ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655251
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

滝子山〜クリンソウ咲く、湯ノ沢峠 稜線を繋いで、やまと天目山温泉へ

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.1km
登り
1,716m
下り
1,195m

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
0:11
合計
8:26
7:14
27
スタート地点
7:41
7:45
52
8:37
8:37
50
9:27
9:27
41
10:08
10:08
9
10:17
10:22
0
10:22
10:24
8
10:32
10:32
53
11:25
11:25
20
12:03
12:03
45
12:48
12:48
37
13:25
13:25
43
14:08
14:08
92
湯ノ沢峠
15:40
15:40
0
15:40
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ ちょっと肌寒い感じ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●行き 中央線 初狩駅 (最寄駅からの始発で、6:59着)
●帰り バス やまと天目山温泉→甲斐大和駅
    
コース状況/
危険箇所等
今回の山行、コースの目的は、
・以前から気になっていた滝子山を登り、
 昨年秋に歩いた、小金沢山〜湯ノ沢峠と繋ぎたい。
・美肌の湯、高アルカリ泉の、やまと天目温泉に入りたいので、
 ゴールはこちらへ。
(滝子山がかなり急登りなので、反対コースの方が楽だとは思うが)
・この週末車が使えないので、ちょうど良い機会かと。
・ガンガン目指していないのですが、山梨百名山なので。
・夏前にちょっと距離歩きたいなと。

【コース状況】
・初狩駅〜滝子山登山口まではちょっと距離がありますが、
 標識通りに歩けば無事着くでしょう。
・登山口からは沢沿いを進みますが、特に危険箇所は無いかと思います。
 水は豊富ですが、飲料用には適さない沢水のようです。
・男坂は少しガレてる急登です。
 滑りやすいとこもありますが、クサリ場やロープ箇所はありません。
・滝子山から先も標識がしっかりしてるので、道迷いなどの心配もないでしょう。
・地図上では、米背負峠辺りから往復20分の所に水場があるようですが、
 確認していません。このコースもそこそこ距離があるので、
 水は必要な分持って行くのが良いかと思います。
・湯ノ沢峠は車でも入れる所で、トイレを右に見て直進してしまうと林道に出ます。
 歩いて下るのは、避難小屋脇の登山道です。間違いなく。
 (という私は、秋に間違えて進んでしまってます。その時いた、別な方も間違えました)
・湯ノ沢峠からの沢沿いの登山道は、
 今日のような曇り空だとかなりうす暗い感じです。
 思ったよりは滑らず、整備された歩きやすい道でした。
・湯ノ沢峠の地図に記載の水場は、下ってすぐのところにあり、水が出ていました。
・車道歩きは長いです。ここが一番疲れました。
その他周辺情報 『やまと天目山温泉』¥510(市外、3時間以内)
高アルカリ泉、美肌の湯 (飲んだらとても甘い水でした)
http://eiwa-kotsu.com/tenmoku/
帰りは甲斐大和駅までバスがあります。
初狩駅より出発。
車道、藤沢入口の信号を右に。
このような案内が随所にあるので、従って登山道まで。
2015年06月07日 07:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/7 7:22
初狩駅より出発。
車道、藤沢入口の信号を右に。
このような案内が随所にあるので、従って登山道まで。
登山道までの沿道に咲く花。
2015年06月07日 07:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
6/7 7:28
登山道までの沿道に咲く花。
黄花コスモスもたくさん。
2015年06月07日 07:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/7 7:28
黄花コスモスもたくさん。
6月ですから。
2015年06月07日 07:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
6/7 7:34
6月ですから。
藤沢子神社
今日の無事と、ちょっと気になることがあるので、お願いします。いつも通りお賽銭は、45円。(しじゅう(始終)良いご縁がありますように)
2015年06月07日 07:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/7 7:41
藤沢子神社
今日の無事と、ちょっと気になることがあるので、お願いします。いつも通りお賽銭は、45円。(しじゅう(始終)良いご縁がありますように)
うす暗い神社脇に咲いてた、ツツジ。
2015年06月07日 07:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/7 7:47
うす暗い神社脇に咲いてた、ツツジ。
ヤマボウシはたくさん咲いていました。
2015年06月07日 09:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/7 9:29
ヤマボウシはたくさん咲いていました。
フタリシズカ
ありゃ!、4本咲いてるのも!!
ヨニンシズカですね?
四人だと静かではなさそうですが(笑)
2015年06月07日 09:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
6/7 9:31
フタリシズカ
ありゃ!、4本咲いてるのも!!
ヨニンシズカですね?
四人だと静かではなさそうですが(笑)
この白い花は、ズミの仲間でしょうか。
(調べても似てるの多く、花の名前がわかりません)
2015年06月07日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/7 9:59
この白い花は、ズミの仲間でしょうか。
(調べても似てるの多く、花の名前がわかりません)
雨に濡れた満開のツツジ。
赤は元気もらえます!
ツツジ街道の先は、滝子山山頂と、大谷ケ丸の分岐。天気イマイチでもお花がたくさん咲いてると嬉しいな。
2015年06月07日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
6/7 10:05
雨に濡れた満開のツツジ。
赤は元気もらえます!
ツツジ街道の先は、滝子山山頂と、大谷ケ丸の分岐。天気イマイチでもお花がたくさん咲いてると嬉しいな。
近くの景色は見えますが、やはり曇ってます。
2015年06月07日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/7 10:18
近くの景色は見えますが、やはり曇ってます。
秀麗富嶽十二景
ですが、今日はNG。
寂ショウ尾根も気になりますが、予定通り先に進みます。
疲れたらピストンにしようと思っていましたが大丈夫そうです。
2015年06月07日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/7 10:18
秀麗富嶽十二景
ですが、今日はNG。
寂ショウ尾根も気になりますが、予定通り先に進みます。
疲れたらピストンにしようと思っていましたが大丈夫そうです。
鎮西ケ池山頂
池は、脇にあった沢水の溜り。
山頂という感じではないですが。。
2015年06月07日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/7 10:32
鎮西ケ池山頂
池は、脇にあった沢水の溜り。
山頂という感じではないですが。。
大谷ヶ丸
誰もいないし、展望もない山頂。
2015年06月07日 11:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/7 11:25
大谷ヶ丸
誰もいないし、展望もない山頂。
米背負峠
滝子山からは人に会わなかったので、ここに何人かいて、気持ちも、ホッ。
この手前で疲れきってたら、ここから天目温泉にとも考えていました。大丈夫なので、先に行きます。
2015年06月07日 11:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/7 11:45
米背負峠
滝子山からは人に会わなかったので、ここに何人かいて、気持ちも、ホッ。
この手前で疲れきってたら、ここから天目温泉にとも考えていました。大丈夫なので、先に行きます。
天下石山頂
と書いてありますが、ここも山頂という感じではないですが。。
2015年06月07日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/7 12:03
天下石山頂
と書いてありますが、ここも山頂という感じではないですが。。
今日はスミレもほとんど無かったですね。
2015年06月07日 12:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/7 12:05
今日はスミレもほとんど無かったですね。
良い感じのとこでした。
これから向かう方面、綺麗な緑。
2015年06月07日 12:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/7 12:12
良い感じのとこでした。
これから向かう方面、綺麗な緑。
まだまだ蕾いっぱいのツツジは、色が鮮やかです。
2015年06月07日 12:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/7 12:38
まだまだ蕾いっぱいのツツジは、色が鮮やかです。
ヒメハギ
という、お花のようです。
先がナデシコのような感じになっています。
2015年06月07日 12:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
6/7 12:45
ヒメハギ
という、お花のようです。
先がナデシコのような感じになっています。
ハマイバ丸山頂
漢字だと、破魔射場丸。
この手前にケルンがあり展望の良い場所があったが、そこが破魔射場だったそうです。
2015年06月07日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/7 12:48
ハマイバ丸山頂
漢字だと、破魔射場丸。
この手前にケルンがあり展望の良い場所があったが、そこが破魔射場だったそうです。
やっと期待してた草原の稜線歩きになったようです。
2015年06月07日 12:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/7 12:55
やっと期待してた草原の稜線歩きになったようです。
また白い花?と思ったら、葉が限りなく白に近いグリーン。
とても綺麗でした。
2015年06月07日 12:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/7 12:57
また白い花?と思ったら、葉が限りなく白に近いグリーン。
とても綺麗でした。
これも葉がイチゴ系ですが、花が先ほどと違うよう。
2015年06月07日 13:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/7 13:00
これも葉がイチゴ系ですが、花が先ほどと違うよう。
手前ですれ違った方が、このゲートの出口の先に、ササバギンランと言うのが咲いてると教えてくれました。花は白、葉は笹のようだと。
2015年06月07日 13:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/7 13:02
手前ですれ違った方が、このゲートの出口の先に、ササバギンランと言うのが咲いてると教えてくれました。花は白、葉は笹のようだと。
ササバギンラン
目を凝らしてキョロキョロしてたら、ありました!
イナバウワーな出で立ちで。
2015年06月07日 13:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
6/7 13:06
ササバギンラン
目を凝らしてキョロキョロしてたら、ありました!
イナバウワーな出で立ちで。
ん?これは?
黄色い花
笹の花のようです。
2015年06月07日 13:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/7 13:10
ん?これは?
黄色い花
笹の花のようです。
茶色い枝からたくさんの黄色い花が付いてます。葉が笹なので、多分そうでしょう。初めて見ました。
2015年06月07日 13:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/7 13:12
茶色い枝からたくさんの黄色い花が付いてます。葉が笹なので、多分そうでしょう。初めて見ました。
チゴユリ
笹の群生の下に咲いていました。
2015年06月07日 13:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/7 13:17
チゴユリ
笹の群生の下に咲いていました。
ミヤマカラマツ
でしょうか?
2015年06月07日 13:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
6/7 13:21
ミヤマカラマツ
でしょうか?
グリーンと茶色の草原歩きに、突然真っ赤なツツジが1束。
2015年06月07日 13:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/7 13:23
グリーンと茶色の草原歩きに、突然真っ赤なツツジが1束。
大蔵高丸(オクラタカマル)
山梨百名山
2015年06月07日 13:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
6/7 13:28
大蔵高丸(オクラタカマル)
山梨百名山
開けていて広い山頂です。
先ほどのうす暗い山頂とは大違い。
2015年06月07日 13:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/7 13:27
開けていて広い山頂です。
先ほどのうす暗い山頂とは大違い。
このあたり、夏には花盛りのようです。
2015年06月07日 13:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/7 13:49
このあたり、夏には花盛りのようです。
湯ノ沢峠のお花畑
今はほとんど花がありませんが、スズランが咲いてました。
2015年06月07日 13:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/7 13:54
湯ノ沢峠のお花畑
今はほとんど花がありませんが、スズランが咲いてました。
例年は今頃たくさん咲いているそうですが、今年は花が早いので、もう少なくなってしまったようです。
2015年06月07日 14:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
6/7 14:00
例年は今頃たくさん咲いているそうですが、今年は花が早いので、もう少なくなってしまったようです。
正面の山は、白谷丸でしょうか?
2015年06月07日 14:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/7 14:01
正面の山は、白谷丸でしょうか?
ミヤマキンポウゲ
たくさん咲いてます。
2015年06月07日 14:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
6/7 14:02
ミヤマキンポウゲ
たくさん咲いてます。
湯ノ沢峠
前回歩いたコースと繋がりました!
車も何台か停まっていました。
避難小屋は、秋に覗いた時は毛布などありましたが、今は置いてないそうです。下り登山道は避難小屋脇です。
(この建物はトイレです)
2015年06月07日 14:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/7 14:08
湯ノ沢峠
前回歩いたコースと繋がりました!
車も何台か停まっていました。
避難小屋は、秋に覗いた時は毛布などありましたが、今は置いてないそうです。下り登山道は避難小屋脇です。
(この建物はトイレです)
サンリンソウ
だと思います。
滝子山登ってる時、先ほどの方とは違う方が、湯ノ沢峠に咲いていると言ってました。
暗くて、ピントも合いません。
2015年06月07日 14:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/7 14:18
サンリンソウ
だと思います。
滝子山登ってる時、先ほどの方とは違う方が、湯ノ沢峠に咲いていると言ってました。
暗くて、ピントも合いません。
これは何の花でしょう?
14時だと言うのに、このあたり真っ暗です。
2015年06月07日 14:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/7 14:13
これは何の花でしょう?
14時だと言うのに、このあたり真っ暗です。
クリンソウ発見!!
滝子山に登っている時に、トレランの方が、「どこまでですか?、湯ノ沢峠辺りまでですか?湯ノ沢峠に、クリンソウ咲いてますよ♪」と。その言葉聞いてから、ずっと楽しみでした。
なんせ、初めてお目にかかるので。
2015年06月07日 14:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
19
6/7 14:12
クリンソウ発見!!
滝子山に登っている時に、トレランの方が、「どこまでですか?、湯ノ沢峠辺りまでですか?湯ノ沢峠に、クリンソウ咲いてますよ♪」と。その言葉聞いてから、ずっと楽しみでした。
なんせ、初めてお目にかかるので。
沢沿いルートを下ってる途中にも、所々に咲いてました。
日光の千手ケ浜のクリンソウは有名で、行ってみたいなと思っていたので、ここで見れて、ホント嬉しいです。
2015年06月07日 14:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
22
6/7 14:41
沢沿いルートを下ってる途中にも、所々に咲いてました。
日光の千手ケ浜のクリンソウは有名で、行ってみたいなと思っていたので、ここで見れて、ホント嬉しいです。
水辺に咲く花なんですね。
2015年06月07日 14:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
6/7 14:41
水辺に咲く花なんですね。
車道歩きがめちゃくちゃ疲れました。
上を見上げると白い藤の花。
2015年06月07日 14:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/7 14:53
車道歩きがめちゃくちゃ疲れました。
上を見上げると白い藤の花。
車道の花も綺麗。
2015年06月07日 15:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
6/7 15:39
車道の花も綺麗。
湯ノ沢峠からの下りで一緒になった方3人も温泉に行くそうで、一緒しました。
2015年06月07日 15:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/7 15:40
湯ノ沢峠からの下りで一緒になった方3人も温泉に行くそうで、一緒しました。
楽しみにしていた、美肌の湯。
さらさらしたお湯で、飲んだらとても甘かった。
17時に臨時バスが出たので、それで甲斐大和駅まで。
(5:12発のバスがありますが、電車が5:31発なので、余裕みて早いバスで)
2015年06月07日 15:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/7 15:40
楽しみにしていた、美肌の湯。
さらさらしたお湯で、飲んだらとても甘かった。
17時に臨時バスが出たので、それで甲斐大和駅まで。
(5:12発のバスがありますが、電車が5:31発なので、余裕みて早いバスで)
下山で一緒になった方1名と、電車でおしゃべりしながら帰りました。
2015年06月07日 17:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/7 17:27
下山で一緒になった方1名と、電車でおしゃべりしながら帰りました。

感想

自宅前に架かった多摩川の橋から、滝子山から大菩薩の稜線が良く見えています。
先にも書きましたが、この稜線繋げて歩きたいなと。
足慣らしもあり、ちょっと長いコースを考えましたが、
(ヤマレコの方はこのぐらいはロングとは言わないかもですが。。)
滝子山でバテたらピストン、
あるいはその先の米背負峠から天目温泉に下る事も出来るので、
無理ない気持ちで行けました。

天気予報は日曜日の方が良かったはずですが、薄曇りでちょっと肌寒い感じの一日でした。
動くにはちょうど良い気温だったでしょうか。
最近ちょっと遠方に行く機会も多かったので、
比較的近場の山に、電車でのんびりしながら行くのも良かったです。
歩いたゴールが温泉というのも、最高です!
美肌の湯の効果はあったかな?(笑)

途中で会った方が、お花の情報を教えてくださり、楽しみも増えました。
温泉から出たあとは、温泉の休憩所でバスが来る時間を待つ間に、
車道歩きで一緒になった方とお疲れ様の乾杯をして、
今日も楽しい山歩きになりました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1552人

コメント

お疲れ様です。
いつも楽しいヤマレコを拝見させていただいてます。。。
今回は山梨百名山だったんですね❗
東京から近いしお花もたくさん写っていて良かったです。
いつもながら参考になります🎵
ありがとうございます。。。
2015/6/10 17:31
Re: お疲れ様です。
ktjwn421さん、こんばんわ

今回は天気もイマイチでしたので、景色も残念な感じでしたが、
目的が繋げて歩く事、温泉でしたので、ビューはそれほど期待はなかったんです

いろんな百名山ありますが、まぁちょっと 稼ぎたいな・・と言う感じです。
も少なかったですが、初めて見たクリンソウやササバギンランなど見る事もでき、楽しめました。

今日は終業後、先日白毛門の登山口で偶然会った都岳連の先生と会っていました。
山岳会の代表もしている人で、私が考えも付かなかったような話、アドバイスをいろいろしてもらえました。
考えさせられる事もたくさんあり、良い刺激を受けました。

両神レコにコメントしてませんが
お二人が楽しそうに登られてる様子が伝わってきて、良いレコですね

そのうちそのうちですみませんが、大森 restaurantにも行きたいで〜〜す
2015/6/10 23:04
お花いっぱい良いですね
スズランやクリンソウキレイね
お花いっぱい、楽しそうに写真撮るピカの姿が目に浮かびます。
今回は転ばなかった〜〜ぁ??
ササバギンランはピカの真似して行った奥武蔵にも咲いてたよ。
もう、アジサイやアヤメの季節なんだねえ。
2015/6/11 0:14
Re: お花いっぱい良いですね
テクさん、ありがと

た〜くさんは 咲いてなかったけど、綺麗でしたよ
へへ、そうだね今回も地面にへばりついて 撮ってたかも

今回は大丈(^.^)V、コケませんよ〜〜

えっ 、奥武蔵にもあったのね。
これがその花って聞かないと、自分ではよくわかんなかったと。。

梅雨開けたら、夏山だね、テクさんの足、早く治れ〜〜
2015/6/11 12:01
コメントありがとうございます!
山頂でお会いした親子です。
クリンソウ咲いていましたよ! きれいでした。
山行記録拝見し、素敵な写真がたくさんで、お花もお詳しくて、本当に山を楽しんでいらっしゃるなぁ〜と感動しました。
日本百名山達成まで、あと僅かなのですね!
羨ましい限りです。
きっとまたどこかの山でお会いできると思っています!
2015/6/11 12:24
Re: コメントありがとうございます!
solowandererさん、こんばんわ!

こちらへコメント、ありがとうございます。
良い子ですね、息子さん
家の子供らは富士山頂に一度、小・中学生の頃登りましたが、
後にも先にもそれだけ です

クリンソウは初めて見て、こんなに背丈が高いのか!とちょっとビックリでした。

百名山の残りは、日本の端っこが10座、行きづらい光岳があるので、
なかなか時間と体力と、お金がかかりそうで、いつ完踏するやら

は〜い 、またお会いしたらきっとわかると思うので、
お声かけますね
2015/6/11 20:42
クリンソウ見たい!!
pikachanさんおつかれさまでした

初狩駅から滝子山〜湯ノ沢峠方面まであるかれたのですね。
私もまだ未踏区間なので次回の山たび時にこちらも繋げてみたいと
思っておりました 。それと湯ノ沢峠の水辺にクリンソウですかっ
あの避難小屋から天目山温泉方面へ抜けるシットリとした沢沿いに咲いていたのですか??

まだこないだ歩いた時はお花 の雰囲気は
微塵んも感じませんでしたが、少し時期が違うだけで目にするお花も
違うのですね〜 さいきんはお山に行くタイミングが合わないので、
家から宮前平駅へ向かう途中に咲いてる綺麗なアジサイ に少しだけ
癒しを頂いてます・・。
2015/6/11 16:50
Re: クリンソウ見たい!!
kazuroさん、ありがと〜 ございます。

山になかなか行けてませんか??

私の距離は、kazuroさんの歩く距離の半分くらいですが、
滝子山通過まではまあまあなペースが、その後ガクッと落ちて、
ラストの車道はちょっとお疲れモードでした

そうです、避難小屋の脇30秒くらい行ったとこに水場がありますよね?
そこです。そこにクリンソウが少し咲いていました。
14時でも天気がイマイチの為真っ暗で、ちょっと見逃しそうでしたがありました。
後続のおじ様方(後にお風呂一緒だった)は、気が付かずスルーしたようです。
まぁその後にも水辺にチラホラ咲いていましたので、
このエリアに咲く ! っていう目でキョロキョロしてたら気が付く感じです。
日光の群生には負けてますが、ここに咲くの知らないで行った私には、
お得感たっぷりでした

ハハ〜、ローカルな駅名が出てきましたね
街の中の でもホント癒されます。
2015/6/11 20:54
今回はソロ?
pikachanさん、こんにちは。
相変わらず、花の写真がとても綺麗で、美しいレコですねぇ。
大蔵高丸では、お得意の(?)ポーズ、決まってますよ! (๑•̀ㅂ•́)و✧

この時期は、こんなに花が多い山なんですね。魅力を再確認しちゃいました。
そして、pikachanさんって花の名前に詳しいんですね。興味を持って見る方が、楽しいと思いますので、私も勉強させていただいております。 (≧ω≦)ありがとうございます。

ソロ山行のレコ。pikachanさんの色がより多くでているんだろうな、と。
今回も素敵なレコでしたよ。
2015/6/12 18:27
Re: 今回はソロ?
satotakeさん、こんばんわ
いつも ありがとうございます

は〜い!、今回は一人です。
週末は相変わらず何時でも山に行けるよう、予定はほとんど作ってないのですが、
家族の事できっちり予定立てづらい事もあり、人と約束が出来なかったりで

最近のレコでは、仙ノ倉・平標とのお花 満載レコ、ツクモグサ・・などなど、
とっても鮮やかで綺麗なレコ がたくさんある中、
ちょっと(かなり)地味なレコではありますが、そう言って頂けると、嬉しいです

すみません 、花の名前はほとんど知らなく、2、3年前とかはレコ作成するときにいろいろ調べたりしてましたが、次に 行った時にはまた忘れる・・
似たような花が多くて、調べてもわからないなどなど、
最近はあきらめ、開き直りモードです。。

一人で歩いていると、どうもすれ違った人や、ちょこっと一緒した人と話したり、話しかけられたり、一緒したりと・・pika色でちゃってるかもです
2015/6/12 21:52
お疲れ様でした〜 (´∀`*)ノ
今回もステキな写真がイッパイで
新緑とたくさんの花に出会える山旅って
本当にイイですね〜♪下山後の温泉も

この標高差での20kmはけっこうキツイと
思います 私だったらこれよりも
1.5倍は時間が掛かるかと思います(>_<;)

また次も楽しみにしてますネ〜♪
お疲れ様でした♫ ヽ(´▽`)/
2015/6/13 19:46
Re: お疲れ様でした〜 (´∀`*)ノ
PANDRAさん、こんばんわ

そうですか〜〜
写真はやはり 晴天の青空だと、どこを歩いてても、お花も・・
綺麗なんですが、曇天だとちょっと寂しい感じがします。
今回は温泉メインのような山行でしたので、
世界的にも最高級の(とHPに書いてある )高アルカリ温泉に浸かれたのは、
大満足でした

1500ちょっとだと、大倉尾根〜塔ノ岳より300プラスぐらいなので、
それほどきつくないかと思うのですが、ちょっと疲れました
滝子山までは快調に進んでたんですけど、その後ペースダウンで

今日は久々にマンションの総会に参加してきました(いつも山に行く為にさぼってます)。
明日はどうしようかな?って思っていましたが、天気イマイチみたいなので山はパスです。

今月〜来月あたり、家族の関係で、ガンガンいけなそうですが
また、 宜しくおねがいしま〜〜す

いつもありがとうございます!!
2015/6/13 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら