ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 674263
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳ワンディ(思いがけず北アルプス3000m峰4座達成)新穂高から飛騨沢コース、帰りは大喰岳〜中岳〜南岳経由

2015年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
17:43
距離
33.3km
登り
2,942m
下り
2,940m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
16:25
休憩
1:19
合計
17:44
1:26
30
スタート地点
2:11
2:12
31
2:43
2:43
40
3:23
3:27
75
4:42
4:43
5
4:48
4:50
55
5:45
5:45
103
7:28
7:29
65
8:34
8:35
12
8:47
8:50
16
9:06
9:31
13
9:44
9:54
7
10:01
10:01
17
10:18
10:23
29
10:52
11:06
81
12:27
12:27
7
12:34
12:34
63
13:37
13:37
112
15:29
15:29
43
16:12
16:22
2
16:24
16:26
69
17:35
17:35
32
18:07
18:07
31
18:38
18:38
15
18:53
18:53
17
19:10
ゴール地点
天候 梅雨の合間のピーカン天気。下界は30度超だけど3000mは快適
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山荘横から入る登山者無料駐車場に前日22時に到着。車中泊。
コース状況/
危険箇所等
雪渓歩きはほんの少しだけ。10本爪アイゼンとウイペット持参で臨んだが使用することはなかった。朝早く出たので予想以上に早く着いたので、帰りは大喰岳経由で南岳新道から下山した。このコースは振り返ればずっと槍ヶ岳が見えるので気持ちよかった。南岳新道の下りはきつかった。道を見失い稜線を歩いていたが途中で雪渓を200mほど足スキーで下りた。この時間には雪は緩んでいて問題なかった。防虫ネットを帰りの南岳新道でかぶったが途中ではずした。まとわりつくのが単にハエかと思っていたが、帰ったらあちこちかまれ顔も足も手も腫れてしまった。
予約できる山小屋
槍平小屋
新穂高登山指導センターで登山届を提出します。
2015年07月11日 01:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
7/11 1:47
新穂高登山指導センターで登山届を提出します。
新穂高登山指導センターのトイレ。きれいで水洗で24時間使用できます。ここで必ず済ませましょう。
2015年07月11日 01:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
8
7/11 1:53
新穂高登山指導センターのトイレ。きれいで水洗で24時間使用できます。ここで必ず済ませましょう。
林道歩きのゲート。自転車は通れません。この5.4kmが自転車使えれば、ワンディ槍ヶ岳の敷居がずっと低くなるんだけどな〜。
2015年07月11日 02:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 2:11
林道歩きのゲート。自転車は通れません。この5.4kmが自転車使えれば、ワンディ槍ヶ岳の敷居がずっと低くなるんだけどな〜。
奥穂高岳登山口到着。長い林道歩きでした。
2015年07月11日 03:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 3:24
奥穂高岳登山口到着。長い林道歩きでした。
川渡がいくつかあるけど、大きなのは1つだけ。そこも立派な橋が架かっていました。
2015年07月11日 03:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 3:24
川渡がいくつかあるけど、大きなのは1つだけ。そこも立派な橋が架かっていました。
ここを渡って、
2015年07月11日 03:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 3:30
ここを渡って、
この梯子を登ってからが本当のスタートになります。
2015年07月11日 03:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 3:31
この梯子を登ってからが本当のスタートになります。
ゴゼンタチバナ
2015年07月11日 04:04撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 4:04
ゴゼンタチバナ
滝谷の川を渡るところ。
2015年07月11日 04:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 4:24
滝谷の川を渡るところ。
立派な橋です。
2015年07月11日 04:45撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
7/11 4:45
立派な橋です。
この沢の奥に見える稜線がカッコイイ〜
2015年07月11日 04:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
7/11 4:47
この沢の奥に見える稜線がカッコイイ〜
あの凄いのはなんでしょうか?涸沢槍?ではなく滝谷ドームだそうです。
2015年07月11日 04:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
7/11 4:48
あの凄いのはなんでしょうか?涸沢槍?ではなく滝谷ドームだそうです。
藤木レリーフ。岩に埋め込まれています。
2015年07月11日 04:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
7/11 4:52
藤木レリーフ。岩に埋め込まれています。
藤木レリーフの説明
2015年07月11日 04:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 4:52
藤木レリーフの説明
イワカガミ
2015年07月11日 05:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/11 5:08
イワカガミ
2015年07月11日 05:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 5:24
マイズルソウ
2015年07月11日 05:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 5:25
マイズルソウ
2015年07月11日 05:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 5:26
こんな木道もあり。槍平までの道は比較的歩きやすいです。
2015年07月11日 05:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 5:36
こんな木道もあり。槍平までの道は比較的歩きやすいです。
槍平小屋までの道は、ミヤマキンポウゲロードでした。
2015年07月11日 05:38撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 5:38
槍平小屋までの道は、ミヤマキンポウゲロードでした。
槍平小屋到着。くまさんの看板がかわいいですね。
2015年07月11日 05:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/11 5:41
槍平小屋到着。くまさんの看板がかわいいですね。
ここから南岳にも行けるんですね。この時はまさか帰りにこっちから帰ってくることになるとは思ってもいませんでした。
2015年07月11日 05:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 5:42
ここから南岳にも行けるんですね。この時はまさか帰りにこっちから帰ってくることになるとは思ってもいませんでした。
キャンプ場のところに水場あり。
2015年07月11日 05:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 5:43
キャンプ場のところに水場あり。
キャンプ場
2015年07月11日 05:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 5:44
キャンプ場
ツマトリソウ
2015年07月11日 05:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 5:50
ツマトリソウ
オオバキスミレ
2015年07月11日 05:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 5:53
オオバキスミレ
キヌガサソウ
2015年07月11日 05:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/11 5:54
キヌガサソウ
シースルーのサンカヨウ
2015年07月11日 05:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/11 5:55
シースルーのサンカヨウ
巨木も多く、癒される場所です。
2015年07月11日 05:59撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 5:59
巨木も多く、癒される場所です。
ここで2100mなんですね。
2015年07月11日 06:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 6:02
ここで2100mなんですね。
ドイツトウヒ。クリスマスツリーの木ですね。
2015年07月11日 06:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 6:02
ドイツトウヒ。クリスマスツリーの木ですね。
こんな森歩きも楽しいです。
2015年07月11日 06:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 6:02
こんな森歩きも楽しいです。
エンレイソウ
2015年07月11日 06:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 6:09
エンレイソウ
丸いはっばがかわいいので撮ってみました。
2015年07月11日 06:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/11 6:15
丸いはっばがかわいいので撮ってみました。
最終水場だそうです。崩れた感じの沢っぽくない所でしたがいつも流れているようです。
2015年07月11日 06:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/11 6:39
最終水場だそうです。崩れた感じの沢っぽくない所でしたがいつも流れているようです。
ベニバナイチゴ
2015年07月11日 07:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 7:06
ベニバナイチゴ
飛騨沢沿いの道がここで終わり、稜線を目指します。
2015年07月11日 07:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 7:11
飛騨沢沿いの道がここで終わり、稜線を目指します。
左手の遠くに一本の木が。
2015年07月11日 07:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 7:11
左手の遠くに一本の木が。
ズーム。カッコイイですね。白樺かな?
2015年07月11日 07:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 7:12
ズーム。カッコイイですね。白樺かな?
後ろを振り向くと笠ヶ岳
2015年07月11日 07:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10
7/11 7:25
後ろを振り向くと笠ヶ岳
千丈分岐点。千丈乗越は左へ、私はまっすぐ進みます。
2015年07月11日 07:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 7:28
千丈分岐点。千丈乗越は左へ、私はまっすぐ進みます。
救急箱設置されていました。
2015年07月11日 07:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/11 7:30
救急箱設置されていました。
やっと太陽が顔をのぞかせてきました。それまでちょっと寒いくらいでした。
2015年07月11日 07:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/11 7:30
やっと太陽が顔をのぞかせてきました。それまでちょっと寒いくらいでした。
雪渓はほとんどなくなっていました。雪渓を歩く個所はなくなっています。
2015年07月11日 07:45撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 7:45
雪渓はほとんどなくなっていました。雪渓を歩く個所はなくなっています。
雪渓を割ってみました。雪ではなく完全なカチカチの氷でした。こんな状態の雪渓で滑ったら絶対止まらないでしょう。
2015年07月11日 07:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
7/11 7:50
雪渓を割ってみました。雪ではなく完全なカチカチの氷でした。こんな状態の雪渓で滑ったら絶対止まらないでしょう。
あ〜まぶしい。あ〜気持ちいい。
2015年07月11日 07:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 7:50
あ〜まぶしい。あ〜気持ちいい。
ハクサンイチゲ
2015年07月11日 07:51撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 7:51
ハクサンイチゲ
歩かなくてもいいですが、このくらいまだ残っている雪渓もありました。
2015年07月11日 08:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/11 8:02
歩かなくてもいいですが、このくらいまだ残っている雪渓もありました。
振り返るとカール形状がかっこいい〜。
2015年07月11日 08:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 8:12
振り返るとカール形状がかっこいい〜。
笠ヶ岳の奥、遠くに見えているのは、
2015年07月11日 08:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
7/11 8:28
笠ヶ岳の奥、遠くに見えているのは、
ズーム。白山連峰ではないですか!家に帰ってから同定してみました。
2015年07月11日 08:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
13
7/11 8:28
ズーム。白山連峰ではないですか!家に帰ってから同定してみました。
イワツメクサ
2015年07月11日 08:29撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 8:29
イワツメクサ
左手に振り返ってズーム。鏡平山荘かな?
2015年07月11日 08:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 8:31
左手に振り返ってズーム。鏡平山荘かな?
もう少しで飛騨乗越
2015年07月11日 08:32撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 8:32
もう少しで飛騨乗越
飛騨乗越へ行く途中で3000mを超えました。
2015年07月11日 08:33撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/11 8:33
飛騨乗越へ行く途中で3000mを超えました。
飛騨乗越。左へ行くと槍ヶ岳、左へ行くと南岳。
2015年07月11日 08:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/11 8:35
飛騨乗越。左へ行くと槍ヶ岳、左へ行くと南岳。
殺生ヒュッテが見えました。
2015年07月11日 08:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 8:35
殺生ヒュッテが見えました。
ここで初めて槍ヶ岳とご対面です。
2015年07月11日 08:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
7/11 8:35
ここで初めて槍ヶ岳とご対面です。
南岳方面は険しそうに見えますが、登山道は険しくはありませんでした。
2015年07月11日 08:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/11 8:35
南岳方面は険しそうに見えますが、登山道は険しくはありませんでした。
ここら一帯はオオバキスミレばかりでしたが、キバナノコマノツメがありました。
2015年07月11日 08:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 8:36
ここら一帯はオオバキスミレばかりでしたが、キバナノコマノツメがありました。
ミヤマキンバイはお花が小ぶりに感じました。
2015年07月11日 08:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 8:37
ミヤマキンバイはお花が小ぶりに感じました。
おっと、これはなんでしょうか?地元白山にはないお花だと思います。しかも今日のルートでここだけでした。
「ミヤマオダマキ」だそうです。福井県のお花の大先生ありがとうございました。こちらも石川県では絶滅危惧種だそうです。
2015年07月11日 08:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
9
7/11 8:37
おっと、これはなんでしょうか?地元白山にはないお花だと思います。しかも今日のルートでここだけでした。
「ミヤマオダマキ」だそうです。福井県のお花の大先生ありがとうございました。こちらも石川県では絶滅危惧種だそうです。
こちらも地元白山にはないお花だと思います。
イワベンケイ
2015年07月11日 08:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 8:41
こちらも地元白山にはないお花だと思います。
イワベンケイ
ヤマガラシ
2015年07月11日 08:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 8:44
ヤマガラシ
槍ヶ岳山荘のキャンプ場は一区画ごとに分けられていて、すごい厳しい所にありました。
2015年07月11日 08:46撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 8:46
槍ヶ岳山荘のキャンプ場は一区画ごとに分けられていて、すごい厳しい所にありました。
槍ヶ岳山荘到着。憧れの槍にきました。
2015年07月11日 08:46撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10
7/11 8:46
槍ヶ岳山荘到着。憧れの槍にきました。
あと100mなんですね。ヘルメットの貸し出し500円てのもありましたよ。
2015年07月11日 08:46撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/11 8:46
あと100mなんですね。ヘルメットの貸し出し500円てのもありましたよ。
梯子を登って、
2015年07月11日 09:02撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 9:02
梯子を登って、
天気がいいので岩場の不安も全くありませんでした。
渋滞するそうですので絶対に落とさないように歩かなければならない場所ですね。浮石はほとんどありませんでした。
2015年07月11日 09:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 9:03
天気がいいので岩場の不安も全くありませんでした。
渋滞するそうですので絶対に落とさないように歩かなければならない場所ですね。浮石はほとんどありませんでした。
最後の梯子。左が登り専用、右が下り専用。渋滞もなくあっという間に到着です。
2015年07月11日 09:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
7/11 9:07
最後の梯子。左が登り専用、右が下り専用。渋滞もなくあっという間に到着です。
ブログとかでよく見ていた風景。同じ風景に立てたのは感激でした。
2015年07月11日 09:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
7/11 9:09
ブログとかでよく見ていた風景。同じ風景に立てたのは感激でした。
槍ヶ岳初登頂。頂上にいる間他3人だけでした。写真を撮りあっこしていました。誕生日を祝う垂れ幕を彼女が突然出して感激している彼氏のカップルが印象的でした。
2015年07月11日 09:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
39
7/11 9:10
槍ヶ岳初登頂。頂上にいる間他3人だけでした。写真を撮りあっこしていました。誕生日を祝う垂れ幕を彼女が突然出して感激している彼氏のカップルが印象的でした。
殺生ヒュッテがみえます。結構近くに、あっちこっちに赤い屋根の山荘が見えるんです。
2015年07月11日 09:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 9:15
殺生ヒュッテがみえます。結構近くに、あっちこっちに赤い屋根の山荘が見えるんです。
360度のパノラマ。大きなサイズのまま登録しました。
2015年07月11日 09:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
7/11 9:17
360度のパノラマ。大きなサイズのまま登録しました。
槍ヶ岳山荘のアップ。おおきい小屋ですね。
2015年07月11日 09:36撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 9:36
槍ヶ岳山荘のアップ。おおきい小屋ですね。
時間が速いので、「大喰岳〜中岳〜南岳」経由で帰ろうと思いました。
2015年07月11日 09:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/11 9:37
時間が速いので、「大喰岳〜中岳〜南岳」経由で帰ろうと思いました。
その奥の道は突然険しくなっていますね。もう少し近くで見てこよう。
2015年07月11日 09:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 9:37
その奥の道は突然険しくなっていますね。もう少し近くで見てこよう。
カレーライスを食べる予定でしたが食堂はまだしておらず、まだお客さんも一人もいない。食糧はたくさん持ってきたのであきらめます。
2015年07月11日 09:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
7/11 9:49
カレーライスを食べる予定でしたが食堂はまだしておらず、まだお客さんも一人もいない。食糧はたくさん持ってきたのであきらめます。
ミヤマシオガマ
2015年07月11日 09:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 9:55
ミヤマシオガマ
険しく見えた南岳方面。登山道は険しくないようです。
2015年07月11日 09:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 9:57
険しく見えた南岳方面。登山道は険しくないようです。
大喰岳。大喰岳から見る槍ヶ岳も素敵だな〜。
2015年07月11日 10:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
23
7/11 10:17
大喰岳。大喰岳から見る槍ヶ岳も素敵だな〜。
笠ヶ岳
2015年07月11日 10:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 10:21
笠ヶ岳
360度のパノラマ。こちらも大きなサイズのまま登録しました。
2015年07月11日 10:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/11 10:21
360度のパノラマ。こちらも大きなサイズのまま登録しました。
あれは常念岳かな。山の形がすてきでした。
2015年07月11日 10:22撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
7/11 10:22
あれは常念岳かな。山の形がすてきでした。
槍ヶ岳を振り返り。かっこいいので何度も振り返ります。槍は眺めるのがいいですね。飛騨沢コースは最後の最後まで姿を現さないので、こっちから帰って正解だったと思いました。
2015年07月11日 10:22撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
7/11 10:22
槍ヶ岳を振り返り。かっこいいので何度も振り返ります。槍は眺めるのがいいですね。飛騨沢コースは最後の最後まで姿を現さないので、こっちから帰って正解だったと思いました。
雪渓も少し残っています。
2015年07月11日 10:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 10:26
雪渓も少し残っています。
今から行く方面。ここは歩きやすそうな、楽しい稜線歩きができそうな場所です。南岳新道は2001年に新設された登山道だそうです。
2015年07月11日 10:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 10:31
今から行く方面。ここは歩きやすそうな、楽しい稜線歩きができそうな場所です。南岳新道は2001年に新設された登山道だそうです。
笠ヶ岳の奥に見える白山連峰
2015年07月11日 10:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
7/11 10:31
笠ヶ岳の奥に見える白山連峰
天気がよくて良かった。
2015年07月11日 10:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 10:39
天気がよくて良かった。
イワウメ
2015年07月11日 10:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 10:40
イワウメ
こちらも地元白山にはないお花だと思います。
タカネヤズヤハハコ
2015年07月11日 10:41撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 10:41
こちらも地元白山にはないお花だと思います。
タカネヤズヤハハコ
ハクサンイチゲ
2015年07月11日 10:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 10:42
ハクサンイチゲ
中岳かな
2015年07月11日 10:46撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 10:46
中岳かな
梯子が2つ
2015年07月11日 10:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 10:53
梯子が2つ
右は吸い込まれそう、
2015年07月11日 10:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
7/11 10:55
右は吸い込まれそう、
左はスーッと滑ってしまいそう、
2015年07月11日 10:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/11 10:55
左はスーッと滑ってしまいそう、
その間の道を歩いてきました。この写真は振り返って撮影。
2015年07月11日 10:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 10:55
その間の道を歩いてきました。この写真は振り返って撮影。
双六岳、鷲羽岳方面。一番奥は立山連峰かな?
2015年07月11日 10:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
4
7/11 10:55
双六岳、鷲羽岳方面。一番奥は立山連峰かな?
今から行く方面。山の形が手前と奥では険しさが全く違ってみえます。
2015年07月11日 10:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/11 10:57
今から行く方面。山の形が手前と奥では険しさが全く違ってみえます。
中岳到着。だんだん槍が遠くになっていきます。
2015年07月11日 10:59撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
10
7/11 10:59
中岳到着。だんだん槍が遠くになっていきます。
少し雪渓を横切って下りて、また快適ルートが続きます。
2015年07月11日 11:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 11:08
少し雪渓を横切って下りて、また快適ルートが続きます。
雪渓の横切りはたったこれだけ。
2015年07月11日 11:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 11:20
雪渓の横切りはたったこれだけ。
いい稜線歩きルートです。
2015年07月11日 11:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 11:20
いい稜線歩きルートです。
ここが天狗原へ降りるルートの分岐点。天狗原へへ結構大変そうでした。槍ヶ岳の頂上でお会いしたカップルさんも後でここへ来られるそうです。槍はもうはるか遠くに見えます。
2015年07月11日 11:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/11 11:54
ここが天狗原へ降りるルートの分岐点。天狗原へへ結構大変そうでした。槍ヶ岳の頂上でお会いしたカップルさんも後でここへ来られるそうです。槍はもうはるか遠くに見えます。
このお花もわからないです。
2015年07月11日 12:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 12:17
このお花もわからないです。
南岳山荘が見えてきました。険しい稜線上にも山小屋が見えます。
2015年07月11日 12:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/11 12:26
南岳山荘が見えてきました。険しい稜線上にも山小屋が見えます。
ズーム。なんてすごい所に建っているんでしょう。大キレットをこえた先にある北穂高山荘のようです。
2015年07月11日 12:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
7/11 12:26
ズーム。なんてすごい所に建っているんでしょう。大キレットをこえた先にある北穂高山荘のようです。
南岳山荘のバイオトイレは100円だそうです
2015年07月11日 12:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 12:35
南岳山荘のバイオトイレは100円だそうです
南岳山荘到着。
2015年07月11日 12:35撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 12:35
南岳山荘到着。
ここから南岳新道を下りていきます。
2015年07月11日 12:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 12:42
ここから南岳新道を下りていきます。
この稜線を下りていけばいいのかな〜。
2015年07月11日 12:51撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/11 12:51
この稜線を下りていけばいいのかな〜。
稜線伝いに下りるわけではなかったようです。途中からガレ場を無理やり下りて、雪渓を200mほど足スキーで下りてやっと合流しました。雪は緩んでいたのでアイゼンは使いませんでした。
2015年07月11日 13:11撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/11 13:11
稜線伝いに下りるわけではなかったようです。途中からガレ場を無理やり下りて、雪渓を200mほど足スキーで下りてやっと合流しました。雪は緩んでいたのでアイゼンは使いませんでした。
正規ルートの雪渓横切りは2ヵ所のみ。深く道がつけられているので朝早くでもノーアイゼンで大丈夫です。
2015年07月11日 13:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 13:12
正規ルートの雪渓横切りは2ヵ所のみ。深く道がつけられているので朝早くでもノーアイゼンで大丈夫です。
飛騨沢が見えます。朝はあそこを遡ってきたんだなぁ〜
2015年07月11日 13:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 13:16
飛騨沢が見えます。朝はあそこを遡ってきたんだなぁ〜
足スキーで下りてきた雪渓。ここから見るとかなり急でした。
2015年07月11日 13:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/11 13:21
足スキーで下りてきた雪渓。ここから見るとかなり急でした。
行かなかった北穂高方面。大キレットもいつか行きたいな〜。
2015年07月11日 13:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 13:21
行かなかった北穂高方面。大キレットもいつか行きたいな〜。
今通ってきた中岳。あの稜線を歩いてきたんです。
2015年07月11日 13:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5
7/11 13:21
今通ってきた中岳。あの稜線を歩いてきたんです。
ここにも救急箱が設置されていました。
2015年07月11日 13:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 13:37
ここにも救急箱が設置されていました。
コバイケイソウが、ここらにだけ群生していました。
2015年07月11日 13:37撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/11 13:37
コバイケイソウが、ここらにだけ群生していました。
ヨツバシオガマ
2015年07月11日 13:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 13:52
ヨツバシオガマ
ハクサンフウロ
2015年07月11日 13:52撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 13:52
ハクサンフウロ
すごい一枚岩、南岳新道は急で大変な道でした。槍平小屋が早くから見えるのになかなか着きませんでした。
2015年07月11日 14:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 14:20
すごい一枚岩、南岳新道は急で大変な道でした。槍平小屋が早くから見えるのになかなか着きませんでした。
やっと着いたか!と思ったら、
2015年07月11日 14:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 14:53
やっと着いたか!と思ったら、
まだでした。もう少し林の中の道を通ってやっと到着。めちゃくちゃ疲れてその後はほとんど写真も撮らずに惰性で歩いていました。まだゴールまで10kmもあるのに、、、。
2015年07月11日 14:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
7/11 14:53
まだでした。もう少し林の中の道を通ってやっと到着。めちゃくちゃ疲れてその後はほとんど写真も撮らずに惰性で歩いていました。まだゴールまで10kmもあるのに、、、。
槍平小屋でしばらく休んだのち再出発。帰りにお会いした方は全員が槍ヶ岳ワンディの方でした。といっても5人だけ。人は本当に少なかったです。ここは滝谷出合。
2015年07月11日 16:23撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
7/11 16:23
槍平小屋でしばらく休んだのち再出発。帰りにお会いした方は全員が槍ヶ岳ワンディの方でした。といっても5人だけ。人は本当に少なかったです。ここは滝谷出合。
滝谷出合の奥をみるとすごい岩場が、、。あれは涸沢槍でしょうか?いえいえ違っていました。滝谷ドームだそうです。
2015年07月11日 16:23撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
3
7/11 16:23
滝谷出合の奥をみるとすごい岩場が、、。あれは涸沢槍でしょうか?いえいえ違っていました。滝谷ドームだそうです。
滝谷避難小屋。行きは暗くてわかりませんでした。
2015年07月11日 16:23撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 16:23
滝谷避難小屋。行きは暗くてわかりませんでした。
滝谷の橋を渡ります。
2015年07月11日 16:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 16:25
滝谷の橋を渡ります。
長い長い登山道をひたすら歩いてやっと白出沢出合の梯子に到着。この休憩所でしばらく休んで、ここから残り5.4kmの林道歩き再開です。
2015年07月11日 17:25撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7/11 17:25
長い長い登山道をひたすら歩いてやっと白出沢出合の梯子に到着。この休憩所でしばらく休んで、ここから残り5.4kmの林道歩き再開です。
このお花も見たことないかな?林道は黙々と歩きました。穂高平ら小屋あたりからショートカットする道も気が付かず林道を歩いてしまいました。この花 「オオヤマレンゲ」だそうです。石川県では絶滅危惧種だったそうです。敬愛する白山先生に教えていただきました。
2015年07月11日 17:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
6
7/11 17:39
このお花も見たことないかな?林道は黙々と歩きました。穂高平ら小屋あたりからショートカットする道も気が付かず林道を歩いてしまいました。この花 「オオヤマレンゲ」だそうです。石川県では絶滅危惧種だったそうです。敬愛する白山先生に教えていただきました。
新穂高登山指導センター到着。下山届けを提出して、無料駐車場まであと8分歩きます。やっと到着、お疲れ様でした。
2015年07月11日 19:00撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
7
7/11 19:00
新穂高登山指導センター到着。下山届けを提出して、無料駐車場まであと8分歩きます。やっと到着、お疲れ様でした。

感想

早い時間に出発したので、予定よりかなり早く槍ヶ岳に到着した。
天気がよく、人もほとんどいなくて、絶景を楽しめた。
時間があったので、大喰岳〜中岳〜南岳のコースから帰ったが振り返れば槍の眺望が素晴らしくいいコースだった。
だが、自分の体力では少しオーバーコースだったようで、南岳新道の下りで疲れ果ててしまった。
槍平小屋にやっと着いたが、ここからまだゴールまで9.4kmもある。
帰りの高速道路では睡魔との戦いだった。
途中のパーキングで寝ながらやっと帰りついた。
心底疲れ果てた。
こてっちゃんとビール2本で一人反省会をしてすぐ寝てしまった。

単に帰り道を変更しただけであったが、結果、3000m超の山を4座登頂した事になっていた。
予想外のことでしたが、日本に21座しかない3000m峰の山のうちの4座も一日で行ったという満足感一杯の一日になりました。

あんなに疲れ果ててしまったのに、
次の日になるとまたいつか行ってみたいと思えたので驚きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1910人

コメント

ゲスト
私とちょうど反対のコースですね。
私は南岳から行けば目の前にずっと槍が見えるなと思い反対方向から攻めました。
中岳のあたりのどこかですれ違ってますかね。
長距離お疲れ様でした。
2015/7/12 16:10
Re: 私とちょうど反対のコースですね。
roudybushさんコメントありがとうございます。
タイムを見ると南岳〜中岳間でお会いしているようですね。あの南岳新道を登ってこられたとは凄い!私は降りでしたがヘロヘロになりました。シューズを履き替えるとはいい手ですね。今度使わせていただきます。ありがとうございました。
2015/7/12 16:58
windnaoさん、はじめまして。
ほぼ3年前に同じようなルートを歩かせていただき、懐かしく見させていただきました<m(__)m>。

また歩きたい思いが湧いてきました

滝谷出合から見える岩稜帯は涸沢槍でなく、有名な滝谷ドームです。

ジャンダルムと見間違える方もいらっしゃいます。
2015/7/12 16:15
Re: windnaoさん、はじめまして。
HIDENORI-Tさんコメントありがとうございます。よく拝見させていただいている方ですね。すごい参考になります。今回の涸沢槍は滝谷ドームでしたか!書きながら間違っているよなと思っていたところでした。本当にありがとうございます。(^_^)
2015/7/12 17:03
元気いいですね(笑
windnaoさん、先週でしたっけ?
白山で合格祈願の垂れ幕出されていたのは。
で、今週は槍ですか  濃い〜〜2週ですね。

しかし元気いいですね、windnaoさん^^
梅雨だと言うのに天候にも恵まれて、ほんとよかったです。
このルート
体調と天候がよさげな時に、一度歩きたいと思っているのですが
多分、南岳新道の下りで膝がヘロヘロになって
槍平山荘でビール でも飲んだら
「今晩、お部屋空いてます? 」とお願いしちゃうかも(爆
槍・大喰・中・南の4座登頂、お疲れ様でした〜
2015/7/12 17:07
Re: 元気いいですね(笑
4chさん、コメントありがとうございます。
本当いいコースでしたよ。梅雨なのにこんなに天気はいいし、人は驚くほど少ないし、駐車場のあのたくさんの車は皆さまはどこの山を登っているのかと不思議でした。
同じ日に登られた方を見ましたらこのコースは、北アルプス3000mの槍・大喰・中岳・南岳の4座を登頂のようで、今になって満足感がかなりアップしました。
是非おすすめです。
お泊まりするのも楽しそうですね。
僕も一度泊まっていきたいなぁと思います。ありがとうございます。
2015/7/12 18:02
いい天気でしたね〜
この週末は本当にいい天気が続きましたね。このまま梅雨明けしてしまったらいいのに。
それにしてもものすごい行動時間じゃありません?
足の裏の皮がむけてきそう〜
でも槍ヶ岳を眺めながらの稜線歩きはやっぱりいいですよね。
私も翌日、笠ヶ岳から縦走しながら槍様をずっと眺めながら歩いていました。
2015/7/12 22:41
Re: いい天気でしたね〜
tekapoさんコメントありがとうございます。
今日のtekapoさんと同じくらいの距離なのに私が歩くと1.5倍くらい時間がかかってしまうんですね。ゆっくりの長距離なので逆にそれほどの疲労感は残らなかったです。
いろんな角度から槍を見ながらの縦走はいいものですね。癖になりそうです。
2015/7/12 23:15
タフ(^^)
naoさん...ホンマにタフですね
さて...次はどのロング&ハードコースを行かれるのやら
我が家は...ついていけませんね
スゴ過ぎですよ  でも天気が良くって最高ですね

62枚目 = ミヤマオダマキ ですね ダシマキではないですよ
2015/7/13 8:14
Re: タフ(^^)
toshi0113さん、「62枚目 = ミヤマオダマキ」ありがとうございました。
サンチャンさんのレコで2個判明したのですが、一番知りたかったこのお花が分からず、
さっすがトシさん!頼りになります。ありがとうございます。

たくさん歩いたけど、標準時間がやっとです。
歩きなれると歩けるようになるものですね。
早い方は1.5倍くらいで歩いてるから、、考えないようにしよう、、
苦行登山に突入しそうだから、、、。
2015/7/13 11:08
槍ヶ岳
このルート一日ですか(*O*)相変わらずすごいですね(^^;)それにしても槍ヶ岳空いてますね 気持ちのいい晴れですし、イイ日に登りましたね 僕も槍ヶ岳登りたい
2015/7/13 8:28
Re: 槍ヶ岳
buenavista2さん、メチャクチャ良かったですよ〜。
来週くらいから本格シーズンで激混みになるそうです。
今回は人も少なかったし、こんなにお天気だなんて、ラッキーでした。
槍ヶ岳山頂でお会いした方が「北アルプスは初めてなのでまず槍に来た」と言っていました。
僕もそうですが、同じように考える初心者向けの一面が槍にはあるのかもしれません。
だんだん槍を見ながら歩くほかの稜線アプローチが玄人っぽいと思ってくるそうですよ。
buenavista2さんも是非登ってみてください!
2015/7/13 11:21
オオヤマレンゲ
こんにちは、ロングコースお疲れ様でした。
私には、もう無理な距離かな

130の花 「オオヤマレンゲ」ですね 石川県では絶滅危惧種だったはず。
他の花も調べましたが解かりませんでした。
2015/7/14 13:54
Re: オオヤマレンゲ
hakusan319さん、北海道に行ってらっしゃったんですね。
毎日、よくこれだけ歩けるものだとほんと驚きましたよ。
「私には、もう無理な距離かな 」なんてご謙遜されてても、
先生のスーパーさは皆の知るところだと思います。
僕は1週間休まないとあるけない。今日は三日たってるけどまだ足裏が痛いままです。
「オオヤマレンゲ」調べていただきありがとうございます。
石川県では絶滅危惧種だったとは驚きました。
嬉しいコメントでした。ありがとうございます。
2015/7/14 14:45
タフですね
飛騨沢からの槍は、まだ歩いたことないのでいずれ歩いてみたいです。
槍沢(上高地側)から登ると槍の穂先がず〜っと眺められて良いですよ!(見えてもなかなかつきませんが(笑)
しかし、普通の人は時間に余裕があっても初ルート(ですよね?)はピストンにすると思いますよ
そろそろ槍にも登っておきたいなぁと思いました
2015/7/14 21:21
Re: タフですね
数倍タフなsouさんにタフだなんて言われたら嬉しくって涙ものです。

なかなか泊まりでの許可が下りない?のでいつも日帰りですが、
力を出し惜しみせずクタクタに疲れ果てる登山を続ければ、
より早くsouさんに近づけるかと、、、神に近づきたい、という心境(^_^)

カッコいいこと言っちゃって、、、
次の日はゆっくり休んで、子供行事に参加とかしたいので、
ついつい欲張ってしまってるだけなんです。

頂上でお逢いした方も、北アルプスは初めてなのでまず槍だ〜!
と言っていました。僕も同じミーハーな心境で。

souさんなら槍でもジャンでもキレットでも、そんな一般ルートは
いつでもささっと行けそうですから、あえて行かないというのもカッコいいかと。

いえいえ、変な文章ですいません。
舞い上がってしまったようです。
コメントいただきありがとうございました。
2015/7/14 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら