ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 644257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢(大倉から塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳・日帰りピストン)

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:48
距離
25.9km
登り
2,289m
下り
2,278m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:24
合計
7:40
4:52
2
4:54
4:54
17
5:11
5:11
11
5:22
5:22
4
5:26
5:27
23
5:50
5:50
7
5:57
5:57
6
6:03
6:04
13
6:17
6:18
20
6:38
6:38
7
6:45
6:46
3
6:49
6:49
14
7:03
7:03
2
7:05
7:06
0
7:06
7:06
17
7:23
7:23
11
7:34
7:34
11
7:45
7:45
2
7:47
7:50
0
7:50
7:50
8
7:58
7:58
10
8:16
8:17
4
8:21
8:21
11
8:32
8:32
8
8:40
8:40
5
8:45
8:46
10
8:56
8:57
2
8:59
9:01
6
9:07
9:09
8
9:17
9:17
5
9:22
9:23
10
9:33
9:33
7
9:40
9:40
6
9:46
9:46
5
10:05
10:08
1
10:09
10:09
11
10:20
10:20
11
10:31
10:31
17
10:48
10:48
4
10:52
10:52
9
11:01
11:02
3
11:05
11:06
4
11:10
11:10
10
11:20
11:20
9
11:29
11:30
6
11:36
11:36
6
11:42
11:42
17
11:59
12:00
3
12:03
12:03
8
12:11
12:11
14
12:25
12:25
4
12:29
12:29
3
12:32
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・手打ち蕎麦「さか間」横にある24h有料駐車場。自動化されてます。1日最大800円。8hくらいで800円になりました。あまり広くないです。朝5時でかなり埋まってました。
・公共の駐車場は8:30から。遅い。
・少しだけ下った多目的グラウンドのところにも有料駐車場あるみたいでした。24hかは不明。ただ、登山口まで十分歩ける距離でした。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは「どんぐりハウス」前にあります。
その他周辺情報 温泉、秦野天然温泉さざんか、利用。ただ、カーナビにだまされ、学生街の細い道で苦戦。要注意。施設は良いです。
駐車場で出発の準備しているとザックがずぶ濡れ。原因探ったら、ハイドレーションパックにごく小さい穴が。絆創膏、4重重ね貼りで何とか抑えて出発。トホホ。
2015年05月23日 04:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/23 4:46
駐車場で出発の準備しているとザックがずぶ濡れ。原因探ったら、ハイドレーションパックにごく小さい穴が。絆創膏、4重重ね貼りで何とか抑えて出発。トホホ。
24h有料駐車場。過去のログでは、有人だったようですが、自動化されてました。5時の段階で結構埋まっていたので、6時とかでは停められないかも。
2015年05月23日 04:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 4:55
24h有料駐車場。過去のログでは、有人だったようですが、自動化されてました。5時の段階で結構埋まっていたので、6時とかでは停められないかも。
どんぐりハウス。横にトイレあり。登山口は、登ってきた道路をさらに1kmくらい登ります。
2015年05月23日 04:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 4:56
どんぐりハウス。横にトイレあり。登山口は、登ってきた道路をさらに1kmくらい登ります。
公共の駐車場。朝5時の段階ではがっちりガードで進入禁止。
2015年05月23日 04:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 4:57
公共の駐車場。朝5時の段階ではがっちりガードで進入禁止。
最初は車で上がった来た道路を1km近く登ります。アスファルト。
2015年05月23日 05:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 5:04
最初は車で上がった来た道路を1km近く登ります。アスファルト。
国定公園。なのだけど、犬連れの方が大勢いました。良いのか?
2015年05月23日 05:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 5:05
国定公園。なのだけど、犬連れの方が大勢いました。良いのか?
「丹沢クリステル」。もう一体には名前が無い。
2015年05月23日 05:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/23 5:05
「丹沢クリステル」。もう一体には名前が無い。
「ボッカ」さんのレースがあるようです。今日もかなり多くのボッカさんとすれ違いました。
2015年05月23日 05:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 5:06
「ボッカ」さんのレースがあるようです。今日もかなり多くのボッカさんとすれ違いました。
ヤマビル対策の案内。自分は、塩とアルコール(薬局で購入)持参。幸い使いませんでしたが、備えよう常に。
2015年05月23日 05:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 5:08
ヤマビル対策の案内。自分は、塩とアルコール(薬局で購入)持参。幸い使いませんでしたが、備えよう常に。
最初のうちはこんな感じで、そこそこ急な登り。
2015年05月23日 05:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 5:12
最初のうちはこんな感じで、そこそこ急な登り。
分岐ありますが、すぐに合流するらしい。
2015年05月23日 05:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 5:22
分岐ありますが、すぐに合流するらしい。
見晴茶屋。朝はやってませんでしたが、帰りは宿の主人とおぼしき方から「お疲れ」と声かけられました。
2015年05月23日 05:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 5:32
見晴茶屋。朝はやってませんでしたが、帰りは宿の主人とおぼしき方から「お疲れ」と声かけられました。
見晴茶屋過ぎると、木道の階段の登りと平坦な道が繰り返し来ます。
2015年05月23日 05:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 5:38
見晴茶屋過ぎると、木道の階段の登りと平坦な道が繰り返し来ます。
平坦な道だとこんな感じ。しかし、このルート、トレイルランナーがムチャクチャ多かった。
2015年05月23日 05:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 5:47
平坦な道だとこんな感じ。しかし、このルート、トレイルランナーがムチャクチャ多かった。
駒止茶屋。朝はやってませんでした。
2015年05月23日 05:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 5:57
駒止茶屋。朝はやってませんでした。
山小屋。しかし、このルート、茶屋や山小屋が頻繁に出てくる。
2015年05月23日 06:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/23 6:11
山小屋。しかし、このルート、茶屋や山小屋が頻繁に出てくる。
平坦な道は非常に気持ちよい。
2015年05月23日 06:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 6:25
平坦な道は非常に気持ちよい。
平坦な道の次にはお約束の急登。
2015年05月23日 06:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 6:28
平坦な道の次にはお約束の急登。
振り返ると、街が見下ろせる。遠くには海も見える。
2015年05月23日 06:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 6:37
振り返ると、街が見下ろせる。遠くには海も見える。
花立山荘。ここまで来ると富士山が綺麗に見えます。
2015年05月23日 06:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/23 6:42
花立山荘。ここまで来ると富士山が綺麗に見えます。
富士山。気がついたときには、近さにちょっと感動。
2015年05月23日 06:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/23 6:42
富士山。気がついたときには、近さにちょっと感動。
ツツジが綺麗に咲いてました。
2015年05月23日 06:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/23 6:55
ツツジが綺麗に咲いてました。
塔ノ岳山頂。富士山と。
2015年05月23日 07:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/23 7:10
塔ノ岳山頂。富士山と。
塔ノ岳山頂付近。朝はこんな感じで数人しか人いませんでした。自分にとってはいつもの山頂(しかし、帰りには・・・)。
2015年05月23日 07:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/23 7:09
塔ノ岳山頂付近。朝はこんな感じで数人しか人いませんでした。自分にとってはいつもの山頂(しかし、帰りには・・・)。
周辺山地図。台座がぼろぼろで触るな、と注意ありました。
2015年05月23日 07:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 7:10
周辺山地図。台座がぼろぼろで触るな、と注意ありました。
塔ノ岳山頂からは、蛭ヶ岳、丹沢山も見えます。
丹沢山は見たイメージどおりですが、蛭ヶ岳は遠近法的にだまされてます。一見近そうだけど、奥行き方向にムチャクチャ遠い。
2015年05月23日 07:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 7:10
塔ノ岳山頂からは、蛭ヶ岳、丹沢山も見えます。
丹沢山は見たイメージどおりですが、蛭ヶ岳は遠近法的にだまされてます。一見近そうだけど、奥行き方向にムチャクチャ遠い。
山小屋にはネコがいます。丹沢ミー君だそうです。雄で16歳。ご長寿。
2015年05月23日 07:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
5/23 7:13
山小屋にはネコがいます。丹沢ミー君だそうです。雄で16歳。ご長寿。
塔ノ岳からは、尾根移動の縦走なんですが、これが意外とアップダウンある。行きは良いけど、帰りの登り返しはつらかった。
2015年05月23日 07:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 7:31
塔ノ岳からは、尾根移動の縦走なんですが、これが意外とアップダウンある。行きは良いけど、帰りの登り返しはつらかった。
だいたいどこからも富士山見えます。
2015年05月23日 07:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/23 7:33
だいたいどこからも富士山見えます。
ツツジと富士。
2015年05月23日 07:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/23 7:43
ツツジと富士。
丹沢山山頂。ここからも富士山望めます。
2015年05月23日 07:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/23 7:54
丹沢山山頂。ここからも富士山望めます。
三角点。
2015年05月23日 07:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/23 7:54
三角点。
みやま山荘。出払った直後っぽい。今日は天気良いし、お客さん多そう。
2015年05月23日 08:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/23 8:06
みやま山荘。出払った直後っぽい。今日は天気良いし、お客さん多そう。
丹沢山から蛭ヶ岳へアップダウンあります。しんどい。あと、遠い!
2015年05月23日 08:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 8:11
丹沢山から蛭ヶ岳へアップダウンあります。しんどい。あと、遠い!
写真一番右のピークが塔ノ岳。そこから左方向に移動し、丹沢山頂を経由して、ここに。・・・かなりの移動。
2015年05月23日 08:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 8:32
写真一番右のピークが塔ノ岳。そこから左方向に移動し、丹沢山頂を経由して、ここに。・・・かなりの移動。
不動ノ峰。丹沢山から見ると「こっちが蛭ヶ岳であってくれ」と思ったけど、やはり違ったか。ここも丹沢山より標高は高い。
2015年05月23日 08:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 8:33
不動ノ峰。丹沢山から見ると「こっちが蛭ヶ岳であってくれ」と思ったけど、やはり違ったか。ここも丹沢山より標高は高い。
鹿がいました。鹿害防止の柵があちこちありました。
2015年05月23日 08:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/23 8:39
鹿がいました。鹿害防止の柵があちこちありました。
写真で見ると、天気もいいし、気持ち良さそうなんですが、いかんせん距離が長いとうんざりしてきます。
2015年05月23日 08:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 8:59
写真で見ると、天気もいいし、気持ち良さそうなんですが、いかんせん距離が長いとうんざりしてきます。
相模原方面。宮ヶ瀬湖かな。
2015年05月23日 09:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 9:06
相模原方面。宮ヶ瀬湖かな。
蛭ヶ岳山荘。山バッチ購入するとき、靴を脱いで買いました。「靴脱ぐの面倒くさい」と思ったら、入り口にもバッチあり、そのまま購入できたっぽい。気づくのはいつも後から・・・
2015年05月23日 09:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/23 9:06
蛭ヶ岳山荘。山バッチ購入するとき、靴を脱いで買いました。「靴脱ぐの面倒くさい」と思ったら、入り口にもバッチあり、そのまま購入できたっぽい。気づくのはいつも後から・・・
蛭ヶ岳の一番高いところはここのような気がする。
2015年05月23日 09:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/23 9:06
蛭ヶ岳の一番高いところはここのような気がする。
蛭ヶ岳山頂。遠かった・・・
2015年05月23日 09:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
5/23 9:07
蛭ヶ岳山頂。遠かった・・・
さて、帰るか・・・でも、写真中央が塔ノ岳。霞むくらい遠い。
2015年05月23日 09:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/23 9:17
さて、帰るか・・・でも、写真中央が塔ノ岳。霞むくらい遠い。
塔ノ岳まで戻ってくると驚くべき人出!塔ノ岳から先ですれ違った人の量から想像できないくらいの人。
2015年05月23日 10:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/23 10:57
塔ノ岳まで戻ってくると驚くべき人出!塔ノ岳から先ですれ違った人の量から想像できないくらいの人。
帰る頃には富士山、少し雲がかかってしまった。
2015年05月23日 11:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 11:12
帰る頃には富士山、少し雲がかかってしまった。
山荘なのにカキ氷・・・う〜ん。
2015年05月23日 11:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 11:16
山荘なのにカキ氷・・・う〜ん。
緊急電話で場所を伝えるための標識。あちこちにあります。しかし、この山、装備の甘い登山者が多く、こういったものが必要なんだな、と実感。
2015年05月23日 12:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5/23 12:27
緊急電話で場所を伝えるための標識。あちこちにあります。しかし、この山、装備の甘い登山者が多く、こういったものが必要なんだな、と実感。

感想

本格的に暑くなる前&標高の高い山の雪解け前に、丹沢山を登ることに。

蛭ヶ岳まで行くと往復で20kmオーバーなのは分かっていたが、塔ノ岳から先は稜線歩きっぽいのでそれほどでもないか?と舐めていた。塔ノ岳から蛭ヶ岳まで、アップダウンが結構あり、帰りはバテバテになってしまった。
今シーズンは、平ヶ岳、飯豊山、幌尻岳とロングコースを予定しているので、鍛えねば、と反省。

ただ、天気に恵まれたこともあってか、(疲れたことを抜けば)非常に気持ちの良い山歩きが出来た。特に富士山を間近に、ずっと見ながら歩けるのは良い。
いろいろ山歩いてきたけど、富士山を眺めるならここが一番良いのだと分かった。
関東からも気安く、塔ノ岳までなら比較的初心者にも登り易いので人気があるのだと納得。

しかし、トレイルランナー多いし、観光客?と我が目を疑いたくなるくらい軽装の人が多くて、怖くなる。
それなりに急登あるし、天気が一気に崩れたりしたら、危ないんじゃないかな・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:994人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら