ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 662111
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

残雪の急斜面で突然の雨! アイゼン外して合羽着るの!? 〜涸沢から奥穂高〜

2015年06月16日(火) ~ 2015年06月17日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
34.1km
登り
1,792m
下り
1,787m

コースタイム

1日目
山行
7:36
休憩
0:34
合計
8:10
6:50
14
上高地バスターミナル
7:04
7:04
42
7:46
7:46
46
8:32
8:40
49
9:29
9:45
48
10:33
10:33
92
12:05
12:15
165
2日目
山行
6:38
休憩
0:26
合計
7:04
6:28
36
7:04
7:15
30
7:45
8:00
71
9:11
9:11
112
11:03
11:03
47
11:50
11:50
40
12:30
12:30
55
13:25
13:25
7
13:32
上高地バスターミナル
天候 16日:午前は晴れていましたが午後から雨。
17日:稜線上では朝は晴れ。梓川沿いを雲が覆い、午後には雨に。
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平湯温泉あかんだな駐車場に停め、シャトルバスで上高地へ。
(往復2,050円)
コース状況/
危険箇所等
涸沢までは特に危険個所はありません。
まだこの時期、カールの登りでは雪の斜面を直登するシーンがあります。
時間帯や天候によって雪の緩み具合が変わるので、注意が必要です。
白出しのコルから山頂までは夏道が出ているので、アイゼンは不要です。
浮石が多いのでピッケル、ストックは手に持たず、三点支持を守って慎重に動きましょう。
あかんだな駐車場のシャトルバス乗り場
見えているのは乗鞍岳
2015年06月16日 06:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 6:05
あかんだな駐車場のシャトルバス乗り場
見えているのは乗鞍岳
上高地バスターミナルの登山者案内窓口
登山届もここに
2015年06月16日 06:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 6:55
上高地バスターミナルの登山者案内窓口
登山届もここに
河童橋からの定番風景
去年より雪は少ないかな?
2015年06月16日 07:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 7:06
河童橋からの定番風景
去年より雪は少ないかな?
いつもの恰好です
2015年06月16日 07:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 7:05
いつもの恰好です
焼岳をバックの河童橋
2015年06月16日 07:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/16 7:07
焼岳をバックの河童橋
2015年06月16日 07:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 7:09
これがクリンソウか!
2015年06月16日 07:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 7:16
これがクリンソウか!
薄日が差してきました!
2015年06月16日 07:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 7:25
薄日が差してきました!
ベニバナイチヤクソウ
間違いないと思います
2015年06月16日 07:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/16 7:43
ベニバナイチヤクソウ
間違いないと思います
明神岳
2015年06月16日 07:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 7:46
明神岳
2015年06月16日 07:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 7:48
お気に入り
葉っぱがそれぞれ回転するところを想像すると楽しい絵になりそうです
2015年06月16日 07:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 7:53
お気に入り
葉っぱがそれぞれ回転するところを想像すると楽しい絵になりそうです
葉っぱのバリエーションだけでいくらでも見ていられます
2015年06月16日 07:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 7:54
葉っぱのバリエーションだけでいくらでも見ていられます
見飽きない・・・
2015年06月16日 07:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 7:55
見飽きない・・・
カラマツソウだと思います
2015年06月16日 07:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 7:59
カラマツソウだと思います
しっとりした森の空気に響く小鳥のさえずりに癒されます
2015年06月16日 08:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 8:09
しっとりした森の空気に響く小鳥のさえずりに癒されます
改装中の徳沢ロッヂ
オープンは来年4月だって
2015年06月16日 08:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 8:29
改装中の徳沢ロッヂ
オープンは来年4月だって
徳沢園
2015年06月16日 08:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 8:32
徳沢園
朝の行動食
今回は行動食と非常食のみ携行です
2015年06月16日 08:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 8:33
朝の行動食
今回は行動食と非常食のみ携行です
大きなシダが群生しているのは迫力ありますね
2015年06月16日 08:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 8:55
大きなシダが群生しているのは迫力ありますね
2015年06月16日 09:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 9:16
コイワカガミ
2015年06月16日 09:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 9:24
コイワカガミ
横尾に到着
少し時間を浮かせました♪
2015年06月16日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 9:29
横尾に到着
少し時間を浮かせました♪
おにぎり2こでエネルギー補給
2015年06月16日 09:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 9:31
おにぎり2こでエネルギー補給
横尾大橋
ここからが登山道ですね
2015年06月16日 09:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 9:29
横尾大橋
ここからが登山道ですね
写真を撮ってくれた方とは翌日穂高岳山荘前で再会します。
2015年06月16日 09:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/16 9:42
写真を撮ってくれた方とは翌日穂高岳山荘前で再会します。
迫力の屏風岩
2015年06月16日 10:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 10:03
迫力の屏風岩
初めての雪
2015年06月16日 10:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 10:28
初めての雪
本谷橋
2015年06月16日 10:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 10:33
本谷橋
北穂
2015年06月16日 10:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 10:34
北穂
オオバキスミレ
2015年06月16日 10:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 10:58
オオバキスミレ
トラバース道
2015年06月16日 11:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 11:03
トラバース道
稜線が見えた!
白出のコルを挟んで左が奥穂、右が涸沢岳
2015年06月16日 11:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 11:30
稜線が見えた!
白出のコルを挟んで左が奥穂、右が涸沢岳
青空も見えて嬉しい予想外
いつの間にか頭から雨の心配がこぼれ落ちていました
2015年06月16日 11:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 11:30
青空も見えて嬉しい予想外
いつの間にか頭から雨の心配がこぼれ落ちていました
涸沢の小屋のスタッフが道を付けてくれています
疲れた足にはありがたいことです
2015年06月16日 11:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/16 11:32
涸沢の小屋のスタッフが道を付けてくれています
疲れた足にはありがたいことです
涸沢小屋
バックにザイテングラードの岩場が見えています
2015年06月16日 11:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 11:59
涸沢小屋
バックにザイテングラードの岩場が見えています
すり鉢の底(涸沢)から見上げた吊尾根
2015年06月16日 12:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 12:00
すり鉢の底(涸沢)から見上げた吊尾根
涸沢小屋のテラス
食事をしようと声をかけるも反応なく、
このまま食べずに登りにかかります
2015年06月16日 12:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 12:05
涸沢小屋のテラス
食事をしようと声をかけるも反応なく、
このまま食べずに登りにかかります
さっきのおにぎりの効果を信じてそのままスタート
2015年06月16日 12:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 12:10
さっきのおにぎりの効果を信じてそのままスタート
落石が多数
雪の上では転がる音に気付かないことも
2015年06月16日 12:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 12:37
落石が多数
雪の上では転がる音に気付かないことも
岩場への取り付き
ここを探して雪の斜面を右往左往・・・
2015年06月16日 13:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/16 13:34
岩場への取り付き
ここを探して雪の斜面を右往左往・・・
これはこれで険しいけど・・・
滑落の心配からは逃れられます
2015年06月16日 13:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/16 13:40
これはこれで険しいけど・・・
滑落の心配からは逃れられます
もう岩場の上はすぐに稜線にも見えます
実際はとんでもなかったんですがね(汗)
2015年06月16日 13:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/16 13:47
もう岩場の上はすぐに稜線にも見えます
実際はとんでもなかったんですがね(汗)
あそこから登ってきたんだ
(コルと涸沢の標高差は約800m)
2015年06月16日 13:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/16 13:50
あそこから登ってきたんだ
(コルと涸沢の標高差は約800m)
岩場の上端近く
あと20分の表示に喜びましたが、実はここからのドラマが劇的過ぎました(汗)
2015年06月16日 14:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/16 14:22
岩場の上端近く
あと20分の表示に喜びましたが、実はここからのドラマが劇的過ぎました(汗)
お、行く手にガスが出てきた・・・
あ、雨が・・・
え、ゴロゴロって・・・
この急傾斜で着替えろってこと?
急ぐ体力ないけど・・・
2015年06月16日 14:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/16 14:33
お、行く手にガスが出てきた・・・
あ、雨が・・・
え、ゴロゴロって・・・
この急傾斜で着替えろってこと?
急ぐ体力ないけど・・・
かなりヤバい状況からの脱出でした
放心状態でたどり着いた穂高岳山荘で迎えてくれた槇ストーブ
2015年06月16日 16:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/16 16:20
かなりヤバい状況からの脱出でした
放心状態でたどり着いた穂高岳山荘で迎えてくれた槇ストーブ
音を聞かせてもらうことができました♪
2015年06月16日 16:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/16 16:20
音を聞かせてもらうことができました♪
横尾のおにぎり以来の食事
感謝していただきました
2015年06月16日 16:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/16 16:53
横尾のおにぎり以来の食事
感謝していただきました
今日の宿泊は私だけ!
2015年06月16日 18:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/16 18:04
今日の宿泊は私だけ!
部屋から見えた笠が岳
明日歩ける天気を祈りながら
2015年06月16日 18:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/16 18:04
部屋から見えた笠が岳
明日歩ける天気を祈りながら
山荘前から眺めるご来光
2015年06月17日 04:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/17 4:55
山荘前から眺めるご来光
神々しい風景です
2015年06月17日 05:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/17 5:21
神々しい風景です
カールに差し込む朝日
2015年06月17日 05:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/17 5:21
カールに差し込む朝日
前穂から延びる北尾根
2015年06月17日 04:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/17 4:56
前穂から延びる北尾根
朝の笠が岳
2015年06月17日 05:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/17 5:23
朝の笠が岳
2015年06月17日 05:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 5:33
涸沢岳のピークはすぐ近くです
2015年06月17日 05:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 5:26
涸沢岳のピークはすぐ近くです
2015年06月17日 05:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 5:34
朝のロビー
2015年06月17日 05:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 5:48
朝のロビー
ご飯も味噌汁もたっぷり!
腹いっぱいでスタートします
2015年06月17日 06:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/17 6:00
ご飯も味噌汁もたっぷり!
腹いっぱいでスタートします
奥穂ピークへはいきなりこの岩壁で始まります。
この空の色はいい意味の想定外!
2015年06月17日 05:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/17 5:40
奥穂ピークへはいきなりこの岩壁で始まります。
この空の色はいい意味の想定外!
ルートは短いけど気は抜けない!
2015年06月17日 06:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 6:28
ルートは短いけど気は抜けない!
もう小屋は小さくなりました
2015年06月17日 06:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 6:39
もう小屋は小さくなりました
役者が登場!
槍ヶ岳
2015年06月17日 06:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/17 6:43
役者が登場!
槍ヶ岳
右端にジャンダルム
2015年06月17日 06:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 6:45
右端にジャンダルム
ピークに向かって標高3,000mの稜線歩き♪
2015年06月17日 06:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/17 6:47
ピークに向かって標高3,000mの稜線歩き♪
ロバの耳〜ジャンダルム
2015年06月17日 06:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/17 6:59
ロバの耳〜ジャンダルム
ピークの祠が見えた!
2015年06月17日 07:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 7:00
ピークの祠が見えた!
西穂への稜線
2015年06月17日 07:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/17 7:03
西穂への稜線
山頂の祠
2015年06月17日 07:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/17 7:04
山頂の祠
吊尾根を経て前穂
2015年06月17日 07:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 7:05
吊尾根を経て前穂
槍に向かって伸びる稜線
2015年06月17日 07:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/17 7:06
槍に向かって伸びる稜線
笠が岳から双六岳への稜線
2015年06月17日 07:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 7:06
笠が岳から双六岳への稜線
白出沢
2015年06月17日 07:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 7:07
白出沢
居心地が良すぎます♪
2015年06月17日 07:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/17 7:10
居心地が良すぎます♪
槍まで辿ってみたい・・・
2015年06月17日 07:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 7:14
槍まで辿ってみたい・・・
小屋まで戻ってきました
ピッケルを持ち直して、カールの斜面を下ります
へっぴり腰は余計に危ない!
2015年06月17日 08:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 8:04
小屋まで戻ってきました
ピッケルを持ち直して、カールの斜面を下ります
へっぴり腰は余計に危ない!
下りの緊張で固まっていた足がほぐれると・・・
あとは走って下りるだけ♪
2015年06月17日 08:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:42
下りの緊張で固まっていた足がほぐれると・・・
あとは走って下りるだけ♪
本谷橋
最後の雪渓を過ぎて、横尾に向かいます
2015年06月17日 10:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:14
本谷橋
最後の雪渓を過ぎて、横尾に向かいます
ゴゼンタチバナ
2015年06月17日 10:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 10:49
ゴゼンタチバナ
うまそう・・・?
2015年06月17日 10:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 10:55
うまそう・・・?
横尾近辺の梓川
これだけ大量の石の河原・・・
どうしてできたのか、想像がつきません
2015年06月17日 11:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 11:04
横尾近辺の梓川
これだけ大量の石の河原・・・
どうしてできたのか、想像がつきません
ここの山鳩は本当に逃げません
2015年06月17日 11:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 11:50
ここの山鳩は本当に逃げません
徳澤のテン場
昔は牧場でした。
2015年06月17日 11:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 11:53
徳澤のテン場
昔は牧場でした。
雲に隠れる明神岳の峰
2015年06月17日 12:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 12:00
雲に隠れる明神岳の峰
2015年06月17日 12:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 12:11
2015年06月17日 12:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 12:19
箱庭を流れ落ちるような沢の水
2015年06月17日 12:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 12:26
箱庭を流れ落ちるような沢の水
河童橋
2015年06月17日 13:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 13:25
河童橋
稜線の絶景は秘密のご褒美?
2015年06月17日 13:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 13:25
稜線の絶景は秘密のご褒美?
バスターミナルでゴール
2015年06月17日 13:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 13:32
バスターミナルでゴール

装備

個人装備
ツェルト 地形図 ファーストエイドキッド 医薬品 防寒着 カメラ ヘルメット アイゼン ピッケル 食糧(2食) 行動食 非常食 飲料 時計 スマホ(GPS)

感想

シャトルバスを降りて梓川に沿って歩き出します。
去年の9月以来の上高地、そんなに頻繁に来るわけでもないのに帰ってきた感が強くて足が軽い!

天気予報では今日の午後から下り坂、明日は微妙な具合・・・
昨日は絶好の山日和、今朝も同様に真っ青な空です。
一日ずれていたら・・・とすれ違う下山のハイカーをうらやましく思ったりもして・・・

ないものねだりをしない! あるものを喜ぶ!

去年の教訓の一つが「涸沢まで時間と体力を温存する」ってこと。
明日の天気が微妙なので、次第によってはカールを上がって穂高岳山荘まで行きたいのが希望です。
ま、涸沢で余力があればですけど・・・

テン泊のつもりでしたが、前日に山小屋泊に変更し、装備を軽くしてきました。
ちょっと楽してる? と気が引けるところもありましたが、結果的にはこの装備の差が成否を分けたことでした。

涸沢小屋から見上げたカールの斜面は1年前と同様の印象で、ザイテンの岩は出ています。
アドレナリンが出ているときの見え方はちょっと違うのか、白出しのコルが去年より近く感じていました。
時間はまだ余裕があります。
ならば体力と気力があるうちにコルまで登ってしまおう。
明日の天気がどうなるかまだわからないけれど、残りの行程を楽にしておこうと決めました。

暖かい食事で腹を満たして・・・と小屋に入って呼びかけますが反応がありません。
外にいる気配はなかったのですが、何度呼んでみてもどうやら不在・・・?
ならばもう一軒のヒュッテに行ってみようとは何故か考えず、そのまま登り始めてしまいました。
(横尾で食べたおにぎり2つのおかげでまだ空腹感はなかったんです。)

涸沢小屋と穂高岳山荘の標高差はおよそ800m、滋賀の伊吹山のゲレンデ直登より少し大きい斜面だとイメージできます。
ストックをピッケルに持ち替え、雪の感触を足でしっかり感じて雪質を判断してみます。
さすがにこの時期、この時間帯、雪はかなり弛んでアイゼンの爪はあまり効きそうにありません。
その代りけり込めば足元を安定させることは難しくなさそうです。
上部の傾斜がきついところは別ですが、ザイテングラードの岩場まではツボ足で行くことにしました。
あの岩場に上がれば険しくても楽に進めるものと、それを励みに体を持ち上げて進みます。

斜面を覆う雪の上には大小の石が無数に転がっています。
雪の上を静かに転がり落ちる岩を去年見ました。
この中のほんの小さな石でも気づかずに直撃すれば無事では済まない・・・
身体が疲れていても、周りの自然にアンテナを張っておくことは必要です。

岩場に差し掛かったところで取り付きを探しますが見える範囲には夏道らしきものはなく、岩場を巻こうとして斜面をトラバースし始めました。
(ツボ足では無理で、ここでアイゼン装着)
ようやく見つけた取り付きから岩場に上がってしばらくは夏道で高度を稼ぎ、再び雪渓へ。
「小屋まで20分」の表示を見て、なんとか力を振り絞ります。

ここまで晴れ間を見せていた空が急に黒くなってきたかと思うと行く手のコルの向こうからガスが湧いてきました。
で、とうとう雨が・・・
みぞれ混じりの雨がいきなり降りだして、しかも強い!
遠方からゴロゴロと響いてくる雷鳴・・・

おいおい、まとまって来すぎやろ!

雨具を付けるには条件の悪すぎる雪の斜面。
アイゼンをはずして片足を上げてパンツを履いて・・・
一つ一つの作業に恐怖心が邪魔してきます。
「落ち着け、急ぐな、確かめろ・・・」自分に向けて呪文のように唱えながら何とか装着を済ませました。
(肌着まで濡れてしまっていたので風が強いと低体温症がヤバかったかも!)

あと50mほどの登りを残すだけですが、さすがに体がいうことを聞かなくなっているのを感じます。
この踏ん張りどころでよく効くのは自分の声。
一歩ごとに「足、動け!!」「がんばれ!!」「ファイト!!」なんて月並みなセリフを大声で叫びながら・・・

コルにたどり着いて小屋の建物の前に立った時、自分の無事を実感しようとしばらく雨に打たれたまま立ち尽くしてしまいました。

窓の中に人の姿を見つけて中に入るとロビーの槇ストーブの周りにくつろいでいる数名。
あいさつを交わしてみると、全員スタッフでした。
今日の宿泊者は飛び込んできた私だけ。
靴を脱ぐ体力が・・・と土間に立ったままの私を、まずは温まってとストーブの前に誘ってくださり、コーヒーをいただいてやっと人心地・・・
窓の外は雨脚が見る間に強くなり、この中でまだ斜面を登っていたらと想像すると、よくこのタイミングで上がれたものだと胸をなでおろしましたことです。

しばらくオーナーやスタッフの皆さんの歓談に加えていただいて、心身落ち着いたところでチェックイン。
部屋に上がる前に乾燥室にすべての衣類と装備品を放り込んで、ついでに自分も着替えを済ましてどうやらリフレッシュ、天気の悪化を待っていてくれた今日の空と山、この小屋に感謝の乾杯となりました♪

このあとの夕食ほど「いただきます」に気持ちが入ったことはなかったです!

翌朝、天気は回復して行動に支障はないようです。
少し空は白んでいますが、部屋の窓からは笠が岳がくっきり。
楽しみに歩けそうです♪

朝食後に小屋を出たのは6時半。
朝食前に山頂ピストンしてこようかと早く起きて様子を見ていたのですが、体調とも相談して今日はゆっくり動くことにしました。

小屋から上はほぼすっかり夏道が出ています。
雪が消えた後は浮石が多いので、ピッケル、ストックを持たずに両手をフリーにし、慎重に岩壁に取り付きます。
朝の空気は湿り気を帯びてしっとりしていますがガスはなく、空の青さに稜線の輪郭がくっきり見えています。
昨日の天気が嘘のような眺望に目を奪われながら、2年越しの涸沢ルート、奥穂登頂できました。

ジャンダルム、涸沢岳から北穂〜大キレット〜槍ヶ岳、吊尾根から前穂・・・四方の穂高連峰の稜線がはっきり見渡せ、こちらを手招きしているような気になります。
いつまでもこの風景の中に立っていたいと思いながら、誰もいない3,190mのピークを堪能していました。

コルまで下りると、小屋の前に昨日横尾で会話を交わした登山者が登ってこられていて、入れ違いにピークに向かわれました。
涸沢からカールを登る私を見て心配しておられたそうです。
ありがとうございます!

さて、ここからの下りは昨日以上に慎重に・・・
昨日の雨で雪がさらに弛んでいて、最初の数歩で足を滑らせて冷や汗!
足の角度や踏み込む強さを確かめながら慎重に、慎重に。
さっき上がってこられた方のトレースもしっかりお借りして下ります。

幸い昨日のような天気の悪化もなく、無事にザイテンの岩場を下りきるとあとは涸沢まで走り下りる楽しみだけ!
アイゼンの爪が効かない分足を滑らせながら歩幅を稼いで一直線に走り下りて行きます。
富士山の大砂走りのような快感はあっという間に終わってしまいましたが、この大きな風景の中で遊べる幸せはやっぱり最高です!


横尾から徳沢、明神、河童橋へと道行く人が増えてくる中、道沿いの植物に目をやりながらその花や葉っぱのバリエーションを楽しみ、無事にゴール地点に帰ってきました。

今回も山は試練を用意してくれていました。
天気図をちゃんと読めたり、空の変化を感じ取ったりできれば一歩ずつ先回りして危険の回避ができるのでしょう。
去年3度試みてすべて撤退したこのルート、今回無事に完歩できたのは「たまたま」だったかもしれません。
いつも少し背伸びして歩いている穂高の山、今回もかなり手加減して迎えてくれたようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1977人

コメント

雨上がりの写真が
常念越しの日差しや祠の写真…ホントに綺麗ですね

到着間際の雨…小屋についてホッと一息…
数年前に歩いた雹が降ってガスガスの中到着した蝶ヶ岳ヒュッテの事を思いだしました

貸切の穂高岳山荘…イイなぁ…そんなロケーション
2015/6/19 0:13
Re: 雨上がりの写真が
utaotoさん、こんにちは
去年3度撤退しているこのルート、毎回楽しませてくれます
泊まった穂高岳山荘もそうでしたが、涸沢小屋もその日の宿泊客は1名だったそうですよ。
行きたいルートはたくさんありますが、この山域はまだまだ修行が必要なようです
2015/6/19 13:09
monsieurさん おはようございます
あと50mのところで強雨  
富士山の大砂走のような雪渓の闊歩

臨場感たっぷりでまるでそこにいるように

眠りについて夢を見ている時の自分
夢の中で視線だけになって自分自身を眺めているような錯覚

澄んだ薄い空気のせつなさ 刻々と変わる山々と空の世界
忘れかけていた北アルプスの美しさを改めて教えていただきました
共感できるレコを作っくれたことに素直に「ありがとう」とお礼を言いたいです
2015/6/19 8:12
Re: monsieurさん おはようございます
merさん、こんにちは

久しぶりに長い文章をズラズラ続けてしまいました
「まるでそこにいるように・・・」とまで感じてもらえたのは、
間違っても文章力ではなく、merさんの想像力(感性)の賜物です

merさんの山への気持ちがちらりと見えるコメントですよね
またレコを読めること、楽しみにしてますね
2015/6/19 13:21
お疲れさまです。
天候の急変、雪渓の急斜面・焦り・体力消耗・その瞬間をお聞きし、
今年登った、飯豊石転び沢を思い起こしました。 無事に登頂出来て良かったです。
またどこかでお会いしましょう。
2015/6/19 10:26
Re: お疲れさまです。
hasetetuさん、はじめまして
コメント、ありがとうございます。
このルートは去年5月、6月に歩き、2度とも撤退しているんです。
(8月にも来ましたが、悪天候で上高地に入れずでした)
そのたびにいろいろなことを山に教えてもらい、体験し、違う顔の山に逢えるのを楽しみにまた来る繰り返しです。

こちらこそお会いできるのを楽しみにしています
2015/6/19 13:30
手に汗・・・
楽しい写真とは裏腹にすごい状況になってたんでしょうね。
四度目の正直でしたか!
ええ経験してはりますね〜
2015/6/20 8:54
Re: 手に汗・・・
senrakuyaさん、いらっしゃいませ

状況は確かに悲惨なものでしたが、救いは直前に見ていた「小屋まで20分」の表示でした。
ガスが出たといっても稜線はすぐ先に見えていたので、今から思うとそれほどの緊急事態でもなかったかも・・・
でも体力が尽きそうなとき、自分の声は確かにカンフル剤になります
2015/6/20 13:03
たくさんのサプライズで山に迎えられましたね♪
むっしゅさん、こんにちは♪

久しぶりの遠征楽しんでこれましたね
劇的な変化の中、無事に奥穂登頂できた喜びは大きかったことと思います
特に53・54の写真の景色は、何かが降臨してきそうな神々しさがありますね!!
急斜面での生着替えのスリルは想像できませんが、素敵な2日間が過ごせましたね
私も「ないものねだり」をせず、あるものを楽しんでいます。
でも、そろそろ青空のご褒美が欲しくなってきました
2015/6/20 12:29
Re: たくさんのサプライズで山に迎えられましたね♪
みゆっちさん、「なまきがえ」って・・・なんだか恥ずかしいんですけど
そのスリル・・・1月の権現山頂直下のあのトラバース、あの途中で雨がザーッと降ってきて、アイゼン外して片足あげて雨具の下を履くのを想像してもらえば・・・

みゆっちさんの山を楽しむ感性は、もう遥かに高いレベルです
でも根っこのところではなにか自分も似ている気がしています。

7月の富士山、8月の剱・・・楽しみな計画ができていますが、みなちょっとずつ背伸びしてるんです。 困ったもんですcoldsweats01
2015/6/20 13:27
お疲れ様でした!
ひゃ〜!お天気、大変やったんですね〜
そんな時の小屋の方の温かさってとてもうれしいですよね〜!私は、いつかの薬師小屋を思い出します

2日めの青空、よかったですね〜(*^^*)
素晴らし景色を独り占めって最高でしたネ
2015/6/21 21:37
Re: お疲れ様でした!
bebebeさん、ありがとうございます
居心地のいい小屋の次は、テント担いで・・・ってのが理想なんですがね
今回も当初はテン泊予定でしたが、たぶん同じようには歩けなかっただろうと思います

来月の遠征までは、また武奈ヶ岳に通います
2015/6/22 15:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら