新緑の森と草原をめぐり南アルプスの別天地へ 山伏〜青笹山〜青薙山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 28:46
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,702m
- 下り
- 2,689m
コースタイム
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:11
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:51
天候 | 5/23 晴れ→高曇り 5/24曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・山伏〜小河内岳 踏み跡明瞭、テープもあります。P2〜P3の間に眺望のよいところがあります。山伏から小一時間程度ですので、足を伸ばしてみても良いかもしれません。 ・小河内岳〜青薙分岐 テープも減り、踏み跡も不明瞭になってきます。 水無峠山〜三ノ沢山辺りは尾根が広く、総じて静岡側の傾斜が緩いので引き込まれやすい印象です。基本的に早川町側を常に意識すると間違いありません。 ・イタドリ山〜小笹平 イタドリ山頂から北東に伸びている尾根に引き込まれないように注意が必要です。 ・青薙のガレ 登りで使いましたが、慎重に歩けば技術的に難しいところは無いと我々は感じました。但し、技術、体力、高度感等は個人差があるので責任は持てません。その日の天候によっても状況は異なります。下りで使うのはかなりイヤな感じです ・青薙山頂でぐるっと一周 見事に間違えました。山頂を中心にぐるっと1周しています。 ロスは20分位ですが、精神的なショックはかなりのものでした。 教訓「ピークからの第一歩は必ずコンパス」 ・青薙からの下り 急にテープが増えます。テープを追えば道迷いはありません。 池の平からの下りが南ア南部特有のザレた感じなので転倒に要注意です。 ※コース中幕営可能地点は多数あります 小笹平は水場近くまで下ると平坦地あり5〜6張りは可能 我々は上部の樹林帯に張りました |
その他周辺情報 | 下山後は白樺荘で入浴(\510)。食事は15:00までなので注意! |
写真
感想
日常から抜け出して冒険の旅にでよう!
われわれが目指したのは新緑の風が薫る南アルプスの青笹山。
こもれびがそそぐ美しい森を抜けた先に待っていたのは眼下に笹原が広がる別天地。
雄大な大無間山を目の前に美味しいお酒とおつまみで大人のピクニックを楽しんできました。
百畳平を出発してまずはひと登りで山伏に到着すると目の前にど〜んと富士山がお目見えする。今日と明日の晴天を願ってまずはお祈りしておこう。
林道を越えて青笹山に向かう稜線に入るととたんに静かな山歩きに変わる。道を間違えないように一歩一歩慎重に道を進む。
登りが終わるたびに大きく深呼吸すると新緑のいい匂いが鼻をくすぐり、思わず笑顔がこぼれてしまう。
いくつかのアップダウンを繰り返して、ようやく今日のお宿となる小笹平に到着した。水場に水を汲みに行ったら、早速宴会だ。仲間が作る美味しい料理に舌鼓を打ちながら目の前の絶景にお酒が進む。
すっかりイイ気持ちになって静かな樹林帯の中に張ったテントに戻り、明日はどんな道だろうってドキドキしながら眠りにつく。テントの中は予想以上にあったかくて朝までグッスリ眠れた。
次の日、ちょっと早く起きてテントの片付け。
今日は天気が悪くなるっていうから予定より少し早目に出発することにした。
歩き出してしばらくするとだんだん夜が明けてきて、目の前には幻想的な雲海が広がっている。なんだかパワーをもらったようで今日一日頑張ろうって気持ちになってくる。
最初の急な登りをガンバると、今日一番の緊張ポイントの「青薙のガレ」。
仲間たちの心配そうな視線を受けながら、手と足を上手に使って慎重に渡りきると、やったね!ってみんなが笑顔で迎えてくれた。少し怖かったけど、スリル満点、とても迫力のあるドキドキする場所だった。
そして、そこから笊ヶ岳への分岐を通って青薙山へ向かう。途中に残雪が残る雰囲気のいいところがあって、いつかテントを持ってここに来たいなぁって思った。
分岐からちょっとで今回の最後のピークの青薙山に到着した。みんなで記念撮影をしたら、さっそく下山を開始する。ところがなんとここで道間違いをしてしまう。
青薙山から南西に向かうはずが、間違えて全く逆の北東に向かってしまった。
地図とコンパスで下りる場所をよく確認しなくちゃって、みんなで大反省した。
池の平でこんこんと湧く美味しい水でのどを潤して、もう一頑張りするとお昼前に車を停めた沼平に到着した。
山歩きの後はこれだよねって、あらかじめ目星をつけていた畑薙ダムの自販機で、CCレモンをゲット!一気に飲み干すと炭酸が疲れた体に染み渡る。う〜ん、この一本のために途中から水を飲まずに頑張ってきたんですよ。
白樺荘のヌルヌルした露天風呂に体を沈めて地上の楽園に浸りながら、雲上の楽園をいつまでも思い出していた。
・・・ランドネ風ってこんな感じ?
赤崩の辺りでイイ雰囲気だったので「ランドネに出てきそうですねぇ」って言ったら、「じゃぁ、ランドネ風に感想を書け!」って言われたので書いてみました。
読んだことないから知らないけど。
山伏〜青薙 ワタシには難しすぎて妄想で終わる山だったが
企画に乗せていただき、ドキドキで行ってまいりました。
山伏まで行ったことあっても、その先は未知の世界。ワクワクする。
小河内山までは、今後日帰りでも行ってみたいなと思う。
案外、歩いている人はいるのだろうか。
途中、熊スプレー(使用済み)の残骸を見つけてビビったが、
幸運なことに、熊さんに会わずに済んだ。
時折開ける展望からは、大無間の雄大な姿。 カモンカモンしている。
笹薮を進む。 笹の葉サラサラ 思っていたよりずっと快適だった。
小笹平は見るからに気持ちがいい笹原。
冷たく美味しいお水も湧いていて、ここは本物の秘境だと思う。
夜ごはんはスペイン風バルのようなご馳走が並ぶ。幸せなひと時。
フクロウが鳴く夜。とても静かだった。
翌朝、まだ雨は降っていなかった。いつまでもつかわからない空模様。
自称「青空の子」のワタシ。その力を発揮する時がやってきた。
出発から早々の急登に苦しみ、遅れながら歩き標高をあげる。
展望が開けるとそこには今まで歩いてきた稜線が現れた。なんとか富士山も。
雲海広がる水墨画のようなその景色はきっと忘れることはない。
青薙ガレが近づいてきた。下調べ段階でココが一番の核心部。
ストックをしまい、準備していると冷えと緊張でお腹が痛くなってきた。
ガレは高度感あり、落ちたら終わり。
いつもは「落ちるな 絶対に落ちるな」だが 今回は「もらすな 絶対にもらすな」だった。
心配そうに見つめるみんなの期待に応えられない不甲斐ないワタシ。
黄色い声で怖がる練習を次回までにしときます。はい。
青薙山に着いたときは嬉しかった。
その後、みんな仲良く油断して下山では山頂をぐるっと一周。
方向感覚がまったく逆転、狐に化かされた!そんな気持ちになった。
青薙山が地形的に難しいというだけでなく、方向を確認することの重要性
間違いに気づき、伝え、修正するには チーム内のコミュニケーションが大事。
この経験はすごく学びになった。
すこしづつ薄日が差すようになってきた。
展望がある場所では大きな上河内や聖の姿。 とても近い。
池の平のくだりはちょっと悪かった。転がらないように気を付けて下山。
林道から眺める稜線の上には青空が広がっていた。
青空の子の力を存分の使ってしまったな(笑)
とても近いのに、とても遠い場所に行ってきたような そんな不思議な気持ち。
笹原でtさんにスライディングタックルを決めたり、亀ペースでボテボテ歩いたり
いっぱいご迷惑かけました。でもワタシはすごく楽しかったです。
ありがとうございました! 懲りずにまたどっかご一緒してくださいな。
inaminさん
見事<ランドネ風>になってますよ 読んだ事ないけど・・・
静岡のハイカーにとって安倍奥の山々は身近でありよく登られている
なかでも一番人気は山伏だろう
いつ行っても登山者で賑わっています
しかしそこから北の小河内山方面へ足を延ばす人はとても少ない
(山と高原地図では小河内山まで破線ルート その先はなし)
今回その白峰南嶺の南端から北へ青薙山まで歩いてきました
沼平集合だったのだけど仕事がギリギリだったので
皆に申し訳なかったが一人百畳峠で車中泊
1日目
天気も良くて尾根伝いのトレイルはアップダウンも少なく気持ち良かった
小河内山の笹原から見る大無限に圧倒され
水無峠山付近のシラビソの巨木も雰囲気よし
日影沢崩れからの眺めは最高!
広々とした<小笹平>では風が強くテントは樹林帯に張ったが
宴会は笹原の窪地で開催 気持ち良く酔い一日が終わった
2日目
7時頃から雨との予報だったので暗い中4時に出発
いきなりの急登をこなし核心部<青薙ガレ>でドキドキ♪を味わう
振り返ると幻想的な雲海が広がる
青薙山ではまさかの逆走行に皆で驚き
予報に反して晴れてきた赤崩の頭で最後の展望を堪能し
畑薙ダムでCCレモンの乾杯!最後は白樺荘で温泉締め
2日間誰にも会わない静かな渋いトレイルを満喫
とても楽しい山旅になりました
誘ってくれたリーダーinaminさん
ご一緒して頂いたくわさん こむちゃん有難う
またどこか行きましょう!
今度は明るくて挨拶一杯出来る北アルプス
笹薮はしばらくいいや(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日から、いつレコがアップされるかと何回も覗いていました。
すばらしい山旅を楽しまれたようで、何よりです。
小笹平、kaiさんの写真でも先に見ましたが、やっぱりすごく気持ちよさそうなところですね。土曜日は、今ごろみんなで宴会中なんだろうな〜と思い、山を眺めていました。
ittaさんは行かなかったの?
kumagorou3さん。
こんばんは! 頼りがいのあるアニキたちのおかげで
こんな素晴らしい山旅をさせていただきました。
来られないと聞いて残念でした。5人分のおつまみ用意してたので
あ。もちろん食べちゃいましたけど(^ロ^)//〜♪
ittaさん。
こんばんは! 素晴らしい企画ありがとうございました。
いい天気でしょ? 青空の申し子だからこれは仕方がないことです。
捻挫はいやですね。 ワタシは古傷が捻ると激痛です(いまだに)
ダムのCCレモンはいつ売り切れるかとドキドキ。 それもまた楽しいですね
nai1964さん。
こんばんは! お忙しいようですね。
でもやっぱり山に行くととっても楽しいですね〜
ぜひ紅葉の小笹平を目指してください。
というかメンバーが健脚だらけで、日帰りになってしまうのでは?
nanamasaさん。
こんばんは! 楽しかったですよ〜
バゲットはザックに刺さると「バゲッ」しか見えず、
なんかくすっと笑ってしまいます。
ランドネ。。。 どんなだったかな? オサレですよね。
とりあえずチビらなくてよかったです。
yamayoさん。
こんばんは!
いつ雨に降られるかとドキドキでしたが
青空の子の力をぜいたくに使いました。ついに使い切ったか。。。?
大無間がとてもカッコよく見える角度でした。
時々なんか光ってるねって言ってたんですよ
やっぱり 光る妖精がいましたね〜
すっごいいい天気じゃないですか!!!!!
と言っても、本当のところ歩ける感じではありませんでした。
昨日くらいから跳ねても痛みを感じなくなりました。
秋です!!秋ですよkumagorouさん!!
CCレモンを飲みにいきませう!!
inaminさん、宜しくお願いします
良いですね~
打ち合わせやら引っ越しの準備など、ちょこちょこと忙しくて、エントリー済みのレース以外は一人で遊びに出ることが憚られる今日この頃、、
参加出来なくて残念でした(。>д<)
今回参加出来なかった有志で(勿論行けた方も)秋に再チャレンジをお願いします~♪
皆さんこんばんは。計画が出てから楽しみに待ってました、おつかれさまでした。
仲間たちとこんな素敵な山行、いいですね
家にあるランドネを見てみましたが女の人が沢山映ってました
文字はあまり読まないのでわかりませんが。。
写真拝見させていただいてて、バケットがメッチャ気になってしかたありませんでした、いいところに刺さりましたね。
青薙ガレや赤崩の頭、怖いですね、僕なら何かが漏れますね!
これからも楽しみにしてます、コメント失礼しました。
Kumagorou3さん
Itta さん
百畳平で待ってたのに〜😁😁
雨予報も吹き飛ばす晴れの子が居たから助かりましたよ
いいところあるので是非行ってみて❗
秋の景色も良いだろうな〜
nai さん
色々忙しいようですね
落ち着いたらまた遊んでください❗
秋には↑の方々と行っちゃって下さいな
nanamasa さん
ランドネありますか たぶんあんな感じですよね?
皆でnanamasa さんあたりサプライズで来ないかな〜と話してました
秋には↑の面々も行くと思いますので
その時には参加してみては?
>くまさん
そう、今回は”旅”でしたね。ピークハントが目的ではなく、仲間たちとくだらない話をしながら歩いて、美味しいものを食べて、飲んで。
できれば一緒に行きたかったな。次は一緒に行きましょう!
>ittaさん
今回は残念でした
最初は我々二人が企てた山行だったのにねぇ。
もちろん、小笹平でも鹿ノ平でもカモシカ平でもご一緒しますよ
>naiさん
naiさんも参加表明ですか。イイですよ、是非行きましょう!
>nanamasaさん
サイドポケットにバケットを差しておくとたまに落とすらしいですよ
晩メシなくなるからマネする時は気をつけて!
みなさま雨に降られることなくて良かったですよ〜
誘っていただいていたのですが、日曜は子守も有り土曜にアノ山行になりました。
どうやら光る妖精?妖怪?の頭はそちらからも見えたようですね
こういったスタイルも回数を重ねて絆が強くなってきているのではないでしょうか
素敵な写真がいっぱいの素敵なレコ、ごちそうさまでした
今回のコース、距離と標高差だけ考えれば余裕で日帰りです。
だけど、やっぱり泊まって正解でした。山で迎える朝は最高に気持ちイイですぜ。
なかなかお泊りの許可は出ないかもしれないけど、いつか一緒に行きましょうよ
料理はくわさんが作ってくれるし、酒ならトオルさんが瓶ごと持ってきてくれるから。
はじめましての方も、そうでもない方も、みなさまこんにちは。
山伏から先の稜線、結構ずっと行きたくてウズウズなエリアだったりするのですが、、、やっぱりいいですねぇ。
夏向きのエリアではないのですぐに実行ということはないと思いますが、いつかの参考にさせていただきます
ところで…バイケイソウとトリカブトのサラダって!!
どなたか抹消したい方でもいらっしゃったのでしょうか?
joeさん、こんにちは。
アクセスと車の回収が難しいのですが、ルート自体はアップダウンも少なく歩きやすいところですよ。
・・・夏はやめといた方が無難です。
>サラダ
いや、見た目だけは美味そうな感じしません?誰に食べさせるかはナイショ
joe0119さん
はじめまして。 こんばんは!
山伏から先、驚きました。 こんな場所があるんだなぁと
いいところで夢のようです。
バイケイソウとトリカブト
なんか、そういえばワタシ勧められたような気がします。。。
も。。。
もしかして。。。
٩(๑`^´๑)۶
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する