ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 676032
全員に公開
ハイキング
十勝連峰

十勝岳・美瑛岳 〜tanoさん otoさんが行く〜

2015年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:36
距離
14.5km
登り
1,139m
下り
1,517m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
0:46
合計
8:32
8:42
8:46
83
10:09
10:31
13
10:44
10:44
8
10:52
10:52
46
11:38
11:39
3
11:42
11:46
8
11:54
11:54
62
12:56
13:11
168
15:59
15:59
28
16:27
ゴール地点
*GPSのスイッチを入れ忘れてました。
 駐車場を7時くらいに出発しました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
望岳台駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
駐車場から上がったところにあります。

○トイレ
駐車場にあります。

○コース状況
◆十勝岳
噴火口を見ながら登ります。
火山礫がゴロゴロしているところがあります。
右側では噴煙をあげています。
火山ガスが風で流れてきて、咽にきます。
ここでリタイヤしたツアーの登山者もいました。
◆十勝岳〜美瑛岳
火山の噴火跡を歩きます。
火星を歩くような別世界を楽しめます。
美瑛岳への登りの方が十勝岳よりやや険しい感じです。
◆美瑛岳〜登山口
急坂を下ります。
結構厳しいので注意が必用です。
一旦、下りると十勝岳斜面のトラバース道を行きます。
下から見ると、登り返しが厳しい感じがしますが、緩やかで厳しさは感じませんでした。
最後の十勝岳の登山路を下るのはしんどかったです。
その他周辺情報 ○登山後の温泉
周辺には十勝温泉、白銀温泉などがありますが、旭川のホテルパコを予約していたので、ホテルへ直行させていただきました。
このホテルは温泉があり、日帰り入浴もできます。
4連登目だったので、otoさんには申し訳ないことをしました。
望岳台駐車場に車を停めて出発
2015年07月12日 06:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
7/12 6:52
望岳台駐車場に車を停めて出発
マルバシモツケ
2015年07月12日 06:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/12 6:59
マルバシモツケ
イワブクロ
2015年07月12日 06:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/12 6:59
イワブクロ
このワタスゲのようなのはなんでしょ
後日調べます
2015年07月12日 07:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/12 7:04
このワタスゲのようなのはなんでしょ
後日調べます
少し雲がありますが、まずまずの登山日和
2015年07月12日 07:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 7:20
少し雲がありますが、まずまずの登山日和
振り返って
2015年07月12日 07:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/12 7:29
振り返って
十勝岳避難小屋
2015年07月12日 07:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
7/12 7:50
十勝岳避難小屋
急登に気合はいるtanoさん
4
急登に気合はいるtanoさん
せっせと登ります
旭岳と似ています
2015年07月12日 08:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/12 8:41
せっせと登ります
旭岳と似ています
雲に惹かれて一枚
3
雲に惹かれて一枚
4日目の山登り、耐えるtanoさん
2
4日目の山登り、耐えるtanoさん
火山礫だけです
2015年07月12日 08:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/12 8:50
火山礫だけです
大勢の人が
2015年07月12日 08:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 8:50
大勢の人が
どら焼きでエネルギー補給
2015年07月12日 08:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
7/12 8:58
どら焼きでエネルギー補給
向こうは美瑛岳
2015年07月12日 09:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
7/12 9:03
向こうは美瑛岳
こちらは十勝岳。硫黄ガスがカーテンを作っています。
2015年07月12日 09:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
7/12 9:04
こちらは十勝岳。硫黄ガスがカーテンを作っています。
噴煙があがっています
2015年07月12日 09:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/12 9:04
噴煙があがっています
噴火口跡
こんな爆発があったらお終いです
2015年07月12日 09:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
7/12 9:08
噴火口跡
こんな爆発があったらお終いです
山頂目指して
火山ガスで咽がいたくなりました
ここは結構喉が辛いですよ(>_<)(oto)
2015年07月12日 09:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
7/12 9:15
山頂目指して
火山ガスで咽がいたくなりました
ここは結構喉が辛いですよ(>_<)(oto)
ここから最後の急騰です
ツアー登山客が休んでいました
大阪のおじさんおばさん達のようです
2015年07月12日 09:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
7/12 9:30
ここから最後の急騰です
ツアー登山客が休んでいました
大阪のおじさんおばさん達のようです
振り返って
火山活動中
雌阿寒とともに十勝岳が噴火警戒レベル1
気象庁も観測中でした
2015年07月12日 09:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 9:53
振り返って
火山活動中
雌阿寒とともに十勝岳が噴火警戒レベル1
気象庁も観測中でした
上から降りてくる人が落ちてきそう。
1
上から降りてくる人が落ちてきそう。
踏ん張ってます。
踏ん張ってます。
後少しで山頂
2015年07月12日 10:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 10:04
後少しで山頂
美瑛岳
こちらから見ると雰囲気が違います
2015年07月12日 10:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/12 10:04
美瑛岳
こちらから見ると雰囲気が違います
振り返って
2015年07月12日 10:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/12 10:09
振り返って
山頂です
北海道の100名山8座目
2015年07月12日 10:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
7/12 10:13
山頂です
北海道の100名山8座目
ご一緒したoto750さんと
北海道在住の関西人でした
2015年07月12日 10:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
30
7/12 10:14
ご一緒したoto750さんと
北海道在住の関西人でした
富良野岳
来年はこちらへ行くことになりました
otoさんよろしく
へい承知(oto)
2015年07月12日 10:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
7/12 10:14
富良野岳
来年はこちらへ行くことになりました
otoさんよろしく
へい承知(oto)
山ゼリーで
旨い
2015年07月12日 10:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
7/12 10:23
山ゼリーで
旨い
美瑛岳へ向かいます
2015年07月12日 10:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/12 10:36
美瑛岳へ向かいます
十勝岳です
溶岩ドームみたいです
2015年07月12日 10:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/12 10:36
十勝岳です
溶岩ドームみたいです
富良野岳方面
綺麗な三角形の山がありますが登山路はないそうです
2015年07月12日 10:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 10:36
富良野岳方面
綺麗な三角形の山がありますが登山路はないそうです
十勝岳
2015年07月12日 10:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
7/12 10:41
十勝岳
火星探検
2015年07月12日 10:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
7/12 10:49
火星探検
砂礫を行く。
こんなに下りるとは思っていませんでした
2015年07月12日 10:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 10:54
こんなに下りるとは思っていませんでした
わずかに残った雪の下は水が流れていました。
1
わずかに残った雪の下は水が流れていました。
荒れ地に強いようです
メアカンキンバイですかね
2015年07月12日 11:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/12 11:11
荒れ地に強いようです
メアカンキンバイですかね
顔です
2015年07月12日 11:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/12 11:16
顔です
美瑛岳をバックに一人行く登山者、tanoさん
5
美瑛岳をバックに一人行く登山者、tanoさん
シラタマノキ
2015年07月12日 11:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 11:46
シラタマノキ
笑ってしまいます
2015年07月12日 11:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
7/12 11:46
笑ってしまいます
お花畑です
2015年07月12日 11:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/12 11:47
お花畑です
青い空が高い。
美瑛岳
御鉢の高いところが山頂のようです
違った山に見えます
2015年07月12日 11:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/12 11:50
美瑛岳
御鉢の高いところが山頂のようです
違った山に見えます
花いっぱい
2015年07月12日 11:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 11:53
花いっぱい
風がきつい。
イワウメ
2015年07月12日 11:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/12 11:54
イワウメ
歩いてきたところを振り返って
2015年07月12日 12:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/12 12:01
歩いてきたところを振り返って
十勝岳も遠くから見ると良い姿しています
2015年07月12日 12:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/12 12:05
十勝岳も遠くから見ると良い姿しています
チングルマもたくさん咲いていました
2015年07月12日 12:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
7/12 12:10
チングルマもたくさん咲いていました
この辺はお花畑です
2015年07月12日 12:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 12:10
この辺はお花畑です
お花畑の向こうにオプタテシケ
その向こうにトムラウシ
こちらから見るときれいな双耳峰です
2015年07月12日 12:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/12 12:11
お花畑の向こうにオプタテシケ
その向こうにトムラウシ
こちらから見るときれいな双耳峰です
いいですね
2015年07月12日 12:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/12 12:13
いいですね
近づいてきた美瑛岳山頂。
2
近づいてきた美瑛岳山頂。
絵になるね。
通ってきたところ
2015年07月12日 12:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/12 12:18
通ってきたところ
こちらも楽しめます
2015年07月12日 12:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/12 12:25
こちらも楽しめます
美瑛富士にオプタテシケ
いつか歩いてみよう。
良いですね(oto)
2015年07月12日 12:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/12 12:28
美瑛富士にオプタテシケ
いつか歩いてみよう。
良いですね(oto)
最後の登り。
美瑛岳山頂
2015年07月12日 12:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
7/12 12:58
美瑛岳山頂
美瑛岳山頂にて、記念写真。
13
美瑛岳山頂にて、記念写真。
十勝岳に雲がかかってきました
2015年07月12日 12:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 12:59
十勝岳に雲がかかってきました
美瑛富士
2015年07月12日 12:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 12:59
美瑛富士
通ってきたところ
2015年07月12日 12:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 12:59
通ってきたところ
荒々しい美瑛岳
2015年07月12日 13:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 13:00
荒々しい美瑛岳
下りの途中から
2015年07月12日 13:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 13:21
下りの途中から
チングルマが一杯
2
チングルマが一杯
ここから一気に下ります
2015年07月12日 13:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 13:21
ここから一気に下ります
ナナカマドや
2015年07月12日 13:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/12 13:40
ナナカマドや
リンドウ
2015年07月12日 13:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 13:44
リンドウ
チングルマにコザクラ
2015年07月12日 13:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/12 13:56
チングルマにコザクラ
2015年07月12日 14:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 14:06
イソツツジ
2015年07月12日 14:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/12 14:07
イソツツジ
十勝岳の斜面をトラバアースします
登り返しがしんどそう
2015年07月12日 14:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 14:10
十勝岳の斜面をトラバアースします
登り返しがしんどそう
急坂を降下中。
この斜面を急降下
2015年07月12日 14:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 14:41
この斜面を急降下
ポンピ沢
雪渓を行く。
雪渓をトラバースして
2015年07月12日 14:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 14:54
雪渓をトラバースして
この辺が一番高いところ
しんどそうでしたが、意外と楽に来れました
2015年07月12日 15:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 15:01
この辺が一番高いところ
しんどそうでしたが、意外と楽に来れました
またまたトラバース
2015年07月12日 15:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/12 15:03
またまたトラバース
イソツツジがきれいです
なぜかハイマツの傍に咲いています
2015年07月12日 15:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 15:10
イソツツジがきれいです
なぜかハイマツの傍に咲いています
上にも点在
2015年07月12日 15:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 15:10
上にも点在
こんな高度が低いところでも一杯。
5
こんな高度が低いところでも一杯。
気持ちよく歩いて
2015年07月12日 15:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/12 15:14
気持ちよく歩いて
駐車場が見えてきました
2015年07月12日 15:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 15:25
駐車場が見えてきました
十勝岳を見上げて
登ってきた登山路が近づきました
2015年07月12日 15:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/12 15:42
十勝岳を見上げて
登ってきた登山路が近づきました
後少しで駐車場
この下りがなにげにしんどい
2015年07月12日 16:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/12 16:22
後少しで駐車場
この下りがなにげにしんどい
駐車場の手前で
雲がかかってきました
この辺は観光客がたくさん
2015年07月12日 16:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
7/12 16:26
駐車場の手前で
雲がかかってきました
この辺は観光客がたくさん
写真のストックを鋸岳から美瑛岳の途中で忘れた方。登山道のちょっと横に忘れられていました。拾っていますのでご連絡ください。
1
写真のストックを鋸岳から美瑛岳の途中で忘れた方。登山道のちょっと横に忘れられていました。拾っていますのでご連絡ください。
撮影機器:

感想

旭岳、トムラウシの縦走から続けての山行となりました。

北海道在住のoto750さんから、どこかでご一緒しましょうとメールをいただきました。
最初は、二ペソツ山へ行きませんかということでしたが、天気が今一でした。

こんかいのコラボ、15日と思いこんでいたので、トムラウシの山行を、天気予報を見て木〜土曜日に設定しました。
土曜日、トムラウシから下山した夜電話を頂きました。
日曜日は、ゆっくり、旭川のビジネスホテルで休むかと思っていたのですが、ありがたいお誘いの電話でした。
好天が続いた最後の日に山行ができます。
それに、十勝に登れば、あとは後方羊蹄山を残すだけとなります。
行くことにしたのですが、朝が不安だったので遅い時間の出発となりました。

健脚のoto750さんとご一緒するのは不安でしたが、私のペースに合わせていただき助かりました。

十勝岳は、火山活動を注意しないといけない山でした。
雌阿寒岳とならんで警戒レベル1だったとは、下山後知りました。
山頂手前では、火山ガスが咽を刺激しました。
山の雰囲気は旭岳に似ていると思いました。

美瑛岳への縦走は別の惑星へ来たような感じでした。
噴火口の裏側は、お花畑でした。
荒れ地に可憐な花が咲く姿もいいものでした。

十勝岳から美瑛岳へと、この日も晴天の山行を楽しめました。
oto750さんありがとうございます。
来年は十勝から富良野岳ですね。

tanoさんが北海道に来たら、どこかで、御一緒できたらと思っていました。
最初ニペソツに行く予定だったのですが、天気がもう一つだったので流れちゃいました。(結局、前日天気回復で私だけ登りました)今回は無事にコラボ出来ました。

旭岳からトムラウシへの縦走後、お疲れのところ申し訳なかったのですが、快く一緒に登っていただきありがとうございます。
当日も、素晴らしい青空が広がる登山日和でしたね。

昨年、十勝岳からオプタテへの日帰り縦走を歩いていたので、この行程はとてもありがたかったです。昨年の記憶を辿りながら、楽しく歩かせていただきました。

十勝岳までは、登山客も一杯ですが、そこから先では極端に人が少なくなってきます。でも大雪やトムラウシ、石狩連峰、ニペソツ、日高の山々などを眺めながらの稜線歩きは、やっぱりたまりません!それに美瑛岳に近づくにつれ、お花も急に増えてきます。ぜひ多くの方にも歩いていただけたらと思います。

来年は、富良野岳から十勝岳への稜線を楽しみましょう。
前日の恵庭岳、今日の十勝岳と連荘でしたが、楽しく歩かせていただきました。
山に登り始めて5年ぐらいの私に、お付き合いしていただいて、ありがとうございました。一年後、お互い元気でお会いできたらと思います。Merci infiniment.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1079人

コメント

たのさん おとさん こんばんは♪(゚▽^*)ノ⌒☆
同じコースを 8月の北海道お山の旅で 計画しております
初心者が同行するので 急斜面があればムリだなぁ・・・
このコース最後まで歩けるかなぁ・・・っと
ちょっと心配でしたが なんとかいけそうな気がしてきました
たのさん すっかり どさんこですね いっぱい楽しんできてください
おとさん 恵庭岳 イイですよね 私もいつか必ず歩いてみるお山のひとつです
北海道のお山歩き おふたりとも とっても楽しそうで良かったです
2015/7/14 22:10
Re: たのさん おとさん こんばんは♪(゚▽^*)ノ⌒☆
ノリさん おはようございます

ここ行かれるんですね。
それは楽しみですね。

ここは、美瑛岳のくだりが少し険しいところがあります。
木につかまりながら注意して降りれば問題ないと思いますが。

道産子になってしまいましたね。
もう少しの滞在ですが、楽しんで帰ります。
大阪暑そう。
2015/7/15 6:23
Re: たのさん おとさん こんばんは♪(゚▽^*)ノ⌒☆
Norioさん こんにちは。
コメントありがとうございます。
8月に北へ来られるのですね。

このコース、初心者にとっては辛い所もあると思いますが、
火星へ紛れ込んだような景色と、周りの山々の雄大さに時間を忘れる所があるので
のんびり行けば歩けると思います。
ただ、たのさんも仰っているように、美瑛岳分岐からポンピ沢への急坂の下りが
疲れた身体にこたえると思います。
もし、時間が合いそうでしたら、御一緒します。気が向けばご連絡下さい。
恵庭岳も山頂から見る絶景が良いですね。何よりオコタンペ湖の色合いが良いですね。
2015/7/15 11:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら