記録ID: 675385
全員に公開
ハイキング
奥秩父
甲武信ヶ岳馬蹄形時計回り
2015年07月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 10:22
- 距離
- 33.8km
- 登り
- 3,234m
- 下り
- 3,227m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 10:16
距離 33.8km
登り 3,237m
下り 3,230m
15:27
天候 | 晴れ時々曇り後、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
谷川岳馬蹄形なみにきついコースです。最初の黒金山、北奥千丈岳への急登で半分以上体力を消費してしまいます。 大ダオ分岐〜白檜平は破線コースとなっていますが、基本ピンクテープや道しるべがきちんとあります。笹が生い茂っているところが多く、靴はびちゃびちゃです。防水のゴアか、濡れても通気のよいものがGood. 大ダオ分岐〜大ダオ ピンクテープが誘導してくれます。いつでも視界の中にピンクテープか、しっかりとした踏み跡を入れて入れるようにしましょう。 大ダオ〜ゴトメキ 普通の倒木だけならよいのですが、根こそぎ倒れた巨木がかなりあります。登山道がふさがれており、登ったりくぐったりできるものはよいのですが、巨木ゆえに回り込んで回避するところがいくつかあり、その時にコースを外れるか見失うことがありました。ピンクテープが見えなくなったり、踏み跡が不明瞭になったらすぐに戻るか、立ち止まって辺りをよく見まわしましょう。 破線コース以外はところどころ倒木があるものの、おおむね案内もあり、道も整備されています。 このコースは水場が二か所の山小屋にしかありません。当日は暑くなるのを見越して、3Lのハイドレーションに2.5Lの水をいれて凍らせて持ってゆきました。+500mlのサイダー。ほぼ全部消費しています。夏場はとくに水は多めがよいです。 |
写真
感想
いつだったか、何かの本でみた西沢渓谷ぐるり。
距離的にはそんなでもないのですが、きつい!谷川岳馬蹄形に似ていたので、
甲武信ヶ岳馬蹄形と名付けちゃいました。
西沢渓谷〜黒金山〜北奥千丈岳〜国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳〜西沢渓谷入口
コースに破線ルートがあり、3つほどレコがあったので、それをたよりに。
暑かったのもありますが、前半の急登はかなりこたえました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1128人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは ケダマです
これ、スゴく良いですね〜( ´Д`)
先日、黒金山スルーしてしまったので
そのうち、紅葉時期にでもパクらせてもらいます!
しかしキツそうだ( ´-ω-)
反対回りで最後は滝に癒されるというのもよいかもです。^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する