【乗り鉄登山入門編】谷川岳・万太郎山 ↑西黒尾根↓吾策新道


- GPS
- 13:18
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,048m
- 下り
- 2,101m
コースタイム
- 山行
- 11:40
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 13:18
天候 | たかぐもりのちにわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
駐車場:土合駅前の空地 土樽駅18:09→土合駅18:18 \240 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に滑りやすい箇所が多い。黒尾根は蛇紋岩、吾策新道は濡れた赤土に苦労しました。 特に吾策新道の急な下りでは足を滑らし、バランス取ろうとして突いたポールの先端が滑り、さらに踏ん張った反対の足も滑り、アワアワ。何だかお笑い芸人が集まる番組に出てくるローション坂のようなコミカルな動きを何度も繰り返しながら何とか下山。 |
その他周辺情報 | コンビニは水上IC下りてすぐのセブンイレブンに寄りましたが、水上温泉の入口に新しくファミリーマートが出来ていました。 トイレ、登山ポストは土合駅、土樽駅ともにあり。土樽駅にはコカコーラの自動販売機あり。 下山後は定番の湯テルメ谷川へ。平日の閉館間際だったので、ほぼ貸切の露天風呂でゆったりストレッチ。大人550円。 |
写真
感想
子供の頃の山登りはバスだったり、自家用車だったり。
大人になって再び山に登る様になった時にはすでに自分の車を持っていたので、登山と電車って、全く繋がらないものだった。
---
月曜火曜の天気予報によると、谷川岳が比較的良さそう。ならば土合駅に車を停めて谷川岳を越えて土樽駅まで。帰りは電車に乗って土合まで帰ってくると言う、乗り鉄登山入門ルートを思いつく。
4年前に一度登った西黒尾根はひどい雨で、びしょ濡れの身体で天神平からロープウェイで下山。それに比べれば今回は高曇りだったものの、遠くは富士山、群馬の山々に八ヶ岳、苗場山や新潟の山々も時折顔を出し、天候はまあまあ良好。
一の倉方面に抜けるか、万太郎山回るか悩んだのですが、時間も余裕あったので万太郎回りで。期待していた稜線歩きはガスが出てしまったものの、カエルに蜻蛉にお花畑と、それなりに満足。まあまたいつか晴れそうな日を狙って、今度は大縦走を決め込もうとか目論んでみたり。
下山時には、パラパラと雨。吾策新道で靴をドロドロにしながら登山口に出たら、きのこ採りを終えた80歳の地元の男性が駅まで乗せて行ってくれると。感謝感激。おかげで余裕を持って土樽駅に到着。1分の狂いもなくホームに入ってきた列車に乗って土合駅に無事帰着。乗り鉄登山デビュー大成功。
---
ちょうど先週、新幹線で起きた焼身事件のせいで乗ろうとした便に乗れないというトラブルに巻き込まれた。品川駅でも東京駅でも、駅員さんに向かって声を荒げる人をチラホラ見かけた。報道でも、新幹線の安全神話が云々とか言い出す始末。
いや、しょうがないじゃん。駅員さんも新幹線も悪くないじゃん。日本の鉄道、優秀だよ。13時間かけて歩いた山道も、電車でトンネルくぐれば9分で着いちゃうよ。ビバ☆電車。電車最高。負けるなJR!
すみません、少し取り乱しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する