ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6768795
全員に公開
ハイキング
近畿

大杉谷から大台ケ原 - 日本百名山81座目 -

2024年05月02日(木) ~ 2024年05月03日(金)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:50
距離
26.4km
登り
3,423m
下り
2,163m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:58
休憩
1:08
合計
3:06
12:01
12:01
9
12:10
12:12
7
12:19
12:20
4
12:24
12:25
5
12:30
12:30
11
12:41
12:42
4
12:46
12:46
10
12:56
12:57
6
13:03
13:06
3
13:09
13:10
4
13:14
13:32
25
13:57
14:16
3
14:19
14:23
0
14:23
14:25
5
14:30
14:33
1
14:42
14:47
0
14:47
14:47
7
14:54
14:54
3
14:57
15:02
0
2日目
山行
4:52
休憩
1:52
合計
6:44
6:34
0
6:34
6:36
5
6:47
6:50
3
6:53
6:57
7
7:04
7:04
26
7:30
7:32
2
7:34
7:39
26
8:05
8:07
42
8:49
8:53
0
8:53
8:53
51
9:44
9:44
30
10:14
10:54
5
10:59
11:01
6
11:07
11:07
14
11:21
11:23
6
11:29
11:29
4
11:33
11:33
7
11:40
11:42
3
11:45
11:45
5
11:50
12:12
6
12:18
12:21
18
12:39
12:49
21
13:10
13:12
2
13:18
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
ほぼ始発電車ではるばる三瀬谷駅までやってきた
2024年05月02日 09:49撮影 by  SO-51B, Sony
5/2 9:49
ほぼ始発電車ではるばる三瀬谷駅までやってきた
三瀬谷駅から徒歩で道の駅へ
2024年05月02日 09:51撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/2 9:51
三瀬谷駅から徒歩で道の駅へ
道の駅奥伊勢おおだいからマイクロバスで大杉谷へ
2024年05月02日 10:02撮影 by  SO-51B, Sony
5/2 10:02
道の駅奥伊勢おおだいからマイクロバスで大杉谷へ
途中の集落が美しかった✨
2024年05月02日 11:06撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 11:06
途中の集落が美しかった✨
途中大杉のビジターセンターでトイレ休憩
2024年05月02日 11:13撮影 by  SO-51B, Sony
5/2 11:13
途中大杉のビジターセンターでトイレ休憩
大杉谷にマイクロバス到着
2024年05月02日 11:56撮影 by  SO-51B, Sony
5/2 11:56
大杉谷にマイクロバス到着
登山口の東屋で身支度を整え出発
2024年05月02日 11:56撮影 by  SO-51B, Sony
5/2 11:56
登山口の東屋で身支度を整え出発
発電所?の横を抜けます
2024年05月02日 12:01撮影 by  SO-51B, Sony
5/2 12:01
発電所?の横を抜けます
初っ端から危険な雰囲気の崖をトラバースします💦
2024年05月02日 12:03撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/2 12:03
初っ端から危険な雰囲気の崖をトラバースします💦
鎖を頼りにずり落ちないように💦
2024年05月02日 12:06撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 12:06
鎖を頼りにずり落ちないように💦
大杉谷ブルーとでも言うべき、渓流のエメラルドグリーンが綺麗でした✨
2024年05月02日 12:06撮影 by  SO-51B, Sony
6
5/2 12:06
大杉谷ブルーとでも言うべき、渓流のエメラルドグリーンが綺麗でした✨
湧き水で足元が滑りやすい場所なぞも
2024年05月02日 12:08撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 12:08
湧き水で足元が滑りやすい場所なぞも
何度も現れる吊橋もドキドキです💓
2024年05月03日 15:06撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 15:06
何度も現れる吊橋もドキドキです💓
2024年05月02日 12:24撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 12:24
ヒメキクラゲ?天然のグミがプルプルしてました
2024年05月02日 12:35撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 12:35
ヒメキクラゲ?天然のグミがプルプルしてました
ヒメレンゲ?マンネングサ?
2024年05月02日 12:38撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 12:38
ヒメレンゲ?マンネングサ?
ヒメレンケ?と苔
2024年05月02日 12:38撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 12:38
ヒメレンケ?と苔
登りも増えてきました
2024年05月02日 12:39撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/2 12:39
登りも増えてきました
そこそこの高度感ある吊橋
2024年05月02日 12:56撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 12:56
そこそこの高度感ある吊橋
谷がかなり下に見えます
2024年05月02日 12:57撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 12:57
谷がかなり下に見えます
そして見えてきました千尋滝。
あんなに高いところにあるのに水量豊富です!
2024年05月02日 13:12撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 13:12
そして見えてきました千尋滝。
あんなに高いところにあるのに水量豊富です!
東屋でしばし休憩
2024年05月02日 13:14撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/2 13:14
東屋でしばし休憩
本当に山頂から滝が流れているような不思議な光景
2024年05月02日 13:14撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 13:14
本当に山頂から滝が流れているような不思議な光景
千尋滝の全貌
2024年05月02日 13:14撮影 by  SO-51B, Sony
5
5/2 13:14
千尋滝の全貌
滝を見ながらカップ麺をすする幸せ(^^)
2024年05月02日 13:23撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 13:23
滝を見ながらカップ麺をすする幸せ(^^)
崩れてきそうな岸壁通過
2024年05月02日 13:43撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/2 13:43
崩れてきそうな岸壁通過
危険箇所の注意書き。慎重に行きます。
2024年05月02日 13:57撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/2 13:57
危険箇所の注意書き。慎重に行きます。
鎖を頼りにトラバース
2024年05月02日 13:58撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 13:58
鎖を頼りにトラバース
シシ淵の奥ニコニコ滝見えてきました
2024年05月02日 14:00撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 14:00
シシ淵の奥ニコニコ滝見えてきました
水が滴り落ちるトンネルを潜ると
2024年05月02日 14:01撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 14:01
水が滴り落ちるトンネルを潜ると
楽しみにしていたシシ淵。
神聖な雰囲気の良き淵です(^^)
2024年05月02日 14:03撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/2 14:03
楽しみにしていたシシ淵。
神聖な雰囲気の良き淵です(^^)
水も綺麗です✨
2024年05月02日 14:06撮影 by  SO-51B, Sony
5
5/2 14:06
水も綺麗です✨
ニコニコ滝アップで
2024年05月02日 14:10撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 14:10
ニコニコ滝アップで
淵の際から
2024年05月02日 14:12撮影 by  SO-51B, Sony
5
5/2 14:12
淵の際から
シシ淵を後に急勾配を登ってゆきます
2024年05月02日 14:14撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 14:14
シシ淵を後に急勾配を登ってゆきます
見慣れてきた岩をくり抜いた登山道
2024年05月02日 14:16撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 14:16
見慣れてきた岩をくり抜いた登山道
登ってニコニコ滝、立派な滝です
2024年05月02日 14:21撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/2 14:21
登ってニコニコ滝、立派な滝です
休憩所の額縁からニコニコ滝
2024年05月02日 14:22撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/2 14:22
休憩所の額縁からニコニコ滝
吊橋越しの平等グラ。
圧巻の迫力です\(^o^)/
2024年05月02日 14:30撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 14:30
吊橋越しの平等グラ。
圧巻の迫力です\(^o^)/
高度感ある吊橋
2024年05月02日 14:30撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 14:30
高度感ある吊橋
平等グラの大岩壁
2024年05月02日 14:31撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 14:31
平等グラの大岩壁
恐る恐る吊橋から下を覗く。
こう見るとあまり高度感無いな(^_^;)
2024年05月02日 14:31撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/2 14:31
恐る恐る吊橋から下を覗く。
こう見るとあまり高度感無いな(^_^;)
平等グラ吊橋
2024年05月02日 14:33撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/2 14:33
平等グラ吊橋
少し登って平等グラの頂き
2024年05月02日 14:34撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 14:34
少し登って平等グラの頂き
小屋も見えてきて
2024年05月02日 14:57撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 14:57
小屋も見えてきて
吊り橋を渡ると本日のお宿、桃の木山の家
2024年05月02日 14:58撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 14:58
吊り橋を渡ると本日のお宿、桃の木山の家
桃の木山の家で本日の山行終了です
2024年05月02日 15:01撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 15:01
桃の木山の家で本日の山行終了です
GWの狭間のためか小屋の宿泊客は少なめで快適でした(^^)
2024年05月02日 15:15撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 15:15
GWの狭間のためか小屋の宿泊客は少なめで快適でした(^^)
吊橋と渓流を眺めながら一杯🍺
2024年05月02日 15:27撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 15:27
吊橋と渓流を眺めながら一杯🍺
吊橋下に降りてみたり
2024年05月02日 17:04撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 17:04
吊橋下に降りてみたり
食堂でくつろいだり
2024年05月02日 17:15撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 17:15
食堂でくつろいだり
そしてなんとこの小屋はお風呂があります!
汗を流してスッキリ、温まれるなんて最高です(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
2024年05月02日 17:18撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/2 17:18
そしてなんとこの小屋はお風呂があります!
汗を流してスッキリ、温まれるなんて最高です(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
とっくりな看板
2024年05月02日 17:23撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 17:23
とっくりな看板
桃の木小屋の御夕食。
カレーも2杯ペロリ(^q^)
2024年05月02日 17:37撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/2 17:37
桃の木小屋の御夕食。
カレーも2杯ペロリ(^q^)
本日の二階寝床から。このあと長旅の疲れからすぐ寝落ちしました🤤💤
2024年05月02日 18:20撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/2 18:20
本日の二階寝床から。このあと長旅の疲れからすぐ寝落ちしました🤤💤
翌朝の朝食。
ご飯2杯ペロリ🍚🍚
2024年05月03日 06:00撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 6:00
翌朝の朝食。
ご飯2杯ペロリ🍚🍚
朝の淡い光を受けて出発です✨
2024年05月03日 06:31撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 6:31
朝の淡い光を受けて出発です✨
今日はあっち、大台ケ原へ
2024年05月03日 06:33撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 6:33
今日はあっち、大台ケ原へ
朝日を受けた新緑綺麗です✨
2024年05月03日 06:33撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 6:33
朝日を受けた新緑綺麗です✨
2024年05月03日 06:35撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 6:35
2024年05月03日 06:38撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 6:38
なかなか高度感ある水平歩道
2024年05月03日 06:45撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 6:45
なかなか高度感ある水平歩道
下を覗いてみたり
2024年05月03日 06:45撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 6:45
下を覗いてみたり
岩をくり抜くのは大変だっただろう、先人に感謝ですm(_ _)m
2024年05月03日 06:45撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 6:45
岩をくり抜くのは大変だっただろう、先人に感謝ですm(_ _)m
眼下の淵
2024年05月03日 06:50撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 6:50
眼下の淵
七ッ釜滝は賑わっていた
2024年05月03日 06:53撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 6:53
七ッ釜滝は賑わっていた
七ッ釜滝
2024年05月03日 06:53撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 6:53
七ッ釜滝
七ッ釜滝アップで
2024年05月03日 06:54撮影 by  SO-51B, Sony
5
5/3 6:54
七ッ釜滝アップで
手厚く保護された鎖場。
上部は見た目よりかなり怖かった😨
2024年05月03日 07:02撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 7:02
手厚く保護された鎖場。
上部は見た目よりかなり怖かった😨
核心部を登り終えて下を見下ろしてみる。
結構切れ落ちてました。
2024年05月03日 07:03撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 7:03
核心部を登り終えて下を見下ろしてみる。
結構切れ落ちてました。
今日も吊橋だらけ。
2024年05月03日 07:07撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 7:07
今日も吊橋だらけ。
今日も綺麗な大杉谷
2024年05月03日 07:09撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 7:09
今日も綺麗な大杉谷
エメラルドグリーンな水の流れ
2024年05月03日 07:13撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 7:13
エメラルドグリーンな水の流れ
岩がゴロゴロ
2024年05月03日 07:17撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 7:17
岩がゴロゴロ
今日も沢沿いをトラバース
2024年05月03日 07:17撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 7:17
今日も沢沿いをトラバース
大岩のゴーロ地帯を抜けてゆきます
2024年05月03日 07:19撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 7:19
大岩のゴーロ地帯を抜けてゆきます
ゴーロを乗り越える💦
2024年05月03日 07:22撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 7:22
ゴーロを乗り越える💦
ゴーロ地帯でゆず太郎が一人黄昏れていました
2024年05月03日 07:28撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 7:28
ゴーロ地帯でゆず太郎が一人黄昏れていました
早くも紅葉?
2024年05月03日 07:31撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 7:31
早くも紅葉?
2024年05月03日 07:32撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 7:32
光滝
2024年05月03日 07:35撮影 by  SO-51B, Sony
5/3 7:35
光滝
光滝アップで
2024年05月03日 07:35撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 7:35
光滝アップで
吊橋の影に隠滝
2024年05月03日 07:44撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 7:44
吊橋の影に隠滝
与八郎滝
2024年05月03日 07:52撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 7:52
与八郎滝
2024年05月03日 07:55撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 7:55
高度感ないけど滑る鎖場
2024年05月03日 07:56撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 7:56
高度感ないけど滑る鎖場
滑る鎖場その2
2024年05月03日 07:57撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 7:57
滑る鎖場その2
もはやくり抜き萌え🤩
2024年05月03日 07:59撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 7:59
もはやくり抜き萌え🤩
2024年05月03日 08:01撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 8:01
堂倉吊橋
2024年05月03日 08:01撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 8:01
堂倉吊橋
発電所っぽい施設なぞも
2024年05月03日 08:02撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 8:02
発電所っぽい施設なぞも
堂倉滝吊橋
2024年05月03日 08:06撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 8:06
堂倉滝吊橋
堂倉滝
2024年05月03日 08:06撮影 by  SO-51B, Sony
4
5/3 8:06
堂倉滝
堂倉滝の飛沫が気持ちよかった(^^)
ここで大杉谷とはお別れです🥲
2024年05月03日 08:06撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 8:06
堂倉滝の飛沫が気持ちよかった(^^)
ここで大杉谷とはお別れです🥲
樹林帯に入り苔鑑賞。
ヒノキゴケ?
2024年05月03日 08:11撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 8:11
樹林帯に入り苔鑑賞。
ヒノキゴケ?
苔むした雰囲気
2024年05月03日 08:13撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 8:13
苔むした雰囲気
ヒカゲノカズラ?
2024年05月03日 08:14撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 8:14
ヒカゲノカズラ?
ハイゴケ?
2024年05月03日 08:14撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 8:14
ハイゴケ?
コケシノブ?
2024年05月03日 08:15撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 8:15
コケシノブ?
サルノコシカケ
2024年05月03日 08:18撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 8:18
サルノコシカケ
癒着杉
2024年05月03日 08:34撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 8:34
癒着杉
崖の方にシャクナゲも咲いていた
2024年05月03日 08:41撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 8:41
崖の方にシャクナゲも咲いていた
登りきって林道に出た
2024年05月03日 08:47撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 8:47
登りきって林道に出た
堂倉避難小屋の前に
2024年05月03日 08:48撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 8:48
堂倉避難小屋の前に
延命水の祠。
ホースから水は出てなかった。
2024年05月03日 08:50撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 8:50
延命水の祠。
ホースから水は出てなかった。
粟谷小屋も様子見してきました
2024年05月03日 08:51撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 8:51
粟谷小屋も様子見してきました
堂倉避難小屋に戻って
2024年05月03日 08:55撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 8:55
堂倉避難小屋に戻って
堂倉避難小屋も覗いてみる
2024年05月03日 08:55撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 8:55
堂倉避難小屋も覗いてみる
避難小屋付近のシャクナゲ綺麗に咲いてました(^^)
2024年05月03日 15:16撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 15:16
避難小屋付近のシャクナゲ綺麗に咲いてました(^^)
暫くは杉林を進みます
2024年05月03日 09:05撮影 by  SO-51B, Sony
5/3 9:05
暫くは杉林を進みます
シャクナゲ坂のシャクナゲは咲いておらず…
2024年05月03日 09:15撮影 by  SO-51B, Sony
5/3 9:15
シャクナゲ坂のシャクナゲは咲いておらず…
コケシノブ系だろうか
2024年05月03日 09:18撮影 by  SO-51B, Sony
5/3 9:18
コケシノブ系だろうか
倒木の根っこ
2024年05月03日 09:29撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 9:29
倒木の根っこ
斜度も増し増し💦
2024年05月03日 09:33撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 9:33
斜度も増し増し💦
途中開けて大台ヶ原だろう
2024年05月03日 09:37撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 9:37
途中開けて大台ヶ原だろう
コミヤマカタバミ?
2024年05月03日 09:42撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 9:42
コミヤマカタバミ?
あれが日出ヶ岳だろう
2024年05月03日 09:51撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 9:51
あれが日出ヶ岳だろう
ヌシっぽい巨木なぞも
2024年05月03日 10:05撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 10:05
ヌシっぽい巨木なぞも
木も疎らになって笹原に
2024年05月03日 10:11撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 10:11
木も疎らになって笹原に
日出ヶ岳の展望台見えました(^^)
2024年05月03日 10:13撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 10:13
日出ヶ岳の展望台見えました(^^)
日本百名山81座目、大台ヶ原最高峰日出ヶ岳とうちゃこです!
2024年05月03日 10:14撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 10:14
日本百名山81座目、大台ヶ原最高峰日出ヶ岳とうちゃこです!
そして記念撮影していただきました(^^)
大杉谷から登ってくると達成感あります!
2024年05月03日 10:14撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 10:14
そして記念撮影していただきました(^^)
大杉谷から登ってくると達成感あります!
展望台へ。
ビジターセンターからハイキングの方多数。
2024年05月03日 10:18撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 10:18
展望台へ。
ビジターセンターからハイキングの方多数。
どこまでも連なる山々
2024年05月03日 10:18撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 10:18
どこまでも連なる山々
大峯奥駈道
2024年05月03日 10:18撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 10:18
大峯奥駈道
山上ヶ岳あたり、左端のトンガリが行者還岳
2024年05月03日 10:18撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 10:18
山上ヶ岳あたり、左端のトンガリが行者還岳
去年登った弥山や八経ヶ岳辺りだろう
2024年05月03日 10:19撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 10:19
去年登った弥山や八経ヶ岳辺りだろう
カンペあり(^_^;)
2024年05月03日 10:19撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 10:19
カンペあり(^_^;)
正木嶺
2024年05月03日 10:19撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 10:19
正木嶺
南東のほう
2024年05月03日 10:19撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 10:19
南東のほう
山頂ランチ
2024年05月03日 10:27撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 10:27
山頂ランチ
山上ヶ岳を眺めながら
2024年05月03日 10:31撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 10:31
山上ヶ岳を眺めながら
日出ヶ岳の三角点
2024年05月03日 10:49撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 10:49
日出ヶ岳の三角点
富士山のほう
2024年05月03日 10:50撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 10:50
富士山のほう
カンペその2
2024年05月03日 10:50撮影 by  SO-51B, Sony
5/3 10:50
カンペその2
日出ヶ岳を後に正木嶺へ
2024年05月03日 10:55撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 10:55
日出ヶ岳を後に正木嶺へ
正木嶺から日出ヶ岳
2024年05月03日 11:06撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 11:06
正木嶺から日出ヶ岳
正木ヶ原が広がります
2024年05月03日 11:09撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 11:09
正木ヶ原が広がります
立ち枯れと笹原
2024年05月03日 11:11撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 11:11
立ち枯れと笹原
正木ヶ原から正木嶺
2024年05月03日 11:22撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 11:22
正木ヶ原から正木嶺
ハイキングな牛石ケ原
2024年05月03日 11:38撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 11:38
ハイキングな牛石ケ原
神武天皇が建ってました
2024年05月03日 11:39撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 11:39
神武天皇が建ってました
大岩壁なぞも。よく見るとクライミングしている方が💦
2024年05月03日 11:50撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 11:50
大岩壁なぞも。よく見るとクライミングしている方が💦
大蛇グラは順番待ち
2024年05月03日 11:54撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 11:54
大蛇グラは順番待ち
順番待ち中の大峯奥駈道
2024年05月03日 12:00撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 12:00
順番待ち中の大峯奥駈道
対岸に見えるのは名瀑百選中ノ滝だろうか。
2024年05月03日 12:01撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 12:01
対岸に見えるのは名瀑百選中ノ滝だろうか。
やっと順番が回ってきて大蛇グラの先端に。
大峯奥駈道が間近に見えます(^^)
2024年05月03日 12:06撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 12:06
やっと順番が回ってきて大蛇グラの先端に。
大峯奥駈道が間近に見えます(^^)
下を覗いてみたつもりだが、あまり覗けていなかった💦
2024年05月03日 12:08撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 12:08
下を覗いてみたつもりだが、あまり覗けていなかった💦
大蛇ぐらから大峯奥駈道をバックに。
怖いけど最高に気持ちいい\(^o^)/
2024年05月03日 12:08撮影 by  SO-51B, Sony
5
5/3 12:08
大蛇ぐらから大峯奥駈道をバックに。
怖いけど最高に気持ちいい\(^o^)/
並んでいる人多いので早々に切り上げます
2024年05月03日 12:08撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 12:08
並んでいる人多いので早々に切り上げます
振り返って大蛇ぐら
2024年05月03日 12:09撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 12:09
振り返って大蛇ぐら
帰りは展望台な岩へ寄り道
2024年05月03日 12:12撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 12:12
帰りは展望台な岩へ寄り道
ツツジが綺麗でした(^^)
2024年05月03日 12:12撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 12:12
ツツジが綺麗でした(^^)
大蛇ぐらほどではないが良い景色
2024年05月03日 12:13撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 12:13
大蛇ぐらほどではないが良い景色
ビジターセンターへ向けて沢へ降る途中のシャクナゲ
2024年05月03日 12:27撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 12:27
ビジターセンターへ向けて沢へ降る途中のシャクナゲ
沢で暫し涼を取り
2024年05月03日 12:44撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 12:44
沢で暫し涼を取り
吊り橋を渡って登ります
2024年05月03日 12:46撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 12:46
吊り橋を渡って登ります
西大台の入口、少々雰囲気も変わって
2024年05月03日 12:55撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 12:55
西大台の入口、少々雰囲気も変わって
階段を登って
2024年05月03日 12:55撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 12:55
階段を登って
西大台の森
2024年05月03日 13:07撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 13:07
西大台の森
大台ヶ原のビジターセンターで山行終了です
2024年05月03日 13:45撮影 by  SO-51B, Sony
1
5/3 13:45
大台ヶ原のビジターセンターで山行終了です
名物の猪カバ重。
野性味あって美味しかった(^q^)
2024年05月03日 13:26撮影 by  SO-51B, Sony
3
5/3 13:26
名物の猪カバ重。
野性味あって美味しかった(^q^)
時間が余ったのでビジターセンターの展示物眺めたり、カフェでプリン🍮とコーヒー☕なぞも堪能し
2024年05月03日 14:10撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 14:10
時間が余ったのでビジターセンターの展示物眺めたり、カフェでプリン🍮とコーヒー☕なぞも堪能し
帰りのバスからの車窓も絶景でした(^^)
2024年05月03日 16:10撮影 by  SO-51B, Sony
2
5/3 16:10
帰りのバスからの車窓も絶景でした(^^)

感想

Mt.FUJI100の疲れを癒やすため、日本百名山81座目、大台ケ原へリカバリ登山🗻大杉谷からのルート変化に富んで登り応えもあり楽しめました😆
大杉谷、基本危険箇所には鎖⛓ありますが片側切れ落ちてたり、吊橋沢山あって、高所恐怖症の自分には怖かった💦大杉谷から1200m位登って大台ケ原の台地へ出た時は達成感半端なかったです😊スケールは違えど鋸山チックな大蛇瑤らの大峯奥駈道の絶景もよかったです😄
#大台ケ原 #大杉谷 #千尋滝 #シシ淵 #平等 #桃の木山の家 #日出ヶ岳 #大蛇 #大峯奥駈道
#mtfuji100 #mtfuji #FUJI100

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大杉谷・大台ケ原
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら