ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 671580
全員に公開
ハイキング
日高山脈

幌尻岳〜新冠コース/なが〜〜〜い林道でした〜

2015年07月03日(金) ~ 2015年07月05日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:53
距離
9.4km
登り
1,400m
下り
1,395m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

○3日
11:49 北電ゲート
17:05 ポロシリ山荘

○4日
04:50 ポロシリ山荘
05:25 渡渉地点
06:37 見晴台
07:32 水場
09:03 大岩
09:29 幌尻岳山頂
11:02 水場
12:42 渡渉地点
13:30 ポロシリ山荘

○5日
05:00 ポロシリ山荘
09:40 北電ゲート

*林道歩きのログはとっていません。
天候 3日:晴れ
4日:曇り一時雨
5日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イドンナップ山荘近くの北電ゲート前広場に駐車(無料)
10台以上の車が停まっていました

車中泊した新冠町の道の駅サラブレッドロード新冠から走ってきましたが、2時間程かかりました。
新冠林道16kmを走行するのに1時間半以上かかりました。
ダートで穴ぼこに水が溜まっています。
深い穴もあり、スピードを出して入るとバウンドして底を打ちます。
何度か底を打ちました。
帰りは、ゆっくり走ったので2時間以上かかりました。
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
北電ゲート前にポストがあります。

○トイレ
ニイカップ・ポロシリ山荘に水洗トイレがあります。
紙はないので持参する必要があります。

○コース状況
■北電ゲート〜ポロシリ山荘
林道を17.5卻發ます。
約5時間程です。
標高700mから800m程度の緩やかなアップダウンのある林道です。
自転車で来ている人もいましたが、半分は押しているようです。
■ポロシリ山荘〜幌尻岳
40分程歩くと渡渉地点に出ます。
板と木が渡してあり簡単に渡渉できます。
そこから水場まで笹がしげる樹林帯の中を歩きます。
熊の糞をみたというレコなどをみました。
水場からはお花畑の中を急騰です。
厳しい登りです。
稜線に出ると、糠平川コースが合流します。
そこから山頂まではすぐです。

○ニイカップ・ポロシリ山荘
30名ほど宿泊できます。
予約不要。
1泊につき協力金500円が必用です。
水は沢水がひかれていますがちょろちょろとでるだけです。
煮沸が必用なようです。
ガイドさんは流れている水は大丈夫だと言っていましたが。
トイレは水洗ですが紙は置いていません。

○参考にしたレコ
oto750さんのレコを参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-320893.html
その他周辺情報 ○道の駅サラブレッドロード新冠
登山口に一番近い道の駅です。
道の駅にコープがあり向かいにはセブンイレブンがあります。
襟裳岬の方へ少し走った静内にイオンとマックスバリューなどのスーパーがあります。
マックスバリューは8時から開店していたので、食料を調達してその足で登山口へ向かいました。

○新冠温泉レ・コードの湯
ログハウスの綺麗な温泉です。
宿泊施設もあるようです。
露天風呂から海も見えます。
ここにある観光協会で、幌尻岳の登頂証明書(バッチともで1000円)を発行してくれます。
山頂で写した写真が必要で、それを証明書に入れるようです。
私は購入していませんが。
【斜里岳下山後の観光等です】
帯広の北の屋台
風情がありますがどの店がいいのやら
2015年06月30日 18:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/30 18:24
【斜里岳下山後の観光等です】
帯広の北の屋台
風情がありますがどの店がいいのやら
ということでその隣にあった一心というお店に
この写真は翌朝撮ったものですが
2015年07月01日 10:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/1 10:31
ということでその隣にあった一心というお店に
この写真は翌朝撮ったものですが
こんなのをつまみながら
2015年06月30日 18:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
6/30 18:43
こんなのをつまみながら
3種盛りをたのんだのですが、忘れていたようで5種盛りをサービスしてくれました
2015年06月30日 19:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
16
6/30 19:09
3種盛りをたのんだのですが、忘れていたようで5種盛りをサービスしてくれました
翌日は十勝名物の豚丼を食べに
豚丼発祥の店ぱんちょう
中は満席でした
2015年07月01日 11:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/1 11:03
翌日は十勝名物の豚丼を食べに
豚丼発祥の店ぱんちょう
中は満席でした
豚丼
竹です
美味しかったです
2015年07月01日 11:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
13
7/1 11:46
豚丼
竹です
美味しかったです
帯広から少し南に下るとありました
2015年07月01日 17:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/1 17:16
帯広から少し南に下るとありました
2015年07月01日 17:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/1 17:18
昔切符を買うのがはやりました
鉄道は廃線になったようですが駅舎を残して公園になっています
2015年07月01日 17:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/1 17:19
昔切符を買うのがはやりました
鉄道は廃線になったようですが駅舎を残して公園になっています
えりも町の海岸線
太平洋の荒波が押し寄せています
2015年07月02日 07:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
7/2 7:02
えりも町の海岸線
太平洋の荒波が押し寄せています
昆布漁をしていました
これが日高昆布でしょうか
2015年07月02日 07:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/2 7:32
昆布漁をしていました
これが日高昆布でしょうか
いい景色です
2015年07月02日 07:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
7/2 7:38
いい景色です
襟裳岬にきました
2015年07月02日 08:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
7/2 8:24
襟裳岬にきました
2015年07月02日 08:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/2 8:24
2015年07月02日 08:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/2 8:24
えりもの春は〜
なにもない春です〜
2015年07月02日 08:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/2 8:25
えりもの春は〜
なにもない春です〜
いえいえ
なにもないことはありません
絶景がありました
2015年07月02日 08:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
7/2 8:24
いえいえ
なにもないことはありません
絶景がありました
2015年07月02日 08:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/2 8:21
ゼニガタアザラシの棲息地のようですが
いませんでした
2015年07月02日 08:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/2 8:18
ゼニガタアザラシの棲息地のようですが
いませんでした
2015年07月02日 08:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/2 8:17
2015年07月02日 08:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/2 8:18
昆布漁をしています
2015年07月02日 08:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/2 8:05
昆布漁をしています
アップで
2015年07月02日 08:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/2 8:05
アップで
下まで降りてみました
2015年07月02日 08:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
7/2 8:08
下まで降りてみました
これを広げて干します
2015年07月02日 08:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/2 8:09
これを広げて干します
波打ち際には昆布が
2015年07月02日 08:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/2 8:09
波打ち際には昆布が
昆布もある襟裳岬でした
2015年07月02日 08:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
7/2 8:10
昆布もある襟裳岬でした
【3日】
道の駅サラブレッドロード新冠
怪物ハイセイコーの像がありました
2015年07月03日 07:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/3 7:40
【3日】
道の駅サラブレッドロード新冠
怪物ハイセイコーの像がありました
町中を少し歩いてみました
日本離れした町並がありました

青空を見ると居ても立っても居られなくなり登山することにしました
2015年07月03日 07:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/3 7:59
町中を少し歩いてみました
日本離れした町並がありました

青空を見ると居ても立っても居られなくなり登山することにしました
行く途中にはあちこちに牧場がありました
2015年07月05日 12:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
7/5 12:24
行く途中にはあちこちに牧場がありました
サラブレッドでしょうか
2015年07月05日 12:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
7/5 12:10
サラブレッドでしょうか
北電ゲート前はたくさんの車でした
2015年07月03日 11:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/3 11:45
北電ゲート前はたくさんの車でした
ゲートをくぐって
左にポストもあります
2015年07月03日 11:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/3 11:49
ゲートをくぐって
左にポストもあります
2015年07月03日 12:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/3 12:10
ニガナ
2015年07月03日 12:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/3 12:18
ニガナ
エゾエンゴサク
2015年07月03日 12:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/3 12:18
エゾエンゴサク
エゾキケマン
2015年07月03日 12:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/3 12:19
エゾキケマン
と歩いているともう一つにゲートです
皆さんこの下を自転車をくぐらせています
2015年07月03日 12:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/3 12:34
と歩いているともう一つにゲートです
皆さんこの下を自転車をくぐらせています
葉っぱを白く変色させています
葉緑素をなくして白くして虫にアピールしています
またたびの仲間です
2015年07月03日 12:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/3 12:34
葉っぱを白く変色させています
葉緑素をなくして白くして虫にアピールしています
またたびの仲間です
きれいなニイカップ川
2015年07月03日 12:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/3 12:35
きれいなニイカップ川
イブキトラノオでいいんでしょうか
2015年07月03日 12:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/3 12:48
イブキトラノオでいいんでしょうか
ヤマブキショウマ
2015年07月03日 13:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/3 13:36
ヤマブキショウマ
オダマキでしょうか
2015年07月03日 13:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/3 13:48
オダマキでしょうか
ツルアジサイ
2015年07月03日 14:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
7/3 14:35
ツルアジサイ
後5
3時間半程歩きましたがまだ1時間以上歩かないいけません
2015年07月03日 15:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/3 15:28
後5
3時間半程歩きましたがまだ1時間以上歩かないいけません
熊の糞です
あまり大きくないようですが
2015年07月03日 15:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/3 15:46
熊の糞です
あまり大きくないようですが
キリンソウの蕾のようですが
2015年07月03日 16:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/3 16:04
キリンソウの蕾のようですが
奥新冠ダムが見えてきました
アーチ式です
2015年07月03日 16:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/3 16:09
奥新冠ダムが見えてきました
アーチ式です
5時過ぎ
やっと山荘に到着
三角形の屋根が素敵です
右はトイレ
水洗です
2015年07月03日 17:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
7/3 17:05
5時過ぎ
やっと山荘に到着
三角形の屋根が素敵です
右はトイレ
水洗です
夕食
レトルトですが黒毛和牛カレーです
野菜のホイール焼きも
2015年07月03日 18:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
7/3 18:35
夕食
レトルトですが黒毛和牛カレーです
野菜のホイール焼きも
できました
2015年07月03日 18:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
11
7/3 18:37
できました
【4日】
朝です
コンビニおにぎりに味噌汁
2015年07月04日 04:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
7/4 4:03
【4日】
朝です
コンビニおにぎりに味噌汁
5時前に出発です
2015年07月04日 04:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/4 4:55
5時前に出発です
心強い登山者
先に行って熊を追い払ってください
2015年07月04日 05:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
7/4 5:06
心強い登山者
先に行って熊を追い払ってください
ヒダカハナシノブ
2015年07月04日 05:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
7/4 5:16
ヒダカハナシノブ
ここを渡渉します
渡渉はここだけです
2015年07月04日 05:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/4 5:25
ここを渡渉します
渡渉はここだけです
いかにも熊が良そうなチシマ笹の林を登ります
急騰です
ダニにも気を付けないといけないようです
2015年07月04日 05:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/4 5:42
いかにも熊が良そうなチシマ笹の林を登ります
急騰です
ダニにも気を付けないといけないようです
ゴゼンタチバナ
2015年07月04日 05:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
7/4 5:58
ゴゼンタチバナ
エゾノマルバシモツケ
2015年07月04日 06:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/4 6:17
エゾノマルバシモツケ
シャクナゲです
2015年07月04日 06:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/4 6:23
シャクナゲです
コバイケイソウ
2015年07月04日 06:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/4 6:34
コバイケイソウ
見晴台
2015年07月04日 06:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/4 6:37
見晴台
見晴台からの展望
2015年07月04日 06:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/4 6:38
見晴台からの展望
ウコンウツギ
2015年07月04日 07:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/4 7:07
ウコンウツギ
カラマツソウ
2015年07月04日 07:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/4 7:09
カラマツソウ
まだまだ急騰が続きます
2015年07月04日 07:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/4 7:09
まだまだ急騰が続きます
エゾキスミレ
2015年07月04日 07:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/4 7:28
エゾキスミレ
水場
雪解けの冷たい水が流れてました
2015年07月04日 07:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/4 7:32
水場
雪解けの冷たい水が流れてました
ミヤマキンポウゲ
またはヒダカキンバイソウでしょうか
2015年07月04日 07:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/4 7:36
ミヤマキンポウゲ
またはヒダカキンバイソウでしょうか
2015年07月04日 07:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/4 7:37
お花畑の中を急騰です
2015年07月04日 07:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/4 7:47
お花畑の中を急騰です
チングルマ
2015年07月04日 08:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/4 8:04
チングルマ
この手前で小雨が降り出したのでカッパを着ました
しかし、それ程強くはなりませんでした
2015年07月04日 08:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/4 8:11
この手前で小雨が降り出したのでカッパを着ました
しかし、それ程強くはなりませんでした
2015年07月04日 08:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/4 8:11
2015年07月04日 08:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/4 8:21
2015年07月04日 08:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/4 8:21
2015年07月04日 08:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/4 8:32
ハイマツの中にキバナシャクナゲ
2015年07月04日 08:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/4 8:33
ハイマツの中にキバナシャクナゲ
イワウメ
2015年07月04日 08:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/4 8:54
イワウメ
南西の展望
2015年07月04日 08:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/4 8:54
南西の展望
大岩まできました
しんどかった
まだまだ登りがあります
2015年07月04日 09:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/4 9:03
大岩まできました
しんどかった
まだまだ登りがあります
稜線が近くなってきっした
2015年07月04日 09:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/4 9:15
稜線が近くなってきっした
糠平川コースが合流します
2015年07月04日 09:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/4 9:15
糠平川コースが合流します
糠平川から登って来るとこの稜線を登ってきます
登って来る人が見えますが多くはないようです
2015年07月04日 09:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/4 9:15
糠平川から登って来るとこの稜線を登ってきます
登って来る人が見えますが多くはないようです
草大福でエネルギー補給
2015年07月04日 09:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/4 9:17
草大福でエネルギー補給
到着
幌尻岳山頂
2015年07月04日 09:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
7/4 9:29
到着
幌尻岳山頂
うれしいのでピースです
2015年07月04日 09:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
33
7/4 9:30
うれしいのでピースです
曇っていますが展望が楽しめます
2015年07月04日 09:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/4 9:32
曇っていますが展望が楽しめます
先の高いところが肩です
往復2時間程
肩まで行くと七つ沼カールが見えます
肩まで行こうと思っていましたが小雨が降ってきたのであきらめました
次に来ることがあれば向こうまで行きましょう
次は北側からアプローチですかね
こちらはテン泊しないといけないのでハードでしょうね
2015年07月04日 09:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
7/4 9:36
先の高いところが肩です
往復2時間程
肩まで行くと七つ沼カールが見えます
肩まで行こうと思っていましたが小雨が降ってきたのであきらめました
次に来ることがあれば向こうまで行きましょう
次は北側からアプローチですかね
こちらはテン泊しないといけないのでハードでしょうね
下をみたところです
山頂にいたおじさんが雪渓があるので七つ沼カールと言っておいてもわからないよと言ってました
テキトーな札幌から来たおじさんでした
ここで100名山達成だそうでう
2015年07月04日 09:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
7/4 9:33
下をみたところです
山頂にいたおじさんが雪渓があるので七つ沼カールと言っておいてもわからないよと言ってました
テキトーな札幌から来たおじさんでした
ここで100名山達成だそうでう
後ろを向いているのがテキトーおじさん

もう少しいたいのですが雷雨の恐れもあるので下山します
2015年07月04日 09:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
7/4 9:44
後ろを向いているのがテキトーおじさん

もう少しいたいのですが雷雨の恐れもあるので下山します
エゾノハクサンイチゲ
帰りも花を楽しみながら下ります
2015年07月04日 10:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
7/4 10:22
エゾノハクサンイチゲ
帰りも花を楽しみながら下ります
エゾノツガザクラ
2015年07月04日 10:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
7/4 10:30
エゾノツガザクラ
ハクサンチドリ
2015年07月04日 10:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/4 10:39
ハクサンチドリ
2015年07月04日 10:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/4 10:41
下って渡渉後です
こんなところもありました
2015年07月04日 13:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/4 13:20
下って渡渉後です
こんなところもありました
小屋が見えてきました
暫くすると雨が強くなりました
2015年07月04日 13:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/4 13:30
小屋が見えてきました
暫くすると雨が強くなりました
【5日】
明けて
2泊、お世話になりました
2015年07月05日 04:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/5 4:57
【5日】
明けて
2泊、お世話になりました
振り返って
今日は青空です
今日登った人は良かったですね
2015年07月05日 05:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/5 5:30
振り返って
今日は青空です
今日登った人は良かったですね
熊の糞です
どこかにいるんですね
キタキツネも見かけました
2015年07月05日 05:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/5 5:58
熊の糞です
どこかにいるんですね
キタキツネも見かけました
振り返り
2015年07月05日 06:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/5 6:06
振り返り
ゲートが見えてきました
お疲れ様といいたいのですが、まだ林道を走る必要があります
2015年07月05日 09:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/5 9:38
ゲートが見えてきました
お疲れ様といいたいのですが、まだ林道を走る必要があります

感想

斜里岳を下山した後、帯広まででました。
帯広は初めてです。

夜、ふらりと出かけました。
北の屋台という屋台街がありましたが、どこがいいのかわからないので、近くにあった一心という店に入りました。
入ったところ満席で、近くの別店舗なら空いているということでした。
1000円までのつまみが1品無料となる券ももらえました。
美味しく魚を頂きました。

そこから、襟裳岬へ向かいました。
ダイナミックな海岸線を走りました。
黄金海岸線というようです。
道を通すのにお金を敷き詰めたようにかかったので、この名前が付いたそうです。
今まで見ていたオホーツク海と違って荒波が打ち寄せていました。

襟裳岬は絶景でした。
日高山脈がそのまま海に沈むところなので、岩礁が絶景を形成していました。
アザラシが見れなかったのは残念です。

そこから、西側の海岸線を北上して新冠まで来ました。
ここは、サラブレッドを飼育する牧場がたくさんありました。

幌尻岳はいくつかコースがあります。
糠平川から入るコースは幌尻山荘の予約が必要なので、天気を見て山行を決める私にとってはこの選択肢はありません。
予約がいらず、5時間の林道歩きを覚悟すれば、沢靴が必要となるような渡渉もないので新冠から入ることにしていました。

幌尻にいつ登るか、悩みました。
最初は4日金曜日が天気が良さそうなので登ろうかと思っていました。
しかし、天気をチェックするたびに変っています。
5日土曜日の方が良さそうだったので、登ろうかと思っていました。

3日朝、青空が広がっています。
天気予報をチェックすると、4日も5日もあまり変わらないような感じです。
青空を見ていると行きたくなりました。
しかし、食材の調達ができていません。
8時過ぎに静内のマックスバリューに行ってみました。
開店していたので、早速食材の野菜とリンゴを買って出掛けました。

ゲートには12時前に着きました。
ここで昼のおにぎりを食べて出発です。
少しあとから、10名程の団体がきました。
ガイドさんと一緒の登山者のグループでした。

次の日が土曜日なので、念のためにテントも持って行きました。
5時間の林道歩き、重たいものを持ってきたことを後悔しました。

小屋は、20人ほどいましたが、十分泊まれます。
1階の床が傾いていて寝られないというのを見たことがありましたが、十分寝られました。

夜が明けて、いよいよ幌尻です。
期待でわくわくしながら出発です。
何人かの登山者が同じころ出発したので心強かったです。

樹林帯の登りがつづきます。
中間点を過ぎて少し登ったところに水場がありました。
地図では山頂に近いところにあります。
しかし、ここからが急騰です。

大岩を目指して登ります。
やっと大岩まで登ったと思っても、まださらに登りがありました。
このきつい登りを過ぎると、稜線にでます。
展望も開けます。

最難関と言われる幌尻岳の山頂は直ぐです。
山頂では展望が楽しめたのですが、冷たい風が吹き、小雨も降ってきました。
肩まで行って七つ沼カールを見たかったのですが、山頂にいたテキトーおじさんの一言でパス。
山頂を極めたことで満足して下山です。

下山中は少しぱらつく程度でした。
しかし、小屋に帰ってしばらくすると本降りになりました。
これから返って来る人は滑って歩きにくいのではないかと思われました。

途中ですれ違ったおじさんは3時半にゲートを出てそうです。
自転車を使ったそうで、日帰りするようです。

下山途中ですれ違ったおじさんはこれから登ると言っていました。
朝、ゲートから来て、登るようです。
7時までに帰りますと言っていましたが、5時頃には戻ってきました。
驚きの速さでしたが、聞くとガイドさんで下見に来たそうです。
前日はイドンナップ山荘に泊まったが、何人か前に田中陽希の署名があったと言っていました。

そんなこんなで、幌尻岳に登りることができました。
5時間の林道歩き行きはしんどかったのですが、帰りはテキトーおじさんとはなしながら帰ったので、意外と早く着きました。
帰りは、ゆっくり林道を走ったので2時間以上もかかりました。

帰りは青空でした。
1日早くして曇り空でしたが、雨もひどくならず、展望もまずまずでした。
登ってよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2176人

コメント

幌尻登頂おめでとうございます。
tanosikuさん、こんにちは。
無事に幌尻登られたんですね。お疲れ様でした。

下界から見ていると、土曜日の天気がもう一つだったので、心配していました。
でも写真で見ると、それ程でも無かったようですね。
日高の奥深く、登山口に行くのも大変ですが、たっぷりと山を堪能できたようで何よりです。

次はいよいよ北海道の中心部、大雪からトムラウシですね。今週は天気が良さそうなので、次のレコも楽しみにしています。きっとお花も一杯ですよ。
2015/7/6 18:02
Re: 幌尻登頂おめでとうございます。
otoさん こんばんは

ぎりぎりまで迷いました。
日曜日に登ろうと考えていたのですが、土曜日もあまり変わらないような感じだったので行くことにしました。
それに、発生した3つの台風も気になります。
早めに登ろうと出掛けました。
新冠コースはotoさんのレコで知りました。
おかげで楽に登れました。
ありがとうございます。

トムラウシ楽しみです。
2015/7/6 18:23
お疲れさまでした
tanosikuさん、こんばんは
幌尻岳からのご帰還おめでとうございます そして、お疲れさまでした

林道アプローチ含めて3日間のロングコース、本当にお疲れだったのではと思います。
ただ、それに見合った感動と喜びも味わわれているようで、何よりです。
奥深い山はそこに辿りついたという一点だけでも大きな価値があるように、レコを読ませてもらいながら思いました。

話題は幌尻岳から離れますが、幸福駅はもう鉄道が走っていないんですね
学生の頃、幸福行きの切符を買ったような記憶があります。その切符は今はどこかへ行ってしまいましたが
鉄道はなくても駅舎は観光地として残されているんですね。

襟裳岬も行きたかったところですが(何といっても歌がヒットしていましたから)、バス代をケチる貧乏学生には遠い遠い最果ての地でした
レコの写真見せてもらって、行っておけばよかったかなと、ふと思いました。

次はいよいよ十勝ですか?大雪ですか?
山旅のクライマックスですね。存分にお楽しみください
2015/7/6 19:33
Re: お疲れさまでした
hojinさん こんばんは

ありがとうございます。
最難関と言われる山ですが、このコースはポロシリ山荘までたどり着けば、ほとんど登れたようなものです。
時間はかかりますが。

愛国駅もあるようなのですが、こちらはパスしました。
幸福駅に写真を娘に送ると、切符を買って来いといわれました。
220円で買いました。
中国人観光客が来ていたのには驚きました。

襟裳岬は遠いですね。
こんな機会がないとなかなか訪れられませんね。
機会があれば訪れてみてはどうですか。
人生は長い、チャンスがあるかもしれません。

次は大雪からトムラウシの縦走です。
十勝まで行きたかったのですが、テントを持って4泊しないといけないので、私の実力ではしんどそうです。
今週は天気がよさそうなので行ってきます。
2015/7/6 20:06
tanosikuさん、こんにちは。
林道歩きだけで5時間とは
一番易しいルートで、3日がかりとは
すごい山に行かれましたね。
これだけの険しい山なのに
2000mとは意外です。
恵那山より低いとは。
北海道の山は、本州の山の感覚で
登っちゃいけないなと思いました。

襟裳岬の眺めも絶景ですね。
次は、さらに長めの行程ですか。
ぜひ、ご武運を!!
2015/7/6 20:58
Re: tanosikuさん、こんにちは。
コマキさん こんにちは

5時間も歩かされるところは他には知りません。
下山が1時半頃でしたから、そこから5時間歩いて2時間林道を走れば帰られないことはないのですが、9時近くになると、食事と風呂が問題です。
1泊で帰った人もいます。
北海道は山深いのですが、それほど高い山はないようです。
しかし、登りごたえありますね。

トムラウシ楽しんできます。
2015/7/7 7:35
幌尻岳登頂おめでとうございます
お疲れさまでした。
林道歩き5時間。。。
考えただけでも気が遠くなりそうです(^^;
でも、いつかは、絶対に登りたい山なので、参考にさせていただきます。

こちらも北海道に行ってきましたが、
3泊4日で緩い山2座登ってきただけなのに、
先ほど関空から帰宅して、疲れてへろへろです(笑)
明日から仕事かと思うと疲れが倍増です。

引き続き北海道の山、楽しんでください。
2015/7/6 23:40
Re: 幌尻岳登頂おめでとうございます
yosさん おはようございます

順番が前後してすみません。
スマホはつい見逃してしまいそうです。

このコース、5時間歩きますが、予約なしで何時でも行けるのがいいですね。
小屋で長野から来た人がいて、糠平川で増水のため2回敗退したのでこちらに来たと言ってました。
幌尻チャレンジしてください。

北海道行って帰ってきたんですね。
天気が微妙でしたが。
レコ拝見させていただきます。

遊んだ後の会社行きたくなですね。
現役時代はそうでしたからよくわかります。

後4座プラスアルファで頑張ります。
2015/7/7 8:06
有意義な長旅でしたね!
tanosikuさん、こんばんは!

いやあ、北海道謳歌されておられますね
利尻・礼文レコにコメントしそびれてしまいましたので、
恐縮ながら、こちらにお邪魔させて頂きました。

私も幌尻、まだ登ったことがないのですが、
このコース、ワイルドですね
何年か前に羅臼岳でヒグマを至近距離で見かけたのですが、
渡渉された後山頂までの間の写真を拝見しておりまして
どこででてきてもおかしくないように思えてきました
北電ゲートまでの車の運転も結構大変そうですね

それだけに、うれしいのでピースです、の心地、
よかったんでしょうね、タマらなかったんでしょうね
素晴らしいレコ、ありがとうございます

おつかれさまでした
2015/7/7 0:08
Re: 有意義な長旅でしたね!
ヤマヒロさん こんにちは

コメントありがとうございます。
ここは厳しいだろうと思っていましたが、林道さえ対応できればなんとかなると思っていました。
林道歩きより、車の運転の方がしんどかったです。
助手席にいたら酔うと思いました。
デリカやパジェロなどがバンバン走って行くのが羨ましかったです。
ここだけレンタカーにするのだったかと思ったりしました。

お褒めのお言葉ありがとうございます。
レコ書く励みになります。
2015/7/7 7:43
そちらからでしたか・・・
tanosiku先輩、おはようございます〜

てっきり糠平川からと思ってましたので、意表を突かれました
やっぱり、テキトーなおっさんには幌尻山荘の予約が面倒だったのですね

同じ日に登られる方々がおられて良かったですね
でも、今回も熊スプレーの実射が見られず残念な気もしてみたり

hojinさんと違って好青年だった頃、襟裳岬に行きました
石室のようなジメジメした小さな建物の中でシュラフで寝ました
もちろん貧乏学生で、ザーサイの瓶を1つ持って4人で食堂に入り、全員100円のライスだけ頼んだ恥ずかしさ、今でも忘れられません

大雪、トムラウシ、いいですね
チャンスがあれば再訪したいです
お気を付けて〜
2015/7/7 5:49
Re: そちらからでしたか・・・
フレさん おはようございます。

糠平川からは選択肢にありませでした。
確かに予約めんどくさいし、沢靴買わなければいけないし。
行っても雨だったり、増水してたら目も当てられません。
テキトーな日にテキトーに登るテキトーおじさんにはもってこいのコースでした。

鈴ジャラジャラでクマにご遠慮願っているので、なかなか実射できそうもありません。
期待しないでください。

襟裳岬で青春してたんですね。
いい思い出じゃないですか。
金がなくて時間だけがあった学生時代、それはそれで面白かったのでは。

トムラウシ、フレさんの分まで堪能してきます。
写真でおすそ分け。
2015/7/7 7:55
遅コメごめんなさい…
tanoさん、北海道遠征楽しんでいるようですね〜。
北海道の百名山の中でも幌尻岳は何となく気になるお山です。
林道歩きのロングコースを選択したのですね。
皇海山といい、さすがです。
百名山は残すところあと何座ですか?
年内に完登ですかね〜?

あっ4枚目の写真の盛り合わせ、なんか凄い!!
新鮮な感じが伝わってきますね。 が美味しいに決まってる〜。
2015/7/10 8:34
Re: 遅コメごめんなさい…
ケロさん おはようござあいます

遅返しすみません。
四連登でした。

北海道いいですね。
また来たくなります。
来年もこよっと。

幌尻登るならこのコースしかないと思っていました。
予約が要らないのと渡渉がないので。

百名山、後20座くらいになりましたが、御嶽と富士山には登らないかもしれません。
98座で満足しておきます。
後の2座はいつ登るかわかりません。

さすが、やっことビーのケロさん。
持って行ってあげたかったですね。
2015/7/13 9:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら