ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 673567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳&五竜岳 超~楽しい岩稜縦走!(^^)/

2015年07月10日(金) ~ 2015年07月11日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:14
距離
18.9km
登り
2,015m
下り
1,841m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:07
休憩
1:10
合計
7:17
8:33
31
9:04
9:04
17
9:21
9:29
50
10:19
10:29
13
10:42
10:55
65
12:00
12:05
21
12:26
12:39
16
12:55
13:15
60
唐松岳頂上山荘
14:15
14:16
94
大黒岳
15:50
五竜山荘
2日目
山行
6:57
休憩
2:02
合計
8:59
4:26
4:27
55
5:22
5:58
45
6:43
7:17
3
7:20
7:21
52
8:13
8:13
100
9:53
9:53
20
10:13
10:19
15
10:34
10:52
36
11:28
11:36
9
11:45
11:49
46
12:35
12:47
14
13:01
13:01
21
13:22
13:24
1
13:25
ゴール地点
7/10 唐松岳頂上山荘〜五竜山荘のログがちょっと変!
天候 7/10 快晴なれどガス多し
7/11 快晴なれど風強し  
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方尾根スキー場 黒菱第3ペアリフト駐車場 無料 トイレ有り
第3リフトとグラードクワッドリフトを乗り継ぎ、八方池山荘(登山口) 
リフト代は往復@1,120円
黒菱第3ペアリフト駐車場までは約5劼旅菱林道を登ります!
コース状況/
危険箇所等
■八方池山荘~唐松岳
八方池までは、観光客の方も沢山登っています。
八方池からは登山道になりますので、それなりの装備で!
4ヶ所程雪渓を歩きますが、かなりシャーベット状でアイゼン等は不要です。
唐松小屋直前と唐松岳山頂手前で雷鳥を見る事ができました!

■唐松岳~五竜岳
唐松山荘から歩き出すといきなり鎖場が連続してありやや緊張します。
その後、大黒岳まで下って、五竜小屋まで登り返します。(約2時間30分)
唐松岳を正面に見ながら、歩きますので眺望は抜群です!
五竜小屋へ近づくと、ブヨが居ますのでご注意ください。
五竜小屋~五竜岳は高度感のある岩稜帯を登ります。
この時期の御来光は、五竜小屋からはやや方角が悪いので、少し五竜岳を登ることをお勧めします!
黒菱 第3ペアリフト駐車場到着!
2015年07月10日 07:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/10 7:19
黒菱 第3ペアリフト駐車場到着!
白馬三山きた~!
2015年07月10日 07:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
7/10 7:33
白馬三山きた~!
第3ペアリフト!
時期によって運転開始時間が変わります!
2015年07月10日 07:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/10 7:37
第3ペアリフト!
時期によって運転開始時間が変わります!
コバイケイソウと白馬三山!
2015年07月10日 08:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
7/10 8:20
コバイケイソウと白馬三山!
八方山ケルン!
2015年07月10日 08:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/10 8:53
八方山ケルン!
テガタチドリ&イワシモッケ!
2015年07月10日 08:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/10 8:54
テガタチドリ&イワシモッケ!
ニッコウキスゲ!
2015年07月10日 08:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/10 8:59
ニッコウキスゲ!
コバイケイソウとニッコウキスゲ!
2015年07月10日 09:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/10 9:00
コバイケイソウとニッコウキスゲ!
ケルン息!
2015年07月10日 09:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/10 9:04
ケルン息!
不帰の嶮!
2015年07月10日 09:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/10 9:15
不帰の嶮!
絶景の八方池!
2015年07月10日 09:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
25
7/10 9:18
絶景の八方池!
ちょっとアップ!
2015年07月10日 09:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
7/10 9:21
ちょっとアップ!
可愛いチングルマいっぱ~い!
2015年07月10日 09:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/10 9:30
可愛いチングルマいっぱ~い!
イブキジャコウソウ!はじめて見た花(^^)/
2015年07月10日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/10 9:42
イブキジャコウソウ!はじめて見た花(^^)/
クロマメノ木の花!
2015年07月10日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/10 9:47
クロマメノ木の花!
シナノキンバイ?
2015年07月10日 09:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/10 9:50
シナノキンバイ?
キヌガサソウ!
2015年07月10日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/10 10:18
キヌガサソウ!
キヌガサソウ!
2015年07月10日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/10 10:18
キヌガサソウ!
雪渓はアイゼン不要!
2015年07月10日 10:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/10 10:36
雪渓はアイゼン不要!
丸山ケルン!
2015年07月10日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/10 10:54
丸山ケルン!
チングルマ!
2015年07月10日 11:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/10 11:02
チングルマ!
第一雷鳥発見!
2015年07月10日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/10 11:18
第一雷鳥発見!
雷鳥、どこを見つめているのでしょうか?
2015年07月10日 11:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/10 11:20
雷鳥、どこを見つめているのでしょうか?
不帰の嶮!
2015年07月10日 11:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
7/10 11:29
不帰の嶮!
丸山方面を振り返ります!
2015年07月10日 11:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/10 11:33
丸山方面を振り返ります!
ミヤマダイコンソウ!
2015年07月10日 11:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/10 11:55
ミヤマダイコンソウ!
ツガサクラ!
2015年07月10日 11:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/10 11:57
ツガサクラ!
唐松岳!
2015年07月10日 11:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
7/10 11:59
唐松岳!
剱岳・立山方面!
2015年07月10日 12:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/10 12:01
剱岳・立山方面!
今からいくぞ!五竜岳
2015年07月10日 12:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
7/10 12:06
今からいくぞ!五竜岳
雷鳥と五竜岳!
2015年07月10日 12:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
7/10 12:09
雷鳥と五竜岳!
絶景に見惚れる雷鳥!
2015年07月10日 12:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/10 12:10
絶景に見惚れる雷鳥!
稜線の左はガス・ガス!
2015年07月10日 12:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/10 12:22
稜線の左はガス・ガス!
唐松岳三角点にタッチ!
2015年07月10日 12:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/10 12:26
唐松岳三角点にタッチ!
唐松岳山頂きた~!
2015年07月10日 12:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/10 12:29
唐松岳山頂きた~!
ちょっと角度を変えて五竜岳方面!
2015年07月10日 12:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/10 12:30
ちょっと角度を変えて五竜岳方面!
どうしても気になる剱岳!
2015年07月10日 12:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/10 12:33
どうしても気になる剱岳!
…(汗)!
2015年07月10日 12:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
7/10 12:35
…(汗)!
昼食は鱒のおにぎり!
2015年07月10日 12:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/10 12:58
昼食は鱒のおにぎり!
首のタオルがダサい!
2015年07月10日 13:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/10 13:22
首のタオルがダサい!
いざ五竜岳へ!
2015年07月10日 13:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/10 13:25
いざ五竜岳へ!
なかなか険しいルート!
2015年07月10日 13:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/10 13:36
なかなか険しいルート!
イワツメクサ!可憐(*^_^*)
2015年07月10日 13:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/10 13:43
イワツメクサ!可憐(*^_^*)
鎖場を抜け、大黒岳まで下ります!
2015年07月10日 13:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/10 13:56
鎖場を抜け、大黒岳まで下ります!
来たルートを振り返ります!
2015年07月10日 14:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/10 14:10
来たルートを振り返ります!
ミヤマキンバイと山々!
2015年07月10日 14:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/10 14:16
ミヤマキンバイと山々!
ミヤマキンボイ!
2015年07月10日 14:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/10 14:16
ミヤマキンボイ!
いつも正面に迫力の五竜岳!
2015年07月10日 14:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/10 14:20
いつも正面に迫力の五竜岳!
ハクサンシャクナゲ!
2015年07月10日 14:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/10 14:42
ハクサンシャクナゲ!
絵柄がさみしいので自撮り!
2015年07月10日 15:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/10 15:06
絵柄がさみしいので自撮り!
五竜小屋から山頂へのルート!
2015年07月10日 15:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/10 15:45
五竜小屋から山頂へのルート!
黒菱 五竜小屋到着!
2015年07月10日 15:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/10 15:50
黒菱 五竜小屋到着!
夕食は出前一丁&おにぎり!
さみしいのでチュウハイも頂きました!
2015年07月10日 17:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/10 17:42
夕食は出前一丁&おにぎり!
さみしいのでチュウハイも頂きました!
小屋のデッキで夕日を待ちます!
2015年07月10日 18:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/10 18:09
小屋のデッキで夕日を待ちます!
いいアングル!
2015年07月10日 18:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/10 18:53
いいアングル!
サンセット!
2015年07月10日 18:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/10 18:54
サンセット!
サンセット!
2015年07月10日 18:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/10 18:57
サンセット!
いろいろなモードで撮影
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる!
2015年07月10日 18:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/10 18:59
いろいろなモードで撮影
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる!
ちょっとくっきりモードに!
2015年07月10日 19:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/10 19:01
ちょっとくっきりモードに!
太陽をちょっと右に!
2015年07月10日 19:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/10 19:03
太陽をちょっと右に!
五竜小屋の宣伝!山が好き 酒が好き!Tシャツみっけ。
2015年07月10日 19:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/10 19:30
五竜小屋の宣伝!山が好き 酒が好き!Tシャツみっけ。
五竜小屋の宣伝!
2015年07月10日 19:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/10 19:30
五竜小屋の宣伝!
五竜小屋の宣伝!
2015年07月10日 19:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/10 19:30
五竜小屋の宣伝!
小屋からはこんな感じ!
2015年07月11日 04:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/11 4:28
小屋からはこんな感じ!
御来光!
2015年07月11日 04:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/11 4:36
御来光!
五竜岳山頂へ向かう登山道より!
2015年07月11日 04:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/11 4:37
五竜岳山頂へ向かう登山道より!
2015年07月11日 04:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/11 4:38
空も白んできました!
2015年07月11日 04:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/11 4:37
空も白んできました!
まさに快晴!
2015年07月11日 04:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/11 4:39
まさに快晴!
写真は赤っぽいけど、モルゲンならず!
2015年07月11日 04:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/11 4:48
写真は赤っぽいけど、モルゲンならず!
いいね!
2015年07月11日 04:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/11 4:51
いいね!
鹿島槍ヶ岳!
2015年07月11日 05:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/11 5:18
鹿島槍ヶ岳!
猫の耳!
2015年07月11日 05:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/11 5:18
猫の耳!
今日も大パノラマ!
2015年07月11日 05:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/11 5:18
今日も大パノラマ!
山頂まであと僅か!
2015年07月11日 05:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/11 5:20
山頂まであと僅か!
五竜岳山頂きた~!
2015年07月11日 05:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/11 5:36
五竜岳山頂きた~!
…(汗)!
2015年07月11日 05:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
7/11 5:27
…(汗)!
三角点にタッチ!
2015年07月11日 05:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/11 5:30
三角点にタッチ!
太陽くっきりモード!
2015年07月11日 05:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/11 5:29
太陽くっきりモード!
今日もこのルートで唐松岳へ戻ります!
2015年07月11日 05:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/11 5:29
今日もこのルートで唐松岳へ戻ります!
迫力の鹿島槍ヶ岳!
2015年07月11日 05:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/11 5:40
迫力の鹿島槍ヶ岳!
山座同定は苦手なので…!
2015年07月11日 05:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/11 5:50
山座同定は苦手なので…!
山座同定は苦手なので…!
2015年07月11日 05:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/11 5:49
山座同定は苦手なので…!
山座同定は苦手なので…!
2015年07月11日 05:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/11 5:51
山座同定は苦手なので…!
写してしまってすいません!
2015年07月11日 05:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/11 5:50
写してしまってすいません!
五竜小屋まで戻ります!
2015年07月11日 05:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
7/11 5:58
五竜小屋まで戻ります!
青い空と五竜岳!
2015年07月11日 06:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/11 6:39
青い空と五竜岳!
唐松岳までの稜線!
2015年07月11日 07:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/11 7:24
唐松岳までの稜線!
第一コマクサ発見!
2015年07月11日 07:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/11 7:27
第一コマクサ発見!
唐松岳をバックにコマクサ!
2015年07月11日 07:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/11 7:27
唐松岳をバックにコマクサ!
ミヤマダイコンソウ!
2015年07月11日 07:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/11 7:40
ミヤマダイコンソウ!
歩いてきた稜線を振り返ります!
2015年07月11日 08:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/11 8:29
歩いてきた稜線を振り返ります!
歩いてきた稜線を振り返ります!
2015年07月11日 08:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/11 8:45
歩いてきた稜線を振り返ります!
チシマキキョウ!
2015年07月11日 08:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/11 8:43
チシマキキョウ!
何度も振り返ってしまう大絶景!
2015年07月11日 08:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/11 8:44
何度も振り返ってしまう大絶景!
一番緊張した鎖場!
2015年07月11日 08:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/11 8:57
一番緊張した鎖場!
ちょっと高度感あり!
2015年07月11日 08:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/11 8:54
ちょっと高度感あり!
男らしい山!
2015年07月11日 09:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/11 9:10
男らしい山!
…(汗)!
2015年07月11日 09:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/11 9:14
…(汗)!
迫力の鎖場!
2015年07月11日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/11 9:38
迫力の鎖場!
唐松小屋到着!
2015年07月11日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/11 9:42
唐松小屋到着!
昨日より絶景の唐松岳!
今日も行くよ~!
2015年07月11日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/11 9:42
昨日より絶景の唐松岳!
今日も行くよ~!
三度目の雷鳥お出迎え!
2015年07月11日 10:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/11 10:02
三度目の雷鳥お出迎え!
ナイスアングル!
2015年07月11日 10:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/11 10:04
ナイスアングル!
ナイスアングル!
2015年07月11日 10:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/11 10:06
ナイスアングル!
雛も沢山いました!
2015年07月11日 10:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/11 10:05
雛も沢山いました!
今日も青空!
2015年07月11日 10:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/11 10:15
今日も青空!
山頂より白馬岳方面!
2015年07月11日 10:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/11 10:25
山頂より白馬岳方面!
さっき登った五竜岳!
2015年07月11日 10:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/11 10:13
さっき登った五竜岳!
雪渓にも雷鳥親子!
2015年07月11日 10:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/11 10:23
雪渓にも雷鳥親子!
丸山ケルン!
2015年07月11日 11:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/11 11:28
丸山ケルン!
雪渓を歩く的な!
2015年07月11日 11:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/11 11:36
雪渓を歩く的な!
シラネアオイ!
2015年07月11日 12:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/11 12:00
シラネアオイ!
五竜岳&鹿島槍ヶ岳!
2015年07月11日 12:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/11 12:02
五竜岳&鹿島槍ヶ岳!
五竜岳&鹿島槍ヶ岳&コバイケイソウ!
2015年07月11日 12:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/11 12:07
五竜岳&鹿島槍ヶ岳&コバイケイソウ!
八方池!
2015年07月11日 12:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
7/11 12:38
八方池!
八方池!
2015年07月11日 12:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
7/11 12:47
八方池!
白馬三山!
2015年07月11日 12:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/11 12:57
白馬三山!
白馬三山アップ!
2015年07月11日 12:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/11 12:57
白馬三山アップ!
八方池山荘到着 頑張った御褒美!
2015年07月11日 13:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/11 13:26
八方池山荘到着 頑張った御褒美!
撮影機器:

感想

唐松岳の天気予報見ていたら、7/10・7/11・7/12三日連続で快晴、”A”登山に適していますとの梅雨にまさかの快晴予報!
もう我慢できず、唐松岳の山行を計画しました。
唐松岳は昨年の9/27に絶景紅葉を求めて登りましたが、八方池に写る白馬三山が忘れられませんでした。
唐松岳山頂から五竜岳を見た途端に、縦走して五竜岳も登る事に決定!
小屋泊の魅力は何と言っても、夕日と御来光、そして早朝の登頂!
小屋での登山客との山談義も楽しい思い出となりました。
快晴、青空、雷鳥、花々と最高の山行となりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1506人

コメント

写真の色味やフォーカス具合がいいですね。
唐突で申し訳ないですが、使っているレンズやモードを教えて頂けませんか?
背景撮りや被写体+背景を撮る時の参考にしたいです。
2015/7/15 20:54
Tozankai2013 さんへ
コメントありがとうございます!
私ごときの写真に興味を持って頂き、大変光栄に思います。
おそらく参考にはならないと思いますが、私の写真についてコメントさせて頂きます。
まず、カメラはSONYのα6000という機種で、いわゆるミラーレス一眼です。
コンパクトで変なデザインとWifi機能でiPhoneにそのまま転送っできるので、気に入って使用しています。
カメラのレンズやモードについてですが、私はカメラの知識はほとんどありません(汗)
レンズもカメラの標準のものです。
ほとんどの写真は当機種のいわゆるお任せモードで撮影していますが、そのモードには「ピクチアーエフェクト」という機能があり、ポップカラーで撮影しています。
これだけで、空の色や山の緑は鮮やかな色になります!
ただし、快晴の青空などは青すぎてしまったり、人の顔が暗くなってしまうので、「明るさ」を1~2段階明るくしたり、「鮮やかさ」や「背景ぼかし」などでお好みに微調整しています。
夕焼けや朝日の撮影は「シーンセレクション」の夕焼けモードを選択し、赤みを強調しています。
私の他のヤマレコの空にジャンプしている写真はただ連射モードで撮影して、一番飛んでるっぽい写真を採用するだけです。
お任せできない構図だけはセンスです。
まあ、ほとんどカメラ任せで撮影しています…(汗)
2015/7/15 23:36
教えて頂き有難うございます。
返信有難うございます。
一眼でポップカラーになるモードで撮るといい感じになるんですね。
今週の山の景色でチャレンジしてみたいと思います!
あとは、自分のセンスですね^_^
2015/7/17 8:38
Tozankai2013 さんへ
ヤマレコ投稿楽しみにしています!
2015/7/17 12:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら