ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 668458
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

十勝岳

2015年06月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
Ssakana その他17人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
11.7km
登り
1,149m
下り
1,143m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
1:45
合計
6:43
距離 11.7km 登り 1,150m 下り 1,149m
8:16
19
望岳台登山口
8:35
8:42
8
標高1055m付近(休憩)
8:50
13
9:03
8
吹上温泉車道分岐
9:11
9:16
9
雲ノ平分岐
9:25
9:34
32
10:06
10:13
14
標高1535m付近(休憩)
10:27
11
10:38
10:46
20
すり鉢火口
11:06
11:10
19
標高1845m付近(急登直下・休憩)
11:29
11:33
9
標高1977m付近(休憩)
11:42
12:15
26
12:41
12:45
15
標高1845m付近(急登直下・休憩)
13:00
13:01
8
すり鉢火口
13:09
11
13:20
13:33
23
標高1535m付近(休憩)
13:56
10
14:06
14:16
6
雲ノ平分岐
14:22
10
吹上温泉車道分岐
14:32
27
14:59
望岳台登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
白金温泉の大雪山白金観光ホテルをチャーターバスで出発
2015年06月28日 07:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 7:45
白金温泉の大雪山白金観光ホテルをチャーターバスで出発
登山口の閉鎖売店(望岳台レストハウス)
2015年06月28日 08:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:14
登山口の閉鎖売店(望岳台レストハウス)
登山口(ガスがかかっている)
2015年06月28日 08:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:17
登山口(ガスがかかっている)
登山口の望岳台の碑。歩き始めはガスっていて「望岳」は全くできなかった。
2015年06月28日 08:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:19
登山口の望岳台の碑。歩き始めはガスっていて「望岳」は全くできなかった。
はじめは以前,四輪駆動の車が入っていた道を歩いてゆく。少しずつガスが消えて視界が出つつある。
2015年06月28日 08:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:22
はじめは以前,四輪駆動の車が入っていた道を歩いてゆく。少しずつガスが消えて視界が出つつある。
ガスが消えて左手に山が見えてきた。
2015年06月28日 08:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:23
ガスが消えて左手に山が見えてきた。
ほんの2,3分間の間に視界が開けた。見えてきたのが十勝連峰の美瑛富士(左)と美瑛岳(右)。
2015年06月28日 08:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:25
ほんの2,3分間の間に視界が開けた。見えてきたのが十勝連峰の美瑛富士(左)と美瑛岳(右)。
登山道正面の山々も見えてきた。
2015年06月28日 08:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:26
登山道正面の山々も見えてきた。
正面に十勝岳
2015年06月28日 08:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:27
正面に十勝岳
大正火口からの噴煙も見える。
2015年06月28日 08:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:27
大正火口からの噴煙も見える。
正面に十勝岳,右は三段山
2015年06月28日 08:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:28
正面に十勝岳,右は三段山
マルバシモツケ(丸葉下野,バラ科シモツケ属)
2015年06月28日 08:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:28
マルバシモツケ(丸葉下野,バラ科シモツケ属)
1926(大正15)年の火山泥流の跡を歩いてゆく。
2015年06月28日 08:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:30
1926(大正15)年の火山泥流の跡を歩いてゆく。
登山道の左手に美瑛岳
2015年06月28日 08:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:30
登山道の左手に美瑛岳
登山道の右手には富良野岳
2015年06月28日 08:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:34
登山道の右手には富良野岳
ガイドさんによると,以前車が通っていた道は登山者が歩きやすいようにステップを切っていないので歩きにくいとのこと。勾配がゆるいところはさほど歩きにくさを感じない。
2015年06月28日 08:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:34
ガイドさんによると,以前車が通っていた道は登山者が歩きやすいようにステップを切っていないので歩きにくいとのこと。勾配がゆるいところはさほど歩きにくさを感じない。
エゾイソツツジ(蝦夷磯躑躅,ツツジ科エゾツツジ属)。イソツツジは,「エゾツツジ」がなまって「イソツツジ」となったという説あり。
2015年06月28日 08:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:35
エゾイソツツジ(蝦夷磯躑躅,ツツジ科エゾツツジ属)。イソツツジは,「エゾツツジ」がなまって「イソツツジ」となったという説あり。
エゾイソツツジ。磯ではなく,高山植物なのに「イソ」とつくのは「五十(イソ)」という意味で,小さな花が多くつくからという説もあり。
2015年06月28日 08:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:35
エゾイソツツジ。磯ではなく,高山植物なのに「イソ」とつくのは「五十(イソ)」という意味で,小さな花が多くつくからという説もあり。
昨日登った大雪山旭岳も遠望できる。
2015年06月28日 08:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:36
昨日登った大雪山旭岳も遠望できる。
十勝岳大正火口
2015年06月28日 08:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:36
十勝岳大正火口
美瑛岳
2015年06月28日 08:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:36
美瑛岳
十勝岳
2015年06月28日 08:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:37
十勝岳
登山道より,十勝岳の右手に連なる山々
2015年06月28日 08:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:39
登山道より,十勝岳の右手に連なる山々
マルバシモツケ
2015年06月28日 08:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:39
マルバシモツケ
マルバシモツケ
2015年06月28日 08:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:39
マルバシモツケ
吹上温泉分岐(標高1104m)
2015年06月28日 08:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 8:50
吹上温泉分岐(標高1104m)
もう一つの吹上温泉分岐(標高約1195m)。吹上温泉車道分岐。ここは特別に許可された四輪駆動自動車が通れて十勝岳避難小屋まで行ける。
2015年06月28日 09:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:03
もう一つの吹上温泉分岐(標高約1195m)。吹上温泉車道分岐。ここは特別に許可された四輪駆動自動車が通れて十勝岳避難小屋まで行ける。
吹上温泉車道分岐。下山する登山者が吹上温泉に間違って下りないように地面に石が並べられている。
2015年06月28日 09:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:03
吹上温泉車道分岐。下山する登山者が吹上温泉に間違って下りないように地面に石が並べられている。
吹上温泉車道分岐。望岳台の方向を見る。
2015年06月28日 09:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:05
吹上温泉車道分岐。望岳台の方向を見る。
イタドリ
2015年06月28日 09:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:11
イタドリ
富良野岳
2015年06月28日 09:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:11
富良野岳
標高1250m付近より大正火口。十勝岳頂上が隠れて見えなくなった。避難小屋が見えてきた。
2015年06月28日 09:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:11
標高1250m付近より大正火口。十勝岳頂上が隠れて見えなくなった。避難小屋が見えてきた。
望岳台レストハウス遠望
2015年06月28日 09:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:12
望岳台レストハウス遠望
雲ノ平分岐
2015年06月28日 09:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:14
雲ノ平分岐
雲ノ平分岐から十勝岳
2015年06月28日 09:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:14
雲ノ平分岐から十勝岳
十勝岳避難小屋へ。勾配が上がってきた。
2015年06月28日 09:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:16
十勝岳避難小屋へ。勾配が上がってきた。
十勝岳避難小屋
2015年06月28日 09:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:24
十勝岳避難小屋
十勝岳避難小屋
2015年06月28日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:25
十勝岳避難小屋
十勝岳避難小屋から望岳台方面の雲海
2015年06月28日 09:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:26
十勝岳避難小屋から望岳台方面の雲海
十勝岳避難小屋のアンテナ。火口カメラは下を向いている。
2015年06月28日 09:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:26
十勝岳避難小屋のアンテナ。火口カメラは下を向いている。
十勝岳避難小屋の火口監視カメラ
2015年06月28日 09:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:26
十勝岳避難小屋の火口監視カメラ
十勝岳避難小屋のGNSSアンテナ
2015年06月28日 09:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:28
十勝岳避難小屋のGNSSアンテナ
十勝岳避難小屋より大正火口
2015年06月28日 09:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:28
十勝岳避難小屋より大正火口
十勝岳避難小屋
2015年06月28日 09:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:28
十勝岳避難小屋
イタドリ
2015年06月28日 09:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:28
イタドリ
以前使われていた前十勝コースは火山活動のため立ち入り禁止。現在の登山道は新しく作られたもの。
2015年06月28日 09:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:37
以前使われていた前十勝コースは火山活動のため立ち入り禁止。現在の登山道は新しく作られたもの。
十勝岳避難小屋から勾配がさらに強くなる。
2015年06月28日 09:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:37
十勝岳避難小屋から勾配がさらに強くなる。
メアカンキンバイ(雌阿寒金梅,バラ科キジムシロ属)
2015年06月28日 09:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:37
メアカンキンバイ(雌阿寒金梅,バラ科キジムシロ属)
前十勝の方には行かず,沢を渡って昭和火口,すり鉢火口へ新しい登山道で登ってゆく。
2015年06月28日 09:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:38
前十勝の方には行かず,沢を渡って昭和火口,すり鉢火口へ新しい登山道で登ってゆく。
望岳台−十勝岳の登山道を示す道標。標高1380mとある。細かなつづら折れの登山道で一気に標高を稼ぐ。
2015年06月28日 09:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:41
望岳台−十勝岳の登山道を示す道標。標高1380mとある。細かなつづら折れの登山道で一気に標高を稼ぐ。
登山道より噴煙を上げる大正火口,前十勝。
2015年06月28日 09:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:41
登山道より噴煙を上げる大正火口,前十勝。
黄色のペンキの目印が登山道
2015年06月28日 09:42撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:42
黄色のペンキの目印が登山道
登山道道標(標高1410m付近)
2015年06月28日 09:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:47
登山道道標(標高1410m付近)
十勝岳避難小屋がらかなり登ってきた。
2015年06月28日 09:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:51
十勝岳避難小屋がらかなり登ってきた。
登山道道標(標高1440m付近)
2015年06月28日 09:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:52
登山道道標(標高1440m付近)
標高1450m付近より大正火口
2015年06月28日 09:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:53
標高1450m付近より大正火口
北向火口から噴出した溶岩流
2015年06月28日 09:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:54
北向火口から噴出した溶岩流
北向火口から噴出した溶岩流。地形的には非常に新しく見える。約1000年前に流出。
2015年06月28日 09:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:54
北向火口から噴出した溶岩流。地形的には非常に新しく見える。約1000年前に流出。
北向火口から噴出した溶岩流。ごつごつした玄武岩質のアア溶岩。
2015年06月28日 09:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:54
北向火口から噴出した溶岩流。ごつごつした玄武岩質のアア溶岩。
北向火口から噴出した溶岩流。
2015年06月28日 09:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:55
北向火口から噴出した溶岩流。
北向火口から噴出した溶岩流の末端
2015年06月28日 09:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 9:55
北向火口から噴出した溶岩流の末端
北向火口。ここから溶岩流が流れ出している。北向火口も約1000年前に溶岩流出に伴って形成。
2015年06月28日 10:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:01
北向火口。ここから溶岩流が流れ出している。北向火口も約1000年前に溶岩流出に伴って形成。
写真中央部のへこみが昭和火口。1954年の小噴火の際に生じた。
2015年06月28日 10:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:01
写真中央部のへこみが昭和火口。1954年の小噴火の際に生じた。
写真中央部の向こうはすり鉢火口。写真左端に北向火口。
2015年06月28日 10:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:02
写真中央部の向こうはすり鉢火口。写真左端に北向火口。
写真中央部のへこみが昭和火口。登山道は昭和火口の右側を通る。
2015年06月28日 10:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:06
写真中央部のへこみが昭和火口。登山道は昭和火口の右側を通る。
吹上温泉の建物が小さく見えるが遠望できる。
2015年06月28日 10:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:06
吹上温泉の建物が小さく見えるが遠望できる。
吹上温泉の建物を見下ろす。テレビドラマ「北の国から」のロケでも使われたらしい。
2015年06月28日 10:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:09
吹上温泉の建物を見下ろす。テレビドラマ「北の国から」のロケでも使われたらしい。
メアカンキンバイ
2015年06月28日 10:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:09
メアカンキンバイ
メアカンキンバイ
2015年06月28日 10:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:09
メアカンキンバイ
登山道道標(標高1550m付近)
2015年06月28日 10:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:14
登山道道標(標高1550m付近)
標高1570m付近
2015年06月28日 10:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:17
標高1570m付近
標高1610m付近より登ってきた登山道を振り返る。
2015年06月28日 10:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:22
標高1610m付近より登ってきた登山道を振り返る。
標高1620m付近よりすり鉢火口の縁。真ん中に見えるのは地震計など観測機器の電源用ソーラーパネル。
2015年06月28日 10:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:23
標高1620m付近よりすり鉢火口の縁。真ん中に見えるのは地震計など観測機器の電源用ソーラーパネル。
標高1655m付近より中央火口丘の頭が見えてきた。
2015年06月28日 10:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:28
標高1655m付近より中央火口丘の頭が見えてきた。
標高1670m付近の足元に転がる火山噴出物
2015年06月28日 10:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:30
標高1670m付近の足元に転がる火山噴出物
標高1670m付近よりすり鉢火口の縁。
2015年06月28日 10:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:30
標高1670m付近よりすり鉢火口の縁。
グラウンド火口の向こうに十勝岳
2015年06月28日 10:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:34
グラウンド火口の向こうに十勝岳
十勝岳
2015年06月28日 10:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:35
十勝岳
標高1710m付近より登ってきた登山道を振り返る。
2015年06月28日 10:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:35
標高1710m付近より登ってきた登山道を振り返る。
中央火口丘
2015年06月28日 10:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:36
中央火口丘
すり鉢火口から大雪山
2015年06月28日 10:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:38
すり鉢火口から大雪山
すり鉢火口から美瑛岳
2015年06月28日 10:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:38
すり鉢火口から美瑛岳
すり鉢火口
2015年06月28日 10:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:38
すり鉢火口
すり鉢火口から鋸岳
2015年06月28日 10:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:38
すり鉢火口から鋸岳
すり鉢火口から中央火口丘
2015年06月28日 10:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:38
すり鉢火口から中央火口丘
足元の火山噴出物(すり鉢火口付近)
2015年06月28日 10:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:38
足元の火山噴出物(すり鉢火口付近)
すり鉢火口から十勝岳
2015年06月28日 10:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:39
すり鉢火口から十勝岳
すり鉢火口より十勝岳の麓。1926年の泥流原が見える。
2015年06月28日 10:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 10:39
すり鉢火口より十勝岳の麓。1926年の泥流原が見える。
すり鉢火口から先の登山道と十勝岳
2015年06月28日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:43
すり鉢火口から先の登山道と十勝岳
すり鉢火口から鋸岳
2015年06月28日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:43
すり鉢火口から鋸岳
すり鉢火口から美瑛岳
2015年06月28日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:43
すり鉢火口から美瑛岳
すり鉢火口の西側
2015年06月28日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:44
すり鉢火口の西側
すり鉢火口の縁を這う火山観測用ケーブル?
2015年06月28日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:44
すり鉢火口の縁を這う火山観測用ケーブル?
すり鉢火口の火口底と美瑛岳
2015年06月28日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:44
すり鉢火口の火口底と美瑛岳
すり鉢火口西側の火口底と火口壁
2015年06月28日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:44
すり鉢火口西側の火口底と火口壁
すり鉢火口火口底。すり鉢火口は約1100年前の噴火で形成された。
2015年06月28日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:47
すり鉢火口火口底。すり鉢火口は約1100年前の噴火で形成された。
グラウンド火口の向こうに十勝岳
2015年06月28日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:47
グラウンド火口の向こうに十勝岳
すり鉢火口から先の登山道
2015年06月28日 10:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:48
すり鉢火口から先の登山道
十勝岳。右にグラウンド火口,左にすり鉢火口。
2015年06月28日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:49
十勝岳。右にグラウンド火口,左にすり鉢火口。
グラウンド火口。約3300年前と約4700年前に火砕流を出した。
2015年06月28日 10:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:50
グラウンド火口。約3300年前と約4700年前に火砕流を出した。
十勝岳
2015年06月28日 10:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:50
十勝岳
美瑛岳
2015年06月28日 10:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:50
美瑛岳
すり鉢火口
2015年06月28日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:51
すり鉢火口
標高1750m付近の道標
2015年06月28日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:51
標高1750m付近の道標
中央火口丘
2015年06月28日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:52
中央火口丘
グラウンド火口
2015年06月28日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:52
グラウンド火口
登山道の先に十勝岳
2015年06月28日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:52
登山道の先に十勝岳
美瑛岳
2015年06月28日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:54
美瑛岳
鋸岳
2015年06月28日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:54
鋸岳
十勝岳
2015年06月28日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:54
十勝岳
このあたりは道は比較的平坦だが正面からの強い風がある。風速10mちょっとくらいか。
2015年06月28日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:00
このあたりは道は比較的平坦だが正面からの強い風がある。風速10mちょっとくらいか。
標高1820m付近の道標
2015年06月28日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:01
標高1820m付近の道標
正面から吹いてくる風は雪渓で冷やされているせいか冷たい。
2015年06月28日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:01
正面から吹いてくる風は雪渓で冷やされているせいか冷たい。
いよいよ荒涼とした砂漠のようなところも終わり,頂上への急登が始まりそう。
2015年06月28日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:05
いよいよ荒涼とした砂漠のようなところも終わり,頂上への急登が始まりそう。
今通ってきた荒涼として砂漠のような場所を振り返る。左に中央火口丘,右にすり鉢火口火災丘。
2015年06月28日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:06
今通ってきた荒涼として砂漠のような場所を振り返る。左に中央火口丘,右にすり鉢火口火災丘。
今通ってきた登山道を振り返る。十勝岳への急登部直下付近。
2015年06月28日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:08
今通ってきた登山道を振り返る。十勝岳への急登部直下付近。
十勝岳頂上直下に残る雪渓
2015年06月28日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:08
十勝岳頂上直下に残る雪渓
振り返ると通ってきた道が見える。
2015年06月28日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:10
振り返ると通ってきた道が見える。
頂上直下の雪渓
2015年06月28日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:10
頂上直下の雪渓
頂上直下の雪渓
2015年06月28日 11:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:11
頂上直下の雪渓
頂上への急登の始まり
2015年06月28日 11:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:12
頂上への急登の始まり
頂上直下の雪渓
2015年06月28日 11:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:12
頂上直下の雪渓
頂上直下の雪渓
2015年06月28日 11:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:12
頂上直下の雪渓
グラウンド火口
2015年06月28日 11:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:15
グラウンド火口
グラウンド火口と尾根地形に見える登山道
2015年06月28日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:16
グラウンド火口と尾根地形に見える登山道
グラウンド火口。真ん中にすり鉢火口の火口壁の一部も見える。
2015年06月28日 11:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:18
グラウンド火口。真ん中にすり鉢火口の火口壁の一部も見える。
登山道と頂上直下雪渓の末端部
2015年06月28日 11:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:22
登山道と頂上直下雪渓の末端部
急登を終えるあたりから十勝岳
2015年06月28日 11:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:25
急登を終えるあたりから十勝岳
右端に噴煙を上げる62-恐亳
2015年06月28日 11:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:25
右端に噴煙を上げる62-恐亳
美瑛岳とその左後方に大雪山
2015年06月28日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:27
美瑛岳とその左後方に大雪山
美瑛岳とその左後方に大雪山
2015年06月28日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:28
美瑛岳とその左後方に大雪山
富良野岳
2015年06月28日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:28
富良野岳
噴煙を上げる62-恐亳
2015年06月28日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:29
噴煙を上げる62-恐亳
美瑛岳とその左後方に大雪山
2015年06月28日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:29
美瑛岳とその左後方に大雪山
三角点のような石柱(標高1977m付近)。十勝岳に正式な三角点はないので,これも誰かが仮に置いたものか。このあたりで小休憩。
2015年06月28日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:30
三角点のような石柱(標高1977m付近)。十勝岳に正式な三角点はないので,これも誰かが仮に置いたものか。このあたりで小休憩。
遠くに夕張岳
2015年06月28日 11:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:31
遠くに夕張岳
富良野岳の右奥に芦別岳
2015年06月28日 11:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:31
富良野岳の右奥に芦別岳
中央に富良野岳,その右奥に芦別岳,左奥に夕張岳
2015年06月28日 11:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:31
中央に富良野岳,その右奥に芦別岳,左奥に夕張岳
富良野盆地遠望
2015年06月28日 11:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:39
富良野盆地遠望
美瑛岳
2015年06月28日 11:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:44
美瑛岳
十勝岳頂上より南東方向を臨む。境山,下ホロカメトック山など。
2015年06月28日 11:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:49
十勝岳頂上より南東方向を臨む。境山,下ホロカメトック山など。
十勝岳山頂の光顔巍々(こうげんぎぎ)の石柱。浄土真宗西本願寺二十三世法主大谷光照揮毫,昭和17年建立。
2015年06月28日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:50
十勝岳山頂の光顔巍々(こうげんぎぎ)の石柱。浄土真宗西本願寺二十三世法主大谷光照揮毫,昭和17年建立。
十勝岳頂上から美瑛岳
2015年06月28日 11:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:51
十勝岳頂上から美瑛岳
十勝岳頂上からトムラウシ遠望
2015年06月28日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:53
十勝岳頂上からトムラウシ遠望
十勝岳頂上から62-恐亳
2015年06月28日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:53
十勝岳頂上から62-恐亳
十勝岳頂上には正式な三角点はないが,三角点?と書かれた角柱の石が転がっている。
2015年06月28日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:53
十勝岳頂上には正式な三角点はないが,三角点?と書かれた角柱の石が転がっている。
三角点?と書かれた角柱石が十勝岳頂上にある。
2015年06月28日 11:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:56
三角点?と書かれた角柱石が十勝岳頂上にある。
十勝岳頂上の標柱
2015年06月28日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:54
十勝岳頂上の標柱
十勝岳頂上より東側の山々
2015年06月28日 11:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:57
十勝岳頂上より東側の山々
十勝岳頂上から62-恐亳
2015年06月28日 11:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 11:58
十勝岳頂上から62-恐亳
美瑛岳
2015年06月28日 12:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 12:12
美瑛岳
十勝岳頂上
2015年06月28日 12:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 12:12
十勝岳頂上
下山開始
2015年06月28日 12:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 12:14
下山開始
グラウンド火口
2015年06月28日 12:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 12:15
グラウンド火口
62-恐亳
2015年06月28日 12:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 12:18
62-恐亳
頂上直下の雪渓を見下ろす。
2015年06月28日 12:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 12:21
頂上直下の雪渓を見下ろす。
グラウンド火口,すり鉢火口の方面
2015年06月28日 12:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 12:22
グラウンド火口,すり鉢火口の方面
左にグラウンド火口、右にすり鉢火口の登山道を戻る。
2015年06月28日 12:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 12:43
左にグラウンド火口、右にすり鉢火口の登山道を戻る。
十勝岳頂上直下の雪渓。年によっては秋まで溶けずに冬を迎えるという。
2015年06月28日 12:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 12:43
十勝岳頂上直下の雪渓。年によっては秋まで溶けずに冬を迎えるという。
グラウンド火口
2015年06月28日 12:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 12:52
グラウンド火口
グラウンド火口
2015年06月28日 12:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 12:54
グラウンド火口
すり鉢火口の火口底
2015年06月28日 12:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 12:54
すり鉢火口の火口底
すり鉢火口の火口底
2015年06月28日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 12:55
すり鉢火口の火口底
火山観測用の通信ケーブル?
2015年06月28日 12:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 12:56
火山観測用の通信ケーブル?
すり鉢火口の向こうに美瑛岳
2015年06月28日 12:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 12:59
すり鉢火口の向こうに美瑛岳
グラウンド火口の向こうに十勝岳
2015年06月28日 13:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 13:00
グラウンド火口の向こうに十勝岳
すり鉢火口道標
2015年06月28日 13:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 13:00
すり鉢火口道標
土石流探知システムのすぐそばに登山道がある。
2015年06月28日 13:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 13:50
土石流探知システムのすぐそばに登山道がある。
十勝岳避難小屋の上方にある土石流探知システム
2015年06月28日 13:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 13:52
十勝岳避難小屋の上方にある土石流探知システム
雲ノ平分岐
2015年06月28日 14:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 14:05
雲ノ平分岐
雲ノ平分岐より望岳台レストハウス
2015年06月28日 14:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 14:07
雲ノ平分岐より望岳台レストハウス
雲ノ平分岐より大正火口
2015年06月28日 14:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 14:14
雲ノ平分岐より大正火口
エゾイソツツジとマルバシモツケの白い花の群生
2015年06月28日 14:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 14:36
エゾイソツツジとマルバシモツケの白い花の群生
イワブクロ(岩袋,ゴマノハグサ科)。別名、タルマイソウ(樽前草)。
2015年06月28日 14:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 14:53
イワブクロ(岩袋,ゴマノハグサ科)。別名、タルマイソウ(樽前草)。
オンタデ(御蓼,タデ科オンタデ属)。別名、イワタデ。
2015年06月28日 14:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 14:55
オンタデ(御蓼,タデ科オンタデ属)。別名、イワタデ。
入山届ボックス。今回はツアーの添乗員さんがグループ代表で提出。
2015年06月28日 14:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 14:56
入山届ボックス。今回はツアーの添乗員さんがグループ代表で提出。
「大雪山国立公園」。大雪山国立公園は国立公園としては最大面積。
2015年06月28日 14:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 14:57
「大雪山国立公園」。大雪山国立公園は国立公園としては最大面積。
「望岳台園地見取り図」。登山口付近は散策路としても楽しめる。
2015年06月28日 14:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 14:57
「望岳台園地見取り図」。登山口付近は散策路としても楽しめる。
十勝岳望岳台レストハウス。休業だが自販機は使えそう。
2015年06月28日 14:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 14:58
十勝岳望岳台レストハウス。休業だが自販機は使えそう。
大雪山白金観光ホテルに戻って入浴
2015年06月28日 17:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 17:21
大雪山白金観光ホテルに戻って入浴
白金温泉の道端に咲いていた花
2015年06月28日 07:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 7:46
白金温泉の道端に咲いていた花
白金温泉の道端に咲いていたフランスギク?。マーガレットやシャスタ・デージーなどのこの種の花は見ただけでは見分けを付けるのが難しい。
2015年06月28日 07:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/28 7:45
白金温泉の道端に咲いていたフランスギク?。マーガレットやシャスタ・デージーなどのこの種の花は見ただけでは見分けを付けるのが難しい。
コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)。キク科・タンポポ亜科・ヤナギタンポポ属の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物。白金温泉の道端に咲いていた。
2015年06月28日 17:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 17:21
コウリンタンポポ(紅輪蒲公英)。キク科・タンポポ亜科・ヤナギタンポポ属の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物。白金温泉の道端に咲いていた。
白金温泉郷の白ひげの滝(しらひげのたき)[北海道美瑛町]
2015年06月28日 17:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 17:24
白金温泉郷の白ひげの滝(しらひげのたき)[北海道美瑛町]
白ひげの滝。地下を流れる水が崖の途中から流れ出る(潜流瀑)。落差30メートル。
2015年06月28日 17:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 17:25
白ひげの滝。地下を流れる水が崖の途中から流れ出る(潜流瀑)。落差30メートル。
白ひげの滝。
2015年06月28日 17:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 17:26
白ひげの滝。
白ひげの滝と十勝連峰
2015年06月28日 17:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 17:26
白ひげの滝と十勝連峰
白金温泉から車で5分ほどのところにある青い池
2015年06月28日 17:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 17:47
白金温泉から車で5分ほどのところにある青い池
青い池。アルミニウムを含む水がコロイドをつくり,光を散乱させて青く見えるという説がある。
2015年06月28日 17:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 17:49
青い池。アルミニウムを含む水がコロイドをつくり,光を散乱させて青く見えるという説がある。
青い池。火山泥流対策のため1988年12月に作られた堰堤に水が溜まったもの。
2015年06月28日 17:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 17:49
青い池。火山泥流対策のため1988年12月に作られた堰堤に水が溜まったもの。
青い池の向こうに十勝岳
2015年06月28日 17:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 17:52
青い池の向こうに十勝岳
青い池の向こうに十勝岳
2015年06月28日 17:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 17:52
青い池の向こうに十勝岳
青い池の向こうに十勝岳
2015年06月28日 17:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 17:52
青い池の向こうに十勝岳
旭川空港より十勝岳連峰
2015年06月28日 18:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 18:40
旭川空港より十勝岳連峰

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ポール
備考 持って行って良かった:防寒着,手袋

感想

 北海道の山での1人歩きはヒグマが怖いので登山ツアーに参加してみた。望岳台から十勝岳山頂のコースは,活火山の地形そのもので高い木もなく,実際にはヒグマの心配はなさそう。中腹からは周囲の森や池沼が見えるがほど近いところでは確実にヒグマはいるようである。
 十勝岳は火山活動が活発な山で,何度か人的被害も出しており,現在も62-恐亳や大正火口から噴煙が上がっている。現在の登山道は火山活動が活発なところを避けるように通されている。
 登山口では霧の中で視界がなかったが,歩き始めると雲が切れ周りの山々もよく見えるようになってきた。すりばち火口まで上がるまでは風もほとんど感じないくらいで,天候には恵まれた。すりばち火口やグラウンド火口のあたりは10m/s以上の向かい風に逆らって歩くことになった。それも長くは続かず,十勝岳頂上への急登に入ると風や寒さもさほどではなかった。頂上ではできるだけ風のないところをガイドさんが考えてくれたこともあり,前泊した大雪山白金観光ホテルで準備してくれた弁当をゆっくり食べることができた。
 大正時代の火山泥流災害を扱った三浦綾子の小説「泥流地帯」というのがあるのをガイドさんに教わったので,早速「続・泥流地帯」と合わせて文庫本で購入した。しかし時間の余裕がなく(気持ちの問題だが),結局は本棚の肥やしになりそうな雰囲気。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら