ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 677151
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

奈良田から笹山を経て北岳へ。

2015年07月11日(土) ~ 2015年07月13日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
50:58
距離
28.0km
登り
3,612m
下り
2,918m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:04
休憩
0:00
合計
7:04
10:23
278
スタート地点
15:01
15:01
83
16:32
16:32
55
17:27
2日目
山行
8:51
休憩
0:41
合計
9:32
4:31
46
5:17
5:21
96
6:57
7:06
28
7:34
7:34
46
8:20
8:30
41
9:11
9:11
53
10:04
10:04
110
11:54
12:11
50
13:01
13:02
61
14:03
3日目
山行
6:08
休憩
2:25
合計
8:33
4:48
54
6:04
6:13
10
6:23
6:46
21
7:07
7:13
8
7:21
7:30
25
7:55
8:02
11
8:13
8:25
81
9:46
10:22
121
12:23
12:23
11
12:34
12:55
2
12:57
12:57
5
13:21
ゴール地点
天候 7/11 晴, 7/12 晴, 7/13 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
5:50起床
新宿 スーパーあずさ1号 (7:00-8:28)
甲府 ふじかわ4号 (8:44-9:25)
下部温泉 タクシー (-10:16)
奈良田湖吊橋

広河原 山梨交通バス (14:00-15:55)
甲府 かいじ118号 (16:10-17:51)
新宿
スーパーあずさ1号にて「30品目バランス弁当」。
1
スーパーあずさ1号にて「30品目バランス弁当」。
前回はまったく水のなかった沢も流れていた。水1.5lで出発。(1lはビール保冷材に凍らせて)
前回はまったく水のなかった沢も流れていた。水1.5lで出発。(1lはビール保冷材に凍らせて)
またやってきた。前回に続き笹山ダイレクト尾根。少しうんざりな気もするけれど、この絶好の天気に白河内岳から先の稜線を歩きたく。
2
またやってきた。前回に続き笹山ダイレクト尾根。少しうんざりな気もするけれど、この絶好の天気に白河内岳から先の稜線を歩きたく。
水場分岐。
今回は高度を下げずにトラバースしてみたところ、沢に降り辛く、沢沿いに下りました。ここまで0.4l消費。3.5l給水。4.0l給水すればよかった。
2
今回は高度を下げずにトラバースしてみたところ、沢に降り辛く、沢沿いに下りました。ここまで0.4l消費。3.5l給水。4.0l給水すればよかった。
このなかなか良い森の真中を歩くのがルート的にも良さそう。
このなかなか良い森の真中を歩くのがルート的にも良さそう。
唯一のオアシス地点。どうせ休憩するならここにしようと、少し無理して登り続けてしまったのが、膝を痛めてしまった原因かもしれない。
1
唯一のオアシス地点。どうせ休憩するならここにしようと、少し無理して登り続けてしまったのが、膝を痛めてしまった原因かもしれない。
白河内岳手前の平原。
1
白河内岳手前の平原。
白河内岳手前の稜線にて。
2013年01月01日 00:00撮影 by  RICOH THETA , RICOH
1/1 0:00
白河内岳手前の稜線にて。
前回の山行で目をつけておいた、いい場所で幕営。
2
前回の山行で目をつけておいた、いい場所で幕営。
保冷材として凍らせた1lのプラティパスは溶けきってしまったけれど、なんとかぎりぎり間にあった。荒川岳に乾杯。
2
保冷材として凍らせた1lのプラティパスは溶けきってしまったけれど、なんとかぎりぎり間にあった。荒川岳に乾杯。
今回はレトルトもつ煮ではなく、カレーライス。少し寂しい。
2
今回はレトルトもつ煮ではなく、カレーライス。少し寂しい。
時間を置いて、カップ麺、スライス餅4枚、乾燥野菜入れ。
時間を置いて、カップ麺、スライス餅4枚、乾燥野菜入れ。
残念ながら夕日は白河内岳の向こうで見えなかったのだけど、夕暮れは堪能。
1
残念ながら夕日は白河内岳の向こうで見えなかったのだけど、夕暮れは堪能。
3時起床。朝食はカップ麺、スライス餅4枚、乾燥野菜入れ。ここで水残1.5l
2
3時起床。朝食はカップ麺、スライス餅4枚、乾燥野菜入れ。ここで水残1.5l
夜明け30分前。
白河内岳。
白河内岳と大籠岳の間で日の出。
2013年01月01日 00:00撮影 by  RICOH THETA , RICOH
2
1/1 0:00
白河内岳と大籠岳の間で日の出。
大籠岳。
大籠岳より、広河内岳、農鳥岳、北岳を望む。
1
大籠岳より、広河内岳、農鳥岳、北岳を望む。
広河内岳。よい肩。鉢巻道の痕跡があるようにも見えるけれど、どうなんだろうか。
広河内岳。よい肩。鉢巻道の痕跡があるようにも見えるけれど、どうなんだろうか。
広河内岳への登り。
2
広河内岳への登り。
広河内岳。
広河内岳から360度。
2013年01月01日 00:00撮影 by  RICOH THETA , RICOH
1/1 0:00
広河内岳から360度。
広河内岳から南を望む。白河内岳からの二重山稜が良く見える。
広河内岳から南を望む。白河内岳からの二重山稜が良く見える。
大門沢下降点のやぐらが見えた。ここはピークの東側を降りていく。このあたり複雑な地形でおもしろい。
大門沢下降点のやぐらが見えた。ここはピークの東側を降りていく。このあたり複雑な地形でおもしろい。
大門沢下降点。ここからは登山者も多い。ちょっと夢から覚めた気分。
1
大門沢下降点。ここからは登山者も多い。ちょっと夢から覚めた気分。
大唐松尾根。
農鳥岳のあたりからはアルペン的な雰囲気もあり。
農鳥岳のあたりからはアルペン的な雰囲気もあり。
農鳥岳にて。一日で奈良田から広河原に抜けるという方に撮って頂きました。4時間ちょっとで農鳥岳とは恐れ入る。
3
農鳥岳にて。一日で奈良田から広河原に抜けるという方に撮って頂きました。4時間ちょっとで農鳥岳とは恐れ入る。
農鳥岳から360度。
2013年01月01日 00:00撮影 by  RICOH THETA , RICOH
1/1 0:00
農鳥岳から360度。
西農鳥岳に向かうトラバース道。このあたりはめくるめく景色の移り変わりが楽しい。
西農鳥岳に向かうトラバース道。このあたりはめくるめく景色の移り変わりが楽しい。
西農鳥岳から農鳥岳と富士山を望む。こちらから眺めると、どこがピークだったのかよくわからない。
西農鳥岳から農鳥岳と富士山を望む。こちらから眺めると、どこがピークだったのかよくわからない。
農鳥小屋到着。ここで水が残0.8l。少し不安なので安牌に水1lを買いました。
3
農鳥小屋到着。ここで水が残0.8l。少し不安なので安牌に水1lを買いました。
農鳥小屋から間ノ岳を望む。標高差376m。
農鳥小屋から間ノ岳を望む。標高差376m。
間ノ岳に登る前に昼食。そして膝を休めます。カップ麺、スライス餅4枚、乾燥野菜入れ。最初のピークは東側から巻きます。
間ノ岳に登る前に昼食。そして膝を休めます。カップ麺、スライス餅4枚、乾燥野菜入れ。最初のピークは東側から巻きます。
山頂付近には雪がまだ残っていた。ここぞと手を洗う。
山頂付近には雪がまだ残っていた。ここぞと手を洗う。
間ノ岳山頂。
中白根山から北岳を望む。
1
中白根山から北岳を望む。
北岳山荘にはちょうど荷揚げヘリがやってきていた。
北岳山荘にはちょうど荷揚げヘリがやってきていた。
北岳山荘到着。水残り0.5l。日曜なのに結構な賑わい。ここは下の沢からポンプで汲み上げているので水が潤沢なのがうれしい。
1
北岳山荘到着。水残り0.5l。日曜なのに結構な賑わい。ここは下の沢からポンプで汲み上げているので水が潤沢なのがうれしい。
試しに水場まで降りてみようとしたのですが、標高差150mまで降りたところで挫折。膝を温存しないと明日大変だ。あの台地状のダケカンバの森まで降りないといけない様子。
試しに水場まで降りてみようとしたのですが、標高差150mまで降りたところで挫折。膝を温存しないと明日大変だ。あの台地状のダケカンバの森まで降りないといけない様子。
久々にソルレオーネのパスタにしてみた。作るのも後始末も面倒だけれど、やっぱり一袋あると気分変わっていいかも。
久々にソルレオーネのパスタにしてみた。作るのも後始末も面倒だけれど、やっぱり一袋あると気分変わっていいかも。
そしてパスタで汚れたジェットボイルの掃除も兼ねて、棒ラーメン。
そしてパスタで汚れたジェットボイルの掃除も兼ねて、棒ラーメン。
夕焼けは日没前20分前から稜線で張っていたのですが、最後まで姿も空も見せず。
夕焼けは日没前20分前から稜線で張っていたのですが、最後まで姿も空も見せず。
3時起床。夜中はかなり風が強かった。この時点では夜空が見えていたので風がやめば。と思い朝食。カップ麺、スライス餅5枚、乾燥野菜入れ。水1.5lで出発。
1
3時起床。夜中はかなり風が強かった。この時点では夜空が見えていたので風がやめば。と思い朝食。カップ麺、スライス餅5枚、乾燥野菜入れ。水1.5lで出発。
しかしその後ガスに包まれ、テント撤収後出発しようとすると雨も降ってきてしまった。夜明け待ちで小屋で待機していると、時折ガスが晴れて、富士山が見えることも。
2015年07月13日 04:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7/13 4:43
しかしその後ガスに包まれ、テント撤収後出発しようとすると雨も降ってきてしまった。夜明け待ちで小屋で待機していると、時折ガスが晴れて、富士山が見えることも。
北岳に登りはじめるも、とても風が強い。回復基調だし、膝も悪いし、ということで風のよけれる場所で休憩しながらゆっくり。
1
北岳に登りはじめるも、とても風が強い。回復基調だし、膝も悪いし、ということで風のよけれる場所で休憩しながらゆっくり。
北岳山頂にて。時折晴れる瞬間に撮って頂きました。ファイントラック ポリゴン2ULジャケット、濡れを気にせずさっと羽織れるので重宝しています。
2
北岳山頂にて。時折晴れる瞬間に撮って頂きました。ファイントラック ポリゴン2ULジャケット、濡れを気にせずさっと羽織れるので重宝しています。
北岳山頂から360度。
2013年01月01日 00:00撮影 by  RICOH THETA , RICOH
1
1/1 0:00
北岳山頂から360度。
しばらく山頂で粘っていると、富士山も。
しばらく山頂で粘っていると、富士山も。
北岳を少し降りたところで鳳凰三山方面も晴れてきた。
北岳を少し降りたところで鳳凰三山方面も晴れてきた。
肩ノ小屋到着。
このあたりからは紫色が特徴的なチャートが目立つ。
このあたりからは紫色が特徴的なチャートが目立つ。
小太郎尾根。
小太郎尾根分岐を過ぎると、風下になるので一気に暑くなる。
小太郎尾根分岐を過ぎると、風下になるので一気に暑くなる。
白根お池。あぶられて暑い。
白根お池。あぶられて暑い。
白根御池小屋到着。のんびりとした感じのいいところだ。
1
白根御池小屋到着。のんびりとした感じのいいところだ。
お池カレーで昼食。まだこれから広河原まで標高差700m。
お池カレーで昼食。まだこれから広河原まで標高差700m。
終わった左膝をなんとか引き連れながら、広河原山荘到着。
終わった左膝をなんとか引き連れながら、広河原山荘到着。
吊橋を渡ってバス停へ。
吊橋を渡ってバス停へ。
撮影機器:

装備

個人装備
ガス25g NEMO ZOR Short+MHW Mtn Speed32で 白河内岳でホカホカ 北岳山荘でぴったし。NEMO ZOR Shortは北岳山荘でピンホールが開いて中のクッションのみ。

感想

前回断念した白河内岳から先の稜線を歩きに行きました。二日目を狙い過ぎて、一日目を無理して膝を壊してしまったのは残念。白河内岳からの稜線は思っていた通り最高でした。白峰三山も、さすが百名山。素晴しく。存分に夏山を満喫しました。

テント(フライクリークUL1)+グランドシート(自作CTF3)+ペグ(DAC V字)12本 815g + ポール257g = 1072g (-90g インナーをメッシュに変更。エマージェンシーシートなし)
マット(NEMO ZOR Short)267g (-121 EXPED SIM Lite UL2.5XSから変更)
マット(アストロフォイル400mmx910mm) 102g
シュラフ(MHW Mtn Speed32) 461g
防水パック(SEA TO SUMMIT evacDrySack 8l) 59g
--
1072+267+102+461+59=1961 (-211)
ザック(自作) 860g (背面ブレスエアー込み)
パックライナー(自作) 48
------
2869

JB+クッカー 420
プラティパス1lx3 84
コジー (ビールサイズ アストロフォイル自作)52 (アルファ米サイズ25)
------
420+84+52=556

長袖 152
靴下 56
帽子 52
ファイントラック ポリゴン2ULジャケット 189
Scrubba WASHBAG 142 (+121 Sea to Summit防水スタッフバッグ 2lから変更)
--
591
モンベル トレントフライヤー パンツ 229
モンベル トレントフライヤー ジャケット 231
テムレス(L) 49
革手袋 114
-----
591+229+231+49+114=1214

チェーンスパイク(モンベル) 377
ストック(BD ウルトラディスタンス) 236
-----
613

簡易シェルター(シルナイロン自作) 135g
防虫ネット 29
パワー森林香 154

アルファ米x3, ソルレオーネパスタx2, カップ麺x5, スライス餅(150g)x1, ポークジャーキーx2, 乾燥野菜, フリーズドライスープx1, フリーズドライカレーx2, マカダミアナッツ, 焼酎250ml(352g), ガス 220g
------
2.2kg

救急用品その他 589

GPS,カメラ,ケータイ,筆記用具,地図,コンパス 726

2869+556+1214+613+135+29+154+589+726=6885

ゲーター+サポーター 300g

6885+2200+300=9385

水なし酒食料込み 10.2kg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1413人

コメント

ご苦労様でした
 同じコースを逆回りで2回ほど歩いたことがあります。この場合、2日目の水補給が問題になりますが、私の場合は空身になって廃道化した広河内岳南側の池の沢を稜線から標高差200mほど下ったところで出ている水を汲んで大籠岳近くで幕営しました。

 今回は広河原から普通に2泊で白根三山縦走中にuchさんとすれ違ったはずですね。タイムテーブルを見ると西農鳥岳通過時刻は私が10分後だったので、uch さんが西農鳥岳から下っている途中ですれ違ったはずです。麦わら帽子をかぶって半袖半ズボンで片手に扇子を持った幕営装備を背負ったおっさんが私です

 こちらは月曜は大門沢から下山だったので天候の悪化は上空の雲が多いだけで感じられませんでしたが、やはり稜線上は確実に悪化していたのですね。
2015/7/15 21:58
Re: ご苦労様でした
水場の貴重な情報ありがとうございます。やはり200mは下らないといけないのですね..。

西農鳥岳の下りは、農鳥小屋から登ってすぐのピークにザックをデポして支尾根の先で一服していました。ピークに戻ってきた時に御会いしたような気がします。
2015/7/16 21:39
農鳥岳で写真撮った者です。
お疲れ様でした。笹山の情報ありがとうございました。写真も参考にさせていただきます。
笹山から大門沢降下点まで幻想的ですね。今度はこちらから行ってみたいと思います。
2015/7/17 0:31
Re: 農鳥岳で写真撮った者です。
おぉ、やはりそうでしたか。写真ありがとうございました。その脚がうらやましい。白河内から大籠岳の間は、自然で本当良いです。
2015/7/17 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら