、やっぱり上り返しがしんどいなぁと、コヤマノ岳経由に変更。まぁ、せっかくやから歩いたことない道を行こう。

明るいブナ林を抜けると、いよいよ山頂。石がゴロゴロしていて歩きにくいけれど、青空の下に山頂が見えてきてテンション↑ 

1年ぶりにやってきました。武奈ヶ岳山頂。今日、来られたことに感謝。琵琶湖や近くの山を見ながらお昼休憩。隣りのグループのベテランぽいおじさんがあれこれ説明されてるのを盗み聞き。えっ!! あれが伊吹山? 私が思ってたのとだいぶ違う方向を指されてます。あんな北になるのか… あっち側の地図を持ってきてないので確認しようがありませんが、やっぱり山座同定はさっぱりな私です。

帰りのバスに間に合うよう下山開始。イブルキノコバまでの道、なぜか前後に人がいなくてちょっと不安です。ひたすら赤テープを追います。八雲ヶ原でイモリちゃんたちにご挨拶して北比良峠へ。ここでお茶休憩は最初から予定してました。は〜、極楽じゃ。たっぷり休憩した後で「お、これは4時40分でなく、4時ちょうどイン谷口出発のバスに乗れるんじゃないか」 そこから、私にしてはひたすらもくもくと下り続けます。どこがカモシカ台だったのかも気づかないほど(笑) どうにか大山口へ出てきたらホッとひと安心。朝歩いたイン谷口までの道をのんびり歩きます。あ〜、最高やったなぁと。きっと、人が見たら不気味なくらいニヤニヤしてたかと。

今年はシャクナゲが裏年みたいなので、いつかシャクナゲがたくさん咲いた年に、また歩いてみたいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

遠征
一人で始発のバスに乗るのは立派な遠征ですね。
私もそのコースはシンドイので近頃は遠慮して
武奈ヶ岳に登るのは大体反対側の坊村からが多いのです。
比良の山々はいつも琵琶湖の対岸方面から眺めてます。
また登ってみたいなぁ〜と思いました。
2015/5/19 4:54
Re: 遠征
私は、坊村からの最初の急登がしんどいです。
下って来た時も、最後は足がへろへろです。
比良方面は遠いですが、武奈ヶ岳は電車+バスでのアクセスがいいし、
始発の電車に乗って間に合うからなんとか行けます。
それより北はキビシイですね。
行きたいお山はいっぱいありますが
2015/5/19 20:44
プルコギのタレ!(笑)
papiさん、こんばんわ。遠征お疲れ様です。
私もイン谷から武奈ヶ岳に登るなら始発に乗ります。
でないと明るいうちに下山できなくなります。(キッパリ!)
papiさんが歩きはったのは、私ならホンマに根性入れて「さぁ行くで〜!」で歩くコース。
でも、それだけの価値ありますよね。
新緑の頃はさらに!

比良の地名はおもしろいですよね。
イン谷っていうのも、最初はIN谷ってそりゃなんじゃ?でした。
今でも正確な意味は不明
今後某所を歩く度 ブルコギを思い出して笑うと思います。
場合によっては腹の虫が鳴くかもしれません
2015/5/19 23:18
Re: プルコギのタレ!(笑)
いやいや、neko-obabaさん、リトル比良とか長いコースを歩いておられるじゃないですか。
いつも、うまいことお花の季節に合わせて行かれるなぁと感心しております。
このルート、上りは変化があってあまり長いとかしんどいとか思いませんでした。
下りのダケ道が長かったなぁー

地名って意味があるんでしょうけど、おもしろいですよね。
誰かと武奈ヶ岳の話をする機会があれば、気をつけないと
「ほら、プルコギのたれまで行ったらさぁ」とかふつうに口に出してしまいそう
そんなキケンな言葉、私の頭の中にいっぱいあるんですけど
2015/5/20 19:39
確かに
我々の土地からでは武奈ヶ岳は遠いですよね。
お城巡りでは彦根とか姫路とか遠くまで行ってましたが、山登りとなるとやっぱり始発で行かないと現地で時間足りなくなるし。。。

武奈ヶ岳は積雪の時に1度行ったきりなんで、この季節もよさげなので行ってみたいと思います。
例によって朝早起きできれば(笑)
2015/5/23 1:19
Re: 確かに
ほんま、うちら「大阪南の果て組」からは遠いです。
始発の電車に無事乗れた! 何度か乗り換えして比良駅に着いた!
そこでひとつのピークを踏んだといっても過言ではありません(笑)

ぜひ早起きして行ってみてくださいな。
南の果て組にとっては、山から見える琵琶湖が新鮮ですね。
2015/5/23 16:36
電車に揺られ!
電車の車窓から流れる風景を見ながら山を目指す!めっちゃ憧れる山旅です(*^^*)
ほんま、まず難波や大阪に出て乗り換える…そこを考えただけでも挫折してしまいます。ましてや始発(^^;
ほんま、一杯ピークを越えられて到達した山の頂は達成感も大きいでしょうね!

新緑のブナって聞くだけでおめめキラキラになりますわ♪
2015/5/24 9:36
Re: 電車に揺られ!
まずは始発の電車に遅れず乗る!ここが核心ですよ(笑)
山登りを始める前は、「4時半に起きて、5時過ぎに家を出て、始発に乗る 」なんて私の中ではあり得ない! 想像するだけで疲れる ことでした。
人間、やればできるもんです
金剛山でもブナの新緑は見てるし、考えてみれば武奈ヶ岳と金剛山って標高もさほど変わりません。でも、360度のパノラマビューと琵琶湖を見下ろしてっていうのが、めちゃ新鮮です
2015/5/24 10:37
若いころ
まだ頭の毛がふさふさの頃(学生時代)重いテントとヤンキー払い下げの寝袋を載せ(あのころはキスリング)よく比良には行きました。
江若鉄道が懐かしいです。
2015/6/1 20:44
Re: 若いころ
あのHPで使われていた写真の頃ですね
今は何でも軽量化されてますが、当時はかなりの重量を背負っておられたのでしょう。重さもなんのそので、比良を歩きまわっておられたであろうjiijii青年のお姿が思い浮かびます。

今の髪型もいぶし銀の魅力を醸し出し、大峰がよくお似合いですよ
2015/6/1 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら