ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 667609
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

また行っちゃいました(汗) 北横岳・三ッ岳周回

2015年06月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
5.4km
登り
325m
下り
332m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:53
合計
4:42
9:04
29
9:33
9:34
7
9:41
9:54
12
10:06
10:08
3
10:11
10:27
4
10:31
10:37
8
10:45
10:50
7
10:57
10:57
72
12:09
12:18
49
13:07
13:07
23
13:30
13:31
15
GPSの電源を入れ忘れていて、坪庭の途中で電源を投入しています。スタート地点は北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅です(汗)
天候 晴れ♪・・・少々雲多く遠景が微妙(汗)
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北八ヶ岳ロープウェイ駐車場を利用
※とても大きな駐車場で駐車出来ないことは、まずないかと思います
※スキー場の駐車場ですので夏季も駐車料金等はかかりません
コース状況/
危険箇所等
コース上で注意が必要な場所は、三ツ岳分岐〜三ツ岳〜雨池峠の間です。大きな岩の間を抜けたり、大岩を登ったり下ったりの繰り返しですし、ホールドや足掛かりはありますが3か所鎖場もあります。また三ツ岳付近は大きな岩をピョンピョン飛び歩く感じですので、岩の間に落ちないように注意が必要です。(岩の間に落ちると大怪我すること間違いありません。)

【北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅〜坪庭】
・一般の観光客も運動靴で歩ける遊歩道です。

【坪庭〜三ツ岳分岐】
・坪庭の遊歩道から北に分岐すると途端に歩きにくさを感じますが、特に危険はありません。一旦下り、登り返すと岩交じりの九十九折の登りとなります。傾斜が緩くなると三ツ岳分岐に到着です。

【三ツ岳分岐〜北横岳ヒュッテ】
・岩交じりの傾斜の緩い登りです。途中、一ヶ所だけ階段が設置された場所がありますが、とても登りやすい短い階段です。
※北横岳ヒュッテ周辺は休憩適所です。100円の協力金が必要ですが小屋の外に綺麗に掃除されたトイレもありますし、小屋の南側と北側(裏側)にベンチも設置されています。
※北横岳ヒュッテの前から七つ池へ降りていけます。今回は行っていませんが5分程緩い斜面を下りると七つ池です。(複数の池があるようですが手前の1つの池までのみ行くことが出来ます。紅葉の時期には見事なようです。)

【北横岳ヒュッテ〜北横岳南峰】
・樹林帯の中の急登です。岩交じりの登りとなりますので息が切れます(汗)森林限界を超えて視界が開けてくると北横岳南峰に到着です。
※北横岳南峰からは天候が良ければ南八つ、群馬方面の山々、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳〜後立までの北アルプス等、名立たる山々を一望出来ますし、北には目の前に蓼科山が鎮座しています。

【北横岳南峰〜北横岳北峰】
・ハイマツとシャクナゲの茂る尾根上を5分程北進すると北横岳北峰に到着です。
※北横岳北峰からは南峰からの展望に加えて、浅間山なども眺めることが出来ます。

【北横岳北峰〜北横岳南峰〜北横岳ヒュッテ〜三ツ岳分岐】
・往路を戻ります。

【三ツ岳分岐〜三ツ岳三峰】
・北横岳へのコースを東に逸れ、少しだけ下ってから岩の露出した歩きにくい道を進みます。コースは明瞭ですが、大岩の上をピョンピョン飛んだり、岩から下りたり登ったりととにかく歩くにくい道です。
やがて目の前に大きな岩が現れ、これを巻きながら登り上げると岩の上に出ます。(今回もこの展望の良い岩の上でランチとしました)目の前には三ツ岳三峰が鎮座しており、少し進むといよいよコース上の一番の難所である三峰への鎖となりますが、高度感もさほどなくホールドもたくさんありますので、鎖を補助的に使い三点支持で登ればすぐに三峰のピークとなります。
※ピーク上に標識があり、この標識の東側に三峰である旨の表示があります。(二峰、一峰も同様に標識に表示があるだけで山頂標識などはありません。)

【三ツ岳三峰〜二峰〜一峰】
・大岩の上をピョンピョン飛びながら、時には岩の登り下りを繰り返しながら徐々に標高を下げていきます。ピークを登り上げると二峰のピークとなります。

【三ツ岳二峰〜一峰】
・少し東側に巻いてから標高を下げていきます。三峰から二峰へのコースとほぼ同様のコースです。
※一峰のピークからは東の眼下に雨池が見えます。
※三ツ岳の3つのピークはどこも展望が抜群で、特に南八つの眺めが最高です。

【三ツ岳一峰〜雨池山への鞍部】
・とにかく激下りです。大きな岩の連なる下りが続き、鎖が設置された場所が2か所ありますが、慎重に下れば問題ないかと思います。(身長の低い女性はこの下りでかなり難儀しますので、お尻をついて足をしたに下すなど時間を気にすることなくゆっくり下ったほうが賢明です。)
やがて岩が少なくなり傾斜がなくなると鞍部に到着です。

【雨池山への鞍部〜雨池山】
・クマザサの生い茂る登りです。三ツ岳へ登り下りで疲れた脚には標高差約150mほどの登り返しはかなりつらく感じますが、短時間で傾斜がなくなり雨池山に到着です。
※この登りは踏み跡が薄く、陽の射さない斜面ですので滑りやすいですので注意が必要です。
※雨池山は樹林帯の中で標識にピークで有る旨の記載があるだけです。

【雨池山〜雨池峠】
・展望のない樹林帯の下りをひたすら下ります。途中、縞枯山を見渡せる展望地があり、その先は短時間ですが激下りとなります。気が付くと視界が開け雨池峠に到着です。
※雨池峠はロープウェイ山頂駅方面、縞枯山方面、雨池山方面、三ツ岳方面の分岐となります。(今日は乾いていましたが、雨後はぬかるみになりそうな場所ですので場合によっては休憩適所にならないかも知れません。)

【雨池峠〜北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅】
・傾斜の少ない歩きやすい木道歩きとなります。途中、青い三角屋根の素敵な縞枯山荘があります。

今回のコースは樹林帯の登り、森林限界を超えたピークからの好展望、岩登り等、かなりバリエーションに富んだコースです。休憩を入れても5時間ほどで歩けますので岩場の苦手でない方には面白いコースかも知れません。
その他周辺情報 【北八ヶ岳ロープウェイの料金】
・片道1000円
・往復1900円(オレンジ割引を使うと200円の割引になります)
※「北八ヶ岳ロープウェイ 割引」でググると簡単に割引券を入手出来ます
※ロープウェイは20分間隔運転、所要時間約7分です
今回もロープウェイを使って標高差470m!?を稼ぎます(笑)
2015年06月28日 08:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/28 8:25
今回もロープウェイを使って標高差470m!?を稼ぎます(笑)
朝8時半の駐車場はガラガラ
2015年06月28日 08:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 8:25
朝8時半の駐車場はガラガラ
リニューアル後の山麓駅はおしゃれ♪
2015年06月28日 08:27撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
6/28 8:27
リニューアル後の山麓駅はおしゃれ♪
入念にストレッチするおじさん
2015年06月28日 08:31撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
10
6/28 8:31
入念にストレッチするおじさん
山麓駅で1枚!
2015年06月28日 08:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
10
6/28 8:34
山麓駅で1枚!
昨日までの梅雨空が嘘のような晴れ
南アルプスも見えてます♪
2015年06月28日 08:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 8:34
昨日までの梅雨空が嘘のような晴れ
南アルプスも見えてます♪
山頂駅到着!
2015年06月28日 08:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 8:48
山頂駅到着!
いつものキツツキの前で1枚
2015年06月28日 08:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
17
6/28 8:50
いつものキツツキの前で1枚
予報では北横岳山頂で風速14mとのことでしたが、そこまで強い風が吹いていそうにありませんね
2015年06月28日 08:50撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
6/28 8:50
予報では北横岳山頂で風速14mとのことでしたが、そこまで強い風が吹いていそうにありませんね
いつも安全をお願いするお社に手を合わせます(もちろん下山時もお礼に手を合わせました)
2015年06月28日 08:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 8:53
いつも安全をお願いするお社に手を合わせます(もちろん下山時もお礼に手を合わせました)
おっ!いきなりイワカガミ
今回のコース上にはどこでもたくさん咲いていました
2015年06月28日 08:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
6/28 8:54
おっ!いきなりイワカガミ
今回のコース上にはどこでもたくさん咲いていました
目指す北横岳方面
2015年06月28日 08:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 8:59
目指す北横岳方面
ゴザンタチバナもあちこちに
北横岳のバッチにデザインされていますね
2015年06月28日 09:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/28 9:01
ゴザンタチバナもあちこちに
北横岳のバッチにデザインされていますね
これはランの仲間で・・・え〜と(汗)
2015年06月28日 09:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/28 9:02
これはランの仲間で・・・え〜と(汗)
さぁ!いよいよ登山道に入ります
2015年06月28日 09:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 9:05
さぁ!いよいよ登山道に入ります
いい歳して嬉しそうなおじさん
普段は見せない顔ですね(笑)
2015年06月28日 09:13撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
19
6/28 9:13
いい歳して嬉しそうなおじさん
普段は見せない顔ですね(笑)
散策路から外れると急に歩きにくくなります
2015年06月28日 09:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 9:13
散策路から外れると急に歩きにくくなります
沢を渡って・・・
2015年06月28日 09:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 9:14
沢を渡って・・・
北八つは苔が美しい♪
2015年06月28日 09:14撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
6/28 9:14
北八つは苔が美しい♪
はい!いわいわの登りスタート!
2015年06月28日 09:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 9:15
はい!いわいわの登りスタート!
九十九折に登りながら標高を上げていきます
2015年06月28日 09:16撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
6/28 9:16
九十九折に登りながら標高を上げていきます
振り返ると坪庭が一望です
2015年06月28日 09:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 9:25
振り返ると坪庭が一望です
日陰には残雪
2015年06月28日 09:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 9:33
日陰には残雪
そうこうしているうちに三ツ岳分岐を通過!
2015年06月28日 09:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 9:34
そうこうしているうちに三ツ岳分岐を通過!
おっ!ミツバオーレン発見!
2015年06月28日 09:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/28 9:36
おっ!ミツバオーレン発見!
コメツガ
2015年06月28日 09:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
6/28 9:37
コメツガ
唯一の梯子状の階段
とてもしっかりしてるので安心♪
2015年06月28日 09:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
6/28 9:38
唯一の梯子状の階段
とてもしっかりしてるので安心♪
ミツバオーレンとイワカガミの競演
2015年06月28日 09:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/28 9:39
ミツバオーレンとイワカガミの競演
これもランの仲間で・・・(汗)
2015年06月28日 09:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/28 9:40
これもランの仲間で・・・(汗)
はい!北横岳ヒュッテに到着!
トイレをお借りして小休憩します

ここで「ヤマレコされていらっしゃいますよね?」と話しかけられました
お話するとgiuliaさんで私をフォローして下さっているとのことでした
美女3人とご一緒で羨ましかったです♪
2015年06月28日 09:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
6/28 9:54
はい!北横岳ヒュッテに到着!
トイレをお借りして小休憩します

ここで「ヤマレコされていらっしゃいますよね?」と話しかけられました
お話するとgiuliaさんで私をフォローして下さっているとのことでした
美女3人とご一緒で羨ましかったです♪
さぁ!最後の登り!
2015年06月28日 10:03撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
6/28 10:03
さぁ!最後の登り!
森林限界を超えるまではこんな感じ
2015年06月28日 10:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 10:04
森林限界を超えるまではこんな感じ
余裕のおじさん
2015年06月28日 10:04撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
11
6/28 10:04
余裕のおじさん
北横岳南峰到着!

何にも見えないじゃん!
お隣の蓼科山も見えないし・・・
2015年06月28日 10:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
18
6/28 10:09
北横岳南峰到着!

何にも見えないじゃん!
お隣の蓼科山も見えないし・・・
とりあえず北峰に向かってみます
コース脇には蕾のシャクナゲがたくさん♪
開花したら見事なんでしょうね
2015年06月28日 10:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 10:09
とりあえず北峰に向かってみます
コース脇には蕾のシャクナゲがたくさん♪
開花したら見事なんでしょうね
北横岳北峰到着!
少しガスが切れてきました
2015年06月28日 10:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/28 10:12
北横岳北峰到着!
少しガスが切れてきました
何となく蓼科山も・・・
2015年06月28日 10:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
6/28 10:12
何となく蓼科山も・・・
風があるので大岳寄りの樹林帯で晴れ待ち休憩します
2015年06月28日 10:17撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
6/28 10:17
風があるので大岳寄りの樹林帯で晴れ待ち休憩します
おっ!浅間も見えてきた!
2015年06月28日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 10:18
おっ!浅間も見えてきた!
これだけ見えてくれば梅雨時期にしては上出来!
2015年06月28日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
6/28 10:18
これだけ見えてくれば梅雨時期にしては上出来!
ここでも記念に1枚!
2015年06月28日 10:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
6/28 10:22
ここでも記念に1枚!
残雪の中を5月に登った蓼科山
今日もたくさんの方が登られているのでしょうね
2015年06月28日 10:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
6/28 10:25
残雪の中を5月に登った蓼科山
今日もたくさんの方が登られているのでしょうね
後立方面かな?
残雪の北アの山々もわずかに見えています
2015年06月28日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/28 10:31
後立方面かな?
残雪の北アの山々もわずかに見えています
こちらは南八つ方面
微妙に見えないし・・・
2015年06月28日 10:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 10:32
こちらは南八つ方面
微妙に見えないし・・・
風が強いのでソフトシェル着込んでます
2015年06月28日 10:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
14
6/28 10:35
風が強いのでソフトシェル着込んでます
ガスが切れればなかなかの展望
2015年06月28日 10:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 10:35
ガスが切れればなかなかの展望
南八つも見えてきた!
実は下り始めたのですが、また登り返して撮影しちゃいました(汗)
2015年06月28日 10:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
6/28 10:36
南八つも見えてきた!
実は下り始めたのですが、また登り返して撮影しちゃいました(汗)
これから向かう三ツ岳方面
風がさほど強くないので予定通りのコースとしました
2015年06月28日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 10:38
これから向かう三ツ岳方面
風がさほど強くないので予定通りのコースとしました
はい!下ります
2015年06月28日 10:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 10:39
はい!下ります
下ります
2015年06月28日 10:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
6/28 10:44
下ります
北横ヒュッテまで下りました
この先、トイレがないので再度お借りして小休憩します
2015年06月28日 10:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/28 10:46
北横ヒュッテまで下りました
この先、トイレがないので再度お借りして小休憩します
分岐まで下って・・・
2015年06月28日 10:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 10:58
分岐まで下って・・・
三ツ岳に向かいます
2015年06月28日 10:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 10:58
三ツ岳に向かいます
お〜!三峰かぁ〜
2015年06月28日 11:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 11:00
お〜!三峰かぁ〜
残雪が溶けた水でしょうか?
大きな水たまりがありました
とても澄んでいて綺麗でしたね♪
2015年06月28日 11:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 11:02
残雪が溶けた水でしょうか?
大きな水たまりがありました
とても澄んでいて綺麗でしたね♪
シャクナゲの蕾
2015年06月28日 11:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 11:03
シャクナゲの蕾
こんな場所が続きます
2015年06月28日 11:05撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
6/28 11:05
こんな場所が続きます
三ツ岳三峰がだいぶ近くなってきました
2015年06月28日 11:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 11:09
三ツ岳三峰がだいぶ近くなってきました
あれ、登るんだよね?
2年前に登ったとはいえ、怖そうかも(汗)
2015年06月28日 11:10撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
6/28 11:10
あれ、登るんだよね?
2年前に登ったとはいえ、怖そうかも(汗)
ちっちゃいとこの岩場は辛いね
2015年06月28日 11:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
6/28 11:16
ちっちゃいとこの岩場は辛いね
この大岩を右に巻いて上に登り上げます
・・・で、岩の上の広くなっている場所でランチにしました
2015年06月28日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 11:18
この大岩を右に巻いて上に登り上げます
・・・で、岩の上の広くなっている場所でランチにしました
岩の上から北横岳方面
2015年06月28日 11:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 11:19
岩の上から北横岳方面
山頂駅方面
2015年06月28日 11:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 11:19
山頂駅方面
縞枯山方面
南八つが少し見えてきました
2015年06月28日 11:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 11:19
縞枯山方面
南八つが少し見えてきました
中央アルプスかな?
2015年06月28日 11:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 11:19
中央アルプスかな?
ランチ♪
今日はコンビニのおにぎり&パン他です
2015年06月28日 11:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
6/28 11:29
ランチ♪
今日はコンビニのおにぎり&パン他です
三峰が目の前です
2015年06月28日 11:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 11:29
三峰が目の前です
展望がよくて快適な場所なのですが、実は大岩の上です
2015年06月28日 11:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
6/28 11:30
展望がよくて快適な場所なのですが、実は大岩の上です
シューレースを締め直して岩登りに備えます
2015年06月28日 11:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 11:44
シューレースを締め直して岩登りに備えます
一旦下って・・・
2015年06月28日 11:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/28 11:46
一旦下って・・・
今度は大岩ゴロゴロ
2015年06月28日 11:48撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
6/28 11:48
今度は大岩ゴロゴロ
いよいよ三峰の登りです!
2015年06月28日 11:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 11:50
いよいよ三峰の登りです!
高い所が苦手な割には余裕の表情のおじさん
2015年06月28日 11:51撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
6/28 11:51
高い所が苦手な割には余裕の表情のおじさん
意外と大丈夫ですね
2015年06月28日 11:51撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
6/28 11:51
意外と大丈夫ですね
鎖場が見えてきました
2015年06月28日 11:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 11:52
鎖場が見えてきました
鎖場の上でかっこつけてるおじさん
2015年06月28日 11:53撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
4
6/28 11:53
鎖場の上でかっこつけてるおじさん
こんな感じの鎖場ですが、ホールドも足掛かりもありますし、高度感もさほどではないので三点支持で登れば問題ないです
2015年06月28日 11:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
6/28 11:53
こんな感じの鎖場ですが、ホールドも足掛かりもありますし、高度感もさほどではないので三点支持で登れば問題ないです
三峰の上から
2015年06月28日 11:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 11:55
三峰の上から
お隣の大岳方面
山頂の標識(棒)が見えます
2015年06月28日 11:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 11:55
お隣の大岳方面
山頂の標識(棒)が見えます
岩場が大好きな嫁は全然余裕!
2015年06月28日 11:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
6/28 11:56
岩場が大好きな嫁は全然余裕!
はい!お疲れさま
2015年06月28日 11:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
6/28 11:57
はい!お疲れさま
二峰と一峰が見えます
奥には独特の山容の荒船山や妙義山も
2015年06月28日 12:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
6/28 12:00
二峰と一峰が見えます
奥には独特の山容の荒船山や妙義山も
南八つから奥秩父の山々
2015年06月28日 12:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 12:00
南八つから奥秩父の山々
蓼科山も見えますね
2015年06月28日 12:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 12:01
蓼科山も見えますね
小さな嫁は難儀してます
2015年06月28日 12:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 12:05
小さな嫁は難儀してます
大岩をピョンピョンと♪
2015年06月28日 12:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/28 12:08
大岩をピョンピョンと♪
険しい印象ですが、注意しながら動けば問題ないです
2015年06月28日 12:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 12:08
険しい印象ですが、注意しながら動けば問題ないです
ちょっと疲れてきた嫁
2015年06月28日 12:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 12:08
ちょっと疲れてきた嫁
もう少しで二峰です
2015年06月28日 12:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 12:09
もう少しで二峰です
げっ!こんなところにも標識が
こう見えて危なげな場所です
2015年06月28日 12:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
6/28 12:11
げっ!こんなところにも標識が
こう見えて危なげな場所です
はい!二峰に到着!
2015年06月28日 12:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 12:12
はい!二峰に到着!
浅間山方面
下には野辺山のパラボナアンテナが見えてます
2015年06月28日 12:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 12:13
浅間山方面
下には野辺山のパラボナアンテナが見えてます
これで岩が濡れていたら怖いですよね(汗)
2015年06月28日 12:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 12:16
これで岩が濡れていたら怖いですよね(汗)
鎖場の激下り
2015年06月28日 12:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 12:18
鎖場の激下り
一旦下って・・・
2015年06月28日 12:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 12:19
一旦下って・・・
一峰はまだ通過してないよね?
2015年06月28日 12:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 12:21
一峰はまだ通過してないよね?
ここにも残雪が少し
2015年06月28日 12:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 12:22
ここにも残雪が少し
また岩場のはじまりです
後は二峰
2015年06月28日 12:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 12:24
また岩場のはじまりです
後は二峰
脚にきてる嫁(笑)
2015年06月28日 12:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 12:25
脚にきてる嫁(笑)
下を見るとなかなかの高度感
切れ落ちた感じではないので、高い所が苦手な我が家も充分いけました
2015年06月28日 12:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 12:27
下を見るとなかなかの高度感
切れ落ちた感じではないので、高い所が苦手な我が家も充分いけました
はい!一峰到着!
2015年06月28日 12:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
6/28 12:28
はい!一峰到着!
お〜!こわっ!
2015年06月28日 12:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 12:28
お〜!こわっ!
雨池が見えた!
2015年06月28日 12:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 12:28
雨池が見えた!
ちょっと疲れたね
2015年06月28日 12:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
6/28 12:29
ちょっと疲れたね
雨池山方面に下ります
2015年06月28日 12:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 12:32
雨池山方面に下ります
激下りのはじまりです
2015年06月28日 12:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 12:34
激下りのはじまりです
おっ!雨池が見えてますね
今度、行ってみよう!・・・スノーシューで行くのもいいかも♪
2015年06月28日 12:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 12:37
おっ!雨池が見えてますね
今度、行ってみよう!・・・スノーシューで行くのもいいかも♪
この辺りは日陰で苔がついた岩が滑ります
2015年06月28日 12:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 12:41
この辺りは日陰で苔がついた岩が滑ります
ふぅ〜鞍部に到着です
2015年06月28日 12:47撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 12:47
ふぅ〜鞍部に到着です
お疲れ様
2015年06月28日 12:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
8
6/28 12:51
お疲れ様
さて、お次は雨池山への登り返し
2015年06月28日 12:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 12:52
さて、お次は雨池山への登り返し
熊3頭に見える!?(嫁談(笑))
2015年06月28日 12:53撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
6/28 12:53
熊3頭に見える!?(嫁談(笑))
一旦傾斜が緩くなって
もうひと登りすると・・・
2015年06月28日 12:59撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 12:59
一旦傾斜が緩くなって
もうひと登りすると・・・
はい!雨池山到着!
展望のない地味なピーク!?です
2015年06月28日 13:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/28 13:06
はい!雨池山到着!
展望のない地味なピーク!?です
クマザサと針葉樹の間を進みます
2015年06月28日 13:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 13:07
クマザサと針葉樹の間を進みます
視界が開けてくると雨池山展望台
そんなに広い場所ではないですね
2015年06月28日 13:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 13:10
視界が開けてくると雨池山展望台
そんなに広い場所ではないですね
目の前には縞枯山
ここもスノーシューで来てみたいですね
2015年06月28日 13:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 13:10
目の前には縞枯山
ここもスノーシューで来てみたいですね
山頂駅も見えます
2015年06月28日 13:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 13:10
山頂駅も見えます
途中は縞枯れゾーン
2015年06月28日 13:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 13:12
途中は縞枯れゾーン
こんな激下りも少し
2015年06月28日 13:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 13:13
こんな激下りも少し
おっ!オニブキ
2015年06月28日 13:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 13:15
おっ!オニブキ
はい!雨池峠まで下りてきました
だいぶお疲れの嫁
2015年06月28日 13:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/28 13:22
はい!雨池峠まで下りてきました
だいぶお疲れの嫁
ここは雨後はえらいことになりそうな場所ですね
2015年06月28日 13:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 13:22
ここは雨後はえらいことになりそうな場所ですね
気持ちの良い青空の下、山頂駅に向かいます
2015年06月28日 13:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 13:23
気持ちの良い青空の下、山頂駅に向かいます
楽ちん木道歩き♪
2015年06月28日 13:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/28 13:27
楽ちん木道歩き♪
縞枯山を眺めながら進みます
2015年06月28日 13:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 13:29
縞枯山を眺めながら進みます
すぐに縞枯山荘が見えてきました
三角屋根が可愛い♪
2015年06月28日 13:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 13:30
すぐに縞枯山荘が見えてきました
三角屋根が可愛い♪
気の早いコバイケイソウ
蕾をつけていたのはここだけでした
木道の照り返しで暖かいからですかね
2015年06月28日 13:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6/28 13:35
気の早いコバイケイソウ
蕾をつけていたのはここだけでした
木道の照り返しで暖かいからですかね
坪庭の周回コースと合流します
2015年06月28日 13:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 13:40
坪庭の周回コースと合流します
山頂駅からはロープウェイで下ります
2015年06月28日 14:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
6/28 14:06
山頂駅からはロープウェイで下ります
お決まりのコケモモソフト
今日はミックスにしてみました
2015年06月28日 14:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
6/28 14:14
お決まりのコケモモソフト
今日はミックスにしてみました
お疲れ様でした
2015年06月28日 14:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
6/28 14:18
お疲れ様でした
山麓駅の外にはタクシーの料金表
親切でいたせりつくせりですね
2015年06月28日 14:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
6/28 14:18
山麓駅の外にはタクシーの料金表
親切でいたせりつくせりですね

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
ノースフェイス レインテックプラズマ
ソフトシェル
1
ミレー薄手
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター他
カメラ(M4/3機)
1
Panasonic GM1+12-32
手袋
1
ウィンドシェルタイプ
ゲイター
1
ノースフェイスゴア(ショートタイプ)
帽子(キャップ)
1
マムート
スマートフォン
1
外部バッテリー 1個
ヘッドライト
1
予備電池1set
速乾性タオル
1
60x30サイズ
水(1L)
1
多機能ウォッチ
1
SUNTOベクター
ダウンジャケット
1
モンベルアルパインダウンジャケット
ストック
1
LEKI サーモライトAS
サングラス
1
着替え
1
長袖Tシャツ、替えソックス、長ズボン
熊よけ鈴
1
共同装備
GPS
1
eTrek30J
自動車
1
プリウス(紺)
行動食
1
菓子類、ミックスナッツ1食分
タブレット
1
ブトウ糖、電解質
地図
1
山と高原地図、及び1/2500地形図コピー
コンパス
1
昼食
1
コンビニおにぎり他 各自

感想

梅雨の中休みの週末
週間予報では雨だったので山はお休みする予定でしたが、週末に近づくにつれて天候の回復が早まってきた感じ♪
そんなことで急遽、北八つに出掛けることにしました!

ロープウェイを使って比較的簡単に登れる北横岳
ただ・・・北横岳だけだと物足りないので、2年前に歩いた三ツ岳を合わせた周回コースで計画を立てました

朝5時起床時には晴天で、途中の上信越道でも良い天気♪
予想以上の天候の回復の早さに期待が高まります

山麓駅には8時半に到着
オレンジ割引を利用して200円割引の往復1700円でチケットを購入
7分で山頂駅です

ゆるゆる遊歩道を歩き、途中から分岐すると岩の多い歩きにくい道で北横岳へ

途中、北横岳ヒュッテ前で休憩していると「ヤマレコされていらっしゃいますよね?フォローさせて頂いているgiuliaです」と声を掛けられました
感じのよい美女3人とご一緒のようで羨ましかったです
長くはお話致しませんでしたが、ヤマレコユーザーさんに声を掛けて頂けるのは嬉しい限りです
山頂では写真を撮らせて頂いたりと楽しい時間を過ごすことが出来ました
またどこかの山でお逢いしたいものです

北横岳山頂では到着した時には全面ガスで視界「0」でしたが、徐々にガスが取れ、下山する頃には遠景こそダメでしたが、そこそこの展望を楽しむことが出来ました

途中、予定通り三ツ岳へ向かい、三峰手前の岩場の上でランチ♪
南側の雄大な展望を楽しみながらゆっくりランチとなりました

その後は鎖場を越え三ツ岳最高峰!?の三峰、岩場の連続する中、二峰、一峰と進み、激下りを経て鞍部まで下ります
雨池山に登り返して、再度下ると後はゆるゆると木道歩きで山頂駅までの周回の終了となりました

2年前の夏に歩いた時には三ツ岳からガスで展望がありませんでしたが、今回は大展望を歩きながら岩場歩きを楽しめました
2012年8月のレコはこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-344617.html

北横岳は単独で北八ヶ岳を初めて歩いた想い出の山
2012年7月の雨の単独レコはこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-343268.html

冬の雪山ハイキングも天候さえよければ比較的安全に歩けますし
2014年3月の雪山ハイキングのレコはこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-416027.html

北横岳だけなら往復半日で歩くことが出来ますし、三ツ岳と合わせても5〜6時間ほどで周回できるのでお勧めですね(岩場の苦手な方、小さなお子さんが一緒の方は、三ツ岳方面はやめた方がいいかも知れません)

健脚の方であれば大河原峠方面から双子山〜双子池〜大岳〜北横岳〜亀甲池〜大河原峠と周回するのもいいですし
2014年10月の大河原峠からの周回レコはこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-523146.html

北八ヶ岳は危険も少なく、コケや針葉樹の森も楽しめますので大好きです♪


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1530人

コメント

いいですね〜。
air_4224さん、こんにちは。お疲れ様でした。

途中からは梅雨としてはまずまずの眺望があったようですね。野草もたくさん見つかったようだし、レコトモさんとの出会いもあってとても良いハイクだったのでは。

三ツ岳はワタクシはハイク始めたころ麦草峠から北横岳に抜けようとして、上り返しスタック(シャリバテ?)を初経験した思い出の場所です。 ということで、なんとなく虎馬ありますが、れこ拝見してまた行ってみたくなりました。(今度はちゃんと栄養、水分補給しながらですね。)

そうそう、山ろく駅のタクシー表参考になりました。次回計画するときプチ縦走も視野に入れられるかな

お疲れ様でした。
2015/6/29 11:58
Re: いいですね〜。
tatsucaさん

いつもコメント有難うございます。
梅雨明けまでは晴天の下でのハイクは出来ないものと思っていましたが、合間を狙っての山行が今回は大成功でした♪

思いがけずヤマレコユーザーさんにも出逢うことが出来ましたし、大好きな北八つを満喫出来たハイクとなりました

シャリバテの経験がおありなんですね!
tatsucaさんは俊足!?ですから、エネルギーも水分も消費が早いのでしょうね♪

何気に気が付いて撮影したタクシー表までご覧頂き感謝です!
皆さんの少しでもお役に立てればとUPした甲斐がありました♪
2015/6/29 14:45
昨日はお世話様でした
偶然にもお会いできるとは、びっくりです
急な声掛けにも関わらず気さくに快くお話しさせていただきありがとうございました
また山頂では写真まで撮っていただきお世話になりました。
お人柄はこのレコのイメージ通り爽やかなお二人でした。
これからも、参考にさせていただきますのでよろしくお願いします
2015/6/29 12:33
Re: 昨日はお世話様でした
giuliaさん

こちらにもコメント有難うございます。
声を掛けて頂いた時には少々びっくりしてしまいましたが、ヤマレコユーザーさんとの出逢って何だかとても嬉しく感じました♪
・・・ところが、その後が大変でして(汗)
いつも嫁の顔が出ている写真をレコにUPしているのですが、帰宅後まで嫁から「どんな写真をUPしているのか?」とは、「無断で私の顔の写真をUPするな!」とかかなり責められました(大汗)
giuliaさんが「奥さんの顔を見てすぐわかりました」とおっしゃったことを嫁は気にしていたようです

・・・と言いつつ、これからも嫁の写真をUPしちゃいますので、お気になさらないで下さいね(*^_^*)
2015/6/29 14:30
北横岳いいですね〜^^
air_4224さん、こんにちは^^

北横いいですね〜^^
air_4224さんの山レコは詳しく書いてくれてるのでとっても参考になり、
とても楽しんでるのが伝わります^^

8月頭あたりに行ってみようかと思ってるので、レコ参考にさせていただきますね〜(^^)ニコ
次は、何処かな〜と楽しみにしてます^^
2015/6/29 14:25
Re: 北横岳いいですね〜^^
Happydaysさん

コメント有難うございます。
それにいつも拙いレコをご覧頂いているようですし、拍手も頂き感謝!感謝!です

北横岳は手軽に登れて危険の少ない良い山だと思います
1年を通して楽しめますしね♪

次のハイクですかぁ〜・・・このところ以前に歩いた山で天候が今ひとつだったコースの「リトライ山行」ばかりになっておりまして・・・(汗)
次回はどこか未経験の山にしてみますかね\(^o^)/
2015/6/29 14:47
airさん、こんばんわ~\(^o^)/
お二人の笑顔がとても楽しそうで、山の全てを楽しんでいる様子が伝わってきました♪(*^_^*)
三ツ岳という所へは、岩場が大変そうですね。
そこへ至るまでの歩きにくそうな道もなかなか…(^o^;)
週末は結局、雨も降らなくて良かったですよね~。
僕もどこか行けばよかったなあ~。
これからも楽しいレコ、楽しみにしています(*^_^*)

あの白い花、調べてみましたら、オサバグサというのに似てました。
僕はまだ見たことがないので、羨ましいです。
違ってたらごめんなさい(^_^;)
2015/6/29 20:52
Re: airさん、こんばんわ~\(^o^)/
soyano999さん

お久しぶりです
コメント有難うございます。
今回は急遽、北八つに出掛けてみました
レコにも書きましたが、2年前にも同じコースを歩いていたのでコースの概要はわかっているつもりでしたが・・・
いやぁ〜いざ歩いてみるとなかなかのものでしたね(笑)
距離は短いですし、標高差もあまりないので筋肉痛にはなりませんでしたが、激下りしながら膝が笑ってましたもん(汗)

梅雨の合間の晴れを狙っての山行
いい感じの爽やかな気候の中、歩くことが出来ました♪

ササバグサ・・・ご教示有難うございます

soyano999さんは単独でバリエーションコースっぽい山を歩かれていらっしゃいますね
地図読みもツェルト泊も慣れたようで、スキルもどんどんあげられているようで・・・
熊にも遭遇されたようですので、お気をつけて下さいね
2015/6/29 21:41
楽しく拝見させていただきました~
air_4224さん、はじめまして。

当日、三ツ岳に行こうか分岐で悩みながら休憩しておりました。あと20分休憩してお会い出来ていたら、きっとストーカーして行くところでした
結局、誰も通過しなかったので、単独冒険しないで縞枯山展望台をピストンしてきました。
air_4224さんとは北横岳南峰付近ですれ違って、帰りのロープウェイではご一緒だったのかもしれませんね。あ、美女3人は記憶してます

今後の記録も楽しみにさせていただきますね。
それでは失礼します。
2015/6/30 22:08
Re: 楽しく拝見させていただきました~
guinomiさん

こちらこそ初めまして
コメント有難うございます。
同じ日の同じような時刻に同じ山を歩かれていたんですね♪
天候もまあまあで良い山行になりましたよね\(^o^)/

天候が回復したので、予定通り三ツ岳周回してみました
2年前にも一度歩いたコースなので、何となくどんな感じかわかっていましたしね

次回は是非、三ツ岳方面にも足を延ばしてみて下さい
万年初心者の我が家でも問題なく歩けるコースなので、そんなに心配はないと思いますよ

では、今後も宜しくお願いします
有難うございました
2015/7/1 19:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら