ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 645040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

花の季節になったようぢゃ♪ 八ヶ岳(硫黄岳〜横岳〜赤岳)

2015年05月23日(土) ~ 2015年05月24日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
25:30
距離
21.2km
登り
1,762m
下り
1,763m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:21
休憩
0:47
合計
5:08
10:10
41
10:51
10:52
3
10:55
11:04
41
11:45
11:45
45
12:30
12:50
66
13:56
14:03
22
14:25
14:35
43
2日目
山行
5:20
休憩
0:42
合計
6:02
5:39
22
6:01
6:01
15
6:16
6:18
17
6:35
6:35
12
6:47
6:50
11
7:01
7:01
17
7:18
7:19
19
7:38
7:39
25
8:04
8:04
1
8:05
8:14
62
9:16
9:33
88
11:01
11:10
31
天候 初日晴れ♪ 
2日目の稜線は霧(/ー ̄;) ても雨にならなくて良かったよ
で、降りてきたら稜線の霧が晴れるってよくあるけどさ・・・・・・
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
あずさで新宿から茅野へ。
えきねっとで35%off

茅野駅から美濃戸口まで路線バス往復で。
往復キップ買うと割安ぢゃよ。
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口〜北沢〜赤岳鉱泉
よく整備されており、残雪も無く問題無し。
林道が長いのが少々つまらん。


赤岳鉱泉〜硫黄岳山荘
樹林帯に一部雪が残るも凍結や踏み抜きもなく危険箇所無し。


硫黄岳山荘〜赤岳
横岳周辺の鎖場は難易度は高く無いが斜面は急なので気を付けて。
赤岳への登りにわずかに残雪有るも気にならない程度。


赤岳〜行者小屋
長い鎖付き岩場と階段が続く。
鎖を頼り過ぎると足場の悪いルートを通る場合が有り状況判断で。
鎖に便りすぎるとかえって苦労するよ〜〜〜〜
行者小屋が近付き樹林に入ると残雪が増えるが、アイゼンは使わず。
踏み抜きに注意。結構穴が開いていた。


行者小屋〜南沢〜美濃戸山荘
行者小屋の少し下から残雪と倒木多数。
雪は問題無いが倒木の回避が面倒(>_<)
開山祭までには整備されるのか?



全体として〜
結局アイゼンは出さないで済んだ。
稜線の岩場や鎖場には殆ど雪が無く怖い思いはしないで済んだ。
横岳界隈、文三郎尾根の鎖場・ハシゴはよく整備されている。
開山祭から後は天気予報が良いと鎖渋滞するぢゃろな?

この時期の八ヶ岳は人が少なくてええな〜〜〜
小屋もすいててゆっくりと過ごせた。
こんなにすいてる八ヶ岳は初めてぢゃわ(^◇^)
その他周辺情報 バス異動なんで風呂は八ヶ岳山荘で。
風呂入って生ビール呑んで涼しい山麓でゆ〜くりバスを待てるのはありがたいのぉ〜
車移動では出来ない魅力♪

茅野駅前は店が少なくて食事に困るわい。
蕎麦に軽いツマミとなったが、下山後はもっとガッツリ行きたいんぢゃがそういう店が見当たらないな〜〜〜〜〜

駅の物産館?ではヨナヨナエールや水曜日のネコやインドの青鬼が買える。
駅で呑んだよ(笑)



ツクモグサは横岳の鉾岳周辺で群落していた。
他の場所にも今後群落ができるらしい。
例年よりかなり早い開花とのことだがまだしばらく見れるらしい。

ホテイランは美濃戸山荘から南沢を10分程登った場所に咲いていた。
登山道脇にいっぱい出てたよ♪
林道歩きめんどくさいねぇ・・・・・・
林道歩きめんどくさいねぇ・・・・・・
実はサンダルで歩いてたりする(^^ゞ
3
実はサンダルで歩いてたりする(^^ゞ
なんだっけ?
山麓でこれが咲くと春って気がする。
8
なんだっけ?
山麓でこれが咲くと春って気がする。
ウツギだとのこと。
3
ウツギだとのこと。
美濃戸山荘着。
営業して無いようでしたが水は豊富に出てましたわ〜〜
ここで登山靴へ。
3
美濃戸山荘着。
営業して無いようでしたが水は豊富に出てましたわ〜〜
ここで登山靴へ。
溶けキャンディと赤岳鉱泉。
背景に明日登る横岳が♪
溶けキャンディと赤岳鉱泉。
背景に明日登る横岳が♪
チョッと雪。
でもなんも問題なし。
チョッと雪。
でもなんも問題なし。
雪の無いココに来るのは初めてですわ〜
向こうに見えるは東西天狗岳ぢゃな〜
2
雪の無いココに来るのは初めてですわ〜
向こうに見えるは東西天狗岳ぢゃな〜
硫黄岳はすぐそこ。
5
硫黄岳はすぐそこ。
これから歩くのはこの稜線ぢゃな〜〜〜
と、進路を眺める。
2
これから歩くのはこの稜線ぢゃな〜〜〜
と、進路を眺める。
ろうそく岩
硫黄岳の山頂は広くてええな〜〜
穏やかで涼しい風が気持ちいい🎵
4
硫黄岳の山頂は広くてええな〜〜
穏やかで涼しい風が気持ちいい🎵
なんか2月にも同じ場所で同じポーズで写したような・・・・・・
12
なんか2月にも同じ場所で同じポーズで写したような・・・・・・
硫黄岳爆裂火口
せかくだから火口の行き止まりまで♪ 
すぐ横で岩が崩落して落ちる音が響く・・・・ 
怖いよ〜〜〜〜(>_<)
そそくさと戻った。
6
せかくだから火口の行き止まりまで♪ 
すぐ横で岩が崩落して落ちる音が響く・・・・ 
怖いよ〜〜〜〜(>_<)
そそくさと戻った。
あそこに見える硫黄岳山荘が今日のお宿♪
1
あそこに見える硫黄岳山荘が今日のお宿♪
着いた〜〜〜〜
呑むでぇ〜〜〜〜〜〜
5
着いた〜〜〜〜
呑むでぇ〜〜〜〜〜〜
休憩の方もこの絶景のテーブル使えますのよ(@^^)/~~~
3
休憩の方もこの絶景のテーブル使えますのよ(@^^)/~~~
この時期限定コタツ♪
開山祭の頃にはもう無いと思うよ〜〜〜
テレビも見れます。
ウォシュレットとシャワールームはまだでした。
9
この時期限定コタツ♪
開山祭の頃にはもう無いと思うよ〜〜〜
テレビも見れます。
ウォシュレットとシャワールームはまだでした。
メニューが素敵(^^♪
8
メニューが素敵(^^♪
山小屋でコレが売ってるってポイント高いのぉ〜〜〜〜〜
8
山小屋でコレが売ってるってポイント高いのぉ〜〜〜〜〜
ありがたい晩御飯♪
21
ありがたい晩御飯♪
更に追加でコレが出てきた。
つまみに不自由せんのぉ〜〜〜〜
17
更に追加でコレが出てきた。
つまみに不自由せんのぉ〜〜〜〜
ワンカップ真澄は・・・・・・
12
ワンカップ真澄は・・・・・・
カップの中にこんな絵が。
5
カップの中にこんな絵が。
これは山頂バージョン♪
他のパターンも有るのかな??
7
これは山頂バージョン♪
他のパターンも有るのかな??
ここから2日目です。
予報は下り坂ぢゃがええ朝焼けですわ〜〜〜〜〜
11
ここから2日目です。
予報は下り坂ぢゃがええ朝焼けですわ〜〜〜〜〜
品数多いありがたい朝ご飯♪
14
品数多いありがたい朝ご飯♪
さあ、ガスってきましたが行きますか〜〜〜〜〜
さあ、ガスってきましたが行きますか〜〜〜〜〜
鹿の食害除けにフェンスが高山植物を守っております。
維持が大変だと思う。
これのおかげでコマ草等の花が守られてるんぢゃな〜〜〜〜
2
鹿の食害除けにフェンスが高山植物を守っております。
維持が大変だと思う。
これのおかげでコマ草等の花が守られてるんぢゃな〜〜〜〜
こっから鎖。
ストックはしまいましょう。
鉾岳を下りきるまでハシゴや岩場が続きます。
1
こっから鎖。
ストックはしまいましょう。
鉾岳を下りきるまでハシゴや岩場が続きます。
岩上がったり岩下ったり、達人ルートの踏み跡に間違って行っちゃったり(^^ゞ
3
岩上がったり岩下ったり、達人ルートの踏み跡に間違って行っちゃったり(^^ゞ
初横岳!!!! 誰も会わないのでセルフタイマーで
12
初横岳!!!! 誰も会わないのでセルフタイマーで
時折視界が開ける。
ええ稜線ぢゃのぉ〜〜〜〜〜
1
時折視界が開ける。
ええ稜線ぢゃのぉ〜〜〜〜〜
南アルプス見えてるわ〜〜〜
南アルプス見えてるわ〜〜〜
御嶽山に不穏な噴火煙が・・・ 大丈夫か????
御嶽山に不穏な噴火煙が・・・ 大丈夫か????
下が見えるとかえって怖いのぉ〜〜〜
でも見えないとつまんないかも?
3
下が見えるとかえって怖いのぉ〜〜〜
でも見えないとつまんないかも?
鉾岳ピーク付近でツクモグサの群落発見!!
5
鉾岳ピーク付近でツクモグサの群落発見!!
ツクモグサは晴れないと開かないらしい?
でもこれで充分ぢゃわ〜〜〜〜
18
ツクモグサは晴れないと開かないらしい?
でもこれで充分ぢゃわ〜〜〜〜
一気に下ります〜〜〜
赤岳側からだとこれを登らないとツクモグサに会えないよ〜〜〜〜
2
一気に下ります〜〜〜
赤岳側からだとこれを登らないとツクモグサに会えないよ〜〜〜〜
地蔵は雨の日も風の日も雪に埋もれても下界を見守っております。
3
地蔵は雨の日も風の日も雪に埋もれても下界を見守っております。
誰もいない赤岳山頂
8
誰もいない赤岳山頂
山頂看板割れちゃってた・・・(>_<)
2
山頂看板割れちゃってた・・・(>_<)
赤岳って書いた木の板が置いてありましたわ〜
11
赤岳って書いた木の板が置いてありましたわ〜
文三郎尾根を下ります。
下りきるまで誰にも会わず・・・・
あり得ないよな〜〜〜
1
文三郎尾根を下ります。
下りきるまで誰にも会わず・・・・
あり得ないよな〜〜〜
阿弥陀が良く見えてるわ〜〜〜〜
6
阿弥陀が良く見えてるわ〜〜〜〜
階段嫌い・・・・・・・
4
階段嫌い・・・・・・・
降りてくると晴れるってよくあるよね・・・・
やっぱ悔しい・・・・・
7
降りてくると晴れるってよくあるよね・・・・
やっぱ悔しい・・・・・
行者小屋も人はまばら。
営業してなかったわさ。
2
行者小屋も人はまばら。
営業してなかったわさ。
行者小屋の水場は絶賛営業中!!
2
行者小屋の水場は絶賛営業中!!
硫黄のケルンが数えられる天気に回復。
稜線で粘ったほうが良かったな〜〜〜〜〜〜
2
硫黄のケルンが数えられる天気に回復。
稜線で粘ったほうが良かったな〜〜〜〜〜〜
南沢は倒木多し。きっと近いうちに行者小屋のスタッフの方々が片付けてくれるでしょう。 でしょ?
南沢は倒木多し。きっと近いうちに行者小屋のスタッフの方々が片付けてくれるでしょう。 でしょ?
はじめまして。ホテイラン様♪
7
はじめまして。ホテイラン様♪
正面から見ると面白い姿ぢゃね〜〜〜♪
最後に嬉しいゲストでしたわ〜〜
30
正面から見ると面白い姿ぢゃね〜〜〜♪
最後に嬉しいゲストでしたわ〜〜
降りた〜〜〜〜
あとはもうダラダラ林道を降りるだけぢゃ〜〜〜〜
降りた〜〜〜〜
あとはもうダラダラ林道を降りるだけぢゃ〜〜〜〜
とは言え林道はけっこう長い・・・・・
とは言え林道はけっこう長い・・・・・
着いた〜〜〜〜
風呂〜〜〜〜〜〜!
ビール〜〜〜〜♪
おつかれさん!!
5
着いた〜〜〜〜
風呂〜〜〜〜〜〜!
ビール〜〜〜〜♪
おつかれさん!!

装備

個人装備
初日は長袖シャツ1枚で登った 2日目は半そでTシャツの上に長袖シャツ 小屋では薄手のフリースを追加して過ごすが ストーブに炬燵もあり快適 チェーンスパイク持ってたが使わず
共同装備
1人だから無し(>_<)

感想

ツクモグサを見てみたい。
横岳行ったことが無い。
この2つの理由で大定番と思われるルートへ。
両方達成できて良かった♪
しかし散々八ヶ岳に来ておいて、横岳登ってないっておいらって・・・

ツクモグサは例年より随分早いんだってさ〜
でもなんで鎖場のど真ん中で咲いてるのさf(^_^;
ゆっくりと見れんがな〜
でもその先のゆっくり見れる場所でいっぱい咲いてた♪




茅野駅に降りた時、バスターミナルは降りる駅を間違えたか?と思うほどガラガラだった。
当然バスもすっかすか。
硫黄岳山荘のお嬢ちゃんによると、開山祭前のこの時期が一番すいてるってさ。

赤岳鉱泉も数人居ただけで静か。
テントも見あたらない。
天気良い土曜日なのにな〜

時々すれ違う人が居るが、何故かソロの人ばかりだった。
たぶんみんな健脚で朝から登って降りてきてるんぢゃろな〜
おいらにはこのルートは泊まりぢゃないと無理だわ〜
それに、もったいないから稜線で泊まりたい場所だわな〜

流石に硫黄岳山頂は混雑はしないがそれなりに人が居た。
3方向から来た人が集まる場所ぢゃもんな。
この日は風も穏やかでノンビリ過ごせた。
せっかくだからと火口の行き止まりまで行ってみたが、歩いてる横で岩が崩落
する音が聞こえた・・・・・・
こわっ(>_<)

ここから硫黄岳山荘はすぐ。
到着すると夏沢鉱泉でお馴染みのスタッフが迎えてくれた。
大部屋なんだが1人で使わせてもらったわい♪
景色を眺めて呑みながら、美味い晩飯を食ってしっかり眠れた。
ありがたいのぉ〜〜〜

翌朝、小屋で朝食食べたのはおいらだけだった。
午後からの予報は悪いが慌てるほど長いルートは計画しておらんので、しっかり食ってから出ようとしておった。
スタッフが早く起きたおいらを気づかつて食事を早めてくれたわい。
ありがたいのぉ〜

残念ながらガスがかかり始める中を出発した。
まあツクモグサ見れりゃ今回はええわ〜〜
難しくは無いが決して落ちたくない鎖場をえっちらおっちら進む。
身体がまだ慣れてないうちに早々の鎖なんで慎重に進む。
足元に気をつけながら、鳥を見ながら、花を探しながらと結構大変f(^_^;
鎖を下っていると途中にツクモグサ発見‼
あまり余裕有る場所ぢゃ無いが、とりあえず見つけて安堵した。

その後広場状のピークで群れててくれた。
やっとゆっくり見れるのぉ〜〜〜
なんかポワポワした花ぢゃな♪
晴れていないので開いていなかったが、これで充分ちゃわ〜
来た甲斐あったわい(^^)

後はノンビリ歩くだけ。
たまに視界が開ける稜線を楽しみながら、今回最後のピークの赤岳に登ぼる。
山頂誰も居ないってスゴいのぉ
しばらく居たが景色見えないままずっと1人ぢゃった。

久々の文三郎尾根の下りは結構しんどいわい。
やっぱ階段は嫌いぢゃな〜
安全のためにやむを得ずなんぢゃろな。
鎖と階段で誰ともすれちがわなかった。
待ち時間無いと早いな〜

行者小屋前の広場も人はまばら。
後はしんどい場所はないのでビールにしたかったが、あいにく小屋はまだ営業して居なかった。
残念・・・
降りてくると晴れてる稜線を眺めながら、山頂でもっと待ってれば良かったと残念。
まあこれも山ぢゃよな〜

もうちょっとで南沢も終わりやな〜という頃、嬉しいギフトがあった。
ふと見ると見慣れぬ花が咲いておった。
初めて見つけたホテイランちゃった。
道に腹這いになりながら撮したぜい♪
残念な気持ちがすっ飛ぶ贈り物ぢゃわい。

八ヶ岳の山の神様、最後にプレゼントありがとう。
いい山ぢゃった〜〜〜(*^ー^)ノ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

5/23硫黄岳山頂でお会いしました浦和の夫婦です。
ヤマレコ拝見いたしました。
ツクモグサは大変可愛らしい花でしたね。23日はオーレン小屋泊まり、24日は箕冠山、天狗岳と歩いて来ました。朝曇りで心配しましたが晴れてきて良かったですね。機会がありましたら是非山歩きご指導ください。
2015/5/28 21:45
Re: 5/23硫黄岳山頂でお会いしました浦和の夫婦です。
シャッターありがとうございました♪
翌日も特に厳しい天気にならず、楽しくあるけました。
ホテイランを見つけられたのは嬉しかった〜〜〜〜♪

お互いいい山だったようでなによりです。
ご近所のよしみで(笑)是非ノンビリ山散歩ご一緒しましょう(^^ゞ

メッセありがとうございます<m(__)m>
2015/5/28 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら