ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6452290
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

六甲全山縦走

2024年02月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
10:49
距離
46.2km
登り
3,168m
下り
3,137m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:23
休憩
1:24
合計
11:47
6:15
20
6:35
6:35
4
6:39
6:39
7
6:46
6:46
8
6:54
6:54
20
7:14
7:15
10
7:25
7:25
9
7:39
7:39
18
7:57
7:57
10
8:07
8:07
20
8:27
8:27
6
8:33
8:33
5
8:38
8:41
5
8:46
8:46
7
8:53
8:53
22
9:15
9:15
30
10:07
10:07
18
10:25
10:25
24
10:49
10:57
12
11:09
11:10
5
11:15
11:18
4
11:22
11:23
18
11:41
11:42
8
11:50
11:52
29
12:21
12:21
16
12:37
12:38
4
12:46
12:47
5
12:52
12:57
2
13:33
13:35
3
13:38
13:38
4
13:42
13:42
11
13:53
13:53
4
13:57
13:57
15
14:12
14:12
8
14:20
14:20
3
14:23
14:23
5
14:28
14:28
19
14:47
14:47
5
15:00
15:00
5
15:05
15:05
31
15:36
15:40
2
15:42
15:55
5
16:00
16:02
6
16:08
16:08
7
16:15
16:15
19
16:34
16:34
13
16:47
16:47
6
16:53
16:53
11
17:04
17:05
22
17:27
17:27
6
17:33
17:34
7
17:41
17:41
18
17:59
17:59
3
18:02
ゴール地点
天候 晴れ〜くもり、のちみぞれ・雨
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
宝塚駅の西に車を停めて電車でスタート地点の須磨浦公園まで70分の移動です。宝塚駅の西にはコインパーキングがいくつかありますが、当然ながら駅から遠くなればなるほど安くなります。私の停めたところは24時間以内770円でした。
コース状況/
危険箇所等
良好ですが、六甲山最高峰周辺の北斜面には雪が残って凍っており、歩きづらかったです。
宝塚始発で須磨浦公園に6:12に到着。トイレを済ませてスタート!
2024年02月11日 06:14撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 6:14
宝塚始発で須磨浦公園に6:12に到着。トイレを済ませてスタート!
六甲全山縦走競技のスタート地点付近から。いい天気になるといいですね。ここにもトイレありました。
2024年02月11日 06:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/11 6:18
六甲全山縦走競技のスタート地点付近から。いい天気になるといいですね。ここにもトイレありました。
鉢伏山(260m)山頂に到着!
2024年02月11日 06:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/11 6:35
鉢伏山(260m)山頂に到着!
旗振山(252.6m)の山頂から淡路島。明石海峡大橋がかろうじて見えます。
2024年02月11日 06:39撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 6:39
旗振山(252.6m)の山頂から淡路島。明石海峡大橋がかろうじて見えます。
鉄拐山(234m)からの神戸方向の景色。まだ陽が昇りません。
2024年02月11日 06:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 6:46
鉄拐山(234m)からの神戸方向の景色。まだ陽が昇りません。
これから歩く山並み。中央が須磨アルプス、奥のポコッとしたのが高取山、はるか彼方に高くそびえているのは摩耶山ですかね?
2024年02月11日 06:47撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 6:47
これから歩く山並み。中央が須磨アルプス、奥のポコッとしたのが高取山、はるか彼方に高くそびえているのは摩耶山ですかね?
マンションの間を抜けて高倉山(200m)に到着!説明板によると、ポートアイランドの埋め立て用の土をとるために、標高291.5mあったのを削ったらしいです。
2024年02月11日 06:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 6:55
マンションの間を抜けて高倉山(200m)に到着!説明板によると、ポートアイランドの埋め立て用の土をとるために、標高291.5mあったのを削ったらしいです。
高倉山から細い階段を住宅地めがけて下ります
2024年02月11日 06:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 6:55
高倉山から細い階段を住宅地めがけて下ります
ようやく陽が昇りました!
2024年02月11日 07:03撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/11 7:03
ようやく陽が昇りました!
住宅地を抜けて今度は須磨アルプスの栂尾山へ一直線の階段を一気に上ります。
2024年02月11日 07:06撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 7:06
住宅地を抜けて今度は須磨アルプスの栂尾山へ一直線の階段を一気に上ります。
栂尾山(274m)山頂の展望台から歩いてきた旗振山方面。これでもだいぶ来た気がします。
2024年02月11日 07:15撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 7:15
栂尾山(274m)山頂の展望台から歩いてきた旗振山方面。これでもだいぶ来た気がします。
栂尾山から神戸市街地。ポートアイランドが左手遠くに見えます。
2024年02月11日 07:15撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 7:15
栂尾山から神戸市街地。ポートアイランドが左手遠くに見えます。
栂尾山から明石海峡大橋がうっすらと見えました。
2024年02月11日 07:15撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 7:15
栂尾山から明石海峡大橋がうっすらと見えました。
横尾山(312.0m)の山頂に到着!
2024年02月11日 07:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/11 7:25
横尾山(312.0m)の山頂に到着!
須磨アルプスの核心部、馬の背にチャレンジ!
2024年02月11日 07:31撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 7:31
須磨アルプスの核心部、馬の背にチャレンジ!
通ってきた馬の背。歩いてみるとたいしたことはないですが、振り返ってみると険しいですね。
2024年02月11日 07:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 7:33
通ってきた馬の背。歩いてみるとたいしたことはないですが、振り返ってみると険しいですね。
さらに離れてから振り返る馬の背部分。これからチャレンジする人が見えますね。
2024年02月11日 07:36撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 7:36
さらに離れてから振り返る馬の背部分。これからチャレンジする人が見えますね。
このあたりの住宅地には看板が頻繁にあって迷うことはなさそうです。
2024年02月11日 07:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/11 7:52
このあたりの住宅地には看板が頻繁にあって迷うことはなさそうです。
高取山西峰(312.8m)の山頂に到着!約2時間歩いたので、ここでちょっと休憩です。
2024年02月11日 08:28撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 8:28
高取山西峰(312.8m)の山頂に到着!約2時間歩いたので、ここでちょっと休憩です。
高取山の山頂に来ました!高取神社の一郭のようですが、山名プレートがありませんでした。 
2024年02月11日 08:39撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/11 8:39
高取山の山頂に来ました!高取神社の一郭のようですが、山名プレートがありませんでした。 
高取神社境内から神戸方面。ここをおりたところにトイレがあります。
2024年02月11日 08:40撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 8:40
高取神社境内から神戸方面。ここをおりたところにトイレがあります。
高取山から住宅地の長いロードを抜け、菊水山への急登を登ってようやく菊水山(458.8m)の山頂に到着!いいお天気になってきました!
2024年02月11日 10:06撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 10:06
高取山から住宅地の長いロードを抜け、菊水山への急登を登ってようやく菊水山(458.8m)の山頂に到着!いいお天気になってきました!
菊水山の下りから鍋蓋山方面。だいぶ下って登り返しですね。
2024年02月11日 10:16撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 10:16
菊水山の下りから鍋蓋山方面。だいぶ下って登り返しですね。
下りきって天王吊橋を渡ります。
2024年02月11日 10:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/11 10:25
下りきって天王吊橋を渡ります。
240mほど登り返して鍋蓋山(486.1m)に到着!眺望抜群です。
2024年02月11日 10:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 10:49
240mほど登り返して鍋蓋山(486.1m)に到着!眺望抜群です。
登ってきた菊水山(右)と高取山(中央手前)、須磨アルプス、旗振山方面です。
2024年02月11日 10:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 10:49
登ってきた菊水山(右)と高取山(中央手前)、須磨アルプス、旗振山方面です。
神戸市街地方面。ポートアイランドと六甲アイランドが近づいてきました。ここまでスタートして4時間半なので、ちょっと休憩。
2024年02月11日 10:50撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 10:50
神戸市街地方面。ポートアイランドと六甲アイランドが近づいてきました。ここまでスタートして4時間半なので、ちょっと休憩。
再度山(470m)山頂は全山縦走のルートからは外れるようですが、初めてなので行ってみました。
2024年02月11日 11:16撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 11:16
再度山(470m)山頂は全山縦走のルートからは外れるようですが、初めてなので行ってみました。
再度山山頂から神戸市街地方面。
2024年02月11日 11:17撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 11:17
再度山山頂から神戸市街地方面。
大龍寺から道を間違えて南西に下ってしまい、10分のロス。その後、大龍寺の山門を抜けました。
2024年02月11日 11:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 11:34
大龍寺から道を間違えて南西に下ってしまい、10分のロス。その後、大龍寺の山門を抜けました。
市ヶ原をスルーして急登を登り、摩耶山の三角点ピーク(698.6m)に来ました。
2024年02月11日 12:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 12:55
市ヶ原をスルーして急登を登り、摩耶山の三角点ピーク(698.6m)に来ました。
掬星台から神戸市街地を見おろします。掬星台でお昼ご飯のカップラーメンを食べるなど30分ほど休憩しました。
2024年02月11日 13:32撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 13:32
掬星台から神戸市街地を見おろします。掬星台でお昼ご飯のカップラーメンを食べるなど30分ほど休憩しました。
掬星台の広場。たくさんのハイカーがおられました!ハイカー用のゴミ箱があるのがうれしいですね。
2024年02月11日 13:32撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/11 13:32
掬星台の広場。たくさんのハイカーがおられました!ハイカー用のゴミ箱があるのがうれしいですね。
摩耶別山(717m)の山頂。山名プレートもなかったです。
2024年02月11日 13:44撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/11 13:44
摩耶別山(717m)の山頂。山名プレートもなかったです。
六甲山最高峰まではゆるやかな登りで、ゴルフ場をぬけるなど、だいぶ楽なルートです。
2024年02月11日 14:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/11 14:42
六甲山最高峰まではゆるやかな登りで、ゴルフ場をぬけるなど、だいぶ楽なルートです。
六甲ガーデンテラス付近。けっこう人がいましたが、ずかずかと行きます。
2024年02月11日 14:53撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/11 14:53
六甲ガーデンテラス付近。けっこう人がいましたが、ずかずかと行きます。
ガーデンテラスからの眺めは、かすんでいまいち。六甲アイランドが目の前です。
2024年02月11日 14:54撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 14:54
ガーデンテラスからの眺めは、かすんでいまいち。六甲アイランドが目の前です。
六甲山最高峰が左奥に見えました!まだだいぶありますね。
2024年02月11日 15:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/11 15:00
六甲山最高峰が左奥に見えました!まだだいぶありますね。
ぐねぐね道の車道をショートカットするように登山道があるのですが、北斜面には雪がだいぶ残っています。左奥に最高峰が見えます。
2024年02月11日 15:28撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/11 15:28
ぐねぐね道の車道をショートカットするように登山道があるのですが、北斜面には雪がだいぶ残っています。左奥に最高峰が見えます。
山頂手前に六甲山最高峰のケルンがありました。
2024年02月11日 15:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/11 15:34
山頂手前に六甲山最高峰のケルンがありました。
天気が悪くて市街地は見えませんが、晴れれば眺めがよさそう。摩耶山が遠くに見えました。
2024年02月11日 15:35撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 15:35
天気が悪くて市街地は見えませんが、晴れれば眺めがよさそう。摩耶山が遠くに見えました。
六甲山最高峰(931.25m)に到着!説明板によると阪神淡路大震災で12冦患したとのこと。
2024年02月11日 15:36撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 15:36
六甲山最高峰(931.25m)に到着!説明板によると阪神淡路大震災で12冦患したとのこと。
最高峰からの下りが凍った階段でなかなか緊張しました!摩耶山から2時間歩きましたので、下ったところの休憩スペースでしばし休憩です。
2024年02月11日 15:41撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 15:41
最高峰からの下りが凍った階段でなかなか緊張しました!摩耶山から2時間歩きましたので、下ったところの休憩スペースでしばし休憩です。
さて下りなのですが、雪が凍った道もあってなかなかペースが上がりません。後鉢巻山(898m)にも行ってみました。
2024年02月11日 16:02撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 16:02
さて下りなのですが、雪が凍った道もあってなかなかペースが上がりません。後鉢巻山(898m)にも行ってみました。
明瞭なピークというわけではないですが、水無山(799m)を通りました。西宮市最高峰とのこと。
2024年02月11日 16:20撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/11 16:20
明瞭なピークというわけではないですが、水無山(799m)を通りました。西宮市最高峰とのこと。
船坂峠を越えて太平山へ向かう途中で天気が悪くなってきました。写真ではわかりませんが、粉雪がけっこう降っています。
2024年02月11日 16:47撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2/11 16:47
船坂峠を越えて太平山へ向かう途中で天気が悪くなってきました。写真ではわかりませんが、粉雪がけっこう降っています。
船坂峠からはたいした登りではなく、縦走路からちょっとはずれて太平山(681.2m)に寄ってみました。
2024年02月11日 16:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 16:52
船坂峠からはたいした登りではなく、縦走路からちょっとはずれて太平山(681.2m)に寄ってみました。
みぞれがひどくなってきたので下りを急ぎます。いくつかの小ピークも行ってみようと思っていましたが、天気が悪いのでやめ。最後のピークとなる岩倉山(488.4m)だけ、縦走路をちょっと外れて寄り道しました。
2024年02月11日 17:33撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 17:33
みぞれがひどくなってきたので下りを急ぎます。いくつかの小ピークも行ってみようと思っていましたが、天気が悪いのでやめ。最後のピークとなる岩倉山(488.4m)だけ、縦走路をちょっと外れて寄り道しました。
岩倉山からはゆるやかな下りでペースが上がります。なんとかヘッデンを出す前に塩尾寺に到着。あとは車道を3.2卻發だけです。
2024年02月11日 17:47撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
2/11 17:47
岩倉山からはゆるやかな下りでペースが上がります。なんとかヘッデンを出す前に塩尾寺に到着。あとは車道を3.2卻發だけです。
下り坂の舗装道路が駅近くまで続いていたので、重力に任せて小走り。ようやく宝塚駅に到着しました。駐車場までまた5分ほど歩きます。
2024年02月11日 18:40撮影 by  SH-41A, SHARP
1
2/11 18:40
下り坂の舗装道路が駅近くまで続いていたので、重力に任せて小走り。ようやく宝塚駅に到着しました。駐車場までまた5分ほど歩きます。

感想

長いこと、行きたかった六甲にようやく行けました!
宝塚駅西のコインパーキングに車を置いて、
5:02の阪急始発に乗り、西宮北口と高速神戸で乗り換えて須磨浦公園へ。
まだ夜が明けぬ須磨浦公園をスタート。

六甲は初めてでしたので、何とか完走を目指し、
また丁寧にピークは踏んで、景色も楽しもうという方針ですが、
できるだけヘッデン歩行は避けたいということで、
がんばって歩きました。

掬星台まではアップダウンがけっこうありますが、
六甲最高峰まではゆるやかな登りで、その後はほぼ下りですね。
標識がけっこうあるとはいえ、スマホで地図を確認することが多かったです。
掬星台を過ぎたあたりでスマホの充電が尽きかけてしまいましたが、
幸いモバイル充電池をもっていたので助かりました。

六甲最高峰付近は、北斜面に雪が残ってアイスバーン状態になっていて、
けっこう怖かったです。
夕方4時すぎからは粉雪が舞い始め、その後、本格的なみぞれから雨へ。
下りの道は歩きやすかったので、重力に任せて飛ばしました。
おかげで何とかヘッデンを使わずに宝塚まで行き着きました。

須磨浦公園で一緒に電車を降りた背が高くて脚の長い男性とは、
私がピークハントをしていたり、休憩をしていたりした際に、
歩行が前後して、たびたびお目にかかりました。
掬星台で30分ほど昼食休憩をしていたおかげで、
私はだいぶ遅れましたが、最後は宝塚の住宅地手前で追いつき、
お互いの健闘をたたえ合いました!

天気がいまいちでしたが、初六甲を楽しめました!
おつかれ山!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら