記録ID: 653473
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
どでかい飯豊連峰 満腹縦走(オンベマツ尾根-大日岳-朳差岳-権内尾根)
2015年06月02日(火) ~
2015年06月05日(金)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 80:00
- 距離
- 40.0km
- 登り
- 3,096m
- 下り
- 3,062m
天候 | 2日 晴れ 3日 高曇り→午後2時頃から雨(強風) 4日 雨(強風) 5日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
最終日権内尾根大石ダムから越後下関までタクシーの予定でしたが山頂で出会った方に車で送って頂きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.実川口林道 ・倒木による道塞ぎ3カ所、壷安沢からの雪渓に林道が覆われている ・箱の沢手前の隧道トンネル 800m道が曲がってるので要ヘッドランプ、真ん中水の流れる水路有りフタがあったりなかったり 2.オンベマツ尾根-大日岳-御西岳 ・アシ沢の仮橋は阿賀町役場(阿賀野市と阿賀町と紛らわしい市町村が二つあるので注意必要)に確認。通常7/1からとのこと。廃道の尾根の道見つかったが下りが見つからず戻って仮橋手前のトラバースから沢に降りて徒渉(増水時は不可と思われる)対岸を木の枝に捕まりながら急斜面を登る(腕力必要)尾根に上がったら薮をこいで登山道に合流(トータル1時間ほどかかった) ・道中 うなり声を聞いた。後から聞いたら熊のうなり声とのこと子連れの場合うなる事が多いらしい。姿は見えなかったが熊鈴を鳴らしながらゆっくり登山道上るとほどなく聞こえなくなった。 ・月心清水はまだ雪の下で水汲めず途中の雪渓で水を作る30分ほどプラス、 1400m付近から早川の突き上げ(急斜面)まで雪が出てくる。ブヨにやられた。 大日岳への尾根は概ね歩きやすいが一部細い部分もある山頂直下は雪の急斜面 ・大日から御西岳へガスのため山頂直下の道が分からず少し雪渓に降りてしまった。危険なトラバースになったので注意必要 3.御西岳-梅花皮小屋 ・雪の上歩く事多く道が分かりづらい所ある、山形県側の道は注意必要。例年より雪解け早く稜線は1ヶ月後の景観とのこと 4.梅花皮小屋から頼母木小屋 ・3日目強雨強風だったが尾根が狭い所は少ないので風雨に耐えながらゆっくり歩く。特にギルダ原、地神山付近、頼母木小屋に向かう所は風が強かった。 ・エスケープの梶川尾根、丸森尾根分岐はしっかり確認したがすぐに雪渓とガスのため利用の際はコンパスなどでしっかり方角確認が必要と感じた。 5.頼母木小屋-朳差-権内尾根 ・鉾立峰直下の急坂。権内尾根は概ね歩きやすいが細い所がおおいので強風時は緊張しそう。カモス峰から断続的に急坂くだり、東俣第2橋から東俣第1橋までキツイ登り返しとヘツリ気味に歩くので注意必要 |
写真
すっきりした北股岳がかっこいい。崩れる予報なのと梅花皮木小屋も綺麗なので早めに停滞。結局次の日の11時頃にでたので24時間以上の滞在。午後に一組上がってきて山菜をごちそうになった。なんと小国山岳会の方で現役のマタギやっているS氏でした。小屋番もされたりとか
外国の方を案内。びっくりしたのは荷物の量。何キロ担いでいるのだろうか本物の強者である。
外国の方を案内。びっくりしたのは荷物の量。何キロ担いでいるのだろうか本物の強者である。
大日岳を撮ったあとガスになり午後3時くらいから猛烈な雨。
三日目も強風、強雨は一日中。S氏は梶川尾根を降りるとのこと
エスケープや停滞も考えたが頼母木小屋まで行く予定と相談。
稜線の尾根は広いのでゆっくり行けば4時間くらいとのとで出発
三日目も強風、強雨は一日中。S氏は梶川尾根を降りるとのこと
エスケープや停滞も考えたが頼母木小屋まで行く予定と相談。
稜線の尾根は広いのでゆっくり行けば4時間くらいとのとで出発
二つ峰と烏帽子山。
I氏と山話で盛り上がり。一緒に下山する事になった。
権内尾根の整備をしているので整備の状況から越後の山、鉱石など多岐にわたる話題であきさせない。はっきり行ってガイドと一緒に降りているようなものでした。
I氏と山話で盛り上がり。一緒に下山する事になった。
権内尾根の整備をしているので整備の状況から越後の山、鉱石など多岐にわたる話題であきさせない。はっきり行ってガイドと一緒に降りているようなものでした。
感想
初日にしっかりあるいたのと
三日目の強風の中何とか距離を縮められたので
縦走を完遂できた。
計画からじっくり味わえました。
山の静けさ、厳しさ、雄大さ
そして人との出会いが本当に心にしみた。
ありがたいです。
飯豊はきついケドいいですね。
しっかり歩きたい人にはオススメかも
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1458人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する