大菩薩峠【大月駅-丹波山村役場-留浦BS】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 11:24
- 距離
- 43.6km
- 登り
- 3,471m
- 下り
- 3,289m
コースタイム
- 山行
- 10:53
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 11:22
累積標高差(高度計) +3,319m、−3,115m
歩行時間 10時間34分 +休憩 48分 =全行程 11時間22分
標準コースタイム 20時間51分
短縮率(休憩抜) 50.7%、(休憩込) 54.5%
*越タワまでだと、休憩込 53.9%
06:43 大月駅−−−−− -[ 0:22 (0:45) 49%]-
07:05 岩殿山分岐−−− -[ 0:27 (0:55) 49%]-
07:32 天神山−−−−− -[ 0:38 (1:05) 58%]-
08:10 トズラ峠−−−− -[ 0:52 (1:50) 47%]-
09:02 セーメーバン−− -[ 0:48 (1:30) 53%]-
09:50 金山峠−−−−− -[ 0:46 (1:20) 57%]- 20分ヤブ漕ぎ
10:36 姥子山分岐−−− -[ 0:33 (1:10) 47%]-
11:09 雁ヶ腹摺山−−− -[ 0:22 (0:40) 55%]-
11:31 大峠 16分休憩−− -[ 0:45 (1:30) 50%]- 休憩:ニセ水場10分+御硯水で補給6分
12:32 黒岳−−−−−− -[ 0:35 (1:10) 50%]-
13:07 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 -[ 0:52 (1:45) 50%]-
13:59 石丸峠 7分休憩− -[ 0:18 (0:30) 60%]- 休憩:小金沢山4分+石丸峠3分
14:24 大菩薩峠 10分休憩 -[ 0:16 (0:35) 46%]-
14:50 フルコンバ−−− -[ 0:26 (0:50) 52%]-
15:16 ノーメダワ−−− -[ 0:26 (1:00) 43%]-
15:42 追分−−−−−− -[ 0:31 (1:00) 52%]-
16:13 藤タワ 3分休憩− -[ 0:28 (1:00) 47%]-
16:44 越タワ 2分休憩− -[ 0:05 (0:10) 50%]-
16:51 役場前BS 10分休憩 -[ 1:04 (2:06) 51%]- 休憩:役場前4分+自販機6分
18:05 留浦BS ※最後の道路8.4Km(アップダウンあり、CT15分/km設定)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
goal:留浦BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
■大菩薩峠-丹波方面 分岐間違いレコとかブログが沢山あるので、私は絶対に間違う!!と思って、 1番間違えられてるとこの分岐写真、それでも間違えて小菅に下りた場合のバス時間、 バスに乗れなかった場合の奥多摩湖までの距離、等々調べてったおかげで、 ここの区間は何の問題もなかったけど、フルコンバの水場調査をしようと思ってたのに、 走ってたらいつの間にか通り過ぎてた、、、 間違えられてる分岐は下りの場合、主に2箇所(写真撮ってきたとこ) 登りだと別の場所で間違えてる人が多い(そこの写真は撮ってきてない) 写真の2箇所は案内がない。他にも山と高原地図にはない小菅方面への作業道が いくつかあるけど、この2箇所以外は標識があったから、大丈夫だと思う。 ■役場前BS〜留浦BS、最後は青梅街道8.4Km 役場前にバスが来る1時間半前に着いたので、走り屋さんにビクビクしながら奥多摩湖方面へ。 自作資料を確認して、5Kmくらい先のバス停(親川)まで行こうと思ったけど、 途中でトイレに行きたくなってきたので、鴨沢まで行くことに。 で、鴨沢は人が沢山いたので、留浦のトイレまで走った。下りだけ走って、登りはほぼ歩き。 車とバイクがガンガン飛ばしてるので、夕方ならまだいいけど、夜間は怖ろしいと思う。 |
写真
感想
土曜前泊、日曜にロング、と思ってたけど、土曜のが天気良さそうなので、
始発電車で帰りはバス、時間無いけど頑張れ山行にしました。
大菩薩峠までは、高ノ丸辺りが破線だけど、そこそこ踏み跡ありそうだし、
水場も涸れてない&山道途中に分かりやすくある、ってことだったので、
下りの心配ばっかりしてたら、雁ヶ腹摺山の登山口を見逃した。
林道を来過ぎたので、ちょっと走って戻ればよかったんだけど、
地図を確認すると、丁度右手のモッコリした尾根を登り詰めると、
山道に辿り着く模様。標高差とヤブを加味しても15分と踏んだけど、
心拍180bps超えで超頑張って20分も掛かった、、、
たった20分でスゲー精神疲労で、ヤブを楽しめる領域に到達するには
まだまだ修行が足りないみたい。
これで、10分くらいロスして、さらにここで想定以上に水を消費、
姥子山分岐手前で、残り3口分程度しか水が無い。
次の水場まで登って下って1時間くらいだから、登りでペースダウン、
下りは小走りすれば大丈夫そうだ、と雁ヶ腹摺山をノソノソ登る。
下って行ったら、点滴くらいしか落ちてない水場があって、そこで10分頑張る。
が、100mlも貯まらない・・・。ふと、レコで見た写真はこんなんじゃなかったぞ!
ここじゃないんだ!と思い出して、ちょっと下ったら御硯水発見。
冷たくて美味しいお水でした、、、
なんだか私らしいポンコツ山行になってきたので、大菩薩山頂ピストンは諦めて、
ペースダウン。今週もほぼ全部未踏ルートだし、これ以上焦るとケガでもしそうなので、
写真撮ったり、お菓子をポリポリ食べたり、後半はハイキング気分で楽しみました。
大菩薩峠だけはスゴイ賑わいでビックリ!他は概ね静かな山歩きで、よい一日だった(*´ー`)♪
-----------------------------------------------------------------------
■食 1,800Kcalくらい摂取(200Kcalくらい余り)
*持ってくリストに入れてた、アミノバイタル、スポーツ羊羹2本(400Kcalくらい)
忘れてったけど足りた。いつもよりちょっと少なめ。
■水 4.2Lくらい摂取
*1.5L+1.5L(御硯水で予定より0.5L多めに補給)+1L(介山荘)+500ml(自販機)
*そろそろ夏パターンの水計画に切り替えしないとだと思った
*バス待ちの間、自販機で三ツ矢サイダー500ml
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
horiko さん、こんばんは。
ルートロス&藪があり、後半のんびりでも時速4キロは流石です。
奥多摩24での120キロ踏破で、完全に一皮剥けてますね。
セイメイバン付近も、決して分かりやすい道ではないと思いますが、大きな道迷いがなく、無事で何よりでした。
累積がそんなに無いし、最後は道路なので、時速4kmは妥当でしょう
一皮剥けるどころか、色々ドジだらけでしたけど
でももう自分のドジにはかなり慣れてきたので焦ったりすることは無くなりましたが
セイメイバン付近は踏み跡が濃くない分、フカフカしてて気持ち良かったです
horikoさん、こんばんは。
駅スタートで、最後はバスの時間まで先のバス停まで。
まるで自分の記録を見ているようです。
道路部分を15分/キロは甘すぎだと思いますよ。
12分/キロ・時速5キロが妥当かと。
(私は道路部分は時速5.5kで行程組んでます。当然勾配で加減しますが。)
horikoさんのCT比へのこだわりの強さは半端ないですからね。
だからこそ、自分に厳しくね。
大菩薩、可愛い山ガール大勢ですか。
週末行こうかな。
ビールの写真撮るのを欠かさないあたりも似てますよね
道路15分/Kmは、マイケルさんの計画の立て方の真似なんですが、
やっぱり道路の鬼millionさん基準は厳しいですね
わぁ!!millionさんにもCT女と思われてるんですね
自分の山歩きをデータ化しとくのは、計画立てるのに役立ちますから
っていうのは半分で、縮まってくのが単純に嬉しいってのもデカいです
millionさんもやっぱり可愛い山ガール好きなんですか
今週末は、私もまたも大菩薩予定です(ルートと土日どっちにしようは悩み中です
horikoさん 初めまして
当日自分も小金沢連嶺にトレランに行ったのですが、小金沢山の下でしたか、下り坂を颯爽に走られていたのでお声かけできませんでしたが絶対ヤマレコユーザーの方だと見おぼえある方だったので覚えていますよ。
何と大月から奥多摩湖ですか! 素晴らしいすぎます。
私も大菩薩はトレランのゲレンデとして東西南北いろんなコースが楽しめるので大好きです。
今度、お会いできましたら是非声掛けしたいと思います!
これからも安全山行にトレランを楽しみましょう!
颯爽としてたんなら私なのかな!?と思えてならないポンコツ走りなんですが、
niftymailさんのことは私も覚えてます!!黄緑のウェアで確信しました!
あの辺は走りやすいからか?トレランの方が結構いますね♪
途中、色々あって珍道中でしたが、ほぼ初ルートなので楽しめました^^
niftymailさんのようなランナーさんなら、奥多摩駅まで行けちゃいそうです!
人見知りなので、挙動不審かもしれませんが、声掛けてください^^;
明日も大菩薩付近です♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する