ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 676890
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山周回 〜三ノ峰・別山・白山・釈迦岳〜

2015年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
13:29
距離
37.4km
登り
3,256m
下り
3,241m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:28
休憩
1:01
合計
13:29
3:45
23
スタート地点
4:08
4:12
28
4:40
4:40
21
5:01
5:01
20
5:21
5:25
39
6:04
6:04
29
6:33
6:35
46
7:21
7:21
5
7:26
7:32
58
8:30
8:32
9
8:41
8:41
39
9:20
9:20
21
9:41
9:58
64
11:02
11:05
20
11:25
11:27
34
12:01
12:05
19
12:24
12:25
25
12:50
12:53
7
13:00
13:03
17
13:20
13:21
10
13:31
13:32
70
14:42
14:42
12
14:54
14:55
40
15:35
15:35
31
16:06
16:13
59
17:12
17:12
2
17:14
ゴール地点
TOTAL距離37.41km・累積UP3189m・累積DN3159m
天候 梅雨の中休み。最高の好天でした。7月12日(日)快晴・稜線は無風、11時頃よりガス発生するも時折晴れた。下界の金沢市最高気温33.4度ー最低23.0度、終日晴れ。日の出4:44-日の入19:13
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・富山県砺波市2時発の法定速度走行〜山側環状道路経由〜市ノ瀬駐車場着3:45
・平瀬道への道が通行止めだからなのか、登山者は石川県側に集中。到着した時点で市ノ瀬駐車場は満車。前日入り泊り登山者が多いようだ。市ノ瀬手前の路肩に駐車。
コース状況/
危険箇所等
・市ノ瀬〜三ツ谷登山口への林道:車両進入不可? 
・三ツ谷登山口〜杉峠:序盤は急登の広葉樹林帯、途中に別山・白山展望箇所あり
・杉峠〜六本檜:地図上は点線ライン。しっかり踏み跡が有り迷うことはありません。
・六本檜〜三ノ峰:小池側からの合流。福井県側からの入山者が殆どなのか、きれいに整備してありました。この時節の稜線直下ではブヨが多く、防虫ネットと虫除け必須アイテム
・三ノ峰〜別山:危険箇所も無く、快適な稜線漫歩。池塘辺りは高山植物の楽園
・別山〜南竜:いくつかの雪渓トラバースあり。踏み跡が少なく、早朝はアイゼン必要かも。崩壊している箇所もあるので慎重に。油坂ノ頭から下る際は沢に積もった雪の踏み抜き要注意です。地図CT2hですが、それ以上にかかる想定要。
・南竜〜鳶岩コース〜室堂:通行者が少ないようで踏み跡ナシ。ルート明示が判り易く問題ナシ。
・室堂〜御前ヶ峰〜剣ヶ峰〜大汝峰〜七倉山分岐:とくに記述するまでも無し
・七倉山分岐〜釈迦新道〜湯の谷乗越:遠くから眺めて危険そうに見える雪渓トラバースがあったものの、実際は問題ナシ。しかし、落ちたらアナタノシラナイセカイ…
・湯の谷乗越〜釈迦岳前峰〜釈迦岳登山口:高山植物の楽園から樹林帯へ
その他周辺情報 山行疲れと汗は、市ノ瀬の永井旅館さんでドボン¥600
http://www.hakusan-nagai.jp/nagai_ryokan
源泉そのまんまのヒンヤリ湯温が火照ったカラダをクールダウン(;^_^
本日の行程。合計距離37.41km 累積標高(上り)3189m 累積標高(下り)3159m
2015年06月08日 22:20撮影
3
6/8 22:20
本日の行程。合計距離37.41km 累積標高(上り)3189m 累積標高(下り)3159m
市ノ瀬発3:45。この時間帯で満車!月明かりとヘッデンを頼りに三ツ谷への林道
2015年07月12日 03:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/12 3:49
市ノ瀬発3:45。この時間帯で満車!月明かりとヘッデンを頼りに三ツ谷への林道
約25分の林道を経て杉峠登山口。初の場所で闇の中だと一瞬迷いましたっ(;^ω^
2015年07月12日 04:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/12 4:14
約25分の林道を経て杉峠登山口。初の場所で闇の中だと一瞬迷いましたっ(;^ω^
別山展望台!序盤は急登で歩き難い登山道。この辺りでヘッデン撤収
2015年07月12日 04:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/12 4:40
別山展望台!序盤は急登で歩き難い登山道。この辺りでヘッデン撤収
白山展望台!EL1220m 今日は良さ気な天気になりそうだヾ(・_・。)
2015年07月12日 05:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/12 5:00
白山展望台!EL1220m 今日は良さ気な天気になりそうだヾ(・_・。)
杉峠通過。赤兎方面の登山道はキレイだが、三ノ峰方面の登山道は踏み跡少なし…
2015年07月12日 05:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/12 5:21
杉峠通過。赤兎方面の登山道はキレイだが、三ノ峰方面の登山道は踏み跡少なし…
元気な相棒。笹薮の朝露が火照った脚をクールに保ってくれる。
2015年07月12日 05:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/12 5:48
元気な相棒。笹薮の朝露が火照った脚をクールに保ってくれる。
六本檜通過。周囲はヒノキ林
2015年07月12日 06:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/12 6:04
六本檜通過。周囲はヒノキ林
所々で咲くササユリが我らを応援してくれているようだ<(_ _*)>
2015年07月12日 06:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/12 6:23
所々で咲くササユリが我らを応援してくれているようだ<(_ _*)>
キスゲちゃんも応援ありがとう!(ノ・_・)
2015年07月12日 06:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/12 6:27
キスゲちゃんも応援ありがとう!(ノ・_・)
森林限界エリアを越え、三ノ峰が見えてきました。
2015年07月12日 06:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/12 6:35
森林限界エリアを越え、三ノ峰が見えてきました。
振り返ると遠く下部に六本檜。この辺りではブヨらしき虫の大群…逃げるように登ってました(ノ゜ο゜)ノ
2015年07月12日 06:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/12 6:59
振り返ると遠く下部に六本檜。この辺りではブヨらしき虫の大群…逃げるように登ってました(ノ゜ο゜)ノ
クルマユリ発見!撮影したところで奴等の攻撃被弾…w(゜0゜*)w 咬み跡から微量の出血、翌日から腫れ覚悟
2015年07月12日 07:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/12 7:15
クルマユリ発見!撮影したところで奴等の攻撃被弾…w(゜0゜*)w 咬み跡から微量の出血、翌日から腫れ覚悟
三ノ峰避難小屋通過。昨夜は満員御礼だったそうです。
2015年07月12日 07:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/12 7:20
三ノ峰避難小屋通過。昨夜は満員御礼だったそうです。
いよいよ稜線漫歩(漫走)
2015年07月12日 07:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/12 7:20
いよいよ稜線漫歩(漫走)
三ノ峰通過。別山ロックオン!何処から眺めてもイイネ別山
2015年07月12日 07:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/12 7:27
三ノ峰通過。別山ロックオン!何処から眺めてもイイネ別山
雲海に浮かぶ乗鞍岳。今朝の御来光は良かっただろうなぁ〜
2015年07月12日 07:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/12 7:27
雲海に浮かぶ乗鞍岳。今朝の御来光は良かっただろうなぁ〜
一旦グッと下って登り返して別山へ。計画より少々早いぞ^^貯金があると心強い
2015年07月12日 07:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/12 7:32
一旦グッと下って登り返して別山へ。計画より少々早いぞ^^貯金があると心強い
登山道脇のチングルマ
2015年07月12日 07:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/12 7:55
登山道脇のチングルマ
コバイケイソウと乗鞍岳
2015年07月12日 08:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/12 8:00
コバイケイソウと乗鞍岳
別山平通過。この辺りは静かな高山植物の楽園(゜ー゜)
2015年07月12日 08:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/12 8:03
別山平通過。この辺りは静かな高山植物の楽園(゜ー゜)
別山への登り。この辺りで疲労感が…貧脚に鞭打ち(ダヤイダヤイ)
2015年07月12日 08:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/12 8:15
別山への登り。この辺りで疲労感が…貧脚に鞭打ち(ダヤイダヤイ)
三ノ峰を振り返る。(嗚呼、ダヤイダヤイ)予定より少々遅れ…発想を変えて稜線漫歩を愉しもう!
2015年07月12日 08:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/12 8:24
三ノ峰を振り返る。(嗚呼、ダヤイダヤイ)予定より少々遅れ…発想を変えて稜線漫歩を愉しもう!
5月に登ったチブリ尾根をのぞむ。
2015年07月12日 08:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/12 8:28
5月に登ったチブリ尾根をのぞむ。
別山通過。稜線漫歩を愉しみ過ぎたか。ありゃっ…貯金から借金に(焦) 焦っても仕方が無いので…
2015年07月12日 08:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/12 8:32
別山通過。稜線漫歩を愉しみ過ぎたか。ありゃっ…貯金から借金に(焦) 焦っても仕方が無いので…
白水湖、大白川を眼下に剱岳〜槍ヶ岳の北アルプスオールスターズをのぞむ(o^∇^o)ノ
2015年07月12日 08:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/12 8:32
白水湖、大白川を眼下に剱岳〜槍ヶ岳の北アルプスオールスターズをのぞむ(o^∇^o)ノ
御舎利山と別山鞍部、南竜への分岐点通過。
2015年07月12日 08:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/12 8:34
御舎利山と別山鞍部、南竜への分岐点通過。
サイコーの好天なのに静かな登山道。可憐な花が疲れを癒してくれます。
2015年07月12日 08:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/12 8:52
サイコーの好天なのに静かな登山道。可憐な花が疲れを癒してくれます。
別山〜南竜ルートはサイコー!
2015年07月12日 09:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/12 9:00
別山〜南竜ルートはサイコー!
所々切れ落ちている箇所が有り。
2015年07月12日 09:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/12 9:09
所々切れ落ちている箇所が有り。
雪に埋もれた池塘。まだ北アルプスオールスターズは姿を見せてくれてます(o^∇^o)ノ
2015年07月12日 09:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/12 9:13
雪に埋もれた池塘。まだ北アルプスオールスターズは姿を見せてくれてます(o^∇^o)ノ
南竜は長女と初めての泊り登山で訪れた想ひ出の場所
2015年07月12日 09:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/12 9:21
南竜は長女と初めての泊り登山で訪れた想ひ出の場所
雪渓登り返し。疲れが顕著…早く南竜に辿り着いて休憩したい思いでした(汁)
2015年07月12日 09:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/12 9:42
雪渓登り返し。疲れが顕著…早く南竜に辿り着いて休憩したい思いでした(汁)
南竜の湿原。来週末あたりには高山植物の楽園でしょうね。
2015年07月12日 09:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/12 9:51
南竜の湿原。来週末あたりには高山植物の楽園でしょうね。
南竜小屋で水補給。本日初の休憩らしい休憩。
2015年07月12日 10:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/12 10:00
南竜小屋で水補給。本日初の休憩らしい休憩。
鳶岩コースの大半は雪に埋もれていた。足跡は少ないが、アイゼンは不要。
2015年07月12日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/12 10:24
鳶岩コースの大半は雪に埋もれていた。足跡は少ないが、アイゼンは不要。
鳶岩通過。疲れ果てて、アノ上に登る気にもなれず…( ̄。 ̄)
2015年07月12日 11:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/12 11:04
鳶岩通過。疲れ果てて、アノ上に登る気にもなれず…( ̄。 ̄)
神社建築中の室堂通過。この辺りでクロユリが咲いてました。
2015年07月12日 11:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/12 11:24
神社建築中の室堂通過。この辺りでクロユリが咲いてました。
御前ヶ峰登頂!砂防新道へエスケープせず、計画通りに七倉山分岐から釈迦新道下山します
2015年07月12日 12:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
7/12 12:05
御前ヶ峰登頂!砂防新道へエスケープせず、計画通りに七倉山分岐から釈迦新道下山します
お池巡り。行程が遅れているため、いくつか割愛…
2015年07月12日 12:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/12 12:07
お池巡り。行程が遅れているため、いくつか割愛…
自然界に存在する「青」 これ以上の鮮やかさは無いっすねヽ( ´¬`)ノ
2015年07月12日 12:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/12 12:21
自然界に存在する「青」 これ以上の鮮やかさは無いっすねヽ( ´¬`)ノ
巻き道は見送り、大汝峰経由でイキマスヽ(`ー´)
2015年07月12日 12:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/12 12:37
巻き道は見送り、大汝峰経由でイキマスヽ(`ー´)
白山三連峰ジェットストリームアタック!連れの背中がガンダムに見えてきたよ(爆)
2015年07月12日 12:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/12 12:53
白山三連峰ジェットストリームアタック!連れの背中がガンダムに見えてきたよ(爆)
あの雪渓トラバースやばそうぢゃないかっ!? すれ違った方に尋ねると問題ナシとのこと。 はぃ大丈夫でした(^o^)/
2015年07月12日 13:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/12 13:15
あの雪渓トラバースやばそうぢゃないかっ!? すれ違った方に尋ねると問題ナシとのこと。 はぃ大丈夫でした(^o^)/
あんなに騒がしかった御前ヶ峰・池廻りから、此方へ来ると誰も居ない。
2015年07月12日 13:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/12 13:20
あんなに騒がしかった御前ヶ峰・池廻りから、此方へ来ると誰も居ない。
七倉の辻、分岐点通過。
2015年07月12日 13:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/12 13:32
七倉の辻、分岐点通過。
もうすぐ湯の谷乗越、遠くには通過する釈迦岳。そこそこの登り返しだなぁ〜(。-_-)
2015年07月12日 13:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/12 13:52
もうすぐ湯の谷乗越、遠くには通過する釈迦岳。そこそこの登り返しだなぁ〜(。-_-)
釈迦新道は静かなる高山植物ロード。数多い花の写真は割愛…
2015年07月12日 14:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/12 14:05
釈迦新道は静かなる高山植物ロード。数多い花の写真は割愛…
アレが本当の釈迦岳!よくみると登山道アリ。ピーク踏まずに通過…戻って踏む気にもなれず。
2015年07月12日 14:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/12 14:48
アレが本当の釈迦岳!よくみると登山道アリ。ピーク踏まずに通過…戻って踏む気にもなれず。
釈迦岳前峰通過。数名の方と暫し談笑。
2015年07月12日 14:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/12 14:54
釈迦岳前峰通過。数名の方と暫し談笑。
釈迦岳前峰からの下りが試練でした。靴インソール装着を忘れ、爪先がイタイイタイ(>▽<; 
2015年07月12日 16:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/12 16:11
釈迦岳前峰からの下りが試練でした。靴インソール装着を忘れ、爪先がイタイイタイ(>▽<; 
残りは舗装された道を下るのみ。ランニング下山したいところだが、足も内臓も痛ぃ…テクテク歩いてオシマイ(;´Д`)
2015年07月12日 17:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/12 17:01
残りは舗装された道を下るのみ。ランニング下山したいところだが、足も内臓も痛ぃ…テクテク歩いてオシマイ(;´Д`)

装備

備考 軽登山靴のインソール装着忘れ…フィット感がイマイチで下山時は爪先が痛ぃ痛ぃ(ノ_・、)

感想

 今季三度目の白山界隈、5月下旬に別山と白山二週連続で出向いていた。印象的だったのは別山から望む三ノ峰の風景。花が美しい時節に再訪したく、市ノ瀬を起点に“三ノ峰〜白山周回”の計画を練っていると欲が出て、未踏の釈迦新道下山案が思いつく。山岳地図アプリで換算しても35km超・累積UP3000m超!なかなか連休なんて取れないオイラ…日帰りは不可能じゃない。己への挑戦意欲が湧いてきた。

 たまたま私の仕事場へ遊びに来た友人に“白山周回ネタ”を話すと乗っかってくれた。技量も体力も比じゃないのだが、そこは30年来の付き合い。まさに「旅は道連れ世は情け」私の拙い計画を修正までして同行してくれたことを心から感謝したい。

 ピークを踏覇するよりも登山道を徒覇する方が達成感を得られ、マニアックなルートは静かにトレイルを愉しめる。四季を通じて表情も風景も異なる数多い登山道がある白山界隈は一生かけても飽き足らないだろう。次回は石徹白〜北縦走路…?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2733人

コメント

日帰りって…なんて どMコース(>_<) (笑)
白山周辺 ステキな場所ばかりで まだまだ行きたい場所もいっぱいです。(^^)
北弥陀が原は まだ行ってないし 楽々新道もまだです。
三の峰からの別山も行きたいなぁ…
この鈍足を克服しないと なかなか行けませんが…(T_T)
今月予定の別山は 当日 南竜までは私1人で行って 南竜に前泊の友達と合流して別山に向かうのです。
…でチブリから市ノ瀬へ。
次回は 反対周りで(^^)
昨年 時計反対回りで お舎利の登りで 死んどりました(^^;;
鍛え直して いざ〜〜〜(^-^)/
2015/7/18 12:58
Re: 日帰りって…なんて どMコース(>_<) (笑)
欲張り過ぎましたかね?スローペースで三ノ峰〜白山でもよかったかもですが、ヤリキッタ感という達成感も欲しかったもので…^^;

混雑する白山よりも三ノ峰〜別山はサイコーの場所ですね。反時計回りだと右に北アルプス、正面に白山を眺めながらの稜線漫歩が楽しめますよ。

ガツガツ鍛えなくてもマイペースでスローに愉しんでくださいね♪
2015/7/22 0:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら