記録ID: 657701
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山。梅雨空の絶景をありがとう。
2015年06月10日(水) ~
2015年06月11日(木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 2,410m
- 下り
- 2,407m
コースタイム
6/10(水)、
5:50夜叉神峠登山口⇒10:46南御室小屋11:17⇒12:55薬師岳小屋13:09⇒13:55観音岳14:18⇒14:55薬師岳小屋。
6/11(木)、
4:10薬師岳小屋⇒4:17薬師岳4:32⇒5:10観音岳⇒6:19地蔵岳⇒8:24薬師岳小屋8:50⇒9:35南御室小屋9:55⇒13:25夜叉神峠登山口。
5:50夜叉神峠登山口⇒10:46南御室小屋11:17⇒12:55薬師岳小屋13:09⇒13:55観音岳14:18⇒14:55薬師岳小屋。
6/11(木)、
4:10薬師岳小屋⇒4:17薬師岳4:32⇒5:10観音岳⇒6:19地蔵岳⇒8:24薬師岳小屋8:50⇒9:35南御室小屋9:55⇒13:25夜叉神峠登山口。
天候 | 一日目、 晴れ、なれど昼からの稜線はガス。 2日目、 日の出一時間は晴れ。その後梅雨空。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 残雪、ほとんどなし。 |
写真
さて、このかわいい花。今回の山行で一番話題になった花。
行きの時点では、全員解りませんでした。
山小屋の花図巻をみて、解ったんです〜。
梅花(バイカ)オーレン。
ミヤマハコベが、たくさん咲いていて紛らわしかったですし。
行きの時点では、全員解りませんでした。
山小屋の花図巻をみて、解ったんです〜。
梅花(バイカ)オーレン。
ミヤマハコベが、たくさん咲いていて紛らわしかったですし。
翌朝です。
アりゃりゃ。4時に偵察に出てみると、無茶いいんですワ。
5時出発の予定でしたが、mutechanとtanakaさんにはあわてて準備してもらいました。
私とBebeさんは、先行して薬師岳で写真撮影。
アりゃりゃ。4時に偵察に出てみると、無茶いいんですワ。
5時出発の予定でしたが、mutechanとtanakaさんにはあわてて準備してもらいました。
私とBebeさんは、先行して薬師岳で写真撮影。
バイカオーレン(梅花)。みんなで「なんだろねぇ」と。
小さいおはな、葉っぱも含め印象的な花でした。
バイカモにそっくりだからじゃないかな、とBebeさん。
この子は、花が四弁で、珍しい。
小さいおはな、葉っぱも含め印象的な花でした。
バイカモにそっくりだからじゃないかな、とBebeさん。
この子は、花が四弁で、珍しい。
撮影機器:
感想
恒例の奈良のBebeさんチームとの山行です。
当初は、八ヶ岳を計画してたのですが、横岳の通過がmutechanとtanakaさんには、梅雨時では危険かな、と危険な個所のない鳳凰三山に。
お二人とも登ったことがないとの事で、楽しみに。
まぁ、この時期、問題は天気。
一日目は、まぁまぁの予報でしたが、翌日は雨の確率が高そうで、う〜ん。
いろいろBebeさんと私で、思い悩んだのですが、、一日目に観音岳まで行って二山は確保してみたり(笑。
結果はオーライ、どころか、雨にも全く遭遇せず、鳳凰三山の魅力をすべて楽しんでもらえたかな。
「これだから山は、やめられない。」
どなたか(失礼)の名言です。
また、両日とも9時間を超える行動時間にも関わらず、笑顔で山行を終えることが出来て良かったです。
tanakaさんとmutechanのがんばりに拍手です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1981人
先日、薬師岳と地蔵岳でお会いした者です!
もしやと思い、ヤマレコをチェックするとレコが載っていたので、思わずコメントさせて頂きました。
またどこかの山でお会いできる事を楽しみにしております
sponge-tomさん、どうも、どうも。
いやいや、貴方の話で下山中盛り上がってました。くしゃみしませんでした?
「さわやかなイケメン」
「モックン」に似てる。
一回の山行で、二度も会うのはご縁ありかもですね。
どうりでくしゃみが止まらなかった訳ですね
初めてお会いした方には9割「モックン」似と言われます。。
今年はできるだけ多くの山に登ろうと思っていますので、またどこかで
お会いした時にはゆっくりお話させて頂ければと思います
ricalojpさん、毎年、お世話になりありがとうございます。
奈良組は、前日奈良を朝8時に出て、身延山を観光。三大門の一つ(他は知恩院と南禅寺だそうです)に圧倒されました。その後、南アルプス温泉ロッジに荷物を置いて、「これはいらん。あれはいらん。」とbebeさんから山の荷物チェックが入った後、ricalojpさんとbebeさん行きつけのお店でほうとうを食べてしばし舌ずつみ。
翌日、本番の鳳凰三山へ。この日のために少しでもメンバーに迷惑をかけまいと、ホームグランドの二上山や葛城山で練習を重ね、御在所の中道へとbebeさんの叱咤激励を受けて御在所の中道も行ってきました(というのも、当初、八ヶ岳の横岳の予定だったので…。結局、鳳凰三山の方が安全とのことで行き先変更となりました)。
おかげざまで、2日間、コースタイムで山の空気や景色、花々を十分楽しむことが出来ました。薬師岳小屋の宿泊客は私たちを含め7名。夕食は一つのテーブルを囲んでの和やかな食事となりました。小屋の女性スタッフも感じのいい方で翌朝のお弁当もおいしかったです。翌日はricalojpさんとbebeさんお二人が慌てて山小屋を後にするほどのまるでテレビで見るようなパノラマの絶景を眺めながらの三山めぐりとなりました。sponge-tomさん、オベリクスでは、女性2人の守で少々物足りなかったbebeさんがお世話になりました。後で合流したbebeさんは「2人で写真の取り合いをした。」と喜んでいました。
下山後は、ロッジの宿直の方に聞いた感じのいいご夫婦の生産所でサクランボとジャムを買い込み、ricalojpさんお勧めのうなぎやさんへと向かったのですが生憎のお休み。そこから2台の車を走らせること40分。静岡県しか営業していないというハンバーグ屋さんへricalojpさんに案内してもらいました。焼き加減がレアで奈良組の私たちには衝撃的でしたがとても美味しかったです。
毎度のことですが、とっても楽しかったです。ありがとうございました。
梅雨時としては、ほんと最高でしたね!
そう、そう。
tanakaさんご執心の「丹沢」ですが、いいアイデアが浮かびました。月に二回は四国の実家に帰っているので、四国からの帰りに、奈良組をピックアップして、そのまま丹沢にって事が可能です。
また、tanakaさんと相談しておいてください。
こんにちは!
また田中さんと相談してご連絡します!
先ずは、ricalojpさん先日に山行きありがとうございました。
毎度のことながら、奈良組お世話をお掛け済みませんでした。
今回の鳳凰三山、私にとっては二回目、前回はricalojpさんとの冬で、今回の山とは真逆で楽しく、新鮮な山行きとなりました。
そして悪いと思われた天候にも恵まれ、新緑、花、出会い有りで最高でした。
でも最後に鰻が食べれなかった事が心残りです!
まあ〜一つくらいは残しておかないと次回は来ないかな?
それから今回のお山でお会いした、sponge-tomさんお疲れ様でした。
前回冬に来た時はオベリクを見上げていただけで下山。
しかし今回sponge-tomさんがオベリクスに登るとの事、それにつられてオベリクスに登ることができました。
もし、sponge-tomさんが居なければ私は今回もそのまま地蔵の岳の下で引き返そうとしていました。
今回sponge-tomさんとの出会いがオベリクスでの思い出の一枚になりました。
本当にありがとうございました。
また何処かの山でお逢いできれば宜しくお願いします。
再度今回この山を計画して頂いたricalojpさん、毎度のことながらありがとうございました。
それと今回の山行きにご一緒した皆さん、そして出会った方々おおきに!(関西弁)(^O^)/
追伸・・・次回は私抜きになるかもしれない丹沢行き決れば、ricalojpさんヨロシクいお願いしますね。ビシバシご指導お願いします。(笑い)
大倉尾根、通称バカ尾根でビシバシ、、、ですかね。
そして、鍋焼きうどん、、、でしょうか?
そうですね!
そのくらいは必要かも(笑い)
もし、もし、もし行くことになれば
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する