ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6622281
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

残雪期の西穂高岳に登ってみた

2024年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
8.0km
登り
952m
下り
955m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:58
合計
5:00
8:58
15
9:13
9:13
26
9:39
9:50
10
10:00
10:01
33
10:34
10:43
16
10:59
10:59
9
11:36
12:04
16
12:31
12:32
16
12:48
12:50
21
13:11
13:11
8
13:19
13:19
17
13:36
13:36
22
13:58
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者は市営新穂高第3駐車場(P5)に駐車(無料)
ロープウェイからは徒歩10分ほどですが、もたもたしていたらロープウェイ乗り場は行列になってました・・・
新穂高ロープウェイは日にち、曜日によって金額が変わります。
4月6日は第1、第2の往復で3100円+ザックの重さが6キロ越えなので荷物券往復600円掛かります。
コース状況/
危険箇所等
●西穂高口駅(標高2,156m )~西穂高山荘(標高2,385m) 林間の積雪路。アイゼン無しでも歩けますが、ほとんどの人はアイゼンまたはチェーンスパイク装着して歩いています。思いのほかアップダウンがあるので、下り要注意。
●西穂山荘(標高2,385m) ~西穂丸山(標高2,452m)  特に危険個所は無い。雪が解けて土や岩が出ている場所がわずかにある。下山時は雪が緩んで崩れやすくなっていたので要注意。
●西穂丸山(標高2,452m)~西穂独標(標高2,701m) 岩稜帯がありますが穏やかな登りですが、アップダウンがあるので下りは要注意。
●西穂独標(標高2,701m)~西穂高岳(標高2,908m) 雪と氷の岩稜帯 特に山頂直下はふくらはぎがピクピクする急な登り。アイゼンとピッケルを刺しながら慎重に登るべし。当然下りもね。
気温は西穂高口で5度、西穂山頂で0.2度
その他周辺情報 槍見館へ行ったが日帰り入浴は午後2時まで・・・
ひらゆの森で入浴(大人700円)と遅い昼食
https://www.hirayunomori.co.jp/
源泉たっぷりのお湯は湯花がこれでもかというくらいに咲いていていいお湯でした。
市営第3駐車場からの歩き途中で。
笠ヶ岳方面はまだまだ雪で真っ白
2024年04月06日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 7:46
市営第3駐車場からの歩き途中で。
笠ヶ岳方面はまだまだ雪で真っ白
第1ロープウェイの第1便には乗れませんでしたが、第2ロープウェイの第1便には乗れたので、アイゼン付けずにスタートします。先行者を追いかけますが、速くて追いつけませんでした・・・
2024年04月06日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/6 8:57
第1ロープウェイの第1便には乗れませんでしたが、第2ロープウェイの第1便には乗れたので、アイゼン付けずにスタートします。先行者を追いかけますが、速くて追いつけませんでした・・・
大喰岳方面
僅かに槍ヶ岳が見える。
2024年04月06日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/6 9:00
大喰岳方面
僅かに槍ヶ岳が見える。
西穂山荘
2024年04月06日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/6 9:38
西穂山荘
外国人の宿泊者がいっぱい・・・
ここでやっと先行者に追い付き、ちょっとお話。
アイゼン、ヘルメット、ピッケルを装備して、まずは西穂丸山を目指します。
2024年04月06日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 9:39
外国人の宿泊者がいっぱい・・・
ここでやっと先行者に追い付き、ちょっとお話。
アイゼン、ヘルメット、ピッケルを装備して、まずは西穂丸山を目指します。
昨日は雪が降ったみたいで、樹氷あり。
新雪が3センチほど積もったようで、真っ白な雪面が気分が上がります。
2024年04月06日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/6 9:52
昨日は雪が降ったみたいで、樹氷あり。
新雪が3センチほど積もったようで、真っ白な雪面が気分が上がります。
目指す西穂の山頂は中央左か?
右は独標かな。
2024年04月06日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 9:52
目指す西穂の山頂は中央左か?
右は独標かな。
北アルプス最深部
双六岳方面
2年前歩いた時は天気に恵まれなかったので、天気のいいときにまた歩きたい。
2024年04月06日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/6 9:52
北アルプス最深部
双六岳方面
2年前歩いた時は天気に恵まれなかったので、天気のいいときにまた歩きたい。
笠ヶ岳方面
登りに行きたいけど、今年は行けるかな?
2024年04月06日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/6 9:52
笠ヶ岳方面
登りに行きたいけど、今年は行けるかな?
焼岳と乗鞍岳
ここから見ると焼岳もどっしりしている。
2024年04月06日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/6 9:52
焼岳と乗鞍岳
ここから見ると焼岳もどっしりしている。
先週登った霞沢岳
今日は天気に恵まれて良い景色が眺められそう。
2024年04月06日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 9:53
先週登った霞沢岳
今日は天気に恵まれて良い景色が眺められそう。
樹氷と独標
2024年04月06日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/6 9:54
樹氷と独標
西穂山荘の宿泊組が何人かいるみたいですが、ロープウェイ日帰り組では1番手みたい。
2024年04月06日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 9:59
西穂山荘の宿泊組が何人かいるみたいですが、ロープウェイ日帰り組では1番手みたい。
西穂丸山に到着
山荘に宿泊すればあっという間。
2024年04月06日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 10:00
西穂丸山に到着
山荘に宿泊すればあっという間。
霞沢岳
2024年04月06日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 10:00
霞沢岳
これから歩く雪面
真っ白!
2024年04月06日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/6 10:00
これから歩く雪面
真っ白!
独標の標柱が見えてきた
2024年04月06日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 10:27
独標の標柱が見えてきた
岩稜帯もありますが、特に危ない場所はなさそう。
2024年04月06日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/6 10:31
岩稜帯もありますが、特に危ない場所はなさそう。
宿泊組とすれ違う。
2024年04月06日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/6 10:34
宿泊組とすれ違う。
独標に到着!
このペースなら12時前に山頂に到着できそう。
2024年04月06日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/6 10:36
独標に到着!
このペースなら12時前に山頂に到着できそう。
山頂方面
いったん下るのか・・・
2024年04月06日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/6 10:36
山頂方面
いったん下るのか・・・
奥穂と前穂
2024年04月06日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/6 10:36
奥穂と前穂
前穂にも行ってないので行きたいな。
2024年04月06日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/6 10:36
前穂にも行ってないので行きたいな。
来た道を振り返る。
距離は短いけど、急登なので疲れます。
2024年04月06日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 10:36
来た道を振り返る。
距離は短いけど、急登なので疲れます。
大きく下って、
2024年04月06日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 10:44
大きく下って、
登りますが、どこ歩くんだ?
2024年04月06日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 10:47
登りますが、どこ歩くんだ?
ここからは落ちたらヤバいよヤバいよ!
2024年04月06日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/6 10:47
ここからは落ちたらヤバいよヤバいよ!
ピラミッドピークには11時到着!
2024年04月06日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/6 11:00
ピラミッドピークには11時到着!
笠ヶ岳方面
遠くなった。
2024年04月06日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/6 11:00
笠ヶ岳方面
遠くなった。
遠くに見える白い山は先日登った金剛堂山や白木峰らしい。
2024年04月06日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/6 11:00
遠くに見える白い山は先日登った金剛堂山や白木峰らしい。
振り返る。
2024年04月06日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/6 11:00
振り返る。
南は雲が多いけど、遠くまで見通せるのでありがたい。
2024年04月06日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/6 11:00
南は雲が多いけど、遠くまで見通せるのでありがたい。
霞沢岳
2024年04月06日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/6 11:00
霞沢岳
遠くは八ヶ岳
富士山も見えるみたいですが、今日は確認できず。
2024年04月06日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/6 11:00
遠くは八ヶ岳
富士山も見えるみたいですが、今日は確認できず。
前穂と明神岳
2024年04月06日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 11:00
前穂と明神岳
吊り尾根と奥穂
2024年04月06日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 11:00
吊り尾根と奥穂
ナイフリッジ
風が無い日なので歩けますが、風が強かったら・・・
2024年04月06日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/6 11:02
ナイフリッジ
風が無い日なので歩けますが、風が強かったら・・・
左の雪面をアイゼンとピッケル刺して登ります!
2024年04月06日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 11:29
左の雪面をアイゼンとピッケル刺して登ります!
やっと登頂!
休憩しているとソロ1名、3人組が登ってきた。
皆で景色を楽しんだ。
2024年04月06日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/6 11:36
やっと登頂!
休憩しているとソロ1名、3人組が登ってきた。
皆で景色を楽しんだ。
西穂の先に足跡無し。
よく見るとトレースあるようですが、おいらでは歩けそうにないですね・・・
2024年04月06日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
4/6 11:37
西穂の先に足跡無し。
よく見るとトレースあるようですが、おいらでは歩けそうにないですね・・・
ジャンダルムと奥穂高岳
2024年04月06日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
4/6 11:37
ジャンダルムと奥穂高岳
中岳、南岳、涸沢岳
2024年04月06日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
4/6 11:37
中岳、南岳、涸沢岳
大喰岳の奥に槍ヶ岳
2024年04月06日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
4/6 11:37
大喰岳の奥に槍ヶ岳
遠くに水晶岳や立山
2024年04月06日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
4/6 11:37
遠くに水晶岳や立山
中央が水晶岳
2024年04月06日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
4/6 11:37
中央が水晶岳
笠ヶ岳
2024年04月06日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
4/6 11:37
笠ヶ岳
白山が見えるはずですが…
2024年04月06日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/6 11:37
白山が見えるはずですが…
来た道
2024年04月06日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
4/6 11:37
来た道
乗鞍岳、焼山
2024年04月06日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
4/6 11:37
乗鞍岳、焼山
霞沢岳
2024年04月06日 11:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
4/6 11:37
霞沢岳
ジャンダルム
2024年04月06日 11:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
4/6 11:38
ジャンダルム
槍ヶ岳
2024年04月06日 11:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
4/6 11:38
槍ヶ岳
北アルプス屈指の岩稜帯
とても積雪期には歩けそうにない・・・
2024年04月06日 11:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
4/6 11:41
北アルプス屈指の岩稜帯
とても積雪期には歩けそうにない・・・
北アルプスの山々を、
2024年04月06日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/6 11:52
北アルプスの山々を、
しっかりと目に焼き付けて、
2024年04月06日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/6 11:52
しっかりと目に焼き付けて、
後ろ髪惹かれますが、
2024年04月06日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 11:52
後ろ髪惹かれますが、
下山しましょう。
2024年04月06日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 11:52
下山しましょう。
下山もアップダウンあるから、大変・・・
2024年04月06日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 11:52
下山もアップダウンあるから、大変・・・
青空
2024年04月06日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/6 12:19
青空
霞沢岳と上高地
上高地もそろそろ山開きの時期
2024年04月06日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/6 12:30
霞沢岳と上高地
上高地もそろそろ山開きの時期
下りも慎重に。
ここで滑ったら終わりです。
2024年04月06日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 12:34
下りも慎重に。
ここで滑ったら終わりです。
危険地帯を通過して振り返る。
2024年04月06日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/6 12:46
危険地帯を通過して振り返る。
ロープウェイで下山完了♪
2024年04月06日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/6 14:45
ロープウェイで下山完了♪
槍見館で入浴できなかったのでひらゆの森へ
6
槍見館で入浴できなかったのでひらゆの森へ
ロースかつ定食も食して、元気回復しました。
8
ロースかつ定食も食して、元気回復しました。

感想

hastler1208さんとsaku1214さんのレコ見て西穂に登りたくなりました。
積雪期の北アルプスはあまり歩いたことが無いので躊躇していましたが、不安なら西穂丸山や独標で引き返せばいいのではと思って登ることにしました。
結果的に天候や条件に恵まれたので西穂高岳山頂まで登ることができました。
宿泊組ですれ違った人は西穂高岳山頂手前の急登で引き返した人もいましたので、アイゼンとピッケルで急登の雪面を登る技術が無いと厳しいですが、山頂でも風速5m/s、気温0度程度の穏やかな天候だったので登ることができました。
西穂高岳山頂からの下山時もまだ雪面が固かったので普通にクライムダウン出来ましたが、気温が上昇するとちょっと不安要素があります。
これから暖かくなると下山時の雪面の状況はよく確認をしたうえで下ることが必須となると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まみちさん、こんにちは☺️
西穂、さっそく行かれたんですね!
お天気も素晴らしく眺望最高でしたね🏔️☀️
ロープウェイも春時間に変わって、余裕あって羨ましいです👍

槍見館は残念でした、、、、、旅館の日帰り入浴は時間が厳しいので。
ぜひ次回は近くの低山や早い下山のあとに😉

個人的に、ひらゆの森も大好きです🤣
遅くまで営業してくれて、ありがたい存在です♨️
あと、あの界隈でオススメはロープウェイ近くの中崎温泉ひがくの湯♨️
少し高めですが湯の花たっぷりの温泉ですよ😉

お疲れさまでした👍
2024/4/9 13:32
いいねいいね
1
hastler1208さん、こんばんは〜
コメントありがとうございます。
レコ参考にして直ぐに行動してみました。
直近で雪も降ったし、天気も回復傾向なので行くしかないと思って登ってきました。
槍見館の日帰り入浴に時間だけはチェックし忘れていたので入れませんでしたが、それ以外は満足できる山行になりました。
ひがくの湯は三俣蓮華岳に登った際に入浴したことがあります。
いいお湯でしたね〜
急速に暖かくなっているので雪は溶けてしまうかもしれませんが、もう少し雪山を楽しみたいですね。
2024/4/9 21:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら