ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6747661
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

茶臼岳 隠居倉 朝日岳

2024年05月03日(金) ~ 2024年05月04日(土)
 - 拍手
kazu5000🌲 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
13.6km
登り
978m
下り
1,170m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:34
休憩
0:20
合計
2:54
11:13
11:14
17
11:31
11:32
5
11:37
11:38
5
11:43
11:43
14
11:57
11:58
16
12:14
12:14
6
12:20
12:23
1
12:24
12:24
15
12:39
12:48
5
12:53
12:54
50
13:44
13:47
15
14:02
三斗小屋温泉大黒屋
2日目
山行
2:36
休憩
0:27
合計
3:03
8:03
8:03
35
8:38
8:43
26
9:09
9:09
9
9:18
9:18
9
9:27
9:28
6
9:34
9:48
15
10:03
10:05
11
10:16
10:16
17
10:33
10:33
9
憧れの三斗小屋温泉大黒屋旅館に宿泊して那須岳のハイキングを楽しみました。
天候 【 1日目 】晴れ
【 2日目 】晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
峠の茶屋駐車場(無料)に駐車、徒歩にて那須ロープウェイ山麓駅へ移動しロープウェイに乗車。

那須ロープウェイHP
https://www.nasu-ropeway.jp/
コース状況/
危険箇所等
【 那須ロープウェイ山頂駅 〜 茶臼岳 】
整備された登山道で特段の危険箇所は無いが、登山経験の浅い観光客が多数登降しているので、ガレ場の斜面では人為的落石に注意。

【 牛ヶ首山頂分岐 〜 三斗小屋温泉 】
整備された登山道で特段の危険箇所は無く、道迷いの懸念も少ないものと思われる。本日時点において残雪帯が複数箇所あるが滑り止めは必要無い。

【 三斗小屋温泉 〜 朝日岳 】
整備された登山道で特段の危険箇所は無く、道迷いの懸念も少ないものと思われる。本日時点において残雪帯が複数箇所あるが滑り止めの必要は無い。

【 朝日岳の肩 〜 峠の茶屋駐車場 】
大変良く整備された登山道、朝日岳の肩と剣が峰の間にある鎖が設置されたトラバースはやや危険。その他の危険箇所は無く、道迷いの懸念も少ないものと思われるが、昨年10月には朝日岳の肩〜峠の茶屋跡避難小屋にて4名もの遭難事故が発生している(何れも低体温症)。悪天候時には別ルートを選択のこと。

※登山ポストは峰の茶屋駐車場近くの登山指導センターにある。
その他周辺情報 《宿泊》三斗小屋温泉大黒屋旅館
https://sandogoya-onsen.com/

《後泊》奥那須大正村 幸乃湯温泉
http://www.satinoyu-onsen.com/sisetuannnaiA.bak
【1日目】
本日の山行は夫婦共々Newトレランシューズで挑みます。私が左(イノヴェイト)、奥様は右(SALOMON)
2024年05月03日 10:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/3 10:25
【1日目】
本日の山行は夫婦共々Newトレランシューズで挑みます。私が左(イノヴェイト)、奥様は右(SALOMON)
那須ロープウェイ山麓駅(7合目)からロープウェイに乗車、一気に茶臼岳9合目へ。
2024年05月03日 10:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 10:31
那須ロープウェイ山麓駅(7合目)からロープウェイに乗車、一気に茶臼岳9合目へ。
那須ロープウェイ山頂駅にて腹ごしらえ。私は天ぷら蕎麦、奥様はワカメ蕎麦。
2024年05月03日 10:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/3 10:54
那須ロープウェイ山頂駅にて腹ごしらえ。私は天ぷら蕎麦、奥様はワカメ蕎麦。
まずは空身で茶臼岳へ。写真は本日同行の奥様。
2024年05月03日 11:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/3 11:18
まずは空身で茶臼岳へ。写真は本日同行の奥様。
明日登頂予定の朝日岳を眺めながら荒涼とした斜面を登ります。
2024年05月03日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 11:32
明日登頂予定の朝日岳を眺めながら荒涼とした斜面を登ります。
約10年振り2回目の茶臼岳。写真は頂上の那須嶽神社、ご祭神は大己貴命・少彦名命・誉田別命。
2024年05月03日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/3 11:40
約10年振り2回目の茶臼岳。写真は頂上の那須嶽神社、ご祭神は大己貴命・少彦名命・誉田別命。
茶臼岳山頂標識
2024年05月03日 11:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 11:40
茶臼岳山頂標識
山頂から少し離れたところに四等三角点(点名:那須岳、1897.6m)。
2024年05月03日 11:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 11:44
山頂から少し離れたところに四等三角点(点名:那須岳、1897.6m)。
デポしていたザックを回収して三斗小屋温泉へ。
2024年05月03日 12:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 12:01
デポしていたザックを回収して三斗小屋温泉へ。
地球が丸いことが実感出来る関東平野。こんな大パノラマを眺めながら進みます。
2024年05月03日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 12:04
地球が丸いことが実感出来る関東平野。こんな大パノラマを眺めながら進みます。
牛ヶ首から茶臼岳を振り返る。
2024年05月03日 12:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/3 12:24
牛ヶ首から茶臼岳を振り返る。
姥ヶ平に降る奥様、Newシューズの履き心地も問題なしとのこと。
2024年05月03日 12:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 12:30
姥ヶ平に降る奥様、Newシューズの履き心地も問題なしとのこと。
三斗小屋温泉から登ってきた登山者から情報収集、残雪は所々にあるものの滑り止めは必要ないとのこと。但し踏み抜き注意。
2024年05月03日 12:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 12:41
三斗小屋温泉から登ってきた登山者から情報収集、残雪は所々にあるものの滑り止めは必要ないとのこと。但し踏み抜き注意。
姥ヶ平にて小休止、サンドイッチをパクつきました。写真は猛々しい茶臼岳。
2024年05月03日 12:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 12:51
姥ヶ平にて小休止、サンドイッチをパクつきました。写真は猛々しい茶臼岳。
奪衣婆(だつえば)。姥ヶ平の地名の由来の石仏。なお、奪衣婆とは死後最初に出会う冥界の官吏とも三途の川の渡し賃(六文銭)を持たずにやってきた亡者の衣服を奪う鬼とも謂われていますが、江戸時代には疫病退散の信仰対象となりました。
2024年05月03日 12:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/3 12:54
奪衣婆(だつえば)。姥ヶ平の地名の由来の石仏。なお、奪衣婆とは死後最初に出会う冥界の官吏とも三途の川の渡し賃(六文銭)を持たずにやってきた亡者の衣服を奪う鬼とも謂われていますが、江戸時代には疫病退散の信仰対象となりました。
ひょうたん池は半分雪に埋もれていました。
2024年05月03日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/3 12:57
ひょうたん池は半分雪に埋もれていました。
沢には立派な木橋。
2024年05月03日 13:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 13:33
沢には立派な木橋。
沼原分岐、沢からの登り返しがキツかった。
2024年05月03日 13:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 13:48
沼原分岐、沢からの登り返しがキツかった。
本日の宿泊地、三斗小屋温泉大黒屋に到着。
2024年05月03日 14:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 14:05
本日の宿泊地、三斗小屋温泉大黒屋に到着。
新館の角部屋に案内されました。昭和の雰囲気がタマランチ会長。
2024年05月03日 14:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/3 14:19
新館の角部屋に案内されました。昭和の雰囲気がタマランチ会長。
窓からは本館と渡り廊下が見えました。
2024年05月03日 14:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/3 14:19
窓からは本館と渡り廊下が見えました。
お疲れさまでしたー
2024年05月03日 14:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/3 14:51
お疲れさまでしたー
スンバらしい安定の呑みっぷりです!
2024年05月03日 15:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
5/3 15:02
スンバらしい安定の呑みっぷりです!
畳でゴロゴロしながら、昭和レトロなエモい写真が撮れました。
2024年05月03日 16:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/3 16:33
畳でゴロゴロしながら、昭和レトロなエモい写真が撮れました。
本日のお夕食、なんと部屋食です!
2024年05月03日 17:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/3 17:27
本日のお夕食、なんと部屋食です!
ワインでヘベレケになっておやすみなさいzzz
2024年05月03日 18:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/3 18:26
ワインでヘベレケになっておやすみなさいzzz
【2日目】
おはようございます。早寝したので4時過ぎに目が覚めましたw
2024年05月04日 05:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/4 5:24
【2日目】
おはようございます。早寝したので4時過ぎに目が覚めましたw
いただいたお湯にてモーニングコーヒー
2024年05月04日 06:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/4 6:09
いただいたお湯にてモーニングコーヒー
本日の朝食。ご飯は2杯食べました。
2024年05月04日 06:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/4 6:29
本日の朝食。ご飯は2杯食べました。
朝食後、まったりしている私。戦前の文豪のような雰囲気w
2024年05月04日 07:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
5/4 7:08
朝食後、まったりしている私。戦前の文豪のような雰囲気w
モンベル会員証提示でお宿のステッカーをいただきました。
2024年05月04日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/4 7:17
モンベル会員証提示でお宿のステッカーをいただきました。
準備を整えて出発、写真は大黒屋旅館新館、お世話になりました。
2024年05月04日 07:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/4 7:46
準備を整えて出発、写真は大黒屋旅館新館、お世話になりました。
煙草屋の間を通って温泉神社へ。今度は煙草屋にも泊まってみたい。
2024年05月04日 07:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/4 7:50
煙草屋の間を通って温泉神社へ。今度は煙草屋にも泊まってみたい。
三斗小屋温泉神社本殿、創建年は不明ながら、康治元(1142)年には温泉が発見されたそうです。ご祭神は大己貴命(おおあなむちのみこと)。
2024年05月04日 07:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/4 7:54
三斗小屋温泉神社本殿、創建年は不明ながら、康治元(1142)年には温泉が発見されたそうです。ご祭神は大己貴命(おおあなむちのみこと)。
奥様の次に美しいショウジョウバカマ。
2024年05月04日 07:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/4 7:56
奥様の次に美しいショウジョウバカマ。
標高を上げると硫黄の香りプンプンの源泉地がありました。
2024年05月04日 08:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/4 8:05
標高を上げると硫黄の香りプンプンの源泉地がありました。
所々の残雪帯もノーアイゼンでオッケー。でも、踏み抜き注意!
2024年05月04日 08:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/4 8:23
所々の残雪帯もノーアイゼンでオッケー。でも、踏み抜き注意!
隠居倉に初めて登頂。山名由来が気になります。
2024年05月04日 08:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/4 8:41
隠居倉に初めて登頂。山名由来が気になります。
隠居倉から朝日岳を望む。
2024年05月04日 08:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/4 8:42
隠居倉から朝日岳を望む。
熊見曽根の妖精さんかと思ったら奥様でしたw
2024年05月04日 08:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/4 8:55
熊見曽根の妖精さんかと思ったら奥様でしたw
熊見曽根から茶臼岳を眺める私。お酒を飲み干したのでザックはだいぶ軽くなりましたw
2024年05月04日 09:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
5/4 9:07
熊見曽根から茶臼岳を眺める私。お酒を飲み干したのでザックはだいぶ軽くなりましたw
熊見曽根東端から朝日岳への稜線を望む。
2024年05月04日 09:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/4 9:12
熊見曽根東端から朝日岳への稜線を望む。
約10年振り3回目の朝日岳、晴れた日に登ったのは初めてです。
2024年05月04日 16:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/4 16:49
約10年振り3回目の朝日岳、晴れた日に登ったのは初めてです。
朝日岳山頂のミニ鳥居。
2024年05月04日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/4 9:30
朝日岳山頂のミニ鳥居。
朝日岳の肩にて大黒屋さんのおにぎりをいただきました。疲れた体に塩気がたまらん!
2024年05月04日 09:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
5/4 9:40
朝日岳の肩にて大黒屋さんのおにぎりをいただきました。疲れた体に塩気がたまらん!
朝日岳の肩から先ほど歩いた隠居倉から熊見曽根の稜線を望む。
2024年05月04日 09:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/4 9:50
朝日岳の肩から先ほど歩いた隠居倉から熊見曽根の稜線を望む。
補助鎖が設置されたトラバース。初心者の頃、雨の中ここを通過した思い出があります。
2024年05月04日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/4 9:55
補助鎖が設置されたトラバース。初心者の頃、雨の中ここを通過した思い出があります。
恵比寿大黒付近にて朝日岳を眺める私。本日は和名倉山Tシャツを着用していますw
2024年05月04日 10:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
5/4 10:05
恵比寿大黒付近にて朝日岳を眺める私。本日は和名倉山Tシャツを着用していますw
峰の茶屋跡避難小屋、名残惜しいけど下山します。
2024年05月04日 10:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/4 10:19
峰の茶屋跡避難小屋、名残惜しいけど下山します。
雪渓を渡る自称雪が得意な奥様。
2024年05月04日 10:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/4 10:21
雪渓を渡る自称雪が得意な奥様。
本日も同行してくれ奥様に感謝です。
2024年05月04日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/4 10:43
本日も同行してくれ奥様に感謝です。
人間界のお宿にてお疲れさまでした〜!
2024年05月04日 15:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
5/4 15:32
人間界のお宿にてお疲れさまでした〜!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 軽アイゼン(6本爪) 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) マグカップ レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット エマージェンシーシート 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

ゴールデンウィーク後半戦、奥様と三斗小屋温泉大黒屋旅館に宿泊しました。10年振りに茶臼岳や朝日岳に登頂、天気にも恵まれ温泉も満喫して大満足の山行となりました。なお、宿泊するのに用意したテルモス(氷)とチーズをクルマに置き忘れてしまい奥様に怒られてしまいました(T-T)
今回も2日間にわたって同行してくれた奥様に感謝です。

以下に個人的記録整理の目的で10年前の記録を貼ります。

2014年6月 朝日岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-599532.html

2014年8月 三本槍岳 朝日岳 茶臼岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-595513.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

おばんです!
那須遠征、お疲れ様でした。
奥様の日頃の行いのおかげで好天に恵まれて、最高でしたね。
去年の暮れの那須の遭難事件の時、沼原から姥ヶ平やひょうたん池を歩きました。
強風と途中から雨模様で紅葉見物ではなかったです。
三斗小屋温泉には一度泊まってみたいと思ってます。
2024/5/7 22:38
H先輩、おはようございます🎵
2日間にわたって良い天気で顔が日焼けしちゃいましたw
さて、昨年の遭難事故の日にH先輩も入山されていたのですね。あの日、三斗小屋温泉煙草屋では沼原への下山を勧めたようで、沼原へ下山した方々は全員無事だったそうです。しかし、まさかあの稜線で4名も亡くなるとは、、、
三斗小屋温泉大黒屋、趣深い素敵なお宿でしたが、都会派の奥様はコンクリートのシティーホテルの方がお好みなんだそうです (^▽^)ノ
2024/5/8 5:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら