ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6419923
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

三重のええ山 御在所岳本谷・大黒尾根でビビリ、山頂散策して裏道下山

2024年02月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
8.8km
登り
1,044m
下り
1,060m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:16
合計
6:59
8:33
8:34
3
8:37
8:38
39
9:17
9:27
35
10:02
10:14
3
10:17
10:41
42
11:23
11:23
9
11:32
11:32
4
11:36
11:36
42
12:18
12:20
2
12:22
12:24
3
12:27
12:27
8
12:35
12:36
4
12:40
12:44
10
12:54
13:07
2
13:21
13:21
40
14:01
14:04
23
14:27
14:30
58
15:28
ゴール地点
天候 晴れ、山頂風強し
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
満天星駐車場
駐車場まで、積雪・凍結無し
コース状況/
危険箇所等
本谷はバリエーションルート
冬の大黒尾根は危険です。
平日なので駐車場はガラガラ
雪もすっかり解けています。
2024年02月02日 08:27撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 8:27
平日なので駐車場はガラガラ
雪もすっかり解けています。
今日は、本谷を登ります。
大黒尾根にも雪が無いようです。
ジョーズ岩近辺の状況が良ければ大黒尾根もありかな?
2024年02月02日 08:30撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 8:30
今日は、本谷を登ります。
大黒尾根にも雪が無いようです。
ジョーズ岩近辺の状況が良ければ大黒尾根もありかな?
御在所山の家
2024年02月02日 08:35撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
2/2 8:35
御在所山の家
本谷登山口
2024年02月02日 08:36撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 8:36
本谷登山口
本谷に降りて、12本刃縦走アイゼン装着しました。
ピッケルは縦走でシャフトが長い物をストック替わりに使います。
2024年02月02日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 8:52
本谷に降りて、12本刃縦走アイゼン装着しました。
ピッケルは縦走でシャフトが長い物をストック替わりに使います。
岩に硬い雪が積もった状態の本谷
2024年02月02日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 8:52
岩に硬い雪が積もった状態の本谷
アイトレを兼ねて滝横の岩場を登ります。
2024年02月02日 08:59撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
2/2 8:59
アイトレを兼ねて滝横の岩場を登ります。
不動滝
2024年02月02日 09:18撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 9:18
不動滝
右へ曲がる目印の大岩
2024年02月02日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 9:33
右へ曲がる目印の大岩
大岩は左から登ります。
2024年02月02日 09:37撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 9:37
大岩は左から登ります。
鎖場
2024年02月02日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 9:53
鎖場
大黒滝
2024年02月02日 10:02撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 10:02
大黒滝
ジョーズ岩
2024年02月02日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 10:19
ジョーズ岩
ジョーズ岩から上部の状況
此処まで、問題なく登れました。
大黒尾根へトレースがあったので、大黒尾根としました。
2024年02月02日 10:23撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 10:23
ジョーズ岩から上部の状況
此処まで、問題なく登れました。
大黒尾根へトレースがあったので、大黒尾根としました。
大黒尾根も問題なく登っています。
2024年02月02日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 10:38
大黒尾根も問題なく登っています。
さて、ここから本番です。
夏でも、いやらしい所が4カ所あります。
2024年02月02日 10:49撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
2/2 10:49
さて、ここから本番です。
夏でも、いやらしい所が4カ所あります。
一か所目
岩の乗り越え木の枝を掴んでおります。
降りる時アイゼンが岩に意図せず引っ掛かりドキッとしました。
2024年02月02日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
2/2 10:53
一か所目
岩の乗り越え木の枝を掴んでおります。
降りる時アイゼンが岩に意図せず引っ掛かりドキッとしました。
2か所目
手袋はボア付きのテムレス、ピッケル1本を持っての登攀はしっかりしたホールドを掴み、縦走アイゼンの前刃にしっかり乗りこみます。
2024年02月02日 10:54撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
2/2 10:54
2か所目
手袋はボア付きのテムレス、ピッケル1本を持っての登攀はしっかりしたホールドを掴み、縦走アイゼンの前刃にしっかり乗りこみます。
3カ所目
残置ハーケンのある大岩乗越
ここで、強風の洗礼、耐風姿勢で待機して風が弱くなった時乗り越えました。
2024年02月02日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
2/2 11:04
3カ所目
残置ハーケンのある大岩乗越
ここで、強風の洗礼、耐風姿勢で待機して風が弱くなった時乗り越えました。
4カ所目
ヤバかったので、通過してからの写真しかないです。
3カ所目を岩を乗り越えて直ぐの所です。
赤矢印の狭い所を通過します。
2024年02月02日 11:13撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
2/2 11:13
4カ所目
ヤバかったので、通過してからの写真しかないです。
3カ所目を岩を乗り越えて直ぐの所です。
赤矢印の狭い所を通過します。
写真では最後のU型矢印です。
二つ目の矢印が、残置ハーケンの在る大岩です。
強風を耐風姿勢凌ぎ、風が弱い時大岩を乗り越えて、本谷側をへつります。
隙間に溜まった雪をピッケルで削り落としてから通過しました。
爆風で削り落とした雪は顔面にヒットしました。
爆風でもあり本当に怖かったです。
2024年02月02日 12:48撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
2/2 12:48
写真では最後のU型矢印です。
二つ目の矢印が、残置ハーケンの在る大岩です。
強風を耐風姿勢凌ぎ、風が弱い時大岩を乗り越えて、本谷側をへつります。
隙間に溜まった雪をピッケルで削り落としてから通過しました。
爆風で削り落とした雪は顔面にヒットしました。
爆風でもあり本当に怖かったです。
ソロでビレー無し、本谷外側をへつるので落ちたら終わりです。
へつる前、スカイライン側のルートもあるか?見たのですが?
スカイライン側ルートがあるとしたら、写真のいやらしい2か所目を登った辺りからスカイライン側を攻めるのかな?
2024年02月02日 12:54撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
2/2 12:54
ソロでビレー無し、本谷外側をへつるので落ちたら終わりです。
へつる前、スカイライン側のルートもあるか?見たのですが?
スカイライン側ルートがあるとしたら、写真のいやらしい2か所目を登った辺りからスカイライン側を攻めるのかな?
大黒岩テラス展望ポイントからのロープウェイ山頂駅
何とか、大黒尾根を登り切り大黒岩テラス展望ポイントに着きましたが爆風です。
2024年02月02日 11:19撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
3
2/2 11:19
大黒岩テラス展望ポイントからのロープウェイ山頂駅
何とか、大黒尾根を登り切り大黒岩テラス展望ポイントに着きましたが爆風です。
大黒岩テラス展望ポイントからの鎌ヶ岳
2024年02月02日 11:19撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
2/2 11:19
大黒岩テラス展望ポイントからの鎌ヶ岳
大黒岩テラス展望ポイントからのロープウェイ大鉄塔
爆風で危険なため岩の影から撮影しました。
2024年02月02日 11:20撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
2/2 11:20
大黒岩テラス展望ポイントからのロープウェイ大鉄塔
爆風で危険なため岩の影から撮影しました。
大黒岩
2024年02月02日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 11:21
大黒岩
山友のしんじさんに教えてもらった、山頂リフト中間にある冬季限定無料休憩所
2024年02月02日 12:08撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
3
2/2 12:08
山友のしんじさんに教えてもらった、山頂リフト中間にある冬季限定無料休憩所
休憩所1階が解放されていました。
アイゼンを外してお邪魔します。
2024年02月02日 11:43撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
2/2 11:43
休憩所1階が解放されていました。
アイゼンを外してお邪魔します。
ストーブの横で昼食タイム
カップそば・スモークサラダチキン・温かい味噌汁・温かいご飯+ご飯に混ぜるだけ
2024年02月02日 11:46撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
2/2 11:46
ストーブの横で昼食タイム
カップそば・スモークサラダチキン・温かい味噌汁・温かいご飯+ご飯に混ぜるだけ
三角点へ向かいます。
振り返って、山上公園レドーム
2024年02月02日 12:11撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
3
2/2 12:11
三角点へ向かいます。
振り返って、山上公園レドーム
南アルプス・乗鞍岳・御嶽山が見えています。
2024年02月02日 12:17撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
2/2 12:17
南アルプス・乗鞍岳・御嶽山が見えています。
樹氷も綺麗です。
2024年02月02日 12:18撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
2/2 12:18
樹氷も綺麗です。
三角点
2024年02月02日 12:20撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
2/2 12:20
三角点
御在所岳最高点
望湖台から雨乞岳方向
2024年02月02日 12:23撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
2/2 12:23
御在所岳最高点
望湖台から雨乞岳方向
朝陽台へ戻りました。
2024年02月02日 12:45撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
2/2 12:45
朝陽台へ戻りました。
大黒岩が見える展望ポイントからの大黒尾根のいやらしい所
大岩を乗り越えて、本谷側へ、へつったトレースが残っています。
2024年02月02日 12:49撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2
2/2 12:49
大黒岩が見える展望ポイントからの大黒尾根のいやらしい所
大岩を乗り越えて、本谷側へ、へつったトレースが残っています。
富士見展望台から鎌ヶ岳
2024年02月02日 12:54撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
2/2 12:54
富士見展望台から鎌ヶ岳
富士見展望台
2024年02月02日 12:55撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 12:55
富士見展望台
3ルンゼは1パーティさんがアイスをしていました。
ビレー地点には雪が無く、地面が見えています。
2024年02月02日 13:02撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
1
2/2 13:02
3ルンゼは1パーティさんがアイスをしていました。
ビレー地点には雪が無く、地面が見えています。
国見峠
2024年02月02日 13:21撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 13:21
国見峠
αルンゼも、4日前より氷瀑が痩せています。
2024年02月02日 13:41撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 13:41
αルンゼも、4日前より氷瀑が痩せています。
前壁ルンゼ
_| ̄|○
2024年02月02日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 13:46
前壁ルンゼ
_| ̄|○
藤内小屋
2024年02月02日 14:29撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 14:29
藤内小屋
藤内小屋
気温0℃
2024年02月02日 14:30撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 14:30
藤内小屋
気温0℃
裏道から中道へ
2024年02月02日 14:39撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 14:39
裏道から中道へ
ここで、中道に出たと間違え下りました。
少し下ってから気が付いたのですが登り返すのが面倒なのでこのまま下ってスカイラインとします。
2024年02月02日 14:57撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 14:57
ここで、中道に出たと間違え下りました。
少し下ってから気が付いたのですが登り返すのが面倒なのでこのまま下ってスカイラインとします。
スカイラインへ出ました。
2024年02月02日 15:20撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 15:20
スカイラインへ出ました。
駐車場へ戻りました。
2024年02月02日 15:40撮影 by  PENTAX Optio W80, PENTAX
2/2 15:40
駐車場へ戻りました。

感想

4日前のαルンゼ・3ルンゼミックスアイスの後、腰の調子が良くなく、アイス装備無しでザック重量を軽くしての本谷としました。
駐車場から見た大黒尾根に雪が無く、ジョーズ岩上から大黒尾根へもトレースがあり大黒尾根としましたが、大黒岩テラス直下から爆風となり写真のいやらしい4か所目は滑落の恐怖を感じながら岩を本谷側へ込んでのへつりには肝を冷やしました。
山友のしんじさん冬場ソロで登って(下ってもいますが)いたので挑戦したのですが、今後冬場ソロでは絶対に登らない事を心に刻みました。

北〜北西の風では、大黒岩テラス展望ポイントでは風が弱くなるはずなのですが?
今日は、大黒岩テラスが一番風が強かったです。?

今日は山頂公園でコスプレ撮影をしていたので?ネットで調べたら、御在所岳ロープウェイでは、コスプレ撮影招致をしていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

お疲れさまでした!あのUの字のヘツリが一番の難所でしょうか…
本谷で強風は珍しいですね。
3ルンゼのアイスは亀さんとグリさんですね。
2024/2/4 7:46
しんじさん、こんにちは!
帰宅後、しんじさんのヤマレコ記録を確認したら
先シーズンへつりの所をラッセルして通過したとあり
冬季も、夏と同じルートなのですね。
今回は、爆風で吹っ飛ばされそうになりながの
U字へつりだったので、マジヤバかったです。

奥又、中又でアイスが出来るようになったら
よろしくお願いします。
風波
2024/2/4 13:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら