ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 672378
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

【乗り鉄登山入門編】谷川岳・万太郎山 ↑西黒尾根↓吾策新道

2015年07月07日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:18
距離
19.1km
登り
2,048m
下り
2,101m
MarkerMarker
1 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:40
休憩
1:38
合計
13:18
距離 19.1km 登り 2,048m 下り 2,116m
3:43
7
スタート地点
4:04
4:09
6
4:15
4:22
143
6:52
6:55
87
8:22
8:37
12
8:49
8:53
20
9:13
9:24
67
10:31
10:32
36
11:08
13
11:21
11:55
29
12:24
50
13:14
13:23
52
16:29
14
16:43
16:51
10
17:01
ゴール地点
天候 たかぐもりのちにわか雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
往復:所沢IC~水上IC 291号線で土合駅
駐車場:土合駅前の空地

土樽駅18:09→土合駅18:18 \240
コース状況/
危険箇所等
全体的に滑りやすい箇所が多い。黒尾根は蛇紋岩、吾策新道は濡れた赤土に苦労しました。

特に吾策新道の急な下りでは足を滑らし、バランス取ろうとして突いたポールの先端が滑り、さらに踏ん張った反対の足も滑り、アワアワ。何だかお笑い芸人が集まる番組に出てくるローション坂のようなコミカルな動きを何度も繰り返しながら何とか下山。
その他周辺情報 コンビニは水上IC下りてすぐのセブンイレブンに寄りましたが、水上温泉の入口に新しくファミリーマートが出来ていました。

トイレ、登山ポストは土合駅、土樽駅ともにあり。土樽駅にはコカコーラの自動販売機あり。

下山後は定番の湯テルメ谷川へ。平日の閉館間際だったので、ほぼ貸切の露天風呂でゆったりストレッチ。大人550円。
赤城SAで夜空を見上げたら、むら雲の中に輝く月。これは晴れちゃう予兆?とか。
2015年07月07日 00:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 0:55
赤城SAで夜空を見上げたら、むら雲の中に輝く月。これは晴れちゃう予兆?とか。
水上温泉のマスコット、おいでちゃんがお出迎え。またここに帰ってきますよ。
2015年07月07日 02:46撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 2:46
水上温泉のマスコット、おいでちゃんがお出迎え。またここに帰ってきますよ。
準備整えて、未明のモグラ駅を出発。
2015年07月07日 03:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 3:40
準備整えて、未明のモグラ駅を出発。
踏切の奥の暗闇をヘッドランプで照らしつつ、暫く舗装路を進む。
2015年07月07日 03:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 3:45
踏切の奥の暗闇をヘッドランプで照らしつつ、暫く舗装路を進む。
おなじみのロープウェイ乗り場の照明が、暗闇の中で眩しく輝く。
2015年07月07日 04:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 4:01
おなじみのロープウェイ乗り場の照明が、暗闇の中で眩しく輝く。
いい感じに焼けてきた。ワンチャンあるかも?
2015年07月07日 04:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
7/7 4:17
いい感じに焼けてきた。ワンチャンあるかも?
薄暗い中、西黒尾根に取り付く。
2015年07月07日 04:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 4:19
薄暗い中、西黒尾根に取り付く。
最初の眺望ポイント、鉄塔下から。早くも暑くてTシャツ1枚に。
2015年07月07日 04:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 4:37
最初の眺望ポイント、鉄塔下から。早くも暑くてTシャツ1枚に。
おなじみの。
2015年07月07日 04:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 4:36
おなじみの。
森は雨を蓄え、瑞々しく輝く。
2015年07月07日 04:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 4:50
森は雨を蓄え、瑞々しく輝く。
夜明け前、静寂に包まれた森歩き。最高。
2015年07月07日 04:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
7/7 4:57
夜明け前、静寂に包まれた森歩き。最高。
徐々に明るくなってくると、新緑の道もまた心地よく。
2015年07月07日 04:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 4:58
徐々に明るくなってくると、新緑の道もまた心地よく。
樹々の切れ間から覗く天神平がちょうど目線の高さに。
2015年07月07日 05:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 5:17
樹々の切れ間から覗く天神平がちょうど目線の高さに。
この時季貴重な青空もチラリ。
2015年07月07日 05:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 5:38
この時季貴重な青空もチラリ。
大玉しずく。次の沼はマクロレンズあたりでしょうか?
2015年07月07日 05:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 5:42
大玉しずく。次の沼はマクロレンズあたりでしょうか?
やっぱりもう少し寄りたいなあとか。ブツブツ、ブツブツ...
2015年07月07日 05:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 5:50
やっぱりもう少し寄りたいなあとか。ブツブツ、ブツブツ...
さっそく居ました、ギンリョウソウ。
2015年07月07日 05:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 5:55
さっそく居ました、ギンリョウソウ。
武尊山に赤城山。土合の駅が、遥か下に見える。
2015年07月07日 06:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 6:04
武尊山に赤城山。土合の駅が、遥か下に見える。
オオバギボウシ。
2015年07月07日 06:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 6:05
オオバギボウシ。
開花前のヨツバヒヨドリ。
2015年07月07日 06:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 6:06
開花前のヨツバヒヨドリ。
ニッコウキスゲ。
2015年07月07日 06:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
7/7 6:06
ニッコウキスゲ。
ミヤマシグレ。マッチ棒みたい。
2015年07月07日 06:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
7/7 6:12
ミヤマシグレ。マッチ棒みたい。
イワシモツケ。
2015年07月07日 06:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 6:23
イワシモツケ。
イブキショウマ。
2015年07月07日 06:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 6:32
イブキショウマ。
カラマツソウ。
2015年07月07日 06:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 6:33
カラマツソウ。
水玉キラキラ、キンコウカ。
2015年07月07日 06:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 6:41
水玉キラキラ、キンコウカ。
雫を貯えたコメツツジで蟻が給水中。
2015年07月07日 06:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 6:42
雫を貯えたコメツツジで蟻が給水中。
ラクダの背で厳剛新道と合流。しかしすごい名前ですね、厳剛。
2015年07月07日 06:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 6:45
ラクダの背で厳剛新道と合流。しかしすごい名前ですね、厳剛。
オオカサモチ。
2015年07月07日 06:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 6:56
オオカサモチ。
天神平の向こうに榛名山、麓にある渋川の街も確認出来る。
2015年07月07日 06:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 6:59
天神平の向こうに榛名山、麓にある渋川の街も確認出来る。
一番奥に見えるのは、もしかして...
2015年07月07日 06:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 6:59
一番奥に見えるのは、もしかして...
イブキジャコウソウ。
2015年07月07日 07:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 7:09
イブキジャコウソウ。
ヒメジャシン。
2015年07月07日 07:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 7:18
ヒメジャシン。
やっぱり君は、富士山だ!(by松岡修造)
2015年07月07日 07:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
7/7 7:19
やっぱり君は、富士山だ!(by松岡修造)
ウラジロヨウラク。
2015年07月07日 07:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 7:26
ウラジロヨウラク。
アカモノ。
2015年07月07日 07:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 7:29
アカモノ。
タニウツギ。
2015年07月07日 07:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 7:31
タニウツギ。
来し方を振り返る。でかいラクダだな。
2015年07月07日 07:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 7:44
来し方を振り返る。でかいラクダだな。
雲が徐々に剥がれて、猫耳山が顔を出す。
2015年07月07日 07:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 7:45
雲が徐々に剥がれて、猫耳山が顔を出す。
ミネウスユキソウ。エーデルワイス。
2015年07月07日 07:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 7:48
ミネウスユキソウ。エーデルワイス。
ユキワリソウ?ギリギリセーフ?
2015年07月07日 07:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 7:52
ユキワリソウ?ギリギリセーフ?
ミヤマキンポウゲ。
2015年07月07日 07:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 7:54
ミヤマキンポウゲ。
水上の温泉街を一望。右奥に見えるのは子持山か?
2015年07月07日 07:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 7:55
水上の温泉街を一望。右奥に見えるのは子持山か?
ハクサンチドリ。
2015年07月07日 07:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 7:56
ハクサンチドリ。
コバイケイソウ。美味しそう(毒です)。
2015年07月07日 08:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 8:05
コバイケイソウ。美味しそう(毒です)。
猫耳、にゃーにゃー。
2015年07月07日 08:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
7/7 8:10
猫耳、にゃーにゃー。
ほんの少しだが、雪渓歩き。
2015年07月07日 08:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
7/7 8:11
ほんの少しだが、雪渓歩き。
ショウジョウバカマ。
2015年07月07日 08:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 8:11
ショウジョウバカマ。
おなじみの格好良い道標。右奥に浅間山。
2015年07月07日 08:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 8:17
おなじみの格好良い道標。右奥に浅間山。
イワイチョウ。
2015年07月07日 08:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 8:17
イワイチョウ。
イワカガミ。
2015年07月07日 08:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 8:18
イワカガミ。
妻と理想。いや、ツマトリソウ。
2015年07月07日 08:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 8:19
妻と理想。いや、ツマトリソウ。
バイケイソウの葉でくつろぐマイマイ。
2015年07月07日 08:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
7/7 8:20
バイケイソウの葉でくつろぐマイマイ。
冴え渡るナイフリッジを臨む、肩の小屋。
2015年07月07日 08:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
7/7 8:21
冴え渡るナイフリッジを臨む、肩の小屋。
トマ!
2015年07月07日 08:34撮影 by  iPhone 5, Apple
5
7/7 8:34
トマ!
トマからオキ!
2015年07月07日 08:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 8:40
トマからオキ!
肩の小屋越しに八ヶ岳、浅間山まで見えた。梅雨時にしては上出来ではないかと。
2015年07月07日 08:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/7 8:27
肩の小屋越しに八ヶ岳、浅間山まで見えた。梅雨時にしては上出来ではないかと。
ヨツバシオガマ。
2015年07月07日 08:38撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 8:38
ヨツバシオガマ。
ハクサンフウロ。
2015年07月07日 08:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 8:44
ハクサンフウロ。
オキ!
2015年07月07日 08:49撮影 by  iPhone 5, Apple
6
7/7 8:49
オキ!
オキからトマ!
2015年07月07日 08:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
7/7 8:46
オキからトマ!
ウサギギク。
2015年07月07日 08:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 8:55
ウサギギク。
この日一番美人だったミネウスユキソウ。
2015年07月07日 09:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 9:01
この日一番美人だったミネウスユキソウ。
こんなところに、コケ丸が。
2015年07月07日 09:01撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
7/7 9:01
こんなところに、コケ丸が。
パノラマで。
2015年07月07日 09:07撮影 by  iPhone 5, Apple
7/7 9:07
パノラマで。
大(笹)草原の小さな小屋。
2015年07月07日 09:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 9:07
大(笹)草原の小さな小屋。
100円払ってトイレだけ借りて、ガスの襲いかかる尾根道に進みます。
2015年07月07日 09:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 9:15
100円払ってトイレだけ借りて、ガスの襲いかかる尾根道に進みます。
シャクナゲ。
2015年07月07日 09:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 9:23
シャクナゲ。
やたら見かけたこの虫、マルクビツチハンミョウと言って毒を持ってる甲虫らしい。ひー。
2015年07月07日 09:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 9:28
やたら見かけたこの虫、マルクビツチハンミョウと言って毒を持ってる甲虫らしい。ひー。
タカネバラ。
2015年07月07日 09:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 9:36
タカネバラ。
おなじみのマツダランプ。
2015年07月07日 09:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 9:43
おなじみのマツダランプ。
ゴゼンタチバナ。
2015年07月07日 10:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 10:16
ゴゼンタチバナ。
たぶんこの辺が上越新幹線の真上辺り。お馴染みの湯沢の街があんなに小さく。
2015年07月07日 10:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 10:31
たぶんこの辺が上越新幹線の真上辺り。お馴染みの湯沢の街があんなに小さく。
三つある頭の一つ目、オジカ沢の頭。
2015年07月07日 10:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 10:32
三つある頭の一つ目、オジカ沢の頭。
たまに雲が切れ、行く先の道程が一望できる。ここはぜひ晴れた日に再訪したい。
2015年07月07日 10:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 10:32
たまに雲が切れ、行く先の道程が一望できる。ここはぜひ晴れた日に再訪したい。
定員3名の小さなシェルター。中を覗いてみたけれど、実際3人寝たら窮屈そうな感じでした。
2015年07月07日 10:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 10:36
定員3名の小さなシェルター。中を覗いてみたけれど、実際3人寝たら窮屈そうな感じでした。
だいたい関越道の上辺り。この下のトンネルを、もう何十回往復したことか。
2015年07月07日 11:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 11:00
だいたい関越道の上辺り。この下のトンネルを、もう何十回往復したことか。
見覚えのあるやつが群生してるなと辺りを見回してみると...
2015年07月07日 11:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 11:10
見覚えのあるやつが群生してるなと辺りを見回してみると...
やっぱりチングルマでした。
2015年07月07日 11:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 11:11
やっぱりチングルマでした。
お花畑の真ん中、避難小屋の前でランチタイム。水が心許なかったのでお湯少なめで作ったカップヌードル、味が濃すぎて喉が渇くという悪循環。
2015年07月07日 11:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
7/7 11:35
お花畑の真ん中、避難小屋の前でランチタイム。水が心許なかったのでお湯少なめで作ったカップヌードル、味が濃すぎて喉が渇くという悪循環。
鞍部にポツンと佇むカマボコ小屋に別れを告げ、出発。
2015年07月07日 11:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 11:57
鞍部にポツンと佇むカマボコ小屋に別れを告げ、出発。
ミヤマコゴメクサ。
2015年07月07日 12:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 12:00
ミヤマコゴメクサ。
二ガナ。
2015年07月07日 12:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 12:02
二ガナ。
笑っちゃうくらい、きっちり半分湯沢方面が曇る。
2015年07月07日 12:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
7/7 12:18
笑っちゃうくらい、きっちり半分湯沢方面が曇る。
タテヤマリンドウ。
2015年07月07日 12:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 12:20
タテヤマリンドウ。
ガス万太郎!まあ仕方ないですな。
2015年07月07日 13:20撮影 by  iPhone 5, Apple
6
7/7 13:20
ガス万太郎!まあ仕方ないですな。
谷川岳も何もかも、全部真っ白な世界。
2015年07月07日 13:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 13:26
谷川岳も何もかも、全部真っ白な世界。
見えない尾根に向かって下山。見るな!感じろ!
2015年07月07日 13:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 13:27
見えない尾根に向かって下山。見るな!感じろ!
ギリギリ咲き残っていたタテヤマウツボグサ。
2015年07月07日 14:12撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 14:12
ギリギリ咲き残っていたタテヤマウツボグサ。
気の早いナナカマドって、必ずいるよねー。
2015年07月07日 14:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 14:37
気の早いナナカマドって、必ずいるよねー。
ギンリョウソウ、群生。
2015年07月07日 14:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 14:39
ギンリョウソウ、群生。
これの名前だけが思い出せない。確か昔調べたはずなのだが。むむー。
2015年07月07日 14:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 14:43
これの名前だけが思い出せない。確か昔調べたはずなのだが。むむー。
土樽のパーキングエリアが見えた、あそこまで歩くのかー。
2015年07月07日 15:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 15:32
土樽のパーキングエリアが見えた、あそこまで歩くのかー。
新緑の森歩きですが、足元の濡れた赤土が滑る滑る。何度も止まれなくなり、1人で奇声をあげる。
2015年07月07日 15:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 15:46
新緑の森歩きですが、足元の濡れた赤土が滑る滑る。何度も止まれなくなり、1人で奇声をあげる。
何者かが残した幹の傷跡をなぞるように苔が生える。こういう自然の治癒能力、たまらない。
2015年07月07日 16:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 16:17
何者かが残した幹の傷跡をなぞるように苔が生える。こういう自然の治癒能力、たまらない。
シトシト雨が降り出したけど、森が優しく守ってくれる。
2015年07月07日 16:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 16:23
シトシト雨が降り出したけど、森が優しく守ってくれる。
普段は嫌な下山後の舗装路だが、滑る泥濘歩きに疲れ果てた足には願ったり叶ったり。
2015年07月07日 16:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 16:24
普段は嫌な下山後の舗装路だが、滑る泥濘歩きに疲れ果てた足には願ったり叶ったり。
駐車場に1台停まっていた四駆のお父さんが、乗っていきなと。汚れた靴で申し訳ないと恐縮しながらもお言葉に甘える。感謝!キノコ採りに来ていた80歳の先輩、スキーチューンが好きでワックスもご自身で調合するとか。素晴らしい!
2015年07月07日 16:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
7/7 16:39
駐車場に1台停まっていた四駆のお父さんが、乗っていきなと。汚れた靴で申し訳ないと恐縮しながらもお言葉に甘える。感謝!キノコ採りに来ていた80歳の先輩、スキーチューンが好きでワックスもご自身で調合するとか。素晴らしい!
という事で数十分、2㎞ほどワープしてゴール。
2015年07月07日 16:44撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
7/7 16:44
という事で数十分、2㎞ほどワープしてゴール。
濡れタオルで身体さっぱり、自販機でコーラ買って、無人の待合室でまったりと電車を待つ。
2015年07月07日 16:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
7/7 16:46
濡れタオルで身体さっぱり、自販機でコーラ買って、無人の待合室でまったりと電車を待つ。
文明の利器最高。コーラだけでは飽き足らず、おかわりのアンバサ。シュワー。
2015年07月07日 17:33撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/7 17:33
文明の利器最高。コーラだけでは飽き足らず、おかわりのアンバサ。シュワー。
18:09ピッタリに電車到着。ドアの開閉は手動でした。
2015年07月07日 18:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 18:09
18:09ピッタリに電車到着。ドアの開閉は手動でした。
駅には自動改札も切符売り場もなし。係員の人が来て、車内で精算します。
2015年07月07日 18:12撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/7 18:12
駅には自動改札も切符売り場もなし。係員の人が来て、車内で精算します。
トンネルくぐって、9分で土合駅に到着。上りホームはモグラ駅じゃあないんですね。ってことで薄暗い階段の入口だけ撮影。
2015年07月07日 18:22撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
7/7 18:22
トンネルくぐって、9分で土合駅に到着。上りホームはモグラ駅じゃあないんですね。ってことで薄暗い階段の入口だけ撮影。
暗がりでは気づかなかったが、駅前にはダイナミックな廃墟が。
2015年07月07日 18:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
7/7 18:23
暗がりでは気づかなかったが、駅前にはダイナミックな廃墟が。
生まれて初めての乗り鉄登山、無事終了。
2015年07月07日 18:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
7/7 18:25
生まれて初めての乗り鉄登山、無事終了。
車はモグラ階段脇の空き地に停めました。この後、湯テルメ谷川で汗を流してさっぱりと帰路に。
2015年07月07日 18:26撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
7/7 18:26
車はモグラ階段脇の空き地に停めました。この後、湯テルメ谷川で汗を流してさっぱりと帰路に。

感想

子供の頃の山登りはバスだったり、自家用車だったり。

大人になって再び山に登る様になった時にはすでに自分の車を持っていたので、登山と電車って、全く繋がらないものだった。
---
月曜火曜の天気予報によると、谷川岳が比較的良さそう。ならば土合駅に車を停めて谷川岳を越えて土樽駅まで。帰りは電車に乗って土合まで帰ってくると言う、乗り鉄登山入門ルートを思いつく。

4年前に一度登った西黒尾根はひどい雨で、びしょ濡れの身体で天神平からロープウェイで下山。それに比べれば今回は高曇りだったものの、遠くは富士山、群馬の山々に八ヶ岳、苗場山や新潟の山々も時折顔を出し、天候はまあまあ良好。

一の倉方面に抜けるか、万太郎山回るか悩んだのですが、時間も余裕あったので万太郎回りで。期待していた稜線歩きはガスが出てしまったものの、カエルに蜻蛉にお花畑と、それなりに満足。まあまたいつか晴れそうな日を狙って、今度は大縦走を決め込もうとか目論んでみたり。

下山時には、パラパラと雨。吾策新道で靴をドロドロにしながら登山口に出たら、きのこ採りを終えた80歳の地元の男性が駅まで乗せて行ってくれると。感謝感激。おかげで余裕を持って土樽駅に到着。1分の狂いもなくホームに入ってきた列車に乗って土合駅に無事帰着。乗り鉄登山デビュー大成功。
---
ちょうど先週、新幹線で起きた焼身事件のせいで乗ろうとした便に乗れないというトラブルに巻き込まれた。品川駅でも東京駅でも、駅員さんに向かって声を荒げる人をチラホラ見かけた。報道でも、新幹線の安全神話が云々とか言い出す始末。

いや、しょうがないじゃん。駅員さんも新幹線も悪くないじゃん。日本の鉄道、優秀だよ。13時間かけて歩いた山道も、電車でトンネルくぐれば9分で着いちゃうよ。ビバ☆電車。電車最高。負けるなJR!

すみません、少し取り乱しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!