ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 659729
全員に公開
ハイキング
奥秩父

石楠花新道から東奥山窪経由で徳和(大弛峠から乾徳山登山口)

2015年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:25
距離
14.0km
登り
336m
下り
1,855m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:00
合計
7:24
9:06
31
9:37
9:40
4
9:44
9:44
6
9:50
9:58
41
10:39
10:48
46
11:34
11:42
23
12:05
12:21
47
13:08
13:13
12
13:25
13:31
83
14:54
14:54
24
松霞新道分岐
15:18
15:23
44
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>
塩山駅(7:30発)→(柳平で乗合タクシーに乗り換え)→大弛峠(8:55頃到着)

栄和交通 大弛峠線(金峰山)線
http://eiwa-kotsu.com/web-booking/

<帰り>
乾徳山登山口(16:51発)→山梨市駅(17:23頃到着)

乾徳山登山口からJR塩山駅または山梨市駅までのバスは2系統あります
1、山梨貸切自動車:
http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/files/20150310/H27%E8%A5%BF%E6%B2%A2%E6%B8%93%E8%B0%B7HP.pdf
2、山梨市営バス:
http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/guide/house/traffic/files/2015-0409-1403.pdf
コース状況/
危険箇所等
危険個所:
なし。

不明箇所:
北奥千丈―白檜平(窪平)―ゴトメキ:
歩く人が少ないところですが一部を除いて踏み跡は明瞭、目印のテープは多数あり迷うようなところはありません。

ゴトメキ―トサカ―大ダオ:
ゴトメキから先は踏み跡がやや薄くなりますが問題ありません。しかし目印のテープは少なくなりますが基本的に尾根に沿って歩けばよいです。

大ダオ―林道終点(東奥山窪沿いの道):
大ダオからは東奥山窪に沿って最後まで行けばよいのですが、沢は荒れていて踏み跡以外は非常に歩きにくいので踏み跡を辿るのが良いです。特に大ダオから東奥山窪源頭付近までは非常に分かりにくいです。色あせたテープはありますがあまり目立ちません。大ダオからの東奥山窪はバリエーションコースというレベルです。
以下は下る場合のポイントです。
大ダオからの下山は熊笹の中を低いところへ向かって降り、10分ほどすると右方面に沢の窪みがあることが分かります。しかしそこへは下らないでやや左気味に進むと踏み跡が出てきます。 この付近踏み跡は薄いです。
東奥山窪を4〜5回ほど渡渉しますが水の少ない季節なら濡れる心配は無いです(橋は一つも無い)。東奥山窪沢の濡れた岩は滑るので要注意。
標高1495m付近(舗装された林道に出る20分ほど手前)で今は廃道になった松霞新道(しょうかしんどう)分岐があります。ほぼ1ヶ月前に歩いた時はこの場所が明らかに分かりましたが、木々の葉が茂った今回は気付かずに通過してしまいました。ここからは沢の左岸のみ進みます。
塩山駅北口で、栄和交通の中型バスに乗ります。
予約制ですが座席は自由なので、列の後ろのほうだと、補助席になったりします。<masai>
2015年06月13日 07:28撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
6/13 7:28
塩山駅北口で、栄和交通の中型バスに乗ります。
予約制ですが座席は自由なので、列の後ろのほうだと、補助席になったりします。<masai>
柳平で乗合タクシーに乗り換え。<masai>
2015年06月13日 08:21撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
6/13 8:21
柳平で乗合タクシーに乗り換え。<masai>
柳平で中型バスから乗合タクシーに乗り換えて大弛峠へ向かう車内。<hachi>
2015年06月13日 08:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 8:42
柳平で中型バスから乗合タクシーに乗り換えて大弛峠へ向かう車内。<hachi>
梅雨の中休みで賑わう大弛峠
標高は2365mもありますが、寒いどころか涼しさも感じられませんでした<masai>
2015年06月13日 08:59撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
6/13 8:59
梅雨の中休みで賑わう大弛峠
標高は2365mもありますが、寒いどころか涼しさも感じられませんでした<masai>
大弛小屋。<hachi>
2015年06月13日 09:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
6/13 9:06
大弛小屋。<hachi>
大弛峠から前国師への登りはこの様な木の階段が多いです。<hachi>
2015年06月13日 09:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
6/13 9:29
大弛峠から前国師への登りはこの様な木の階段が多いです。<hachi>
前国師付近から北奥千丈岳。<hachi>
2015年06月13日 09:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
6/13 9:35
前国師付近から北奥千丈岳。<hachi>
前国師付近から国師ヶ岳。<hachi>
2015年06月13日 09:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
6/13 9:37
前国師付近から国師ヶ岳。<hachi>
前国師。<hachi>
2015年06月13日 09:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
6/13 9:37
前国師。<hachi>
北奥千丈岳と国師ヶ岳の分岐の三繋平(みつぎだいら)。 
今回帰りのバスの時間までの余裕が少ないので国師ヶ岳へは行くのは中止。<hachi>
2015年06月13日 09:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
6/13 9:44
北奥千丈岳と国師ヶ岳の分岐の三繋平(みつぎだいら)。 
今回帰りのバスの時間までの余裕が少ないので国師ヶ岳へは行くのは中止。<hachi>
今回、唯一の残雪。
ホント、ちょっぴりでした。<masai>
2015年06月13日 09:47撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
6/13 9:47
今回、唯一の残雪。
ホント、ちょっぴりでした。<masai>
北奥千丈岳到着。<hachi>
2015年06月13日 09:49撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
9
6/13 9:49
北奥千丈岳到着。<hachi>
北奥千丈岳から金峰山の眺望。<hachi>
2015年06月13日 09:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
6/13 9:50
北奥千丈岳から金峰山の眺望。<hachi>
長野県側の展望<masai>
2015年06月13日 09:50撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
5
6/13 9:50
長野県側の展望<masai>
北奥千丈岳から国師ヶ岳の眺望。<hachi>
2015年06月13日 09:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 9:53
北奥千丈岳から国師ヶ岳の眺望。<hachi>
いよいよ北奥千丈岳から石楠花新道へ出発です。
いきなり登山道の両脇から石楠花が生い茂っていてこの先の状況が心配になりました。<hachi>
2015年06月13日 09:57撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
6/13 9:57
いよいよ北奥千丈岳から石楠花新道へ出発です。
いきなり登山道の両脇から石楠花が生い茂っていてこの先の状況が心配になりました。<hachi>
しかし10分も進まないうちにこんな感じで快適な道になりました。
目印テープも新旧いろいろで沢山ありました。<hachi>
2015年06月13日 10:16撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
6/13 10:16
しかし10分も進まないうちにこんな感じで快適な道になりました。
目印テープも新旧いろいろで沢山ありました。<hachi>
朽ち果てた道標。<hachi>
2015年06月13日 10:18撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 10:18
朽ち果てた道標。<hachi>
快適な道で拍子抜け。<hachi>
2015年06月13日 10:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
6/13 10:34
快適な道で拍子抜け。<hachi>
奥千丈岳到着。<hachi>
2015年06月13日 10:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
6/13 10:39
奥千丈岳到着。<hachi>
こんな古い標識などいろいろです。
奥千丈岳で道は右へ折れ戻る様に進むのですが、やや分かり難いところです。そこは次の写真の道標の後ろに新しいオレンジ色のテープが目印に付いてました。<hachi>
2015年06月13日 10:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
6/13 10:47
こんな古い標識などいろいろです。
奥千丈岳で道は右へ折れ戻る様に進むのですが、やや分かり難いところです。そこは次の写真の道標の後ろに新しいオレンジ色のテープが目印に付いてました。<hachi>
この道標の通り、右後ろ側へ戻るように進みます。
油断すると、間違えると思います。<masai>
2015年06月13日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
3
6/13 10:47
この道標の通り、右後ろ側へ戻るように進みます。
油断すると、間違えると思います。<masai>
倒木帯が現れました。くぐったり、跨いだり、まわったりして通過。<hachi>
2015年06月13日 10:58撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 10:58
倒木帯が現れました。くぐったり、跨いだり、まわったりして通過。<hachi>
石楠花新道が幹線登山道だったことを示す立派な古い道標は幾つも残っています。
<hachi>
2015年06月13日 11:13撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
6/13 11:13
石楠花新道が幹線登山道だったことを示す立派な古い道標は幾つも残っています。
<hachi>
奥千丈から白檜平(窪平) までの間にはこの様な開けた感じのところが3ヶ所あります。<hachi>
2015年06月13日 11:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
6/13 11:22
奥千丈から白檜平(窪平) までの間にはこの様な開けた感じのところが3ヶ所あります。<hachi>
また古い道標。<hachi>
2015年06月13日 11:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 11:28
また古い道標。<hachi>
白檜平(窪平)到着。ここは鶏冠山林道(西線)が横断していますが現在一般車は通行できません。<hachi>
2015年06月13日 11:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
6/13 11:32
白檜平(窪平)到着。ここは鶏冠山林道(西線)が横断していますが現在一般車は通行できません。<hachi>
白檜平(窪平)の標識。<hachi>
2015年06月13日 11:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
6/13 11:33
白檜平(窪平)の標識。<hachi>
白檜平(窪平)からゴトメキ(御止木)への入り口。<hachi>
2015年06月13日 11:33撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 11:33
白檜平(窪平)からゴトメキ(御止木)への入り口。<hachi>
白檜平(窪平)からゴトメキ(御止木)へも、明瞭な道が続きます<masai>
2015年06月13日 11:57撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
6/13 11:57
白檜平(窪平)からゴトメキ(御止木)へも、明瞭な道が続きます<masai>
ゴトメキ(御止木)到着。ここで遠見山、大鳥山へ向かう道が分かれています。<hachi>
2015年06月13日 12:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 12:05
ゴトメキ(御止木)到着。ここで遠見山、大鳥山へ向かう道が分かれています。<hachi>
ゴトメキ(御止木)にある遭難碑ですがなんて書いてあるか読めません。<hachi>
2015年06月13日 12:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
6/13 12:05
ゴトメキ(御止木)にある遭難碑ですがなんて書いてあるか読めません。<hachi>
ゴトメキ(御止木)に残る、手書きの道標<masai>
2015年06月13日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
1
6/13 12:05
ゴトメキ(御止木)に残る、手書きの道標<masai>
ゴトメキ(御止木)からは目印テープが半減します。<hachi>
2015年06月13日 12:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 12:25
ゴトメキ(御止木)からは目印テープが半減します。<hachi>
道はやや薄くなりますがほぼ明瞭。<hachi>
2015年06月13日 12:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 12:29
道はやや薄くなりますがほぼ明瞭。<hachi>
ゴトメキ(御止木)から15分ほどのところで倒木を左へよけるところにロープが張ってあります。
ロープは倒木をよけた時そのまま枝尾根に引き込まれないように配慮していると思われます。<hachi>
2015年06月13日 12:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
6/13 12:34
ゴトメキ(御止木)から15分ほどのところで倒木を左へよけるところにロープが張ってあります。
ロープは倒木をよけた時そのまま枝尾根に引き込まれないように配慮していると思われます。<hachi>
その倒木がコレ。<hachi>
2015年06月13日 12:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 12:35
その倒木がコレ。<hachi>
良い感じの樺の原生林は丁度芽吹きが終わったころでした。<hachi>
2015年06月13日 12:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
6/13 12:37
良い感じの樺の原生林は丁度芽吹きが終わったころでした。<hachi>
ゴトメキ(御止木)からトサカへは半分ほどがこの様な笹原の明るい感じの道。<hachi>
2015年06月13日 12:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
6/13 12:47
ゴトメキ(御止木)からトサカへは半分ほどがこの様な笹原の明るい感じの道。<hachi>
笹原では道が踏み跡程度に薄くなりますが、尾根を外さないように進めば良いです。
この写真はゴトメキ(御止木)を振り返って見たものです。<hachi>
2015年06月13日 12:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 12:48
笹原では道が踏み跡程度に薄くなりますが、尾根を外さないように進めば良いです。
この写真はゴトメキ(御止木)を振り返って見たものです。<hachi>
この写真はゴトメキ(御止木)から南西に向かう尾根を写したものです。<hachi>
2015年06月13日 12:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 12:53
この写真はゴトメキ(御止木)から南西に向かう尾根を写したものです。<hachi>
笹原の道。<hachi>
2015年06月13日 12:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 12:54
笹原の道。<hachi>
この付近も倒木が沢山あります。<hachi>
2015年06月13日 12:57撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 12:57
この付近も倒木が沢山あります。<hachi>
乗り越えなければならない倒木。<hachi>
2015年06月13日 13:00撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 13:00
乗り越えなければならない倒木。<hachi>
倒木地帯が終わり笹原が少し薄くなると樹林帯にはいりトサカへの僅かな登りになります。<hachi>
2015年06月13日 13:03撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
6/13 13:03
倒木地帯が終わり笹原が少し薄くなると樹林帯にはいりトサカへの僅かな登りになります。<hachi>
トサカ到着。頂上は原生林の中でその表示はありませんでした。
この写真は今登ってきた方向。<hachi>
2015年06月13日 13:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 13:09
トサカ到着。頂上は原生林の中でその表示はありませんでした。
この写真は今登ってきた方向。<hachi>
この写真はトサカから大ダオ方向へ向かう道。<hachi>
2015年06月13日 13:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
6/13 13:09
この写真はトサカから大ダオ方向へ向かう道。<hachi>
トサカから南へ向かう尾根に行かないように張られたロープ。<hachi>
2015年06月13日 13:13撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
6/13 13:13
トサカから南へ向かう尾根に行かないように張られたロープ。<hachi>
トサカから数分進むとまたこんな感じの笹原道。
奥は黒金山。<hachi>
2015年06月13日 13:16撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 13:16
トサカから数分進むとまたこんな感じの笹原道。
奥は黒金山。<hachi>
笹の中の道には隠れた倒木が多数あるので躓きに注意。<hachi>
2015年06月13日 13:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
6/13 13:17
笹の中の道には隠れた倒木が多数あるので躓きに注意。<hachi>
大ダオへ向かう途中から乾徳山を望む。<hachi>
2015年06月13日 13:18撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 13:18
大ダオへ向かう途中から乾徳山を望む。<hachi>
大ダオへ向かう途中から黒金山を望む。<hachi>
2015年06月13日 13:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 13:23
大ダオへ向かう途中から黒金山を望む。<hachi>
前方が大ダオ。
その奥僅かに見えるのは黒金山。<hachi>
2015年06月13日 13:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 13:24
前方が大ダオ。
その奥僅かに見えるのは黒金山。<hachi>
(連続写真その1)
イマイチの写真ですが写真左のピークから北奥千丈岳、国師ヶ岳で三番目のピークに見えるところは国師ヶ岳東側の天狗尾根の分岐付近。<hachi>
2015年06月13日 13:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
6/13 13:26
(連続写真その1)
イマイチの写真ですが写真左のピークから北奥千丈岳、国師ヶ岳で三番目のピークに見えるところは国師ヶ岳東側の天狗尾根の分岐付近。<hachi>
(連続写真その2)
前方が大ダオ。
写真の中央にはmasaiさんがいます。<hachi>
2015年06月13日 13:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
6/13 13:26
(連続写真その2)
前方が大ダオ。
写真の中央にはmasaiさんがいます。<hachi>
大ダオ付近からまたまた奥に見える北奥千丈岳、国師ヶ岳の写真ですが、あんな遠くから歩いて来たと思うと感無量。
石楠花新道の全体は最後の2枚の写真をご覧ください。<hachi>
2015年06月13日 13:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
6/13 13:26
大ダオ付近からまたまた奥に見える北奥千丈岳、国師ヶ岳の写真ですが、あんな遠くから歩いて来たと思うと感無量。
石楠花新道の全体は最後の2枚の写真をご覧ください。<hachi>
大ダオ。<hachi>
2015年06月13日 13:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
6/13 13:27
大ダオ。<hachi>
大ダオから徳和方面、左には乾徳山。写真の中央右手前の白い部分が徳和の採石場です。
採石場は乾徳山登山口バス停の西側400m程なのでどの辺まで歩くのかがおおよそ分かります。<hachi>
2015年06月13日 13:27撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
6/13 13:27
大ダオから徳和方面、左には乾徳山。写真の中央右手前の白い部分が徳和の採石場です。
採石場は乾徳山登山口バス停の西側400m程なのでどの辺まで歩くのかがおおよそ分かります。<hachi>
大ダオに別れを告げて東奥山窪(沢)に向けて下山開始。<hachi>
2015年06月13日 13:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
6/13 13:32
大ダオに別れを告げて東奥山窪(沢)に向けて下山開始。<hachi>
名残惜しい大ダオですがバスに乗り遅れたら洒落になりません。<hachi>
2015年06月13日 13:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
6/13 13:34
名残惜しい大ダオですがバスに乗り遅れたら洒落になりません。<hachi>
東奥山窪(沢)への道ですが、”右付近に窪み”が現れてもやや左を意識して進むと良いです。<hachi>
2015年06月13日 13:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
6/13 13:36
東奥山窪(沢)への道ですが、”右付近に窪み”が現れてもやや左を意識して進むと良いです。<hachi>
黒金山頂から乾徳山登山口まで25枚あるという看板。
大ダオからの下山で見つけた、最初のもの。<masai>
2015年06月13日 13:40撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
1
6/13 13:40
黒金山頂から乾徳山登山口まで25枚あるという看板。
大ダオからの下山で見つけた、最初のもの。<masai>
この道標からは踏み跡は一時的に明瞭で左方向へ進みます。<hachi>
2015年06月13日 13:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 13:42
この道標からは踏み跡は一時的に明瞭で左方向へ進みます。<hachi>
道の右の笹原の先がこの付近で一番の窪みですが未だそちらへは行きません。<hachi>
2015年06月13日 13:47撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 13:47
道の右の笹原の先がこの付近で一番の窪みですが未だそちらへは行きません。<hachi>
大ダオから20分ほどで水場に到着。ここが大ダオへの最終水場です。
ここからも気持ち的に左方向へ進むと・・・<hachi>
2015年06月13日 13:51撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
6/13 13:51
大ダオから20分ほどで水場に到着。ここが大ダオへの最終水場です。
ここからも気持ち的に左方向へ進むと・・・<hachi>
・・・10分弱で水量の多い沢に到着。
この沢沿いに大ダオを経由せずに黒金山への道があったようですが古い地図見は書かれております。
このヤマレコの地図を拡大するとその道が確認できます。<hachi>
2015年06月13日 13:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 13:59
・・・10分弱で水量の多い沢に到着。
この沢沿いに大ダオを経由せずに黒金山への道があったようですが古い地図見は書かれております。
このヤマレコの地図を拡大するとその道が確認できます。<hachi>
水量の多い沢からは少し進んでから本来東奥山窪(沢)の右岸を進むのですが、今回は左岸を少し進んでしまいました。
ここは大分先で右岸へ修正移動した付近。<hachi>
2015年06月13日 14:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
6/13 14:24
水量の多い沢からは少し進んでから本来東奥山窪(沢)の右岸を進むのですが、今回は左岸を少し進んでしまいました。
ここは大分先で右岸へ修正移動した付近。<hachi>
東奥山窪(沢)の右岸はやや高捲きするところがあります。
私は1ヶ月半程前にもここを歩いていますが木々が芽吹いた今の時期とは全く違う沢の様に感じました。<hachi>
2015年06月13日 14:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
6/13 14:28
東奥山窪(沢)の右岸はやや高捲きするところがあります。
私は1ヶ月半程前にもここを歩いていますが木々が芽吹いた今の時期とは全く違う沢の様に感じました。<hachi>
東奥山窪(沢)は荒れていて何度も渡渉します。<hachi>
2015年06月13日 14:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
6/13 14:38
東奥山窪(沢)は荒れていて何度も渡渉します。<hachi>
目印テープもありますが木々が芽吹いた後ではあまり目立ちません。<hachi>
2015年06月13日 14:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
6/13 14:44
目印テープもありますが木々が芽吹いた後ではあまり目立ちません。<hachi>
19番の看板がありました。<masai>
2015年06月13日 14:55撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
1
6/13 14:55
19番の看板がありました。<masai>
ここは沢の左岸ですが、古い幅広い道が残っているところ。<hachi>
2015年06月13日 14:55撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
6/13 14:55
ここは沢の左岸ですが、古い幅広い道が残っているところ。<hachi>
ここも渡渉するところ。
この付近までなんの問題もなく来ましたが、
”あちゃ〜〜”私は遂に右足ドボンをやっちゃいました。<hachi>
2015年06月13日 15:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 15:08
ここも渡渉するところ。
この付近までなんの問題もなく来ましたが、
”あちゃ〜〜”私は遂に右足ドボンをやっちゃいました。<hachi>
この看板の先で、沢を高巻きます<masai>

木々の芽吹のためか、この10分ほど手前にある廃道の松霞新道(しょうかしんどう)分岐を気づかずに通過してしまいました。<hachi>
2015年06月13日 15:13撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
6/13 15:13
この看板の先で、沢を高巻きます<masai>

木々の芽吹のためか、この10分ほど手前にある廃道の松霞新道(しょうかしんどう)分岐を気づかずに通過してしまいました。<hachi>
ようやく林道に出ました!<masai>
2015年06月13日 15:17撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
1
6/13 15:17
ようやく林道に出ました!<masai>
荒れた林道を下っていきます。<masai>
2015年06月13日 15:35撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
1
6/13 15:35
荒れた林道を下っていきます。<masai>
一般車通行止めゲート。<hachi>
2015年06月13日 15:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
6/13 15:54
一般車通行止めゲート。<hachi>
長尾ノ滝。<masai>
2015年06月13日 15:58撮影 by  Canon PowerShot A1400, Canon
2
6/13 15:58
長尾ノ滝。<masai>
乾徳山登山口バス停に到着。
本日も無事に登山を終わることができました。<hachi>
2015年06月13日 16:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
6/13 16:32
乾徳山登山口バス停に到着。
本日も無事に登山を終わることができました。<hachi>
JR山梨市へ向かう山梨市民バスの車内。混んでいるかと思ったらガラ空きでした。<hachi>
2015年06月13日 16:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
6/13 16:54
JR山梨市へ向かう山梨市民バスの車内。混んでいるかと思ったらガラ空きでした。<hachi>
(ここからの4枚の写真は分解能を高めておりますので拡大すれば説明文など十分に読めます)
1976年の山と高原地図。
この地図には’鰮慂(窪平)から本谷、大ダオから大南窪、E貉碍Δら乾徳山へ登る松霞新道などの古い道も書かれています。<hachi>
2015年06月14日 17:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
6/14 17:37
(ここからの4枚の写真は分解能を高めておりますので拡大すれば説明文など十分に読めます)
1976年の山と高原地図。
この地図には’鰮慂(窪平)から本谷、大ダオから大南窪、E貉碍Δら乾徳山へ登る松霞新道などの古い道も書かれています。<hachi>
2002年の山と高原地図添付の石楠花新道の説明文ですが、なんだか中途半端で終わってますね。<hachi>
2015年06月14日 17:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
6/14 17:38
2002年の山と高原地図添付の石楠花新道の説明文ですが、なんだか中途半端で終わってますね。<hachi>
1976年の山と高原地図添付の石楠花新道の説明文その1。<hachi>
2015年06月15日 10:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
6/15 10:31
1976年の山と高原地図添付の石楠花新道の説明文その1。<hachi>
1976年の山と高原地図添付の石楠花新道の説明文その2。<hachi>
2015年06月15日 10:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
6/15 10:31
1976年の山と高原地図添付の石楠花新道の説明文その2。<hachi>
(参考写真 2015年5月1日 黒金山山頂よりの連続写真その1)
大ダオートサカーゴトメキー白檜平までの遠望。
2015年05月01日 13:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
5/1 13:23
(参考写真 2015年5月1日 黒金山山頂よりの連続写真その1)
大ダオートサカーゴトメキー白檜平までの遠望。
(参考写真 2015年5月1日 黒金山山頂よりの連続写真その2)
白檜平―北奥千丈までの遠望。
2015年05月01日 13:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
5/1 13:23
(参考写真 2015年5月1日 黒金山山頂よりの連続写真その2)
白檜平―北奥千丈までの遠望。

装備

備考 水は2.5L持って行き1.3L飲みました<hachi>
3.0L持って行き0.8L飲みました<masai>

感想

国師ヶ岳は今でこそ簡単に登れますが、昔は最低でも一泊は必要な山でした。
その古くからある長い登山道の「石楠花新道」、もう何年も気になっていたのですが、
(特に)奥秩父に精通されているhachiさんにご一緒させていただき、歩くことができました。

今回はほとんど下りでしたが、徳和まではやはり長かったです。
大ダオからの下りは15年前に一度歩いたことがあるのですが、その時以上に荒れているように感じました。一人では厳しかったでしょう。
道が怪しくなるとhachiさんにアドバイスいただき、どうにか無事に下ることができました。
本当にありがとうございました。

久しぶりの奥秩父でしたが、やはり雰囲気が良かったです。
秋でもにまた、歩いてみたいです。

何十年も前から気になっていた石楠花新道は中々歩く機会がありませんでしたが、昨年masaiさんと一緒歩く約束をしており今回の山旅となりました。
ここは今まで日帰りできるコースではありませんでしたが、昨年から栄和交通の大弛峠線が運行を開始したので日帰りが可能になりました。

北奥千丈から先の大ダオまでは思っていた様な不明瞭な道ではなくテープも多数あり迷うようなところはありませんでした。

大ダオからの東奥山窪は今回のコースで一番不明瞭なところですが基本的に沢沿いを下ればよいです。しかし沢はかなり荒れているので水量の多いときは苦労すると思います。なお踏み跡を示すテープも多数ありますが、今の時期茂った樹木の葉に隠れてテープはあまり目立ちません。

この様なコースは一人では心細くなりますがmasaiさんが一緒に歩いてくれたので気持ち的には余裕で歩くことが出来ました。ありがとうございました。

なおこのコースは一般登山道と云うには難があるので十分な事前調査の上歩く様にお勧めします。繰り返しますが、大ダオからの東奥山窪はバリエーションコースというレベルです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2733人

コメント

石楠花新道
hachiさん・masaiさん お疲れ様でした

7年前に北奥千丈岳から石楠花新道を覗きこんだ時、その入口の狭さを見て「うわ〜こんなところ通れるのかな〜?」と思っていたのですが、今回まさにそこを歩いて来られたんですね
写真を拝見する限りでは、倒木あり・笹原ありと楽しそうなルートですが、最後の沢付近はちょっと難しそうですね

それにしても、長年気になっていた石楠花新道(北奥千丈岳から先)の光景を見られて、なんだか得した気分です。ありがとうございました happy01
また面白そうなルートを紹介してくださいね。楽しみにしています
2015/6/15 13:57
Re: 石楠花新道
-TIROL-さん どうもお久しぶりです

そうなんですよ、私も今まで何回も北奥千丈岳から石楠花新道を覗きこんで、薮が深そうなので行くのを躊躇していました。しかし今回は覚悟を決めて踏み込んだのですが、そんな状況は10分も無かったので拍子抜けでした
まあ、最初はこのくらい薮が深い方が間違って踏み込む人がいなくてよいと思います

このコースは国師ヶ岳北面の様な深山の感じはしませんが、それはそれで良いです
途中に白檜平(白檜はシラビソの別名)の名があるように若いシラビソが多く雰囲気的には明るい良い感じです。また笹原も気持ち良く歩けますが朝露などで濡れているときはびしょ濡れ間違えないです。
そういえばゴトメキ付近は樺の木も多くこれもいい感じでしたよ

-TIROL-さんは日本海〜太平洋まで達成した様ですから久々に奥秩父でもいかがでしょうか
2015/6/15 14:50
-TIROL-さん
今回、hachiさんとの初山歩きとなりました

-TIROL-さんも、石楠花新道が長年気になっておられたのですねsign01
知らなかったです。
もし知ってたら、お誘いしたのに
ホント奥秩父の山、いいですよ
2015/6/15 19:58
いいルート
hachiさん、masaiさん、こんにちは。

歩きたくなる非常にいいルートですね。
塩山側に降りれるから、なおさらです。

大弛までバスが行くようになったので、益々行きたくなりますね。
でもシラベ平から先は、一人だと心細そうな感じ。
大ダオから黒金山・乾徳山経由で降りたら少しは難易度下がりますかね。

夏は鬱蒼としているので、10月下旬以降かなぁと思うのですが
落ち葉で踏み跡が消えて、難易度上がってしまいますかね。
さらに日も短くなりますしね。
2015/6/15 18:37
yamaheroさん
初めまして。コメントありがとうございます。
奥秩父の静かな山歩き、本当に良かったです。

大ダオから黒金山経由なら、難易度は下がるのですが、
トサカの少し先から眺めた黒金山は大きく、登る気力が失せるかもしれません。
それに、日帰りでは少々厳しいかなと思います。
なかなか難しいところではありますが、実現できますことをお祈りいたします。
2015/6/15 20:07
Re: いいルート
Yamaheroさん こんばんは

石楠花新道はその昔沢山歩かれていたようですが、川上牧丘林道の開通で歩かれなくなりました。しかし栄和交通のおかげで日帰りコースに転身出来たので今後はまた歩く人が増えるかも知れません。何しろ塩山側から行き帰り出来るのは魅力ですね。

石楠花新道は本当に予想外にしっかりした道で驚きました。これなら一人でも問題ないです
大ダオからは遠回りでも黒金山や乾徳山まわりなら難易度は高くありませんが2時間は余分にかかりますね。帰りの最終バス16:51は私なら無理ですがYamaheroさんならセーフかもしれませんよ。なお東奥山窪は迷っても大したことは無いので大丈夫と思います。

今回のコース全体で言えることですが、とにかくテープが多いので秋の落ち葉で道が消えても問題ないと感じました。
2015/6/15 20:56
勉強させていただきました
hachiさん、masaiさん、はじめまして。
同じ日に東奥山窪を歩いたものです。
こんなところを同じ日に歩いた人がいたことが驚きですが。
登山口バス停はちょっと時間がずれていたらお会いしてました。

東奥山窪のルートは登りと下りだとずいぶん印象が違うし、迷うポイントも違うのが興味深かったです。もっとも私が見落としてたポイントもhachiさんはきっちり押さえられているので、レベルが違いますけど。
お二人が歩かれた石楠花新道も興味があるので参考になりました

この界隈はほかにも魅かれるルートがいくつかあるので、この辺に詳しそうなhachiさんのレコをまた参考にさせていただくかもしれません。
2015/6/18 23:48
Re: 勉強させていただきました
Kanosukeさん はじめまして。 コメントありがとうございます。

東奥山窪は今までに数回歩いておりますが、最近では今年の5月にも歩きました。このときは木々がまだ芽吹く前でとても明るい感じがして先日とは大分印象が違いました。今回は木々の葉が茂った後のためか目印テープが沢山付いている松霞新道分岐を気付かすに通過してまい自分でも驚きました。

次回ここを歩くなら見通しが利く新緑の前が良お薦めです。まるで違うところのように感じると思います。
また登りと下りでは印象が違いますがそれも面白いですね。

石楠花新道は予想外の明瞭な道でしたが、この付近は奥秩父でも歩く人の少ないところなので気を抜かない様にしたいですね。
2015/6/19 14:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら